香港土産
春眠暁を覚えずなのか、疲れが溜まっているのか。はたまた更年期だからなのか、朝,すっきりと目覚められません。もうちょっと寝ていたいと思う春の朝です。
車の音一つしないのですが、目覚まし代わりの野鳥の声があまりに騒がしくて、流石に寝せていてはくれません。
昨日は、朝からバタバタとお出かけをいたしまして、お昼過ぎに帰宅。慌ててお昼となったのですが、簡単に済ませようかと思い、せっかくならと香港の空港で買ってみたお土産の味見をすることに。
どうやらジャージャー麺風のもの。なぜか京都と書いてある。

ふかひれスープ。

きっと、食に対する好奇心がある方なのでしょう。何となく挑戦したくなるタイプです。写真通り茹でた麺にかけてみました。京都風のものは、ケチャップが入ったチリソース系の味で、もう一つは脳天に来るような痺れる辛さでした。
ふかひれスープは、いつもと違った外国風のお味。ごま油とかを足したほうがよかったのでしょうかねぇ。微妙。

ついでにデザートも食べてみようとなりまして・・・。タロイモ、ココナツが入っているもので、何となく、こちらもぼんやり決め手のない味で、こういうものなのでしょうか。もう一度買うかといえば、どれも、1度で十分満足な感じで、人にお土産で渡すのもちょっとどうかなぁ~。


昨晩のお夕飯は、夫が久しぶりにエクササイズへ行くということで、いわしのフライ定食。アジフライを食べたいのですが、ころあいの大きさになかなか出会いません。今週から仕事で忙しくなるので、ひじきを山盛り作りました。セロリは梅肉とすし酢と少しお水を入れたもので甘酢漬けにしていただきました。

夜はようやく少しゆっくり、セロ弾きのゴーシュと読書。昨日は思いがけずチェロのお教室がお休みとなりまして、再び「荒城の月」は卒業できないまま、春が過ぎそうです。とりあえず、先の曲は一人で練習。同じ曲を弾き続けていると、楽しさも半減するので、新しい曲を練習し始めました。弾けないと思っていた曲も弾けるようになると楽しいものですねぇ
月3回。30分のレッスンは基礎練習15分曲10分ぐらい。考えれば、それではなかなか先には進みませんが、追われるようになってもしんどくなりそうなので、これぐらいがちょうど良いのでしょうか。
我が家の猫族。夜にちびちゃんがエサを食べたそうだったので、あげたら、すかさずヨシオが食べにやってきて。

ボケたまるちゃんが、食べたばかりなのに取り返しておりました。そういう時、ヨシオ、年長者にお譲りいたします。結構いいところあります。

でも、沢山食べているので「あんたは食べたやんか。」とエサをあげなかったら、ふて寝。(笑)

国芳さんは、人のものも欲しがらなければ、自分の決まったカリカリしか食べません。食べることにはかなり保守的です。

サチコ嬢。気になるのか段ボールの角の臭いをずっとかいでいました。

昨夜ようやく長いことかかって『西太后に侍して 紫禁城の2年間』を読み終えました。ずいぶん昔に書かれたものが、最近になって翻訳されたようです。西太后といえば、中国の三大悪女。映画などでも超恐ろしい人物として描かれています。ラストエンペラーでも出てきていましたねぇ。
文章が読みにくかったのですが、紫禁城の中のしきたり、季節の行事、そして何より西太后の人柄が垣間見えるもので、興味深い本でした。
さぁ、今日から本格的に仕事がスタート。3週間ほど根詰めてになります。とりあえず、今朝はいつも通り、家事のルーティーンから。今日も1日頑張りま~す。

にほんブログ村

家庭料理ランキング
車の音一つしないのですが、目覚まし代わりの野鳥の声があまりに騒がしくて、流石に寝せていてはくれません。
昨日は、朝からバタバタとお出かけをいたしまして、お昼過ぎに帰宅。慌ててお昼となったのですが、簡単に済ませようかと思い、せっかくならと香港の空港で買ってみたお土産の味見をすることに。
どうやらジャージャー麺風のもの。なぜか京都と書いてある。

ふかひれスープ。

きっと、食に対する好奇心がある方なのでしょう。何となく挑戦したくなるタイプです。写真通り茹でた麺にかけてみました。京都風のものは、ケチャップが入ったチリソース系の味で、もう一つは脳天に来るような痺れる辛さでした。
ふかひれスープは、いつもと違った外国風のお味。ごま油とかを足したほうがよかったのでしょうかねぇ。微妙。

ついでにデザートも食べてみようとなりまして・・・。タロイモ、ココナツが入っているもので、何となく、こちらもぼんやり決め手のない味で、こういうものなのでしょうか。もう一度買うかといえば、どれも、1度で十分満足な感じで、人にお土産で渡すのもちょっとどうかなぁ~。


昨晩のお夕飯は、夫が久しぶりにエクササイズへ行くということで、いわしのフライ定食。アジフライを食べたいのですが、ころあいの大きさになかなか出会いません。今週から仕事で忙しくなるので、ひじきを山盛り作りました。セロリは梅肉とすし酢と少しお水を入れたもので甘酢漬けにしていただきました。

夜はようやく少しゆっくり、セロ弾きのゴーシュと読書。昨日は思いがけずチェロのお教室がお休みとなりまして、再び「荒城の月」は卒業できないまま、春が過ぎそうです。とりあえず、先の曲は一人で練習。同じ曲を弾き続けていると、楽しさも半減するので、新しい曲を練習し始めました。弾けないと思っていた曲も弾けるようになると楽しいものですねぇ
月3回。30分のレッスンは基礎練習15分曲10分ぐらい。考えれば、それではなかなか先には進みませんが、追われるようになってもしんどくなりそうなので、これぐらいがちょうど良いのでしょうか。
我が家の猫族。夜にちびちゃんがエサを食べたそうだったので、あげたら、すかさずヨシオが食べにやってきて。

ボケたまるちゃんが、食べたばかりなのに取り返しておりました。そういう時、ヨシオ、年長者にお譲りいたします。結構いいところあります。

でも、沢山食べているので「あんたは食べたやんか。」とエサをあげなかったら、ふて寝。(笑)

国芳さんは、人のものも欲しがらなければ、自分の決まったカリカリしか食べません。食べることにはかなり保守的です。

サチコ嬢。気になるのか段ボールの角の臭いをずっとかいでいました。

昨夜ようやく長いことかかって『西太后に侍して 紫禁城の2年間』を読み終えました。ずいぶん昔に書かれたものが、最近になって翻訳されたようです。西太后といえば、中国の三大悪女。映画などでも超恐ろしい人物として描かれています。ラストエンペラーでも出てきていましたねぇ。
文章が読みにくかったのですが、紫禁城の中のしきたり、季節の行事、そして何より西太后の人柄が垣間見えるもので、興味深い本でした。
さぁ、今日から本格的に仕事がスタート。3週間ほど根詰めてになります。とりあえず、今朝はいつも通り、家事のルーティーンから。今日も1日頑張りま~す。

にほんブログ村

家庭料理ランキング
スポンサーサイト