fc2ブログ

万年筆

朝一番で荷物が届きました。万年筆。夫が鳥取出張へ行った際に、万年筆で有名な万年筆博士でオーダーをしてきたんです。待つこと半年、いや、一年近く経ってようやく仕上がってきました。

「いいなぁ。いいなぁ。私も欲しいなぁ。」ちょっと拝借して書いてみると、驚くほど夫の文字、筆圧にちょうどいい感じなんです。素晴らしすぎる。「私なんかずっと、夫からもらった万年筆を修理しながら使ってるぅ。」ブツブツ。

「ちょっと高かったから、普段使うのもったいないかなぁ。仕舞っとくわ。」と夫。「そんなの意味ないじゃん。使ってなんぼやん。」

あまりにも羨ましがる私に「いつか買ってあげるから。」と。すかさず「いつ?」「鳥取に行かないとオーダーができないから。まずは行かないと。」「・・・」買ってくれる気がなさそうなのは明らかです。

しかし、千載一遇のチャンス「それじゃぁ買ってもらいたいものがあるんだけどぉ。」とネットで万年毛筆を見せました。夫が買った万年筆に比べたら安いものです。その為「あぁいいよ。」と即答。早速夫に見せたものより、前からずっと欲しかった、ちょっとだけ高いものをオーダーしました。ヤッター。したたかな嫁なのです。

               万年筆

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪






スポンサーサイト



上書手帖

字の汚いのが悩みです。義母も、夫も字がそれなりに上手く、臆することなく筆でもサラサラ字を書きます。私なんかは、筆と墨が用意された芳名帳などが置いてあると、それだけでビビってしまって、見ないふりが一番、通り過ぎるようにしています。お恥ずかしい限りです。

時々墨を磨って書の練習をしてみたり、努力も一応していますが、嫌ですねぇ。苦手です。もっぱら上書は夫や義母頼みです。

上書手帖。京都の文房具店はし本さんが出しています。半紙を置いて筆ペンでなぞれます。誰もいない時は、仕方がないので、これで何とかごまかしています。それにしても知らない上書ってあるもんですねぇ。新しく知った上書は追加するようにしています。四十九日、忌明けのお香典返しの時には、満中陰志というのが京都では使われるみたいです。粗品の時には、ひらがなの「そ」だけで済ませる時もあります。ひらがな一文字ならなんとかなりますし。

これがあることで、「今回の上書は何?」と焦ることもなくなりました。


       上書き手帳 上書き手帳3

          上書き手帳2 




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

手書きに戻してます

お中元の時期ですねぇ。お中元世代が変わってきているとはいえ、いただくこともまだ多いです。4年前ぐらいまでは、コンピュータで定型文に近いお礼状で済ませていましたが、最近は手書きに戻しています。汚い字でも心がこもっているような気がして。どう書こうかなと考えると、お礼状も遅くなってしまうのですが、がんばって書くようにしています。思いがけず漢字が書けないこともあったりして、辞書も手元に。

葉書も選ぶのが楽しみの一つです。

          ハガキ




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

                    

慶弔用筆ペン

いざという時のための慶弔用筆ペン。薄墨と普通の墨とが一つになっています。わざわざ墨をすらなくてもいいのでなかなか便利ですよねぇ。いざという時は突然やってくるものですし、一本あると何かと重宝します。
私が育った仙台では薄墨を使うことがなかったので、このペンを使って名前を書いたところ、「なんだか薄い」と言われたことがあったのですが、京都では一般的です。地方によっても異なるので、いろいろ勉強になります。

                筆ペン





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


                    

便箋と添えぶみ箋

子どもが小さい頃、家を空けるときには必ずメモを残して出かけていました。今でも荷物を送る時、添えぶみ箋でついつい説教を添えてしまいます。そして、留守番を任せる夫にも、いつも手書きのメモを残します。

最近いただくお手紙も手書きでないものの方が多くなりました。字が汚いので相手に申し訳ないという人もいますね。でも、なんとなく、ビジネス文書でいただいたものは、すぐにポイとしても悪いことをした気分にならないんですね。失礼とは思うのですが、この気持ちの違いなんなんでしょうね。
素敵な便箋できたもの、手書きで綺麗な文章で来たものは捨てられず、それはそれでまた困ってしまうのですが・・・。便箋や文字や文章、見てるだけで、その方の人柄まで見えるようで勉強になるもんですねぇ。

とはいえ、私自身もメールで済むようになってから、お手紙を改めて書くことが以前より少なくなりました。でも、いざという時に書けないと困るので、時々はゆっくり、お手紙や添えぶみを書くようにしています。相手によって文香を入れてみたり、便箋も葉書も季節に合わせたものを買ってみたり。年下の人へなら、ラフな感じで。楽しいですね。小さな添えぶみ箋はいつもお財布の中に入れてます。いざという時のためにです。入れておいて良かったぁと思うことも、たまぁーにですがありますからね。


便箋


ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ


プロフィール

チグラーシャ

Author:チグラーシャ
京都市在住。

ちびちゃんメス猫20歳。
まるちゃんメス猫19歳。

国芳さんもとオス猫6歳。2017年8月保護して家猫

ヨシオ もとオス猫年齢不詳。2019年4月通いから家猫昇格
サチコ ヨシオの妹年齢不詳。2019年8月通いから家猫昇格

夫。プラスα。
      

チグラーシャメス猫14歳2016年5月没。
おかあさんメス猫16歳2018年3月没。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事 (サムネイル付)
久々にハマグリ鍋 Jun 08, 2023
まるちゃん19歳、ちびちゃん20歳 Jun 07, 2023
アジア飯と我が家の猫と Jun 06, 2023
ありがとうございます~! Jun 05, 2023
知り合いじゃなかった Jun 04, 2023
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR