fc2ブログ

朝の音楽

朝起きて台所でCDをかけるのが日課です。モチベーションを上げる為、気合を入れる為、お掃除をはじめる為の音楽です。

サラブライトマン、キャサリーンバトル、IL DIVOクラシック系のものも聴くことが多いのですが、最後になんとなく、ハワイアンのIZに戻っていきます。朝から透明感のある声に癒され、ちょっと踊りたくなる感じが、朝のお掃除にピッタリです。

そして最近の2枚目はパウロムニッの新作です。冬にボサノヴァ?なのですが、冬にボサノヴァが出たんです。耳触りの良い音楽です。

やる気が出ない時、今日はなぁと思う朝もあります。そんな時でも音楽がスイッチを入れてくれるので助かります。

CD


今月の本。ブクログにアップしています。

『若い小説家にあてた手紙』バルガス・リョサ。ノーベル文学賞の受賞の時のスピーチを読んで、ぜひ1冊は読みたいと思っていました。小説について丁寧に分析してあり、手紙形式で語っている感じが、スピーチと同じく真摯なイメージでした。『アイ・ウェイウェイは語る』同時代に、こんな人がいるのかと思うぐらい、想像の域を超えたアイディアやその行動のすべてに興味がわきます。今の時代の中国でしか生まれえないアーチストだろうと思いました。いや、アーチストということにも括られない存在かもしれません。

2月本


ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



家族の健康

昨日のお昼。日曜日夫、昼間に出かけていたので、夜は軽いもので済ませました。それで月曜日のお昼はきちんと。家族の健康を守るのは母親の仕事と、小さい頃から言われてきました。食べるものが基本で、栄養のバランスを考え、季節を感じられるものを食べさせることと。よく考えれば、あたりまえのことですが、やろう!とか、やらなきゃと気張ると面倒なものですし、続きません。

食べることが好きなので、私なりにとか、適当ですが、家族のためには、ほどほどにきちんとしたいと思っています。
なんといっても皆健康でいられるのが一番です。

豆ごはん ラミトップを入れて炊いています。
菜花胡麻だれ  練りごま・創味濃い口・お水少々(菜花はまとめて煮びたしにしてあります)
里芋たらこ和え   バター・たらこ(たらこは冷凍にしてあって、里芋は薄い味付けで煮てあります。バターを入れてチンして解凍したたらこを合えます)
蕗    お出汁 創味薄口で煮ておいてあります。
豚の味噌漬け 練りごま・お味噌・お酒 (豚肉の安売りのときにまとめて漬けて冷凍に)
白エビ   お刺身の残り

時間のある時に、煮びたしを作ったり、冷凍保存しておけば、手間いらずです。
ちなみに夜はたこ焼きでした。黄金比レシピを製作。月一回はたこ焼きをしています。お昼ちゃんと作りましたしぃ、キャベツやおねぎもたくさん入ってましたしぃ。夜は手を抜いても・・・。そこが適当なんですね。笑

お昼2

ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

想い合う

夫婦って一緒にいると、いろいろなことがあるものです。もともと他人が一緒になりますし、2人だけではなく、それぞれの家族との繋がりもでき、自分たちに家族も増え。どこの家庭でも、いいこと、悪いこと、大変なこと、表には見えてこないこと、たくさんあるものです。

自分が大切で、自分のことしか考えられず、相手の思いに耳を貸せなかったり。

10年ぐらい前のそんな時、夫婦でこのエッチングに出会いました。

『想い合う』戒めのように家族の揃う台所に飾ってあります。
いろいろありながら、一緒に年を重ねていくしかないんですね。

想い合う

ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ワッフル

今日は日曜日。久々にゆっくり家族そろっての朝食だったので、ワッフルを焼きました。でも、手を抜いてホットケーキミックスです。
Vitantonioのワッフルマシーン。お休み日の贅沢のひとつです。

息子、「コーヒーも美味しいな」と。 大人になりました。

bitatonio.jpg ワッフル

ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

創味

東北で生まれ育った私、濃い口醤油だけで育ちました。

京都はうす口、濃い口を使い分けるんです。いやぁ知らなかったですぅ。
世の中にだし醤油というものがあると知ったのも、結婚をしてずいぶん経ってからです。

創味。これ。便利ですねぇ。このお醤油にお水を足したらいいだけなんですよ。細かく配分も脇に書いてあります。気にして使ったことはありませんが・・・。すでに、お醤油代わりとして使っています。京都の調味料なので、京都の人のテイストからはぶれることがないなぁと思っています。

確かに、これだけでもいろいろできるのだとは思うのですが、なんとなく手を抜きをしすぎてないか不安になります。というか、出汁をずっととってきた習慣が抜けないというのか。ラミトップやかつお出汁もいれ、出汁重ねで攻めています。お出汁、大切ですからねぇ。でも、時間がない時、お鍋の時には創味だけでも十分かなぁと思う時もあるんです。調味料って大切ですねぇ。


創味

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

湯豆腐杓子

我が家のキッチンツールの中でも、辻和金物さんの湯豆腐杓子は、なかなかに優れものです。美しさもさることながら、この杓子、どんなやわらかいお豆腐でも傷をつけずにすくえることができるんです。

年に何度か、大分の日田から温泉豆腐を取り寄せて食べます。そのトロトロになるお豆腐をすくい上げるのは、この杓子の仕事の一つです。一度目にお豆腐を仰々しくすくい上げる時は、家族で「なんとすばらしい!」と感嘆の声をあげます。拍手でもしたいぐらいです。

この温泉豆腐、なんとか家でもできないかと、重曹を入れてみたり、色々と試したのですが、やはり取り寄せることで、喜びと嬉しさ、そして有難みが増すと気づきました。普段は普通の湯豆腐で満足することにしています。京都は美味しいお豆腐もありますしね。

湯豆腐が傷つかずにすくい上げられるこの杓子に、ため息するのも、ある年齢を超えてからかもしれませんね。
二人で寝転んでるみたいな湯豆腐杓子です。

お豆腐杓子

ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

テーマ : キッチン雑貨
ジャンル : ライフ

鍋敷き

10年以上ずーっと愛用している鍋敷きです。

汚くなったただの木の鍋敷きに見えますが、なんと、香木でできています。
温かなものを置くとふわっと香るんです。10年以上たっているのに、今でも鼻を近づければほんのり香ります。

香りはいつか抜ける日が来るのでしょうか。木のものは汚くなってもあじになりますし、大切に使っていきたいと思います。



鍋敷き

ブクログ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

テーマ : キッチン雑貨
ジャンル : ライフ

映画とチグラーシャ

物心ついたころから映画を見せられ、小学生に上がる前後から映画館に通っていました。映画好きの父が、一人で行くのは申し訳ないと、子守のつもりで私を連れて行っていたのだと思います。

「オーメン」「サスペリア」「シャイニング」子どもにはあまりにも刺激が強すぎて、おかげさまで大のホラー嫌いになりました。「キングコング」「クレイマークレイマー」等々劇場で見ていた友人は同級生には少なかったと思います。「ET」に至っては、父は完全に子ども映画と信じ、小学生だけで映画館に行かされました。昔は年齢制限とかなかったんですかね。田舎だから大丈夫だったのか、平和な時代でした。

子どもむけ映画も「クリスマスキャロル」「サウンドオブミュージック」「メアリーポピンズ」等々すべて見ていました。ただ、その頃の私の憧れはずっと東映まんがまつりだったんです。一度でいいから行きたかったなぁ。今思えばそうでもないんですけどね。

その中で「インターナショナルベルベット」「小さな初恋」「エレファントマン」という映画は、もう一度見たいと親にお願いをしてみたことを覚えています。小学校3年生ぐらいの時です。昔は2本立てですから、もう一度見るとなると、3本の映画を映画館で見ていたことになります。その頃には、はっきりと自分の映画の好みが出来上がっていたように思います。

我が家にビデオというものが来てからは、喜んだ父が恐ろしくレンタルをしてきていました。好みが違うのと、習い事や部活などもあり、大人になるにつれ家族で見ることは少しずつ少なくなっていきました。

ちなみにリタイヤした老夫婦、その生活は現在でも続き、映画チャンネル、韓国ドラマチャンネルにどっぷりはまっています。幸せそうです。

我が家で猫を拾ってきた時、チグラーシャと名付けました。ロシア映画の『こねこ』に出てくる主人公の猫の名前です。意味はトラちゃん。ロシア語でトラがチグロスらしいので、チグラーシャはトラちゃんなのでしょう。我が家のチグラーシャ、拾った時、トラ猫だと思っていたら、大きくなったらなんとキジ猫に変わってしまいました。びっくり。猫を飼い始めてしばらくして、実家の母から電話が「こねこって映画見たけど、チグラーシャなんて名前付けるから手におえなくなるのよ」と。そんな映画までおさえてるんだと、そちらに驚きました。

ちーちゃん



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

タンシチュー

我が家の冷凍庫に入っているものの一つ。タンシチュー。
京都駅のそばに鮮度が良くて業者さんも買いに来るというお肉屋さんがあります。
そこへお肉を買いに行った日の夜は、ホルモン鍋、そして、ストックにはタンシチューを作ります。タンシチュー、厳密に言うならタンの根シチュー。驚きの価格で1キロ買ってひと鍋作り、冷凍にもしておきます。

作り方は簡単です。お野菜とお肉を圧力鍋に入れ煮ます。煮込めばお野菜は煮崩れするので、取り出してミキサーにかけてしまうんです。ハインツのドミグラスソース、赤ワイン、ホールトマト、ブイヨン、家にあるソースと名のつくものをすべて入れてコトコト。味がなじんだ翌日か、その次の日ぐらいに1度食べさせて、あとは冷凍に。

先週木曜日のお昼です。最近夫、「これはいったん冷凍したものでしょ。」というようになりました。「毎回手間暇かけて作ったものなんて、出せませんよぉ。よろしくねぇ。」ちょっと叫びたくなる瞬間です。

タンシチュー

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

危険な弘法さん

京都に嫁いで東寺で行われる市、弘法さんには3度、北野天満宮での市、天神さんには2度しか行ったことがありません。理由は危険だから。 明日弘法さんですよねぇ。しかも、お仕事休み日。

雰囲気、微妙に買えそうな価格、今日しかないんじゃないかと思わせる感じ、かなり弱いんです。ただ、自分が衝動買いをしているんじゃないかという罪悪感に駆られてしまうのが嫌いなんです。

昨年6月上海の薬秤というものを買いました。見た瞬間に野菜を入れるのにいいと思ってしまったんです。知人と一緒に行ったのですが、頭の中が欲しさでぐるぐる、弘法さんを3周も、4周もウロウロ、お金を出す直前まで、「どうしよう」といいながら決めました。我ながらうっとうしいのですが、即決できない性格です。4500円なり。勢いがついて漆の小皿も買いました。6枚で1200円。漆のこういった物はかなり安いんです。普段使いに惜しみなく使えるのがいいので、ついつい。

一緒に行った知人も上海の食堂で使っていた椅子を求めていました。お昼を食べて帰る予定が、2人とも大きなものを買ってしまい、結局どこにも行けず、それぞれタクシーで帰宅。帰宅後夫には、3500円と1000円で買ったとしょぼい嘘をついてしまいました。怖い怖い。

おかげさまで、無駄遣いにならず、もうすでに元を取るぐらい使いました。

文化とはいえ、何か買ってしまいたくなるので、できるだけこれらの市には近づかないよう努めています。でも時々行きたくなるんですねぇ。

はかり2  はかり

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ぼっちゃん

ぼっちゃんというオス猫がいます。屋根裏で生まれた野良猫で、双子のオスの兄弟もいました。ぼっちゃん、引っ込み思案で、おっとりとして兄弟に手を出されても、叩かれっぱなし、ボーイソプラノを思わせる甲高い声で「ケッケッ」と鳴きます。もう一匹は人に甘えるのが上手で、私が座ったらすぐ膝の上に乗ってくる野良猫とは思えないぐらい人好き、ダミ声のダミちゃんと名付けていました。

2匹がほどほどに大きくなってそろそろ去勢手術をという話になりました。メスの兄弟はもうすでに餌付けをして捕まえ、手術をしていましたが、オスは小さいうちにはできないと聞いていたので時期を待っていたんです。

ところが、我が家の男子家族「それはかわいそうだ。」とか「痛いからやめた方がいい」といいはじめました。メスの手術の時には早くした方がいいと言っていたのに・・・。結局手術の時期を逃し、ダミちゃんが家をでていってしまいました。去勢していないオス猫2匹が、家に残ることはないと知ったのは、ダミちゃんがいなくなってからのことです。かわいい猫だったので手術をしなかったことを後悔しています。

10歳を過ぎおっさんになってしまったぼっちゃん。ほぼ毎日近所のパトロールにでています。もしくは、外に彼女がいるのか、家におりません。時々近所で会って「ぼっちゃん」と呼ぶと、チラ見するだけで去っていきます。

猫餌の残飯処理班として、食事の時、自分がお腹がすいたときに戻ってきます。夜中に寝苦しい、寝返りが打てないと思うと突然ベットの上にいたりします。困ります。

ある時、ぼっちゃん、ぼろ雑巾のように汚くなって帰ってきました。「汚すぎるし、なんとかせなあかんなぁ」といっているうちに、今度はものすごく綺麗になって戻ってきたんです。

はて、今まで我が家の猫と思ってきましたが、もしかしたら、どこぞの家でかわいがられているのではないかと思うようになりました。トラちゃんとかチャトランとかいわれ、近所のおばあちゃんとかに可愛がられているのかもしれないと。ウチより愛想を振りまいてるのではないかと・・・。

確かにここまで太るにも理由があるはずだと思っています。首までありません。
ぼっちゃん1  ぼっちゃん2

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット

大人のたしなみ袋

何でも持ち歩いているしっかり者の同級生がいます。
「あー風邪ひきそう」と言ったら葛根湯。「胃腸が・・・」と言ったら胃腸薬が。「うっ吐きそう」と言ったらビニールが出てきます。バンソウコはもちろんお手拭にお水まで、なーんでも持ち歩いています。まるで保健の先生のようなんです。彼女の鞄はホントママ袋なんです。

おかげさまでそのママ袋に何度かお世話になったことがあります。確かに、いざという時本当に助かるんですよねぇ。

そこで、私くしめも大人のたしなみ袋として持ち歩くようになりました。
葛根湯に陀羅尼助、肝臓の薬に、熱さましにバンソウコ、小さいカイロに、ゲロ袋ならぬビニール袋。針と糸等々。年齢のせいか薬類が多くなっています。

いざという時のために鞄の中にいつも入れています。ところが、いざという時は忘れたときに限ってやってくるもんなんですねぇ。意味ないなぁということも度々です。

でも、きっとまた来るであろういざという時のために、持ち歩いています。大人のたしなみ袋。鞄の中にずっとあって、ヨレちゃいました。笑
たしなみ袋


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

お香 リスン

京都松栄堂さんにリスンというお香があります。若者向けなのか、なかなかスタイリッシュな専門店があり、そこでいつも決まったものをまとめて買っています。

白檀など、いただいた渋めのものを使っていたこともあったのですが、お線香の匂いがするとか、家がお寺の匂いっぽいと言われたことがあったので、若者向けに路線を変更しました。

お客様が来られる前やお掃除のあとに焚きます。心静まる感じもあってなかなかいいですね。お香の燻る様を見ていると、普段見えない家の中の空気の流れが分かります。

以前はお香たてを使っていましたが、最後まで使い切れないのはもったいないので、灰に変えました。よく考えればお仏壇のお線香も灰を使いますものね。毎回お掃除をしなくて済む灰は、無精者にはぴったりです。

御香

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

テーマ : 雑貨・インテリアの紹介
ジャンル : ライフ

欅のお盆

主人のおばあさんからもらった欅のお盆がありまして、白木だったのでシミがいっぱいありました。木の模様が美しく、削ったらもしかしてきれいになって、漆をかけたら長持ちするかもと思い、実家の母に頼んで、知り合いの漆屋さんに漆を塗ってもらうことにしました。

しばらくして真新しいピッカピッカの上等なお盆が戻ってきました。
皆に、使うのがもったいないとか、仕舞っておくようにと言われながら16年使っています。
ほどほどに汚れて欠けた箇所もありますが、それなりにいい感じです。

見ていても、使っていても飽きず、他に同じサイズのお盆が欲しいなぁと思ったことはありません。きっとこれからも、浮気せず一生このお盆ひと筋でいくと思います。

ただ、今さらですが、もうちょっとだけ丁寧に使った方がよかったのかなぁと最近になって思います。大人の言うことは聞くもんですね。

obon.jpg

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

韓国調味料 ダシダ

我が家のお昼、比較的麺類が多いんです。夫は家で仕事をしているのですが、私は午後から仕事にでるので、急いで食べてもらうためにも麺類が一番。その為、乾麺の種類、ストックがたくさんあります。手を変え品を変えの麺類攻めです。

昨日のお昼はワンタンのおうどんでした。韓国に明洞餃子というお店があって、そこで食べた餃子のおうどんが美味しかったので、時々なんちゃってで作ります。餃子は冷凍か、もしくは乾燥ワンタンを入れています。お出汁はなんと、韓国の調味料ダシダに、テーブル胡椒をしただけです。このダシダ、ほんだしのお肉版というか、お肉のスープとしてかなり便利です。明らかにインスタントテイストなのですが、胡椒をするだけでちょっといい感じです。

キムチは家でつくったもの、ゼンマイはナムルに、ホウレンソウは韓国のりと、ちょっとの出汁醤油にごま油で合えました。お昼は手間をかけたくないので、どんなにかかっても20分までで作れるものしかしません。朝、昼、晩と家で食事をしているので、いかに手を抜くかばかりを考えてしまうんです。良くないですかねぇ。
ただ、子どものお弁当は卒業になったので一食分救われてます。卒業してよかったぁ。ありがとうねぇです。

お昼ダシタ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブラウニー

今日はバレンタインです。
昨日ブラウニーを焼きました。
記念日、誕生日、イベントごと正直言うとちょっと面倒なんです。
結婚して10年も過ぎたころ「今日はバレンタインだけど、もうチョコなんていらないよねぇ」と夫にたずねたら「そんなことない食べたい」というので、夕食後ブツクサ文句を言いながらケーキを焼いたことがありました。
それ以来、一応前もって用意しています。気持ちが大切なんだそうです。
このガラス瓶、おばあさんの梅干し入れでした。今は我が家のお菓子入れです。
ブラウニー2

材料 薄力粉70g・ベーキングパウダー小さじ1・カカオマス30g・バター100g・チョコレート150g・卵2個・砂糖90g・インスタントコーヒー5g・ラム酒少々・チョコチップ・アーモンドダイス・クルミ
170度のオーブンで30分 
インスタントコーヒーの苦みがちょっと大人の味にしてくれます。

昨日のお昼ちょっと写真を撮ってみました。

春菊

鍋に入れ損ねたキノコと春菊の残り。ポン酢に少しお出汁を足して柚子をかけています。ポン酢だけだとちょっときつい感じになるので、ほんの少しですがお出汁を足すとお上品な感じになります。笑

蕪

聖護院かぶら、やわらかいので、お出汁で10分もあれば美味しく炊けます。

ラディッシュ

ラディッシュ。たくさんいただいたのでラミトップでお漬物にしました。

じゃこごはん

ご飯は残りご飯。チンをして、いただきもののじゃこを混ぜれば、残りご飯も美味しくいただけます。じゃこは賞味期限がまずかったので、山盛り入れました。贅沢なことです。

粕汁1

粕汁。我が家のは少しだけ甘いかもしれません。
材料 だし汁・薄口しょうゆ・白みそ・酒粕・せり・大根・にんじん・ごぼう・こんにゃく・薄揚げ・豚肉
   お砂糖一つまみ
多少保存もきくので、2回分ぐらい作って、忘れたころにもう一度出します。味もしみてて良いのです。

写真撮るをの忘れましたが、いただきもののお魚も食べました。若者がいないので粗食で十分。焼き魚定食、冷蔵庫整理のお昼でした。

ちなみに我が家の食事形態は、ノルマ型です。結婚したばかりの頃、義母に「大きなお皿で盛って、あと残ったら手を付けたものを残すことになるし、嫌いなものは食べへんやろ」といわれました。なるほど。
それ以来ずっとノルマ型です。嫌いなものでもちょっとなら我慢して食べてくれます。

ただ、時々今日は二人だけだからいいかなと大きめのお皿に盛って食事をすると、夫、すべて食べてしまいます。これは4つあるから2つが自分のかな?とは考えてくれません。好きなものは全部食べてしまいます。ノルマ型食生活の功罪ですかね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

今月の本 その1

現在は福音館書店の相談役である松居直さんの講演会へ何度か伺ったことがあります。その中で絵本を読んでくださったのですが、独特なイントネーションと柔らかな声が印象的で、今思うと京都訛りだったんですねぇ。

『松居 直自伝』まさに人に歴史あり。幼少期からの一つ一つの記憶、影響を受けた事柄、大人になって再解釈することで、今ある自分をも見つめることになるんだろうなぁと改めて思いました。

福音館の絵本、大好きなものがたくさんありますが、『にほんご』も何度も読み返す1冊です。初版が1979年なので、少し時代も感じるところもあるのですが、リズミカルで、ていねいで、美しい日本語を考える良書だなぁと思います。谷川俊太郎、大岡信、松居直、安野光雅が携わってでできているなんてすごいですよね。

好きな章に「とき」というのがあります。
 
前略

あなたは いま、ここに いる。
たいむ・ましんが できないかぎり、
ひとは、きのうへ もどることは できない。
あすへ ゆくことも できない。

でも ひとは、こころの なかで きのうを おもいだすことが できる。
あすを ゆめみることが できる。

とおいむかしから、ちきゅうの うえの いろいろな ところで、
ひとは いちにち いちにちを いきてきた。
きのうと きょうは よく にているけれど、
おなじでは ない。
そして あすは いつでも あたらしい。



ホントに。想像することは人にしかできないですし、読むだけで丁寧に生きることを考えさせられます。
本1

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スタンプ

スタンプってなんかいいですよね。

ただの茶色い紙袋をお土産袋に変えてくれますし、お箸に押せば、上等なお客様のおもてなし用のお箸になります。誰も気にしてくれないことも多いので、自己満足かもしれませんが、それがあるのとないのとでは、違う気がするんです。スタンプを押したと同時に「気」も入るからですかね。笑 「私のもの」と自分をアピールしすぎでしょうか?

以前はカモのスタンプを集めていました。理由はカモを飼っていたから。カモ印のお菓子作りに励んでいたんです。

カモチが亡くなって4年。今年また飼えたらいいのになぁと思っています。

カモチ

テーマ : 雑貨・インテリアの紹介
ジャンル : ライフ

ラクレットオーブン

10年ほど前 フランスの知人のお宅で初めてラクレットをご馳走になりました。
このラクレットオーブン、関西のたこ焼き器同様、スイスの一般家庭にある調理器具なんだそうです。上の段でお野菜などを焼き、下の段でチーズを溶かします。

「ハイジ」の火にあぶったとろけるチーズがラクレットと聞いて、ぜひ我が家でも!と張り切ってラクレットオーブンを購入しました。「ハイジ」のチーズ、憧れでしたぁ。美味しそうでしたもんねぇ。

我が家、比較的来客も多いので、宴会、女子会、野菜等を置いて焼くだけのラクレットは、準備する手間もなく楽しめるので、お助け調理器具なんです。その為購入したばかりの頃は、月に一回はラクレットをしていたかもしれません。

ところが、ある時、夫「あんまりチーズ、好きじゃないなぁ」と。ラクレットチーズは確かにちょっと癖もあるかもと、私なりにチーズはコンテやステッペン、カチョカバッロを使っていました。にもかかわらずです。散々食べておいてぇ。それとも張り切ってやりすぎちゃったんですかね。私。

長いこと一緒に住んでいても、好みは把握しきれないもんです。仕方ないので、夫不在時にラクレットは食卓に登場するようになりました。

女子ウケはいいんだけどなぁ。
先日のキーマカレーにチーズをのせても美味しいんですけどねぇ。駄目ですかねぇ。

ラクレット3

ラクレット2  1ラクレット

テーマ : キッチン雑貨
ジャンル : ライフ

シャンプー 呂

私の髪、太くて硬くて、一度ついた寝癖はなおらず、根性があります。
面倒くさがりで、ドライヤーも適当にしかしないので、髪の毛にツヤもなく、美容師さんに注意をされることも度々です。皆もっと、髪の毛を大切にするんだそうです。実家の母に至っては、髪のツヤが出るオイルというのまで送ってきたことがありました。

人ってすべてのことにはマメになれるわけではないんですねぇ。
私、ふた昔前ぐらいなら、きっとパンチパーマ系のおばちゃんになっていただろうと思います。ラクそうですし。昔は普通によくいましたよね。

昨年韓国へ行った際、「どんな剛毛でもサラサラになる」というガイドブックのうたい文句につられ買ってみた呂のシャンプー。何となくよいような気もして、帰国後もネットで買い続けています。シャンプー、リンス、トリートメントの3本セットで確か1000円ほど。すごくないですか。

先日美容室で「なんかちょっと髪の毛の調子がいいんじゃないですか?」と言われ、ちょっと自慢げに話をしたところ「そんなに安くて大丈夫ですか?」と逆に心配をされました。
たぶん。漢方系のシャンプーですし・・・。いやぁ。円高ですしねぇ。
呂

テーマ : おすすめ商品
ジャンル : ライフ

宗理デザイン

宗理デザインのステンレスボールとパンチングストレーナー。
宗理さん昨年末に亡くなられましたね。

このザル、あしがついていないので、ゴミが溜まらず洗いやすく、形も崩れません。ザルって時々プラスチックのものは、火のそばに置いて溶けちゃったり、ステンレスでもメッシュのものは変形しやすいものもありますよね。何年か使うとかわいそうなことになってました。いろいろ試して、ここに落ち着きました。

これは、なんといってもボールもザルもすべてまとまってくれるので、必要以上に場所をとらないんです。美しさと機能性を兼ね備えたボールにザルだと思います。なかなかです。

もう10年以上使っているのですが、壊れることなくただただ毎日日常の仕事をこなしてくれる優れものです。
宗理

テーマ : キッチン雑貨
ジャンル : ライフ

朝の幸せ 夏柑じゃむ

朝はトーストを食べています。ジャムをつけることがあまりなかったのですが、これと出会って一変しました。和菓子屋さんの老松さんが作っている夏柑じゃむ。夏柑糖はあまりに有名ですが、このマーマレード、夏柑糖にできないものをじゃむにしているそうなんです。あっさりとしていて、甘すぎず、ペクチンが入っていないので硬すぎず、何ともお上品にできてるんです。グランマニエやアールグレーまで入っています。オホホホホ。

これはトーストに塗るのではなく、たっぷりのせて食べるのが嬉しいじゃむなんです。これを一口食べると本当に朝から幸せな気持ちになります。ただ、なんとなく一枚全部にのせるのは気が引けるので、半分だけにしています。ちょっと貧乏性です。朝の贅沢で、一日の始まりを豊かな気持ちにしてくれる逸品です。

売っているところが限られているので、すぐに買いにいけなかったら大変と、ついつい2個ずつ買ってしまいます。マーマレード好きにはたまらないじゃむです。

残念ながら夫、マーマレードがちょっと苦手で、この幸せな気持ちは共有できないんですねぇ。

じゃむ1ジャム2

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

茶漉しのこと

茶漉しは消耗品だと思っていました。
夫の実家で、茶漉しのステンの部分を交換してもらって使っていると聞いたとき、びっくりしました。茶漉しといっても数千円までのことで、それをいつも修理していたら、商売あがったりになるのではと心配してしまいました。

道具を大切にしてずっと使い続けることは、当たり前のことで、道具屋さんも喜んで引き受けてくれるそうなんです。金額の問題じゃないんですね。京都ってすごいですね。

そこで、我が家もちょこっと上等な茶漉しを買って使っていました。何年も使って、もう交換の時期もかなり過ぎ、いよいよもって変えなきゃと思ったところでハタと思いました。私どこで買ったんでしょう?

数か月前、買ったと思い込んでいたところを尋ねたら、同じタイプのものがなく、竹の柄はうちと違いますねぇと言われました。まぁどうしたことでしょう。困ったことだと思いながら、ずっと使い続けています。困りました。

茶こし

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

テーマ : キッチン雑貨
ジャンル : ライフ

歯のこと

歯が弱いんです。
赤ちゃんの時、両親が愛情を持って、噛んだものを私に与えてくれていたんだと思います。おかげさまで虫歯になりやすいです。顎も小さく、歯は24本しかありません。考えてみると、八重歯も親知らずも抜きました。

『はははのはなし』という福音館から出ている絵本があります。大人の歯は32本あるのが普通とありまして、子どもに読んであげながらショックを受けました。私のあと8本。どうしたことでしょうね。

歯ブラシは、顎が小さいのでヘッドの小さいものを使っています。技工士のいとこに取り寄せてもらっているのですが、それがなんと100本単位。でもすごくいいんです。歯ブラシは、実はこだわっている人も多く、そういう方にせっせとお配りしています。歯磨き粉はここ数年ずっとアロナール。ソニッケアも使っています。これも優れものですね。ただ、これ、電源を入れる時と切る時のタイミングがつかめません。難しいんです。口の中に入れて電源入れたり、切ったりするんですかね。

それと、3年ぐらい前までずっと歯磨き粉を集めていました。外国のもの、日本のもの常にいくつか家にありました。子どもにはもったいないと戒められ、コレクションだからと言い訳をしていました。昔は、この世のものとは思えないほどびっくりするような味のものもあったんですね。今でも忘れられないのが、中国の山間部で買った歯磨き粉。これをみんな使っているのかと思ったら目が飛び出ました。あくまでも私の個人的なテイストです。ところが、ここ数年、どこの国のものも大して変り映えなく、味も比較的一緒になりました。驚くこともなくなって、面白くないので集めるのもやめてしまったんです。

歯は大切です。どうやって自分の歯を残していくか考えないといけない年齢に入りました。

歯ブラシ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

テーマ : おすすめ商品
ジャンル : ライフ

常備菜 キーマカレー

我が家の冷凍庫には必ず入っているものがあります。その中の一つキーマカレー。材料さえあれば、フライパンで10分でできます。冷凍さえしておけば、急なお客様にとか、もう一品とか、今日は作るのが面倒という時にすごく便利です。たぶんバーモントカレー1ブロックと、家にあるソースを適当に入れるというのがポイント?かもしれません。粉類は少しずつ入れていくと最初はいいかもしれませんね。お仕事していると冷凍食品ほどありがたいものはないんです。

材料 合いびき肉450g・玉ねぎ中1個・にんにく・しょうが・ホールトマト1缶・ブイヨン2つ・ターメリック・ガラムマサラ・コリアンダー・クミン・SBカレー少々・バーモントカレー甘口1かけ・ケチャップ・ウスターソース・ローリエ 少しお水を足しても良い時もあります。


普通にキーマカレーとしてだけでなく、パスタ、ピラフ、オムライス、マッシュポテトに入れてコロッケ、厚切りパンの中に入れて揚げるか、トースターで焼けばカレーパンに。ご飯に塩コショウバターを混ぜ、カレーにとろけるチーズをのせて、トースターで焼けばカレードリア。夏には夏野菜をいっぱい入れても美味しいです。お客様用には、春巻きに巻いて焼くとちょっとおもてなしに。春巻きに巻いたまま冷凍もできますよ。一つ作って応用ができると、なんとなく同じものを食べさせている罪悪感がなくていいんです。

キーマカレー

実は今朝、鯉のいない池に「鯉ちゃーん」といってのぞいていたら、なんと、卵のようなものを発見。誰の卵?鯉ちゃんの落とし種でしょうか。鯉が卵をいつ産むのか全く知らないのですが、要経過観察です。

テーマ : 食生活
ジャンル : ライフ

ピアソラ

ワールドミュージックが好きです。

パンドネオンを初めて聞いたのはピアソラの音楽からでした。直情的で、時に哀愁漂うパンドネオンの響きに衝撃を受けました。

先日ロンドンの小さなコンサートホールで、たまたまピアソラのコンサートへ行ったというご夫妻に、そのコンサートの話を伺いました。日本でもまだピアソラが知られていなかった頃だといいます。コンサート内は、イギリス人と思われる白人系の方より、アルゼンチンからの移民とか、出稼ぎで来ているのかな?という人が多いように思えたそうです。コンサートが始まると、鼻をすする人、耐えられず会場から出て、嗚咽する人が何人かいたそうです。狭い会場の外での嗚咽と、ピアソラのパンドネオンが一緒になって、今でも耳に残っているとおっしゃっていました。すごい話ですねぇ。

その話を聞いて、再びピアソラを聞くと、この音楽を生み出した国の歴史を含め、この音楽を聴いて育った人には、アルゼンチンの魂のようなものを感じるのかもしれないなぁと思いました。確かに。

ちなみに夫、リラックスできる耳触りの良い音楽が好きなので、ピアソラのように少々エキセントリックで激しいものは苦手のようです。

家族のいない一人の夜、ちょっとだけいいステレオの中ぐらいの音量で、ピアソラを聞くのは、自分の世界に籠っていく感じもあって、なかなかいいです。

ピアソラ

テーマ : **暮らしを楽しむ**
ジャンル : ライフ

ショッキングな出来事

ブログで日記的なことは書かないつもりでおりましたが、本日あまりにショッキングな出来事があり、記しておくことにしました。

生き物を飼っていると色々なことが起るものですが、我が家でも事件が続きました。

山際に住んでいて、山水が流れる小さな池があり、金と銀の鯉を飼っていました。二匹はとても仲が良く、ギンチは恐ろしくよく食べ、この2年で40センチは超えていたと思います。でっぷりとして、小さい時には目立たなかったのに、頭に赤いちょぼと、くすんだ黒の模様がありました。あまりに巨大魚になったら怖いので、家族でダイエットさせなあかんなぁと話していました。キンチは昨年春にやってきて、鯉屋さんで、あーだこーだと話をして破格でいただいたのですが、我が家に不釣り合いなほどゴージャスで、見目麗しく、上品でしっとりとしたオール金色の鯉でした。このキンチがやってきて、鯉にはまっていく人の気持ちがよく分かるようになったほどです。二匹は毎朝、私が呼ぶとやってきて、餌をねだり、必ず頭を撫でていたんです。鯉も飼ってみるとなかなか情も湧くものです。池で鯉たちに声をかけていると、猫たちが家の中からやってきて、焼きもちを焼くことも度々でした。

3度ほど1メートルをゆうに超す、博物館にでもいそうな大きなアオサギがやってきていました。テグスも張っていたのと、見つけた際には脅したり、爆竹を投げていましたので、鯉たちが襲われることはありませんでした。ちなみに爆竹はサル除けに役所からいただいたものです。

ところが先週、ギンチが忽然と池から姿を消したんです。いくら呼んでも、探しても出てきません。朝の衝撃は、一日を狂わせますね。その後、キンチはすっかり元気がなく、呼んでも来ない、餌も食べない状態が続いていました。私たちもここ1年ほどは何事もなかったので、かなりショックでした。池にテグスまでしているにもかかわらずですよ。きっと、サギが池のそばにやってきた時、鯉たちは私だと思って、寄ってきたに違いないんです。そんな習慣をつけた私も悪かったんですね。落ち込みます。3日後、このままではあかん、キンチもきっとさびしがっているに違いないと、再び鯉を求めに行きました。

ところが、銀の鯉。恐ろしく高いんですねぇ。びっくりしました。ギンチはやっぱりちょっと不細工だったから安かったんですね。肩を落として、鯉貯金でもしないとダメかと思い帰宅いたしました。

お店の人が言うには、どんなに大きな鯉でも、サギは鯉の頭の急所を突いて動けなくして、足で持っていくのだそうです。しかも、今の時期は鯉も冬眠状態にあるので、動きが鈍く狙われやすい。さらりと餌も食べないのが普通ですねと。だから、さびしいわけじゃないですよということらしいです。そうかもしれません。私たちすっかり情が入りすぎてまして・・・。

そして、今朝、なんとキンチまでもがいなくなってたんです。サギもテグスの間からとることを学習したのでしょうか。またもや私たちが目を覚ます前にです。敵もさるものです。したたかです。池に石を投げても、キンチはどこかに隠れているわけではなく、姿もありません。ただただ、水草が漂っているばかりです。泣

「大事なキンギョ、僕の金魚が食べられた、憎い憎いとなりの、どら猫」って歌、昔ありましたね。本当にその気持ち分かります。「この恨みはらさでおくべきか」ワナワナです。

あーあ。朝からモチベーション下がりますぅ。






テーマ : 日々のできごと
ジャンル : ライフ

ケメックス

コーヒーは毎朝ケメックスで淹れたものを飲んでいます。豆は近所の専門店で300gずつ買っていて、それを毎回挽いているんです。豆は時々変えますが、最近はガラパゴスというのに落ち着いています。

カリタのマシーンも使っていますが、朝だけはとか、3人分まではと手で淹れることが多いんです。新しく豆を買った時、飲み比べてみるのですが、手で淹れるって美味しいですね。淹れる人によって味も変わりますしね。

家でほどほどに満足しているので、喫茶店にはほとんど行きません。行く機会もないというのが本当のところですかね。残念ながらスターバックスへはまだ数えるほどしか行ったことがありません。昔はなかったですからねぇ。慣れてないと、買う時に少しドキドキしますし、家でいいかぁって思っちゃうんです。

サイフォンの方がもっと美味しいとか、もっといいコーヒーメーカーがあるとか欲を出せばきりがありません。
今のところミルクも泡立てられるし、自分たちなりにですが、それなりに贅沢にコーヒーを楽しんでいると思っています。
満足満足です。

ケメックス

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

テーマ : 雑貨・インテリアの紹介
ジャンル : ライフ

お雛さん

今日はおついたち。お商売をしている家では神棚の榊を変える日です。近所のスーパーでも前日に慌てると、榊が買えないなんてことがあります。京都ですねぇ。

そして我が家はお雛さんのお軸に代わる日です。ここ3年、1年の中で一番嬉しい月の始まりです。

実は4年ほど前、ボロボロで、カビだらけのお雛様の軸が出てきました。あまりに状態もひどく、そんなに良いものでもなさそうと、処分しようか家族は悩んでいました。我が家は男子ばかりで、お雛様にはあまり興味が・・・という感じなんです。

ちょっととぼけた、かわいらしい顔のお雛さんの絵だったので、夫に無理を言って「何とか救済の手を」と懇願しました。もちろん、新しく同じようなものが欲しい訳ではないんです。お軸屋さんも、これは困ったという感じでしたが、私があまりにしつこいので、引き受けてくださいました。数か月後、お雛さんは、綺麗に素敵になって帰ってきました。こういうものを愛おしく思う年齢に入ってきたんですね。「なにもなにも、小さきものみなうつくし」です。

本当はお雛様は立春(2月4日)を過ぎてから飾るものです。でも、ついつい張り切って今日から代えてしまいます。お軸だし。駄目ですかねぇ。いいとか悪いものじゃなくて、私の為に修理をしてもらったお雛さん。それを飾れる嬉しい一か月です。

お雛様

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
プロフィール

チグラーシャ

Author:チグラーシャ
京都市在住。

ちびちゃんメス猫20歳。
まるちゃんメス猫19歳。

国芳さんもとオス猫6歳。2017年8月保護して家猫

ヨシオ もとオス猫年齢不詳。2019年4月通いから家猫昇格
サチコ ヨシオの妹年齢不詳。2019年8月通いから家猫昇格

夫。プラスα。
      

チグラーシャメス猫14歳2016年5月没。
おかあさんメス猫16歳2018年3月没。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事 (サムネイル付)
久々にハマグリ鍋 Jun 08, 2023
まるちゃん19歳、ちびちゃん20歳 Jun 07, 2023
アジア飯と我が家の猫と Jun 06, 2023
ありがとうございます~! Jun 05, 2023
知り合いじゃなかった Jun 04, 2023
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR