fc2ブログ

お江戸出張

お江戸に出張しておりまして、怪我した顔でお仕事して参りました。都会で一日、朝から晩までの仕事は、田舎者にはちょっとハードです。人が多いというだけで酔ってしまいます。栄養ドリンクが欠かせません。

ホテルのそばに猫を発見、毎朝必ず声をかけていました。
そっと近寄っても逃げていくのですが、周りに誰もいないと、しつこく追いかけ声をかけていました。なでられる日が来るのではないのかと、淡い期待を持ちながら近寄っていくのですが、3日では無理でした。残念。

帰りましたら、我が家の猫族ひどく怒っておりました。留守にしていたので、さびしかったと文句を言うのです。チグラーシャ、私から全く離れず、トイレに入っても、早く出て来いといいます。困ったものです。

クロネコ

ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ


スポンサーサイト



手作りの万華鏡

万華鏡というと、ビーズの入っている、千代紙とか縮緬が巻いてある丸い筒、と思っている人も少なくないと思います。私もそうでした。

知人に万華鏡のコレクターがいます。
最初は万華鏡?へぇー(興味なぁーい)みたいな感じで話を聞いていたのですが、実はなかなか奥深い世界と知りました。個人作家さんもいるんですねぇ。

京都に万華鏡ミュージアムもあるのですが、まだ一度も行ったことはありません。万華鏡がミュージアムにまでなっちゃうぐらいですから、結構なコレクションがあるんでしょうねぇ。

コレクターの知人の話と万華鏡に、へぇーとか、ほぉーとか前のめりになって感心しながら相槌をうっていたら、なんとひとつ下さいました。

時々思い出したように手に取って回してみます。作家ものということですが、やはりビーズにはない味わいがある気がします。作家さんは、やはり外にも中にもこだわって制作しているんでしょうね。そして、コレクターの方は、毎日一人で、感心したり独り言を言いながら穴を覗くんでしょうかね。面白い世界です。

万華鏡     万華鏡2


ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ


虫自慢

都会育ちの甥っ子が、我が家に滞在をしておりまして、生まれて初めて見るカメムシにおののいていました。

「えー!?カメムシも見たことないのかいな」ではじまった、我が家の虫自慢。
黒光りした、15センチぐらいのまるでおもちゃのようなムカデが出る話。鯉ちゃんがいなくなった後に池に流れてきた、ナガレタゴガエルの卵、そして、それを沢蟹が食べてしまったこと。今年異常発生したトゲナナフシは、メスしかいないこと。オスは京都で一匹だけ見つかったことがあるので、我が家の庭には絶対一匹ぐらいオスがいたに違いない。きっとハーレムだったはずやと。

どうだとばかりに自慢。自慢。

別に虫が好きなわけではありません。私も都会生まれの都会育ちですから。

きっかけは『ネコはどうしてわがままか』日高敏孝著を読んだこと、玄関先でナナフシが交尾をしていたのを見て驚いたことからです。人の家の玄関先でまぁ昼間からなんてことをと写真を撮りました。

それから我が家にでる虫の一つも知っておこうかと思い、気にしてみたら案外と珍しい虫、珍しい生態が日常にあふれていることが分かりました。一寸の虫にも五分の魂とはよくいったもので、それなりに彼らの中にも事情というものがあるようなんです。なべおさみの「いきものばんざい」もう一度見たいです。

ななふし

ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

なんか美味しい八角煮卵

わが家のお酒のあての定番。八角煮卵。創味の濃い口に、少しのお水とみりんを足して、八角で煮るだけ。超簡単なのですが、なんか美味しいんです。

台湾や韓国に行くと必ず鶉の卵の煮たものがコンビニで売っていますよね。これがまたなんか美味しいんです。
絶品とまでも、すっごくおいしいというわけでもなく、なんとなく食べるとやめられない?までもいかず、うーん、言葉が見つからないのですが、お酒のあてに、なんか美味しいという感じなんです。

韓国に行った際には、コンビニに行くたびに4つぐらいを残して買い占めたりして。お土産にも自分のためにもと、コンビニを見つける度にせっせと買ってしまいます。帰国してスーツケースを開けたら、20個以上の煮卵パッケージがなんてことも。ただのあほです。

でも、なぜか日本にはないんですよねぇ。
それでなんとなくこんな感じかと自分で八角を入れてみたら、まぁなんちゃってのわりにはイケるかなと。なんか美味しい八角煮卵なんです。

八角煮卵

ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ


宴のあと

友人が、おとといの夜バイキングになった我が家の食堂写真を送ってくれました。何を作ったか忘れるので助かります。

おしゃれにテーブルセッティングを何とか、そんな余裕はありません。いつもいっぱいいっぱいです。
でも、センスや性格の問題で、恐らくゆとりがあるからできるというわけでもない、ということを感じるこの頃です。

宴会


宴の後、気づけば遅い春がやってきていました。光合成をしながら、ゆっくり、のんびり、ぼんやり、できたらいいのですが。

今日は洗濯日和。お洗濯して、お仕事がんばろうっと。


水仙        梅

ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ


カレー味のパテ

カレーの次はカレーのパテ。
レバーのパテを時々作ります。冷凍にもしておけるので、解凍すれば急なお客様にもバケットさえあれば大丈夫。

パテって作る前は、結構面倒かなと思っていましたが、簡単にできるんです。カレー粉が入っているので、レバー臭さが気になりません。何年か前、フランスにいる友人から教えてもらい、感激をして以来我が家の宴会料理の一品になりました。

昨日我が家は桜の季節でもないのに大宴会。いつも、「間に合わない間に合わない」で一人パニックになります。お手伝いしてくれる友人も入れて女子4人でせっせとピンチョス作りをしましたが、宴会料理写真も撮るまもなく終わってしまいました。笑 そんなもんですね。

ちなみに我が家は飲食店ではありません。夫、自覚しましょうよ!

材料 玉ねぎ・パセリ・レバー500g・塩・コショウ・白ワイン・レモン果汁・カレー粉・生クリーム

作り方 玉ねぎとレバーを塩コショウでいため、白ワイン、レモン果汁・カレー粉を入れます。
    最後に生クリームとパセリを入れます。あとはミキサーにかけるだけ。

    __.jpg


ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

カレーはチキン!

我が家はチキンカレーが定番です。得意料理の一つなんです。今までずぅーとキーマカレーかチキンカレーしか作ってきていないのに、先日突然夫、ビーフカレーの方が好きだと。肉を骨からとるのが嫌だと。我が家はチキンといっても手羽元カレーなんです。安いし見た目もいいじゃないですか。

夫、急に好みも変わったり、嫌いになったり、食べ物にうるさくなったり、実はちょっと面倒です。どうやらそこに自分なりの美意識があるらしく・・・一切作りませんけど。負けず嫌いなので、おかげさまで鍛えられています。

ビーフはシチューで、カレーはチキン。しつこいようですが、今までは定番だったんです。ビーフがカレーに溶けちゃうのもったいなくないですか?チキンは許せるんですけど・・・。ビーフカレーねぇ。


材料 手羽元・SBカレー粉少々・バーモントカレーひと掛け・リンゴ半分・はちみつ・ケチャップ・ホールトマト・マンゴージュース少々・玉ねぎ・にんにく・しょうが・セロリ・ウスターソース・クミン・ターメリック・ガラムマサラ・コリアンダー・ローリエ

最初にお野菜と手羽元を圧力鍋にかけます。お野菜をミキサーにかけてから、ほかの材料を入れ煮込みます。
少しルーを多めに作っておきます。お肉を入れたものは一人分ずつ、お肉のないものもとそれぞれ圧縮パックで圧縮し冷凍しておけます。お肉のないものは、創味の薄口を加えてて、カレーうどんに用にするんです。

次はビーフカレーかなぁ。ビーフカレーねぇ。外で食べてくれればいいのに。

カレー

ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

便箋と添えぶみ箋

子どもが小さい頃、家を空けるときには必ずメモを残して出かけていました。今でも荷物を送る時、添えぶみ箋でついつい説教を添えてしまいます。そして、留守番を任せる夫にも、いつも手書きのメモを残します。

最近いただくお手紙も手書きでないものの方が多くなりました。字が汚いので相手に申し訳ないという人もいますね。でも、なんとなく、ビジネス文書でいただいたものは、すぐにポイとしても悪いことをした気分にならないんですね。失礼とは思うのですが、この気持ちの違いなんなんでしょうね。
素敵な便箋できたもの、手書きで綺麗な文章で来たものは捨てられず、それはそれでまた困ってしまうのですが・・・。便箋や文字や文章、見てるだけで、その方の人柄まで見えるようで勉強になるもんですねぇ。

とはいえ、私自身もメールで済むようになってから、お手紙を改めて書くことが以前より少なくなりました。でも、いざという時に書けないと困るので、時々はゆっくり、お手紙や添えぶみを書くようにしています。相手によって文香を入れてみたり、便箋も葉書も季節に合わせたものを買ってみたり。年下の人へなら、ラフな感じで。楽しいですね。小さな添えぶみ箋はいつもお財布の中に入れてます。いざという時のためにです。入れておいて良かったぁと思うことも、たまぁーにですがありますからね。


便箋


ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ


ばっけみそ、山椒醤油、顔面打撲

ばっけみそ。ふきのとうのお味噌のことを言うのですが、宮城県だけなぜかばっけみそというのだそうです。どうりで、ばっけみそが通じなかったわけですね。

ばっけみそ作り方
軽くふきのとうを塩ゆでし、水にさらし、絞って細かく刻みます。
油でいため、お酒、お砂糖、みりん、仙台味噌(なんでも大丈夫)を加えます。何となく、仙台のお味噌を使っちゃうんですよね。なんにでもかけて春の香りも楽しめます。

山椒醤油作り方 
山椒の佃煮・創味濃い口、お酒にお砂糖少々合わせて少し煮ます。
素揚げしたお野菜、鶏肉にかけたり、この山椒醤油は万能調味料です。

さて、昨日久しぶりに飲み会がありまして、飲んではいけない日本酒を景気よく飲んでしまいました。気づけば、ネックレスはぶち壊れ、唇は腫れ、顔に擦り傷が。流血に焦った夫、救急車を呼ぼうか悩んだそうです。鼻血だったら脳からかも・・・と。でも拭いたらただの擦り傷で。どうやら車から降りる時、顔面から降りたのだそうです。だから日本酒は駄目だといったのにと夫。もっと早く言ってくれれば・・・。実はお仕事、接客業です。しばらくマスクをするしかありません。どれぐらいで治るか心配です。皆さんお酒の飲みすぎには注意しましょう。反省。

山椒醤油


ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ



ストレス解消

人によってストレス解消法はいろいろあると思うのですが、私のストレス解消法は、かなりオタク度が高い感じです。家で一人になった時、何も用事を作らない一日、誰とも会わず、話さず、非日常、別の世界にどっぷりはまるというものです。

韓国ドラマであったり、映画、読書、マンガだったり。どっぷり浸るので時々チョコレートが必要になります。しかも0.5㎏は確実に体重が減る。笑。ひと月に1回は無理でも、2カ月に一度でもそういう日があると、日常世界にストレスを持たずに戻ることができるんです。一度リセットされるとでもいうのでしょうか。ただ単に現実逃避なだけかもしれませんけど、これがいいんです。ただ、時々、浸りすぎて日常にすぐ戻ってこれないこともあります。笑

今回はストレス解消本に「もやしもん」デビューをいたしました。マンガの話になると必ずでてくるのに、知らなかったんです。菌が見える子のお話です。それと、「ちはやふる」。これは以前から読みたかったのですが、知った時にはすでに10巻を超えていたので悩んでいました。とうとうこれも手に取ってしまいました。かるた部の青春ドラマです。

小学生の時、百人一首を良くやっていました。家でも、学校でも。かるた部があったら入っていたかもと思います。我が家でも子どもが小さい頃に少しやっていましたが、どうにもこうにも坊主めくりばかりになってしまって、いまいちな感じだったんですよねぇ。私の小学生の時からの百人一首、今でも大切に持っています。

この年齢になって、マンガをというのもさすがに恥ずかしいので、しらーっと子どもに頼まれたふりをして買っています。さすがにおばちゃん、マンガ喫茶に行けないですから。ネットで注文したらいいんですけど、突然、一人になるとなった時、レンタルショップか本屋に走るのが早いですからね。

普段はやはり誰もがそうだと思いますが、ストレスも多い毎日です。自分のストレス解消法、知ってるといいですよね。ただ、ちょっと大人なリセット方法がもう一つぐらいあるといいかなぁと思う今日この頃です。両親が知ったら、いい年こいてマンガなんてと泣いちゃいそうですから。

mannga.jpg

ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ



パスタ5種

我が家にはパスタが常に5,6種あります。カペリーニ、フェデリーニ、スパゲティーニ2種にリングイーネ。今はペンネが切れています。

たぶん私が比較をするのが好きだから?
いやいや一応使い分けをしています。
やっぱり細さ太さでソースの絡み方とか食感とか違いますしねぇ。ほとんど家で食事ばかりだし、なんか変化もないとねぇ。

ただ、料理屋さんする訳でもないので1本化すべきか、せめて3種ぐらいにすべきか事業仕訳検討中。ハタと思ったんです。こういうのって、もしかしたら無駄遣いなのかもと。今までは、ファルファッレという蝶々型のパスタもあったんですけど、それはやめて一つは減ってるんですけどねぇ。

次は何を減らしたらいいんですかねぇ。

パスタ

ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

バリのアタ製品

私たち夫婦、縁があってバリ島で結婚式を挙げました。知人宅でヒンドゥーのお坊さんに挙げていただいたんです。本来、バリでの式は何日間も行うそうなのですが、そこを一日でなんとか。日本人ですねぇ。

バリといえばアタで編んだお土産ですよね。若かったので「きゃぁ素敵、安い、パラダイス」と買いまくってしまいました。せっかくなら記念なのでちょっと上等なものをと買ってきたモノたちです。すべて今でも使っています。ほこりが目に詰まっていますが、それもあじに変わりつつあります。

いい職人さんのお仕事は何年たっても飽きないですねぇ。なかなか良いのです。ただ、ワイン用の、これは若気の至りでした。家で上等なワインを飲むことないですからねぇ。掃除機のパーツ入れになっています。笑

夫、リゾート体質ではないため、ぼんやり、のんびりバカンスができません。どちらかというと回遊魚なんです。止まったら死んじゃうかも。しかも、仕事や用事がないところへは理由もないので行きたがらないんです。いつかまた1度ぐらいはバリに行ってみたいんですけどねぇ。用事でもできたらいいんですけどねぇ。

              アタ

ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ

100万回生きたねこ

泣ける動物映画、テレビ見られなくなりました。
でも、絵本や漫画、本はちょっと別です。
『100万回生きたねこ』、時々思い出したように読みます。この絵本子どものものとして読むのはどうかと思うのですが、大人の読み物としては名作ですよねぇ。とはいえ、子どもにも読ませていたので、こんなに年季が入っています。

何度読んでも、泣けるし、泣かされるってどうなんでしょうね。動物ものだから?猫好きだから?それとも年をとって涙もろくなってきたんですかねぇ。これ、絶対に立ち読みできないんです。本屋で絵本を探している時に、見本としておいてあったりするとつい、手に取っちゃったりして、泣くのを必死でこらえます。そこまでして読まなくてもいいんですけどねぇ。家にあるし。

100万回も しなない ねこが いました。
100万回も しんで、 100万回も生きたのです。
りっぱなとらねこでした。
100万人の 人が、 そのねこを かわいがり、100万人の
ひとが、 そのねこが しんだとき なきました。
ねこは、一回も なきませんでした。

ねこは、王様、またある時は船乗りやサーカスの、おばあさんや女の子のねこだった時もありました。皆がねこをかわいがったのに、ねこは皆のことが嫌いだったんです。

でも、ある時ねこは、りっぱなのらねこで、誰のねこでもありませんでした。100万回生きたことが自慢の自分大好きのねこ。ところが、このりっぱなのらねこ自分より大好きになれるメスのねこに出会うんです。最後の出会いですねぇ。解釈はいろいろあるでしょうが、なんとなく結婚したお友達にプレゼントしたくなるような絵本でもあるんです。死んだとか、生きたとかあんまり良くはないかもしれないですけどねぇ。

私が何度読んでも泣ける絵本ベスト5のうちの1冊です。
百万回


ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ

20:30の男

ここひと月ほど、20:30前後に毎日やってくる男前がおります。黒い猫です。
猫窓から入ってきて、食事をして出ていきます。「くろち」と呼ぶと振り向いたりしますし、私が見ていても平気で食事をしていきます。もしかしたら、家を出た我が家の猫族ファミリーの一人ではないかと思っています。1匹だけまるちゃんの同じ時期に生まれた黒い猫がいたんです。

2週間ほど前、しっぽが切れて、血だらけになってきたので、虐待じゃないか、車にしっぽだけ轢かれたんじゃないかと、家族でとても心配をしました。今はなんとなく治ってきているようです。

ある時まるちゃん、くろちが食事をしているのをじぃーっと黙って見ていました。やっぱり兄弟なんだねぇと思った翌日、庭中走り回ってくろちを追い出しました。まるちゃん、人の家に居候しているくせに、ちびちゃんやくろちをいじめて、かなりのいじめっ子、根性悪で、困ったもんです。本人にも理由があるのでしょうが、最近やたらと態度も大きくなってきました。

くろち、時間が分かるのか、いつも20:30前後にやってきます。ここ2,3日帰りが遅くなったので心配していると22:00頃にきちんとやってきました。どうやら、我が家での食事が日課になっているようです。

どこかで飼われているのか、野良なのか。最近我が家の猫族の餌が上等になったと誰かから聞いてきたのか、人の家に平気で入って食事をして出ていきます。おかげでこちらのほうが気を使います。いったいどこの誰なんでしょうね。あなた。

くろちまる3

ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット

塩ソムリエ

塩にちょっとこだわりをもっています。小さな比較をするのが好きなんです。これだけ集めると、違いがはっきり分かるので、なんとなく使い分けもするようになりました。と言っても適当です。気分。気分。

基本的には海のお塩が好きで、つくづく日本人だなぁと思います。普段は粟国の塩、なまら塩を使っています。ミネラルも多いので、最終的になんとなくまろやかな感じになるような気がするんです。

昆布の入ったなまら塩、もずく塩に梅塩は、お野菜を揉んでそのままでも、風味がします。
おすましにはなまら塩をちょっと使ってみたり、キュウリ揉みに梅塩を使ってみたり、微妙な味の違いを一人楽しんでいます。

ぬちまーすは時々いただいたりするのですが、パウダー状になっているので、どれぐらい入れたらいいのか分からないんですねぇ。塩もみをする時の分量も、普段と感覚が異なり手でははかれないんです。使い慣れるのに時間がかかり、分かったころになくなります。

夫、先日沖縄に出張に行ったので、粟国の塩と石垣の塩をお土産に買ってきてくれました。おかげさまでパスタを茹でる時もちょっと贅沢にお塩を使えています。ありがたいことです。今回初めて石垣の塩を使いましたが、結構美味しいですねぇ。次からは石垣の塩をリピートしようか、粟国の塩をやっぱり使おうか今から悩みます。笑

塩


ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

箒とふきのとう

毎朝 家の外回りを掃いています。最近玄関先を掃く人も減ってきてますね。

これも内藤商店の外掃き用の箒です。この箒掃き心地がいいので使っています。フサッフサッと掃けるんです。曲がってきたり、はねてきたら、お水につけて吊るしておけばまっすぐになります。ちょっと柄が長すぎるので、お店に行くたびに、柄の短いものは作らないんですか?としつこく聞いています。いつか、作ってもらえたらいいのになぁ。ちょっと長いんですよねぇ。

今朝、いつもと違うところをなんとなく掃いていたら、なんとふきのとうを見つけました。春ですねぇ。日々のことに追われてすっかり見逃していました。寒い日が続いていても、春は着実にそばまで来てるんですねぇ。

ひとしきり感心した後、大慌てで採りました。あぶないあぶない。 花が咲いたら食べられないところでした。天ぷらにしようか、ばっけみそにしようか。本日の夕飯一品に春の香りも加わりそうです。

ほうき2     ふきのとう

ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ

水餃子と利休漬け

昨日ストック作りの日でした。
ぶりが安かったので利休漬けを作り、冷凍用の水餃子を作りました。
我ながらどんなに忙しくとも、食べることにだけはまめになれるんですねぇ。食い意地張ってるのかもしれません。

水餃子材料 
白菜1/4・ニラ1/2束・白ネギ半分・豚肉少々・にんにく・しょうが・中力粉250g・塩・胡椒・ごま油・お水・お砂糖・お酒

お野菜はミキサーにかけます。塩をして野菜の水分をしっかり切ります。
豚肉を入れ、塩、こしょう、ごま油、生姜、ニンニク、お酒・砂糖を少々入れて混ぜます。

中力粉250gにぬるま湯にごま油、塩を入れて丸めます。耳たぶぐらいのかたさにします。生地をなじませるためしばらく置いてから棒状にしてカットします。

野菜水餃子粉水餃子2


餃子の棒で、できるだけ丸い皮を作り、具を入れて出来上がり。バットに入れて、少し冷凍にします。適当な硬さになったら、ジップロックに入れ直して冷凍保存。いつでも水餃子が食べられます。多少汚くなっても、茹でたらわかりません。大丈夫です。
水餃子1 3水餃子

ぶりの利休漬け

材料 ぶり・塩・白みそ・練りごま・お酒(レンジでチンをしたもの)

ぶりに塩をします。練りごま・お酒・白みそを合わせてぶりにぬって保存。3日ほどで食べられ、2日後には冷凍をしておくとしばらくは大丈夫です。美味しいので、急な来客にも出せますし、豚肉や鶏肉もこのお味噌で漬けることも良くあります。仕事をしていて、大慌てで夕飯を作るので、何か1品、2品は焼くだけ、茹でるだけのものがあるとホント助かるんです。
ぶりぶり2ぶり3


ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ


ゴマすり器

10年近く前、年上の友人からいただいたゴマすり器、お茶すり器です。
ものすごく愛用しています。

ゴマのすり鉢を出すのが大層な時、半ずりぐらいならこれで十分なので、もっぱらこれを使っています。水洗い厳禁。キッチンペーパーでササッと拭けばいいので、お手入れも簡単、良い道具なんです。

しかも、ゴマをする時、棒が手のツボにあたり心地いいんです。よく考えられています。長いこと使い続けているのに、風合いも変わらず、あじが出てきています。無垢の木の良さがあり、ぬくもりを感じる道具なんです。

写真で見るとあまりお手入れが行き届いてない感じですが・・・。

そのお友達、いつも美味しいもの、素敵なものをさりげなくくださる方で、どれも、愛用し続け、リピーターになって買い続けています。センスのいい方っていらっしゃいますね。憧れます。私も十分大人ですが、そういう大人になりたいなと思います。

ごますりき


ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ : キッチン雑貨
ジャンル : ライフ

湯葉丼

先日比叡山に行き、お徳用の比叡ゆばを買って帰ったので、なんにでも使っています。
戻さず使えるので、何にでも入れられるんです。便利ですねぇ。
昨日のお昼は湯葉丼。でも、やっぱり上等の生湯葉で作った方が美味しいですねぇ。ちょっとの差が、実は大きな差だなと感じる時ってあります。

湯葉丼(かつおだし・創味薄口・みりん少々・くず・わさび)
大根(かつおだし・創味濃い口少々・柚子胡椒)
ぶたしゃぶサラダ(ドレッシングは創味濃い口・お水・刻んだ梅干し・孝太郎酢)

ぶたしゃぶには定番で梅ドレッシングを使うことが多いのですが、簡単で美味しいんじゃない?と思っています。作り置きするほどでもなく、ただ、混ぜるだけです。しいて言うなら梅干しはちょっと甘い目の方が私は好きです。

今日は、比叡山での3.11追悼の法要があるそうで、せめて祈りだけでも捧てきたいと思っています。

今回は生の比叡ゆばを買って帰ろうと思います。比叡ゆばって美味しいですもんね。

湯葉丼

ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ


震災とこけし

震災の特集番組多いですね。まだまだ、復興にも時間がかかるでしょうね。あれから1年本当にいろいろありました。

震災の後、実家に連絡がついたのは4日後、戻ることもできず、それならせめてボランティアに行こうと、京都市のボランティアに申し込みをしました。でも受け入れられなかったんです。歯がゆい思いをしましたぁ。

宅急便が行くようになってすぐ、両親、友人、知人に食べ物を送り、5月にようやく帰省できた時には、両親の顔も見られホッとしました。5月の仙台市内、驚くほど正常で、平常通りのようなところもありましたが、ちょっと車を走らせた被災地は、まだまだ言葉もないぐらい悲惨な状況でした。全国からの自衛隊の車もたくさん走っていました。長靴をはいてドロドロになったボランティアの人が沿岸部の被災地から街中まで自転車をこいでいたり、電車に乗っていたり。ただただ、ボランティアにと気持ちだけ先走った自分が、いかに浅はかだったかを思い知らされ、短期、中期、長期で自分にできることが何なのか改めて考えさせられました。
 京都に帰る時、仙台駅でおみやげにかまぼこを買ったら「こけし」をいただきました。帽子をかぶった弥治郎こけしです。母がずっとこけしを集めていたのに、その時までは見向きもしませんでした。興味がなかっというか・・・。色々な思いも詰まった我が家の「こけし」になるだろうと、かまぼこのお土産こけしを一緒に京都に連れて帰りました。なかなかいい顔をしているんです。

関西にいると、時々ですが心無いなぁと思う言葉を耳にすることがあります。心無いではなく、おそらく正直なところなんだろうなと思います。これも現実かなと受け止めています。

同級生で集まると、誰々、大丈夫だったかなとか、そんな話がよくでます。でも、みんな、怖くて連絡を取れなかったりするんですね。風の便りに、元気でいることが分かる日がくることを願っています。

こけし


ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ

春うらら定食

昨日のお昼「まぁ春らしいこと」と言いながら準備をしていると、「ピンポーン」お客様がやってきました。お客様が帰るのを待っていたら、仕事に間に合わない!えーいついでだと大慌てでお盆にのせ「お昼でもどうぞ」とお出ししました。

ところが気づけば、野菜ばかり。ベジタリアンの食事というより草食動物のエサのよう。お客様が帰った後、夫「あれじゃぁお腹すくだろうな」と。やっぱり。

確かに私でも15時には小腹がすき、夕飯前にはサンドウィッチをつまんでしまいました。
自称燃費のいいエコカーですが、さすがにもうちょっとエネルギーに代わるものが必要でした。

人様にお出ししたことを後悔しても、今さらまぁしゃぁないですね。

水菜と湯葉のおひたし
アスパラガスのポン酢マヨネーズ
筍の山椒煮
塩辛の柚子和え
筍と湯葉のちらしずし
菜花のお吸い物

春ランチ


ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ

担担麺!

担担麺って美味しいですよねぇ。大好きです。でも、なかなか外に食べに行けないので、時々家で作って我慢しています。中華食材の卵麺ってあると便利ですよね。お上品なラーメンができる感じがして、なかなか優れものなんです。

材料 豚ひき肉・ごま油・塩コショウ少々・生姜少々・にんにく少々・コチュジャン・豆板醤・甜麺醤(ある醤適当にいれてます)        たまご麺
    スープは、鶏がらスープ(ウェイパー)、練りごま、醤油、ラー油

豚ひき肉は、たくさん作っておくと、冷凍にもしておけますし、ビビンバにも使っています。
一つ作ったら、何か他の料理にも応用しないと損した気持ちになるのは私だけ?ですかね。

担担麺


ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村






テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

100兆ジンバブエドル

財布の中に100兆ドルを入れています。イェーイ大金持ち!といってもジンバブエドルで、日本円にすると100円弱です。

ジンバブエ、かなりのインフレだったそうで、知人からお土産でいただいたのですが、そのままずっと財布の中に入れっぱなしです。世の中広いな大きいなとはこういうことですね。買い物する時どうなるんでしょうね。


100兆ドル



ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



カセットコンロ アモルフォ

我が家にカセットコンロが2つあります。宴会時、2つあると何かと便利なんです。
そのうちの一つがイワタニのアモルフォ。

普段から来客時に鍋をすることも多く、土鍋はちょこっとだけこだわっているいるのに、カセットコンロはどうよと思い、調べて買いました。超高級カセットコンロだったので、買った当初「ありがたや、ありがたや」と拝むような気持ちで使っていました。そして、使った後もピカピカにして片付けていたんです。以前はです。

ところが、2年、3年と過ぎれば何を使っているのかも忘れ、お手入れも適当になり・・・。

先日友人が遊びに来た際、「あっ このカセットコンロアモルフォだ」というので、「そうだった。そうだった。」と思い出しました。既に汚くなっていたので、慌てて綺麗にしてみました。

見た目も美しく、掃除もラクです。一応。年がら年中、何年も使っている割にはまだなんとか綺麗かな?ちょっと高級なので、もう一度買うようになるのは、さすがに嫌なんですよね。だから、ちょっと心を入れ替えて、これからは丁寧に使わねばと思います。モノは大切にです。
          
        アモルフォ


ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

テーマ : キッチン雑貨
ジャンル : ライフ

4番目の猫

ぼっちゃんの妹ちびちゃん。野良ファミリーで一番最初に捕まえ手術をしたので、チグラーシャの次に我が家におさまった猫です。いつも遠慮がちで、決して前に出ることはありません。妹のまるちゃんに追いかけられ、いじめられるので、いつも家のどこかに身を潜めています。

朝、視線を感じて目覚めると、ベット脇で私の顔をじーっと見つめています。「おはよう」と声をかけると初めて「ニャッニャッ」といい、ゴロゴロしてくるんです。いじらしい。強引さ、図々しさがなく、ほかの猫に比べ控え目で謙虚。餌ももっと美味しいのがいいと文句も言わず、シャーと怒ることもない。だから、なんとなく守ってあげたい気持ちになるんです。

ところが、よく考えると、畳、ジュータン、ソファーと気づけば客間の周りのもので、がりがり爪とぎをしています。押入れを開けては布団の中にもぐりこみ、朝方は、カーペットで激しく遊びまくり、家の中走りまくりで一人運動会もします。そして、時々ネズミも連れてくるんです。実は結構やっかい。

一見大人しそうに見え、やっていることはかなり強烈。でも、普段はかわいらしく上手にふるまえているので、怒られることはない。こういう世渡り上手って、猫の世界だけでなく、人の世界にもいるよなぁと思いながら、ついついかわいがってしまいます。得ですよねぇ。
ちび ちび2


ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

それぞれの指定席

我が家の猫族。それぞれ指定席があります。
まるちゃん。野良猫だったのにほぼ家にいて、ゴミ箱を占領しています。おかげでゴミが捨てられなくなりました。人の家にいるくせに勝手に驚いて、シャーっというんです。家猫に昇格希望、甘える、膝の上に座る、餌をねだるといった大作戦で、ほぼ家猫の地位を確立しつつあります。でも、シャーっと言います。

まる

ぼっちゃん。いつもいる場所が違うのですが、週2ぐらい猫族のための座椅子で寝転がってます。身体が大きいのではみ出ます。

ぼっちゃん1

チグラーシャ。ソファです。唯一首輪をしている猫で、蝶よ花よと育てられた我が家のお姫様です。
ちぃ2

ちぃ   この席は誰にも譲りたくないんです。


ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


Foodsaver

働く女性の味方Foodsaver。我が家の冷蔵庫、すっからかんになったので昨日ストック作りをしました。

手羽は、塩をすり込んでラップにしてFoodsaver。一つずつにしておくと便利です。あとは魚焼き器やトースターで焼くだけです。超簡単ですが、急なお客様への1品にもなります。早速冷凍庫行きです。

1

豚肉は塩をすり込んで、3,4日冷蔵庫に入れてあとは茹でるだけ。キムチと一緒に食べるとおいしいです。
2心臓


コチジャン・塩・胡椒・砂糖・甘い唐辛子粉・ごま油・にんにく・しょうが・お醤油・胡麻、鶏肉のモモを切って少し揉んでからFoodsaverへ。ダッカルビも冷凍保存しておきます。そのまま焼いておどんぶりにもできますし、キャベツ・玉ねぎ・ニラ・韓国春雨・トッポギなどを入れてホットプレートで焼くのも美味しいです。

2

鳥ミンチ500g買った半分はロールキャベツに。お豆腐、鳥ミンチ、残り物のお野菜・片栗・卵少々を入れた具です。キャベツは何枚かをむいてレンジでチンすると巻きやすくなります。お出汁にしょうがを入れて和風ロールキャベツにしました。2,3日あとでも味が浸み込んで美味しくなります。
3

残りのミンチをつくねにして夕飯で食べました。山椒の佃煮・タケノコ・卵少々・片栗少々・玉ねぎで、照り焼きです。あとは、鳥の心臓のおつくり。生姜醤油で美味しくいただきました。
心臓4

美味しいカブも買ったので、浅漬けに。塩と少しのごま油でFoodsaverしています。夕飯のメインはスンドゥブチゲでした。
かぶ2かぶ

あとはお野菜を茹でたり、煮びたしに。これでしばらく買い物に行けなかったとしても乗り切れそうです。時々、Foodsaverでストック作りに励んでいます。これを買った頃はもっと張り切って、子どもにもせっせと冷凍食品を作って送っていました。でも、あまり送りすぎて、最近送ってほしいと言われなくなっちゃいました。なんでも、ほどほどにです。

ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





バスマット

以前から一度試してみたかったんです。
昔、お風呂屋さんや温泉でこんなマット見かけたことありませんでした?
夏になるとちょっと臭ってきそうな・・・。

昨日三条の内藤商店さんの前を通りました。ここでは箒やたわし、刷毛を買っています。今回は、たまたま夫が一緒だったので「ねぇねぇ」とバスマットをお願いをしてみたら、意外にすんなり買ってくれました。自分一人だと、何度行っても、何年たっても買えなかったのですが、ねだってみるもんですね。笑

このバスマット。イガイガ、シカシカ、お風呂上がりの足裏マッサージになります。

バスマット
 
ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

タオルのこだわり

小さな比較をしてものを選択するのが好きです。
バスタオルもその一つ。
バスタオルを買う前に、ハンドタオル、フェイスタオルを試してから買うことにしています。

それで使っているのがMartexアメリカ製です。丈夫で、柔軟剤を使って乾燥機にかければフワッとしますが、陽に干すとバリバリします。普通のバスタオルより一回りぐらい大きく、厚手で、安心感というより安定感のある感じ、そのゴワッとした感じ、吸い込みがいいような気がして使っています。1度使ったぐらいでのお洗濯はもったいない、まだまだいけるという感じなんです。

竹でできたタオル、色々なものを試してきましたが、なんとなくMartexに戻りました。

ある時、今治タオルがいいということで、フェイスタオルを使ってみたら、ふわっと吸い付くような柔らかさ、何とも言えず、バスタオルも買ってみました。使ってみると、肌に吸い付くような、しっとりヒタッとする感じ。わぁ日本人ぽいと思いました。日本人が作ったタオルだなぁと。ドライな感じより、なんとなくウエッティ。直に肌に触れるものなので、素材や縫製に日本人の感覚が反映されるもんなんだなぁと思いました。我が家に泊まりに来るお客様、バリバリMARTEXよりこの今治タオルの方がお好みのようです。あたりが柔らかいですしね。

最近ハンドタオルで試しているのが、Fisbaスイス製。次回はぜひこのバスタオルがと思っています。
でも、バスタオル、なかなか替え時って分からないですね。Martexは5年ぐらい使っていてもまだまだ丈夫だし、今治タオルは1年経ってないぐらいですし・・・。だからと言って、また2枚買うのも場所をとるし。替え時が難しいです。思い切りかなぁとか、いやいやまだ使えるから我慢といつも葛藤しています。どれぐらいでみんな替えるものなんでしょうね。

右がMartex、左が今治、上がFisbaです。

タオル


ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




テーマ : おすすめ商品
ジャンル : ライフ

プロフィール

チグラーシャ

Author:チグラーシャ
京都市在住。

ちびちゃんメス猫20歳。
まるちゃんメス猫19歳。

国芳さんもとオス猫6歳。2017年8月保護して家猫

ヨシオ もとオス猫年齢不詳。2019年4月通いから家猫昇格
サチコ ヨシオの妹年齢不詳。2019年8月通いから家猫昇格

夫。プラスα。
      

チグラーシャメス猫14歳2016年5月没。
おかあさんメス猫16歳2018年3月没。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事 (サムネイル付)
久々にハマグリ鍋 Jun 08, 2023
まるちゃん19歳、ちびちゃん20歳 Jun 07, 2023
アジア飯と我が家の猫と Jun 06, 2023
ありがとうございます~! Jun 05, 2023
知り合いじゃなかった Jun 04, 2023
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR