fc2ブログ

日傘のはなし

日傘が必要な季節になりましたねぇ。
私の日傘の話、ちょっと長くなるのでお許しを。

昨年のことですが、ずっと使っていた日傘を何処かに忘れてしまい往生致しました。
さすがに陽射しも強い時期で、もう耐えられないと思い、日傘を見に行ったんです。ちょうどセールの時期でした。ところが、欲しいと思ったものは対象外。悩みましたぁ。綺麗なサーモンピンクの麻の素材、持ち手が木。着物でもしっくりくる素敵な日傘だったんです。でも、ちょっと思っていた予算より高かったので、傘を開いたり閉じたり、売り場を行ったり来たり、どうしようか考え、結局その日は買わず、出直しました。それから、もう一度出直して1週間。

買おうと思ってから2週間後、今日こそはと再び百貨店へ行きました。そして、また、開いたり閉じたり、鏡を見てみたり。あーでも、今日はやめようかなと置いた瞬間横から手が。日傘を買いに来たカップルでした。「これかわいいんじゃなぁい」「いいじゃん、買ってやるよ」即決。「えーーーーーーーーーーーー」その場で失神をして倒れそうでした。私にも買ってくれる人がいれば、すぐ買えるのにぃ。即決できない自分をどれだけ恨んだことか。

気を取り直し、ネットで検索。そうしているうちになんとなく、折り畳みの方がいいんじゃないかとか、紫外線カットしてくれる物の方がいいんじゃないかと、やはり悩みに悩んでさらに3日。それで買ったのがこの傘です。

紫外線遮蔽率99.3%。心斎橋みやたけのジョアンヌ、竹ハンドルです。で、欲しかったのは、前原光栄商店のコットンメロディーズでした。

ふさがなんとなくおばちゃんぽいのですが、年齢相応な感じでいいすかね。


                   日傘





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ





スポンサーサイト



ハーブティーとガラスの器

お天気がいいですね。今年は雨も多かったので雑草は伸び放題、桜には毛虫が異常発生しています。庭を見るとげんなり。

モクレン 見上げると 遅咲きの木蓮がようやく花開きました。

      まるちゃん 軒でくつろいでいます。 1チシャ猫




           朝からハーブティーを飲んで私ものんびり、ほっこり。
             ガラスの器にハーブティーが映えますね。
           
           カレンダーとは関係ない毎日なので、今日も平常通り。

 
                 1ハーブティ

                   気合を入れてガンバリます。






にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ





ファド

空も青く、緑が美しい季節になってきましたね。
最近、日中はファドを聞くことが増えました。

15.6年も前のことですが、ファドといえば、マドレデウスやアナベラのような新しいタイプのファドしか聞いたことがありませんでした。ファドエポックのものばかりだったんですね。

たまたま10年前、友人とポルトガルへ旅行する機会がありました。
リスボンのロシオ広場の近くのホテルに泊まっていたのですが、広場では朝から大音量でファドが流れていたんです。それも、こてこてのファド。街中で演歌が流れている感じですかね。

青い空、さわやかな海風、都会だけどどこか田舎臭く、人情味豊かなリスボンと演歌。
滞在しているうちに心地良くなったので、ロシオ広場のそばにあったCDショップでファドを買って帰りました。その時から、ファドエポックのものよりやはりファドがいいかなぁと思いながら聴くようになりました。

ポルトガルに行った時の気候がよかったので、青い空と、緑がさわやかな季節になると特に聴きたくなるのかもしれません。
             
                    ファド

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ



         

ハーブのこと

友人からハーブをいただきました。
実は植物を育てるのが苦手です。
話しかけても返事をしないので、ついつい忘れてしまうんです。
今まで何度か挑戦してみましたが、私の手にかかると驚くほど皆殺しの運命になります。

今回はせっかくいただいたので一念発起。がんばってみるかと他のハーブも買ってまとめて育てることにしました。食べられるものなら、気持ちが込められるかもしれませんしね。毎朝、今回は生き延びてくれと声をかけています。プランターへ移すのは時間のある時に。

自生しているものだけでなく、いざという時のため、食べるものを育てはじめる為の訓練になりそうです。

ただ、いただいて早々お料理に使ったり、脳内リフレッシュのためハーブティーとして飲んでいます。プランターに移す前に葉がなくなりそうで怖いです。まぁ、それも良しとしましょうか。

ハーブ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ



黒すぎる イカ墨のパエリア

昨日、お昼にフライパンでイカ墨のパエリアを作りました。スペイン料理のお店で食べたら美味しかったので、時々思い出したように作ります。

久しぶりに作ったら、あまりの黒さ加減にびっくり。お歯黒ばりに口を真っ黒にして食べました。そして、作ったときには毎回同じ話。「こんな黒いもの、誰が最初に食べようと思ったのかねぇ。」「昔はイカ墨なんてハイカラなものはなかったよねぇ。」

食べている途中、オッとそうだと思い写真を撮ったら、恐ろしいぐらい、ただの黒い食べ物の残り?でした。味は美味しいと思うんですけど・・・。器に盛った方を撮った方がよかったかもしれません。おこげも黒すぎてどれぐらい焦げているのか不明です。

たぶんイカ墨缶を半分ぐらいにすると黒すぎないのだと思いますが、残すのもねぇ。イカは2はい1パックで買ったので、サラダもイカでした。あと竹の子のサラダ。我が家の竹の子生活、いまだ続いています。

材料 玉ねぎ・にんにく・イカ墨缶・ホールトマト半分・ブイヨン1個・水300CC・白ワイン少々(なくても大丈夫)ケチャップ少々・塩コショウ・お米2合

作り方 
玉ねぎとにんにくを塩コショウで炒めて、洗ってないお米をいれ、油が回るように炒めます。イカ・ホールトマト半分・イカ墨缶・ブイヨンを溶かしたお水、ケチャップ少々を入れて、あとは蓋をし中火で煮るだけです。お客様が来た時には一応いろどりとしてパプリカも切って入れています。(普段は夫が苦手なので入っていません。)
    
  2イカ墨2        イカ墨1


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ



         

ビーフン問題

ビーフンが好きです。
干しエビや八角を入れたアジアな香りのビーフン美味しいですよねぇ。

たいてい袋の半分ぐらいをまとめて調理し、冷凍にしておきます。おかずに一品、何もない時、小腹のすいたときに便利なんです。

先日、夫「今日のお昼は?」と聞くので大量に作ったビーフンを「ジャーン今日のお昼は ビーフン!」と張り切って見せましたら、一言「嫌いなビーフンや」と。

そんなの初耳です。今まで食べてきたじゃん。ムッとして「なんで嫌いなのよ」と問い詰めたら「小学校の給食でまずかったから。」「えぇ?!」 それは小学生の時と違うんですか!怒

その上、「毎日おいしいものを食べると、何でも美味しいと思わなくなるし、感謝の気持ちもなくなるから、時々美味しくないものとか、粗食の方がいいんだ」とブツブツ言いながら食べるんです。オイオイ。目の前の私は美味しいと思って食べてますから。

その4日後、夫が留守だったので、一人ビーフンを解凍してお昼を食べ、出かけようとしたら電話が、「今から帰って家でお昼にするから何かある?」と。「えー。・・・ビーフン」「他には?」「もう出かけるし、時間がないからビーフンだよ」「・・・・それじゃ外でうどんでも食べて帰るわぁ」「・・・・どうぞ、そうしてください」

そんなにビーフン嫌いですかぁ?私はビーフンが大好きです。

こんな感じで我が家は食べ物が問題になることが時々あります。

材料は 牛肉(紹興酒・お醤油で下味)八角・干しエビ・キノコ・玉ねぎ・ピーマン・塩コショウ・お醤油・オイスターソース少々

        
             ビーフン2    ビーフン1




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

チョコレートブラウニー

先日夜遅く、そうだ!と思い立ちディロンギのオーブンデビューを果たしました。
チョコレートブラウニー。失敗も少ないし、焼き時間を見るにもちょうどいいので、デビューにはいいお菓子でした。

オーブンも癖がありますし、使いこまないと分かりませんからねぇ。
ブラウニーのレシピは2月のブログに載せてあります。

このブラウニー、一度にたくさんでき、一つ一つ袋に入れれば、ちょっとしたお使い物にもなり便利です。濃厚なので、もうちょっと食べたいなと思うサイズにカットするようにしています。

ただ、毎回家にあるチョコレートを使うので、当たり前ですが、その時々によって違う味に仕上がるんです。上等のチョコレートの時には、上等な味になりますし、そうでない時には、まぁそれなりに。

チョコレートブラウニー2日後ぐらいから美味しくなります。

ブラウニー     チョコレート




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


蕗です

庭に蕗が自生しています。
きゃらぶきにしようか、何にしようか、摘む日を考えています。一食分にはなりそうです。

そんなことを考えながら毎日見られているとは、蕗は思いもよらないでしょうね。

フランスの田舎に住む友人が、昔はウサギを見てかわいいと思っていたけれど、自分が食べるようになってから、見る眼が美味しそうに変わったと言っていました。えー残酷なぁと思っていましたが、私のしていること、たいして変りないかもしれませんね。

誰かの命で生かされています。ありがたいことです。


                 蕗です



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

ヒゲナガガ

コンピュータを見ておりましたら、目の前を不思議な虫が飛んでいきました。

「おぬし何者」と調べましたら、ヒゲナガガという蛾のようです。

ヒゲ、長すぎやしませんか? 大きなお世話かもしれませんが、そのヒゲ、どこかに挟まったり、邪魔になりはしないかと心配になりました。

写真をパシャリと撮りましたら、再び家の中に消えていきました。

外に出してあげようと思ったのに・・・。こちらの思いはヒゲナガガには通じないようでした。

                    ヒゲナガガ


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ



きもの暖簾

台所とリビングの間に暖簾をつけています。

アイロンを当てていないのがバレバレです。大丈夫。私は気にしていませんから。笑

洗い張りをしたけれど、汚すぎて着られなくなった古いきもの。もったいないので棒にさして暖簾にしています。

せっかく祖父母から譲り受けたきものも、汚すぎて仕立て直しができないことも多いです。だからと言って捨てるには忍びない。きれいな部分が残っているので、選んで使えば十分に楽しめます。

結婚した時から、ここの場所はきものの暖簾で、あと何年かは大丈夫なぐらい洗い張りしたものも残っています。
古い家で馴染みすぎているせいか、今まで誰も反物とは気づいていないかもしれません。


                のれん


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ



桜きんとん

俵屋吉富さんの桜きんとん。

今の時期の葉桜を表現しているのでしょうか。綺麗ですね。
夕食後、ほっこりお抹茶。家族で「贅沢やね。オホホホホ」といいながら堪能しました。
このきんとん、粒あんなんです。こしあん派には結構衝撃でした。

実はこのところ、きんとんの比較をして楽しんでいます。たまたまお客様が続いたり、和菓子屋さんのそばを通る機会が重なったからですが、もともと、比較をして選択するのが好きなので、どうせならきんとんに絞って購入してみようと思ったんです。比べてみると、きんとんもお店によって個性があり、なかなかのものなんですねぇ。

菓子器は以前古道具屋さんで求めたものです。漆は、シンプルな古いものなら比較的安価で購入することができます。普段使いのものは、1000円前後のものも多く、出会った際についつい買ってしまいます。骨董は、金額も高いでしょうし、見る眼がないと難しいでしょうが、日常、自分の食卓でどんなものが使いやすく、楽しめるかは、自分がよく分かっていますからね。無理せず、身の丈に合ったものを選んで満足し、高いものはできるだけ見ないように努めています。
           
          きんとん

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ



担々パスタ?

友人がイタリアからのお土産と、レモンの果汁の入ったオリーブオイルを届けてくれました。珍しいオリーブオイルもあるもんなんですね。これがまた、サラダにピッタリ。


マリネ

サーモン、玉ねぎ、大根、オリーブオイル、塩コショウ、レモン果汁に、孝太郎のすし酢でマリネ。

オリーブオイルとても美味しかったです。

お昼、ミートソースを解凍したつもりが、担担麺用のひき肉を解凍してしまいました。味見をしてびっくり。
冷凍にしておくと分からくなるもんですね。きちんと書いておかないと。
でも、こうやって新しいレシピも増えていくのかもしれないです。

タンタンパスタ

春野菜づくしの夕食

昨晩は、気づけば春の野菜づくしの夕飯でした。竹の子は朝に茹でたもの、今年はもう8本食べています。

             春づくし1  春づくし2

我が家では竹の子ステーキといっています。根の部分を横に切って、バターしょうゆ、時には、バターポン酢で焼いたものをいただきます。ポン酢はあっさりしたものか、甘めのもので。

蕨も美味しいですね。根元に重曹をつけて、水から煮て沸騰したら、そのまま冷まします。すり下ろした生姜より、刻みしょうがでいただくことが多いです。夫、蕨が大好きなので、毎食でも食べたいのだそうです。3束ぐらい買ってもすぐなくなります。その為、5月に入ると実家から10束ぐらい送られてきます。私にはそこまで魅力のある食材ではないのですが、今の時期の我が家の常備菜になっています。

       春づくし3 春づくし4 春づくし5


アスパラも今から美味しい季節です。めんたいこを混ぜたマヨネーズをかけました。春キャベツとホタテに軽く塩コショウをして、創味の口で煮てあります。 我が家の定番竹の子の山椒煮。

                      春づくし6 

蕗と竹の子。蕗は私が大好きで、今の時期は必ず煮ておいてあります。シャキシャキとした食感がいいですよね。
竹の子も別で味をつけて煮てあります。

なんだか、ベジタリアンな夕飯になっていました。

前日、良く召し上がるお客様がお越しで、生レバーを買ってきたり、ホルモン鍋をしました。タンパク質、炭水化物の多い食事だったので、まぁまぁ次の日は野菜だけでもトータルではバランスはとれているかなと思います。

光合成

小春日和ですねぇ。猫族皆外でくつろいでいます。

チグ チグラーシャ 

最近首輪をシルバーに変えましたが、夫から似合わないといわれています。泣
先週から声がかれていて、ダミ声です。

まる4 まるちゃん どこでも態度が大きい感じです。


ぼっちゃん4
そしてぼっちゃんは・・・いつも不思議です。最近クロチを追い出しました。


ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ

カモのカギ入れ

家の鍵、車の鍵を入れている、カモのカギ入れ。

羽の部分がスライドする、箱モノになっています。
カモを飼っていたので、カモのものを集めていると色々な人に言っていたら、我が家のような古い家に合うと、知人からいただきました。

いったい何処へ?と考えていたらピッタリの場所が。

現在リビングに鎮座ましましており、カギ入れとなっております。昔からずっとそこに置いてあったかのように、しっくり馴染んでいます。でも、もとはなんだったんでしょうね。コレ。

鍵入れ

ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ

ディロンギ

10年使っていた2000円のトースターから、ディロンギのコンベンションオーブンに変えました!台所が急にメカニックな感じになりました。

昨年10月、電気屋さんのポイントがけっこう貯まっていたのに気づき、夫が使っていいよといってくれました。それからポイントを何に使おうか、ずーーーと考えて、4月に入ってようやく思い切りました。時間かかりすぎです。

というのも、特に何か欲しいかといえば、別になく、特にじゃなければ、まぁそれなりに欲しいものはあるという感じだったんです。半年以上、これでもない、あれでもない、あれはいい、これはどうだろうか、それだけで十分楽しんできたかもしれません。贅沢な悩みでした。

もう一つ悩んでいたのはエレクトロラックスのコードレス掃除機。それも、いらないといえばいらない、欲しいといえば便利そうだし、いいかなと思う家電の一つです。こちらは保留中。

ディロンギのコンベンションオーブン、到着してから数日、今のところもっぱらトースターとしてしか使っていないので、いかがなものかと思っています。せっかくなので、これからいろいろ楽しもうと思います。


ディロンギ



ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ

竹の子のスジ煮

先日ブログのコメントで、竹の子のスジ煮が美味しいと教えていただいたので、さっそく新しい圧力鍋で作ってみました!

材料 竹の子・スジ肉・お酒・お砂糖・お出汁(鰹節・ラミトップ)・創味の薄口・みりん

スジ肉はお酒とお水にお砂糖を入れ、圧力鍋に10分ほどかけます。お肉だけを取り出して、お出汁と、創味の薄口にみりん、砂糖少々と竹の子と一緒に煮ます。せっかく旬なので、竹の子の味が残るぐらいの薄味で煮るのが美味しいかなと思います。

スジ煮というと、大根とかこんにゃくとか、おでんとかトマトソース煮みたいなイメージでしたが、竹の子も美味しいですねぇ。バクバクいけちゃいます。教えていただいて一つレシピが増えました。からし等をつけても美味しいですねぇ。

竹の子というだけでスジ煮もランクアップ。お上品に感じます。

2スジ煮


ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ

圧力鍋

圧力鍋って怖いですよね。
子どもの頃、ガス台の上で激しくピーピーいう鍋が怖かったです。しかも、母が「触ったら爆発する」と脅すので、すごく危険なものだと思っていました。

だから、いくら便利と人に勧められても、かたくなにコトコト煮る派でした。その方が愛情がある感じとか何とか言って。単なるトラウマですかね。

3年ほど前、テレビで何度も松居一代の圧力鍋を見ているうちに、もしかして、私でも使えるのではと、その気になって購入してみました。テレビショッピングってすごいですねぇ。とうとうデビューしたんです。

そうしましたら、なんと、素晴らしい。これがないと生活できないぐらいに心を奪われてしまいました。ビバ!圧力鍋!ヤンヤヤンヤ!なんで早く使わないか私!ぐらいの盛り上がり方です。時間の短縮、ガスレンジが煮込み料理のために使えなくなるなんてこともなく、本当にサイコーなんです。

それから3年、使いすぎて、パッキンは緩み、取っ手にヒビがはいり、いつか爆発するかもと戦々恐々しておりました。買おうかどうしようか、悩み続けて2か月以上、それでも、松居一代を毎日使い続けていたんです。圧力もあまりかかってない感じなのに。笑


でも、いざいいものを買おうと思うと圧力鍋って結構いい値段なんですよね。

ところが、お酒の入った夜中のネットオークション。危険ですねぇ。気持ちが大きくなりまして、「おっこの圧力鍋なら安いじゃん」と思ってクリックしたら、なんと価格ドッドコムより10円高くで落としてしまいました。ムンクの叫びです。「誰か間違えて入札してくれー」と思っても後の祭り。間違えたのは私でした。ガッカリ。

で、届いたフィスラーの圧力鍋。
お酒は飲まず、夜中にオークションに参加はしませんと、戒めになる買い物になりました。

でも、圧力鍋。すごく便利なんですよ。恐ろしがらずにようやく台所に立てそうなので、まぁ良いのでしょうか。


圧力鍋

ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ

桜 桜 さくら 

桜満開です。
こんなお花見日和には、桜を見ながら一杯。ぼんやりしていたいものですね。

桜2    桜3
ホントこの時期だけはいいんですよねぇ。秋は落ち葉が多いので泣きたくなりますが、この満開の花の美しさのために我慢しないといけないんですねぇ。

桜器

そうだそうだと、思い出して桜の漆器を出しました。今月は桜の器で食卓でも、春を満喫。この時期にしか使わない贅沢を楽しみます。というか、正直なところ毎日蓋物は面倒なんですよね。洗い物が倍になりますし。笑。
しばらくは桜一色になりそうです。

ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ



調味料入れ

我が家の食卓用調味料入れ。

三点セットのものはイギリスのセカンドハンドのお店で昔買いました。イギリスにはセカンドハンドのお店がたくさんあります。アンティークではなく中古品を扱うお店なのですが、いらないものを持ち込んで、必要な人に買ってもらう、ボランティアで成り立つチャリティショップです。これも1500円ほどで買いました。なかなか面白いものがあって、セカンドハンドのショップ巡りも楽しいもんなんです。

醤油さしは、耐熱ガラスのものです。捨てようか迷っていた錫の茶托の上に載せています。
我ながら外人ぽいアイディアかなと思います。

道具への見方、考え方、使い方、改めて考えたり、独自でコーディネイトできるのは、もしかしたら、私自身、そういったものが、日常にあふれる環境で育ってきていないからかなぁと最近思います。

当たり前で育ってきた人には、それが普通でしょうし、使い方にも多少ルールもあって、新たに欲することも、改めて思うこともないかもしれないなぁと。世代もあるかもしれませんけどね。

同じ日本でも、京都の方からしたら、私なんかは外国人ですしねぇ。自由なのは仕方ないですかねぇ。

醤油さし


ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ

つくし豊作

庭につくしがにょきにょきと、ある一角にたくさん生えていました。
なんといっても山ですからねぇ。家のぐるりで山菜取りなんて、都会の人には味わえないでしょうねぇ。きっと。

今年は食べられる数がそろっていると朝からせっせとつくしとりをしました。

つくしを見て春を感じる人と、これだけあったら食べられると思う人とには根本的に違いがありそうです。

つくし     つくし2


はかまを取って、重曹を入れて茹でてから、油いための佃煮です。

春は山菜が美味しい季節です。

お花見

我が家の近所、まだ桜が咲きません。
昨日はお客様が見えたので、桜切る阿呆に梅切らぬ阿呆とはいうのですが、咲いている部分を切ってテーブルにのせ花見をしました。
桜


お出しした竹の子料理、山椒の佃煮煮とお漬物は珍しいと好評でした。ホッ。

お漬物    山椒煮



夫、戌年ということが関係しているのか分かりませんが、群れることが好きです。といっても、グループ化というのではなく、人を呼んでみんなでワイワイ食事をするのが好きなんです。たくさん呼んだり、大切なお客様がくるとなると、前の日から遠足へ行く小学生のように1人ウキウキしています。

ちなみに準備する私の予定は関係ありません。怒

昨年お花見をした際、どうせならたくさん人を呼ぼういというのでそうしました。ところが、どうせにもちょっとほどがあるぐらい大勢で大変だったので、「今後大勢のお客様は呼びません」という念書をとりました。怖い奥さんです。

ところが、夫、花見の時期が近づき、これぐらいの人数までならまだ大勢ではないから大丈夫じゃないかといってきます。懲りてないというのか、大勢の概念が私とはちょっと異なるようです。無邪気に今年もまた人を呼んでお花見をしようと、一日に何度かいってきます。基本は無視ですが、でも少人数なら楽しいからいいですかね。

アート作品制作中

我が家のチグラーシャ。横になったかと思うと爪とぎをしながら移動開始します。腕の筋肉を鍛えているのかもしれません。おかげで腰板は端から端までボロボロです。
5チグラーシャ

毎日せっせと家壊しを続けています。
最近は諦めて、彼女のアート作品を制作中と思っています。完成時期は未定。継続して行い続けることに意味があるようです。
チー1   アート


ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ



柳桜をこきざみて

先日夜、木屋町界隈を歩くことがありました。桜咲きましたねぇ。写真を撮り忘れちゃいました。

ほろ酔いの知人が桜を見ながら「見わたせば柳桜をこきざみて 都ぞ春の 錦なりけり」素性法師のうたをうたいました。その知人、風雅を楽しむ粋な方で、少々浮世離れしたところもあり、時代を間違えて今いる?のかもと思う時があります。

ふとみれば、確かに桜と柳が交互に植えてあります。緑と薄桃色のコントラストが美しい。
京都に都が移ってから、変わっていないということですよね。気づきませんでした。にしても、なぜ桜と柳なんでしょう。やはり中国からの影響か、いや中国に柳のイメージはあっても、桜はどうかなど、オリジナルはどこからかと話は止まりません。

和菓子も今の時期は、ピンクと緑で桜と柳をモチーフにしているところが多いですね。老舗のお茶やさんでも、柳桜園というところもありますしねぇ。柳と桜ってセットなんですね。

知らないこと、気づいてないことって多いですねぇ。勉強したけど忘れているとか?頭のしわが一つ増えました。

アルコールが入っていたので一つしわはなくなってそうですけど・・・。

ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ




竹の子

竹の子の季節ですねぇ。
お向かいさんに竹の子をいただきました。たくさん。
出来れば茹でてから欲しかった・・・とわがまま言うのは贅沢です。

業者鍋と呼んでいる我が家の大鍋を出し、鷹の爪と米のとぎ汁で煮ています。

我が家の近所では竹の子掘りが盛んです。恐らくここ数年、この季節に家で食べるものは、買ったことがないかも。

三里四方のものを食べるのがよいと言われていますが、季節の新鮮なものをいただけるということは、この上ない贅沢ですねぇ。あの手この手を駆使し竹の子料理を作ります。

我が家の竹の子三昧生活、今年もはじまりはじまりです。
たけのこ1たけのこ2

ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ




お箸のこと

お箸に少々こだわりがあります。
菜箸もとり箸も、割箸も先の細いものを使っています。もちろん普段使いのもそうです。

使っている時、手の先にまで神経がいき届く感じがいいんです。皮膚感覚で伝わってくる感じとでもいうのでしょうか。

お料理を盛り付けるにしても、細かなところまで丁寧にできる気がします。
お箸って指の感覚、口にあたる感じ、日本人の繊細さを触覚で感じられる道具だなと思います。

割箸は奈良に行った時に、吉野杉の利休箸を買っています。口に入れた時の感覚が普通の割箸とちょっと違う気がします。100本1500円ぐらいかなぁ。大事なお客様へは、捨ててしまうものだとしても大切なことだと思っています。

毎日使うものなのに、ないがしろにされがちな道具ですが、お箸って大事ですよね。

おはし

ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ




ミートソースとストック作り

冷蔵庫の食材が切れていたので昨日はストック作りをしました。
お野菜も塩ゆでし、牛タンシチューも作りました。週に一度まとめて作っておくと、あと一品欲しい時にも、作るのが面倒でも、あるものをアレンジして食卓に並べられるので何かと便利です。

ひじき   ゆば  切り干し大根  ミートソース


ひじき 材料 ひじき・残り物のお野菜・おあげ・創味の濃口にほんだしだけです。

ゆばきのこ 材料 比叡湯葉・えのき・ちりめん 創味の薄口 かき醤油・ごま油

切り干し大根 材料 水に戻した切り干し大根にお水少々・孝太郎のすし酢・刻み昆布・たかのつめ

そのまま納豆に入れたり、お醤油を入れておけばハリハリになります。

ミートソース 材料 玉ねぎ・人参・セロリ・合いびきミンチ・ホールトマト・マギーブイヨン・ローリエ・塩コショ・にんにく・ケチャップ・ウスターソース少々

ミートソースは作っておけばオムライスにも、ライスコロッケにもグラタンにもできるので便利です。キーマカレーと同じように使っています。

作ったものをアレンジすると。
ひじき2    ゆば2

菜花とひじきにのサラダ 菜花にひじきにマヨネーズを合えるだけ。煮汁を少し入れると調味料を足さなくても大丈夫。
ほうれん草の湯葉合え。湯葉きのこは、ご飯に混ぜても美味しいと思うのですが、ホウレンソウや水菜と合えても。食材が少しずつになってしまったら、全部合わせて和え物にすることが多いです。


夕食の一品。ホタルイカをにんにく鷹の爪を入れて炒めて、創味の濃口をひとたらし。お酒のあてになかなか美味しいです。

ホタルイカ

我が家の夕飯、お酒を飲みながらなので、少しずつ数が必要なんです。一つずつ作ろうと思う面倒ですし、お手間なのですが、アレンジできるようなものを作っておくと、なんとか数日は乗り切れるんです。というわけで今週も一週間がんばります。

お抹茶のある生活

昨日桜もちをいただきました。気づけばそんな季節になっているんですねぇ。
お茶の時間に、お抹茶と一緒に美味しくごちそうになりました。

我が家の冷蔵庫には、なんとなくいつもお抹茶があります。和菓子をいただいたとき、買った時、やはりお抹茶と一緒が一番ですねぇ。ただ、冷蔵庫に入れっぱなしすぎて、時々このお抹茶はいつ買ったのかなぁと思うこともあります。そういう時には、ミルクに入れたり、ケーキにしてみたりもったいないので使っています。

良く考えれば、日常の中で洋菓子が当たり前になってきていますが、季節を感じることができる上生菓子は、なんとなく贅沢な気持ちになり、ほっこりしますね。日本人で良かったぁと思う瞬間です。

御抹茶

ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ


おおきな木

東京出張で新幹線で読もうと4冊も本を鞄に入れていたのに、1ページも開かず爆睡をして往復が終わってしまいました。

3月はマンガに追われる日々でしたので、あまり本を読みませんでした。笑

『クラバート』何度も読み返す児童書の一つです。どんより暗ーい、グレーがかかった感じで、最初はその世界に入りにくいのですが、次第に引き込まれ友情、勇気、愛について読むことができる物語です。最後に愛は勝つという感じで、女子の方がやっぱり肝が据わっていると改めて思います。

『一枝の桜』この日本人論面白いです。1970年代にベストセラーになったそうで、少々時代を感じるところもあるのですが、根本的には変わらない部分もありますからね。
例えば、若い時には、古いものを覆そうとしたり、海外で流行しているものなど、ありとあらゆるものに目がなかったとしても、40年後には日本的になり始め、先祖や風習に愛情を示し始める人が多いこと。日本人の情は旧いものの中にあり、知は新しいものの中にあること。また、日本人の美への愛情は自然に対する愛情に根差しているなど、とても細かに日本人について調べているなぁと感心します。『菊と刀』とは違う切り口の日本人論です。

『おおきな木』この本、本当にいい絵本だと思います。大好きです。
「むかし りんごのきがあって かわいいちびっこと なかよし」で始まり、リンゴの木は、ちびっ子に与え続け、ちびっこは欲するばかり。どんなに無理を言ってきてもリンゴの木は、自分を犠牲にし「きはそれでうれしかった」と。以前はちびっこに腹も立ちましたが、今は親子の愛ってこういうものかなと思います。
本来はThe Giving tree(与える木)というタイトルなんです。
私は、個人的にはこの古いほんだきんいちろうの訳が好きです。ただ、なんでバックにシルヴァスタインの写真が入っているのかがナゾです。これ、いりますかね?たぶん今はバックにこの写真は入ってないと思います。その方がいいかも。時々、作者って自分のイメージと違いますからね。

3月本


ブクログ
ブログランキング・にほんブログ村へ




プロフィール

チグラーシャ

Author:チグラーシャ
京都市在住。

ちびちゃんメス猫20歳。
まるちゃんメス猫19歳。

国芳さんもとオス猫6歳。2017年8月保護して家猫

ヨシオ もとオス猫年齢不詳。2019年4月通いから家猫昇格
サチコ ヨシオの妹年齢不詳。2019年8月通いから家猫昇格

夫。プラスα。
      

チグラーシャメス猫14歳2016年5月没。
おかあさんメス猫16歳2018年3月没。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事 (サムネイル付)
自分の機嫌は自分で Oct 02, 2023
期待をしちゃぁいけない Oct 01, 2023
キレて無言のお夕飯 Sep 30, 2023
秋になると懐かしくなる Sep 29, 2023
秋の夜長 Sep 28, 2023
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR