fc2ブログ

ふうちゃんです

現在夫の実家に預けられているポメラニアン、息子が飼っているふうちゃんです。

我が家の猫族、体が大きく皆気性が激しいので、残念ながら連れて帰ってこれないんです。
両手に乗るぐらいに小さくて、壊れそうで、ネコパンチされたら、飛んで行っちゃいそうに華奢な犬です。しかも、動き方はゼンマイ仕掛けのおもちゃみたいに不思議です。どこかにネジが?という感じです。


小型犬ってうるさいイメージでしたが、そんなことないですね。このふうちゃん、賢いのか、育った環境なのか、ほとんど鳴きません。どちらかというと、チグラーシャの方が大きな声で叫びまくり、自己主張をします。飼い主に似ているのでしょうか・・・。

なんでも、飼ってみないとその可愛さは分からないですね。

                   ふうちゃん2
スポンサーサイト



割り箸かご


アメリカ人の友人からお土産でいただきました。
なんと割り箸でできています。
最近、海外のミュージアムショップなどでは、トラックの幌で作ったカバン、アルミのプルトップのカバン、タイヤのリサイクル商品がよく販売されているようです。
ついに、割り箸まできたかとビックリ。
果物入れとして使っています。
使った割り箸、洗って何かつくれるかもしれませんね。

割りばし

家紋のこと

我が家の家紋は鹿の角です。夫は大層気に入っています。

嫁ぐ時、実家の母は、私が実家に戻ってきたら大変と、色留袖、喪服すべてに鹿の角の紋をつけてしまいました。母は自分の実家の紋をつけていますし、実家の紋をつけるのが普通ですよね。でも、私、よほど戻りそうな気配があったんですかねぇ。笑

呉服屋さんや主人の家にも確認して作ったらしいのですが、ある時夫の祖母から、「鹿の角はアカン。女の人が角をはやしたら困ります」といわれました。女紋じゃないとダメだと言われたんです。ギョギョ。よく考えればそうですねぇ。母も父の家の紋がついているものも持っているので、気にならなかったんでしょうねぇ。「アハハハ」と笑っていました。

ただ、私の色留袖も、喪服もどうしたものですかねぇ。縫い紋にするとか考えないといけないですねぇ。染め直しはできないみたいですし・・・。まだ着る機会はないのですが、突然そういう時が来たら困るなぁと思いながら、10数年経ってしまいました。角はしょっちゅう生やしてるんですけどねぇ。

                      家紋

メキシカンチキン

昨日お昼はメキシカンチキンでした。アメリカ人の友人にレシピを教えてもらい、我が家の定番メニューとなりました。好みもあるでしょうが、その名の通りメキシカンなお味のチキンです。

材料 ヨーグルト1カップ・塩大さじ11/2・カイエンヌペッパー大さじ1・にんにく1かけ・ガラムマサラ大さじ1・生姜ひとかけ・鳥モモ1キロ

上記材料を合わせて鶏肉を漬けておきます。1時間以上がいいかもしれません。我が家はいつも塩だけは少し控えています。それからオーブンで軽く焼きます。

                     メキシカンチキン

ホールトマト2缶・生姜1/2かけ・塩ティースプーン1・レッドペッパー大さじ1/2・パプリカ大さじ1/2・牛乳大さじ4・砂糖大さじ1・バター大さじ1・レモンジュース大さじ2

オーブンで焼いた鶏肉に、これらの材料を入れて煮込むだけ。ガラムマサラが効いた甘辛酸っぱいトマトソースをカレーのように食べます。

           メキシカンチキン2





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


                    

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

どくだみの花が咲きました

どくだみの花が咲きました。

どくだみって色々と体にいいんですよねぇ。若かりし頃、どくだみ茶を母に飲まされていました。解毒作用があって、利尿効果があるからいいんだと。だから、顔にニキビとかが出なかったんですかねぇ。

良いのは分かっていますが、なんとなく我が家のどくだみをお茶にして飲んだことはなくて。ぼっちゃんマーキングしてますからねぇ。今年は入浴剤でも考えてみようかなぁ。

嘘か真か分かりませんが、お手洗いに飾ると虫が寄らないと聞いて以来、この時期のトイレには、いつもどくだみを飾っています。でも、良く考えると、それは水洗トイレになる前の話ですよね。きっと。今の時代、トイレに虫ってブンブン飛ばないですもんね。


            どくだみ


昨日息子が東京から戻り、久々に家族揃っての夕食。一人暮らしで食生活が乱れているだろうと、ひたすら野菜を食べさせました。祖父母が飲めないせいか、なぜか、お酒があまり飲めない息子。ジンジャエールでの晩酌です。




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


                    

ジンジャーシロップ

暑くなってきましたねぇ。とはいっても、我が家はなぜか床暖にコタツの生活です。
朝晩はまだ寒いんです。でも、世の中は着実に暑くなってきていますよねぇ。

本日ジンジャエールの素、ジンジャーシロップ、生姜が安売りでしたので作りました。
材料 生姜200g キビ砂糖200g レモン1個 シナモンスティック グローブ8粒ぐらい 鷹の爪

あれま。うっかりレモンのない写真になっていました。レモン大切です。
            
                  ジンジャーシロップ2


生姜を切って、砂糖、水とを入れ少し煮て、香辛料を入れレモンを絞って濾すだけです。
炭酸と合わせれば、これからの時期クゥーッと体に良さそげなジンジャエールになります。

                ジンジャーシロップ1

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

味噌漉し

我が家のお味噌漉し。金網のつじさんのものです。これを使う前まで、お玉の上でシャカシャカお味噌を溶いたり、ちょっと大きめのメッシュのものを使っていて、お味噌漉しを深く考えたことはなかったんです。これ、大きさも程よく、鍋のふちに掛けることができるので、案外と便利です。ちょっとしたことでも、よく考えられているもんなんだなぁと感心します。2年ぐらい前から愛用しています。

ついでに。お鍋はラゴスティーナ。嫁入り道具として、やっとこで使うアルミの鍋を使っていましたが、一時、アルミの鍋は良くないという話がありまして。毎日使っているものですし、家族が気にするのならと、アルミの鍋と同じようなタイプのものを買いなおしました。4種類の大きさの鍋を入れ子にでき、コンパクトにまとめられます。10年以上使っていますが、なかなか気に入っています。

たぶんお鍋にも変え時ってあるとは思うのですが、タイミングは分からないもんですねぇ。

                    味噌漉し





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


                    

テーマ : キッチン雑貨
ジャンル : ライフ

しらす丼

昨日お昼はしらす丼。釜揚げしらすって美味しいですよねぇ。何となくカルシウムもいっぱいとれるような気もしますし。

食事を作るのが面倒くさい時ってありますねぇ。あるものを駆使、お丼ぶりでごまかしました。この時期、釜揚げしらすは美味しいし、なんにでも使えるので、まとめて買っておきます。「お野菜が少なくない?」といわれましたが、「大根おろしもお野菜です」と言い切りました。笑  夫、お野菜好きなので、野菜が少ないと不安になるのかもしれません。

しらす丼(ガリと胡麻のごはん・しらす・大葉・ねぎ・大根おろし・ジャバンのり)
スジ煮込
いわしとごぼうのかまぼこ
お豆腐

                  しらす丼


我が家のオエッとなるアザミが咲きまして、いろいろ調べたところ帯化現象での奇形ということが分かりました。タンポポやキク科の植物がなりやすいようです。ちなみに退化ではありません。今年は奇形のアザミが多いのが気になります。

                    帯化





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


                    

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

おろし金2つ

我が家では2種類のおろし金を使い分けています。ありがたいことに両方ともいただきものです。プラスチックのもの焼き物のもの等々、いろいろ試してきましたが、ここ数年はこの2つに落ち着いています。

長いものは、アメリカ製のステンレスのおろし金。上下で目の細かさが違います。もう一つは、かなり刃の尖った京都の銅板製。裏表の使い分けです。

銅板のものは、長い芋や大根など水分の多いものをがっちりおろす時に使っています。心地よい重さで、すりおろす感じが違いますねぇ。細かく優しくすりおろせる気がします。ただ、歯が鋭いので時々手まで・・・うっかりすると血だらけです。

一方長いアメリカ製では、ニンニクや生姜、レモンやゆずの皮などちょっとのものをおろしています。おろし金をポンポンとまな板に叩けば、わずかの量でも無駄なく使えるのがありがたい。どちらも、なんとなくお国柄を表すような道具だなと思います。

                     おろし金





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

テーマ : キッチン雑貨
ジャンル : ライフ

イワシの丸干し定食

昨日のお昼、イワシを焼きました。
この2ヵ月ほど、普段の夕食時間より1時間から2時間遅くなっているため、お昼をしっかり食べないと体がもちません。でも、基本的に我が家のメインは夕食で・・・。長年の習慣が狂うと調子も狂いがちになりますねぇ。最近パンツがきつくなってきたような・・・。着られなくなっては大変なので、ほどほどに食事の見直しが必要かもしれません。


トマトと三つ葉のサラダ
きゅうりのお漬物(孝太郎のお酢・創味濃い口・鷹の爪で漬けたもの)
揚げ煮びたし(冷蔵庫の残りのお野菜を素揚げ・創味の濃口)
イワシの丸干し
新玉ねぎとつみれ(鳥のミンチ(白ネギ・ねぎ・お醤油・生姜・卵少々・かたくり)・玉ねぎ・創味白だし)

ちなみに夜は、さわらの燻製・島らっきょう・瓜の和え物・きゅうりのお漬物・スナップエンドウ・もつ鍋でした。

               焼き魚定食




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


                    

酒豪伝説

先日夫、沖縄へ出張に行っておりましてお土産を買ってきてくれました。
本人が大好きな島らっきょうと『酒豪伝説』。

島らっきょう、すでに塩漬けしているものもたくさんあると思うのですが・・・。自分で塩漬けをした方が美味しいはずと信じて疑いません。私、ネギ類を食べすぎると体調を崩しちゃうんですよねぇ。一束ちかく二人で島らっきょうを食べたら、やっぱり体調を崩してしまいました。どうやら溶血になるみたいなんです。単なる食べすぎですかね。夫、大好きなのですが、身体のことを考えて、お土産に少し配ることにしました。

そして『酒豪伝説』。ウコンが入っています。そこまでして飲まんでもと思っていましたが、昨晩我が家で宴会がありましたので、早速『酒豪伝説』にお世話になりました。これはなかなかよいお土産です。

               酒豪伝説




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


                    

残念な猫窓

わが家には猫窓が2つあります。

一つは手作り、一つは既成のもの。
手作りのものはアクリルを切ってパタパタ簡単に行き来できるものです。でも、これ、雨風のひどい日は、雨も入ってきます。高さも、この位置にしか設置できず、中には踏み台を。イタイ失敗でした。でも今更直す気もないんですよねぇ。
                      
                  猫窓


1階の勝手口につけたのは2年ほど前。ところが、猫族、2階にあるアクリルのパタパタに慣れ過ぎて、普通の猫窓を開けて入ってくるのは、何かが違うらしいんです。閉まっていると「開けろ!」と鳴き叫びます。無視していると、別の窓を無理やりこじ開けて入ってくるか、玄関をガラッと開けて入ってきます。困るんですよねぇ。閉めないから。

何度練習させてもダメ、結局こちらが折れて、窓をテープで止めて開けっ放しに。これまた自由に色々なものが出入りをするからいただけません。先日はイタチが入ってきて、家中を走り回って出ていきました。
                
                     猫窓2


猫窓もなかなか難しいですね。




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


                    

煮魚定食

昨日のお昼は煮魚定食。

ホタルイカのからし味噌がけ
焼きアスパラ
煮玉ねぎ
アサリのおすまし
瓜のお漬物

                 お魚定食


焼きアスパラにかけたのは、かき醤油・煮玉ねぎとおすましには白だし・お魚には昆布の煮汁を少々入れています。調味料って素晴らしいですよね。どれも我が家に常時あるものですが、塩昆布の煮汁は安い赤みのお魚を漬けにしたり、コクを出すのに使ったり、けっこう役に立ちます。かき醤油も美味しいです。白だしは、かつおのおだしが切れた時に薄めてそのままで使ってます。簡単、便利、美味いならシャシャシャッとできるし助かりますねぇ。

                     醤油


食べるものを買うのが好きで、もちろん食べることも好き、食材も比べたり、使い分けをするのが好き過ぎて、ちょっとした依存症じゃないかと思う時があります。他のものを買う時は、考えに考え、悩みに悩むのですが、食べ物だけはなぜか別。

買い物も、週に2度ぐらいのまとめ買い派。時々、買い物の量を見たおむかいさん、目を丸くして「何人家族だったぁ?」と聞いてきます。アハハハ。でも、全部消費していますから。

ということで、我が家はなかなかエンゲル係数を抑えるのが難しい。衣食住の順位でいくと断然、食住衣。身体が資本ですから。駄目ですかねぇ。




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


                    

バターいろいろ

バターって美味しいですよねぇ。
我が家では毎朝トーストに塗るのはカルピスバター、夕食でバケットなどを食べる時にはエシレ、お菓子の為には、雪印やふた葉バターを安売りの時に買っておいています。冷凍にもできますしね。

エシレのバター、めったに買えませんが美味しいですよねぇ。バケットにそのまま塊でのせて食べたいバターですねぇ。バターを味わいながらホント幸せな気持ちになります。カルピス
バターは、溶けた感じも美味しいのでトーストに。

ただ、この二つのバター、わざわざ街に行かないと買えません。ちょっとした贅沢品なんです。なくなってどうしようもない時、雪印の発酵バターを使っています。たらこや何かと和えたりたりするにも、しっかりバター風味が残るので、お料理にもいい感じです。カルピスバターをお料理に使うのは、気分的になんとなくもったいない気がして、どうしてもの時にしか使いません。

バター好きの知人が、コレステロール値が上がったのはバターを食べすぎたからかもと言っていたので、気を付けるようにはしたいのですが、美味しいですものねぇ。「味はバターで決まります」ですからねぇ。

                    バター





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


                    

恐ろしい季節

山に近いところに住んでいるということは、色々な生き物も多いということで、いよいよ怖い季節になってきました。

家の中に巨大ムカデは突然現れ、まるちゃんは、生きたトカゲを週に一度は自慢げに捕まえてきます。誰も触れないので、結局しばらくはトカゲとの共同生活をさせられています。また、庭では昆虫たちがブンブン飛び回り、外で仕事をしようものなら、得体のしれない虫にも刺されます。日々身の危険を感じながら生活をしてるんですねぇ。まぁ良くいえば、都会では味わうことのできない刺激的な生活とでもいいましょうか。

先日は夫の仕事場で交尾をしている蛇が上から落ちてきて・・・。
ってことは、子どもがまた生まれるってことですよねぇ。まったくもって恐ろしい限りです。

老後は安心安全な都会のマンションライフ。ちょっと憧れです。

あざみ2        縞蛇





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


                    

煮込みハンバーグ定食

PCなおりました!写真が貼れます。

昨日のお昼はがっつり煮込みハンバーグ定食。子どもが家にいた頃のようながっつり加減です。

実は2月から家族が入院をしていて、今月は仕事も休んで毎日病院通い。さすがにちょっと気力体力ともに落ちてきたので、昼から気合いだ!!とがっつりモリモリお昼にしてみました。笑

でも、年齢もありますかね。消化酵素が少なくなってきているのか、夜までお腹がすかず、夕飯を作るのも面倒に。たまたま?夫出張で留守。一人の時のためにこっそり購入していたハーフの白ワインで晩酌。1本だと危険なので一応ハーフを。

食事も作らず、冷蔵庫にあるものを、少しずつ出しながら、一人静かに音楽を聴いてのお酒。ほっこり。時にはいいですねぇ。この久々の贅沢に自分にまで酔いそうでした。笑。

煮込みハンバーグ(ドミグラスはタンシチューの解凍)そうめんの残りをナポリタン風にしたもの・ほうれん草のソテー・ジャガイモのたらこ和え・きゅうりもみ・コーンスープ(ペースト缶に牛乳・ブイヨン塩コショウで味を調えただけ)

ハンバーグ       白ワイン




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


                    

45度ショック

なぜか写真が添付できないので、今日はお風呂のお話を。

我が家のお風呂の温度は、たいてい40度です。正確にいうと夏は39度、冬は41度。最近は、よもぎを入れて芯からポカポカ、じわっと汗がにじむ感じです。以前は38度とか、39度だった時もあったのですが、実家の両親に京都で水風呂に入れられたといわれ、少し上げるようになりました。笑

ある時、泊りに来た知人に、お風呂の温度を尋ねたところ「うーん45度ぐらいかなぁ」と返事がかえってました。一瞬、自分が聞き間違いをしたのかと思い「エッ?今なんていいました?」ともう一度確認をしたところ「45度ぐらい?」とちょっと遠慮がちにおっしゃるじゃぁありませんか。あまりの衝撃に「エッ?エッ?そそそれって、人が入れる温度ですか?」とどもってしまいました。

聞けばマンションのようなところでは、台所などで温度調節ができ、場所によっては追い焚き機能もなかったりするので、ちょっと高めの設定にしている場合があるのかもしれないと。しかもその方は、「アツッ。キュッとするぐらいの感じが好き。」なのだとか。

我が家では45度はちょっとした拷問になるので、せめて43度ぐらいならどうでしょうかとお話をしまして、入っていただきました。あがってくるまで、心臓発作で死んでいたらどうしようかと不安だったのはいうまでもありまん。身体から湯気を出しながらニコニコ、適温だったとおっしゃったのでひと安心しました。

その後に入った私。足を入れることもできず、5分以上水を足しながら「45度かぁ。私は43度でも死んでしまうかも。適温なぁ。」お風呂のヘリに座って腕組みをしながら、温度についていろいろ考えました。

世の中って広くて大きいですねぇ。
我が家では「45度ショック」以降、お客様にはきちんとお風呂の温度を毎回確認するようになりました。





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


                    

フロランタン

昨日、ディロンギでフロランタンに挑戦。いつもはガスオーブンで作っていますが、ディロンギは電気なので通常より時間を長めに設定。あとは見ながら調整かなと思っていたらお客様が・・・。バタバタしているうちに黒いフロランタンが出来上がっていました。残念。ぎりぎり食べられそう?うーん。

近々リベンジせなあかん。


フロランタン 材料A 薄力粉200g・卵1.5個(黄身二個)・アーモンドプードル50g・砂糖75g・バター115g・バニラオイル少々 材料B アーモンドスライス120g・グラニュー糖・はちみつ大さじ3・生クリーム大さじ2・バター50g

1.薄力粉・アーモンドプードル・砂糖にバターをすり込んでいきます。卵を入れ練りこんで1時間ほど生地を冷蔵庫にいれる。

2.クッキングシートに挟んで生地を少し薄め(8ミリ?)ぐらいに伸ばし、フォークで穴をあけ170度のオーブンで20分。  

                    フロランタン2


3.アーモンドを乾煎りし材料Bを煮て、色が薄いキャラメル色に変わってきたら焼いた生地の上にのせる。再度、170度のオーブンもしくは180度のオーブンで7.8分。            
                     
                        フロランタン

完成写真を載せようと思ったら写真が保存できません。何故に・・・。アップするなということでしょうか。




毎日飲んでいます

毎日食事の時に飲んでいるお茶は、奈良の吉野の嘉兵衛番茶。食事をしながらだと京番茶はちょっとクセがあるような気がして。京番茶で育ってきていないからですかね。時々奈良に行くことがあるので、買って帰るようにしています。

ただ、このお茶、永遠と茶色く色が出るので、お茶の葉の変え時が難しい。気づくと香りのないただの茶色いお湯が…さすがにずぼらすぎますかね。

                  嘉兵衛番茶





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


                    

唐揚げは3つ

今週は夫の仕事の関係で人が出入りをしていましたので、お昼はほぼ毎日家族プラスアルファでした。昨日は若者が来ていたので、唐揚げ定食に。

夫、唐揚げはたいてい3つと決まっています。4つとか5つにしたら、見ているだけでお腹いっぱい、胸いっぱいになるそうなんです。そんなことあるかしらんと思うのですが、そうだと言うから仕方がありません。

私は大好きですし、揚げている最中から味見を。美味しいですよねぇ、唐揚げ。

ご近所さんから、採れたてのスナップエンドウもいただきました。これもまた、旬ですし最高に美味しいですねぇ。塩茹でした先からバクバク食べてしまいます。

唐揚げの下味は、ニンニク・お醤油・お酒・生姜少々。少し汁を捨ててから、卵、そして同量の片栗粉と小麦粉で混ぜて揚げています。余分に揚げておいたけれど、やっぱり夫は3つだけしか食べませんでした。徹底しています。笑

瓜の胡麻和え(なまら塩・孝太郎のすし酢・ごま・ごま油)
肝煮(鳥の肝・生姜・お酒・お醤油・お砂糖)
スナップエンドウ
唐揚げ
餃子スープ(ウェイパー・お醤油・塩・胡椒・ごま油・ラー油・お酢少々)

                 から揚げ定食




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


                    

毎日使っています

世の中に便利なものってあるんですねぇ。野菜の水切り、以前はザルにあげて適当にシャッシャと振って終わりか、お客様の時には、キッチンペーパーで水気を取るといった原始的作業をしておりました。

ずいぶん前に、外国の友人宅で、魔法のような水切りを見てびっくり。外国にしかないツールかと思ったら、どこにでも普通にあるといわれ・・・知らないって損ですねぇ。帰国していの一番に購入いたしました。水の切れ具合に感激、今はこれがない生活は考えられません。

やっぱり水切りをした方が野菜もシャキシャキとして美味しくなりますものねぇ。
茹でた野菜も水を切って保存。便利ですねぇ。ただ、ちょっとだけ洗いにくいのが難点です。


                    オクソー






にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


                    

恐ろしすぎる女子会

昨日、夫が留守だったので友人宅での女子会に参加しました。5人で日本酒4本の利き酒。飲み屋ではありません。皆1年ぶりぐらいに会うので、盛り上がってしまいました。でも、日本酒は駄目なんですって。飲みやすいので自分の酒量をすぐ超えてしまいます。泣

日本酒を飲んでできた顔の傷が残っているのに、危険すぎる大人の女子会に行ってしまいました。

                  お酒




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


                    

身体にいいお酒?

我が家は毎日晩酌をいたします。夕飯はたいてい1時間ほど。盛り上がると2時間近くになります。一時期酒量が増えすぎて、ビンや缶のごみ出しの日が恥ずかしいこともありましたが、今はほどほどになりました。

「家で飲むのはやめよう!」月に一度は夫が宣言するのですが、2日ほどで挫折というのがすでにパターン化しています。

そこで、最近は体にいいと生姜梅酒を飲んでいます。少量ならリラックスにもなるでしょうが、どうでしょうか。冬はホットでポカポカ、夏は炭酸割りでシュワッと。これだけで済むなら体にも良いでしょうね。


                      梅酒





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


                    

最近の猫族

まるちゃん。実はちょっと高尚な趣味があります。クラシックを聴くのが好きです。チェロやリュート、フルートにギター、聖歌なんかをかけますと、台所のオーディオの下で恍惚とした表情で聴いています。

                  まるちゃん1

昨日のぼっちゃん。心地よいお天気だったので、行き倒れのように寝ておりました。
     
    ぼっちゃん5        ぼっちゃん7  

                     声をかけても知らんぷり。


                   ぼっちゃん6 

チグラーシャ。ぼっちゃんをあまり好きではないので、距離を開けています。匂いを嗅いで「くっさー」と文句を言って離れていきます。フェロモンが出ているのか、加齢臭か。ぼっちゃんは臭うそうです。

                   
  3ちび

      ちびちゃん。最近ベットに上がって起きろといいます。重いでしょ。それは。





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


                    

テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット

黒柿のスプーン

黒柿が好きです。子どもの頃、黒柿で作った茶杓をいただいて、黒い模様がかっこいいと感激してから、木のものにも興味を持つようになりました。今考えると子どもにそんなものをプレゼントする大人もすごいですよね。

以前茶托を紹介しましたが、今回はスプーン。茶托は白ベースなので、スプーンは黒の多いものを見つけて使っています。茶わん蒸しやちょこっとしたものを食べる時に使っています。
自然の黒って渋いですよね。


            黒柿




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

よもぎ湯

よもぎが自生しています。たくさん小さな虫がついているので、さすがに食べようという気にはなれなくて。よもぎ湯にするため、きれいに洗ってから干しています。採るのも少しずつ。

乾燥したらちょっと大きめの出汁パックに入れてお風呂に。

私、ロハスとかスローライフみたいなものを目指しているわけでなく、特に熱心に興味を持っているわけでもなく、粛々と自分の生活を送っているだけなんです。自分の生活を何かの言葉でくくられると、スタイルやファッション化していくようでちょっと違うかなと。時々人に言われると「そうなのかなぁ?でも、違うような気がする」と思うんです。たぶん相当ひねくれていますね。笑

ただ、よもぎって体にいいんですよ。

           よもぎ




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

新生姜の甘酢漬

新生姜を買ったので早速甘酢に漬けました。近所のスーパーでは新生姜ひとパックが、この量です。この時期、みんなせっせと漬けるんでしょうね。

我が家の場合は、自分でしたと自慢していいものか分かりませんが、孝太郎のすし酢に漬けただけです。一度紹介をさせていただいていますが時期なのでもう一度。

                ガリ 

失敗もなく、お上品な味のガリに仕上がり、とても便利なんです。もちろんお酒のあてにそのままもいけますし、刻んで胡麻と一緒にご飯に混ぜたり、サラダに混ぜたり、たこ焼き、お好み焼きにも欠かせません。たぶん普通の甘酢でも良いと思うのですが、ツンとするお酢が苦手なので、孝太郎のすし酢でばかり作っています。

生姜は体にいいですしね。この時期たくさん食べて、新生姜が終わりそうな時期になったら、1年分漬けます。

作り方は驚くほど簡単。新生姜の薄皮の部分を少しこそいで、スライサーで切って、20秒ぐら熱湯にくぐらせてから、孝太郎のすし酢に漬けます。30分ほどするとほんのりピンク色のガリになります。縦にスライスした方が辛くないと思います。

ガリ2  ガリ1

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

要注意外来生物

庭に黄菖蒲が咲いています。5月ですねぇと喜んでばかりもいられません。
この花、要注意外来生物で、生態系を崩す植物らしいですよ。言い訳がましいですが、私が植えたわけではありません。

          お花3


今年はアザミも異常発生。少しずつ花開き始めています。 お花2


その中に見るだけでオエッとなりそうな大きなアザミを発見。4センチほどの大きな蕾の周りに小さな蕾もいっぱい。ただ咲くだけなのに、気持ち悪ーいとか、具合が悪くなるといわれる花も可哀相ですね。すみません。根性曲がってるのかなぁ。でも、葉の生え方、花のつき方明らかにおかしいアザミじゃないですか。

どんな花の咲き方をするんでしょう。怖いけど指の間からちょっと見てみたい、そんな感じです。


              お花1





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ





ケトルと電気ケトル

最近、物忘れがひどくなりました。一つ入ると、一つ出ていく。短期記憶は押し出し方式になっているようです。お湯を沸かして、他のことをすると、また、次に用事が出てきて、お湯を沸かしていたことを忘れてしまう。大丈夫かなぁ私。

ということで、普段は野田琺瑯のドリップケトルを使っていますが、最近は電気ケトルも使うようになりました。お湯を沸かしながら何か一つ仕事ができると思うと安心です。ゴミ捨てとか、洗濯とか、トイレに行くとか。

ただ、普通の電気ケトルは比較的お湯が沸くのが早いようなのですが、この電気ケトル、シンプルな見た目で選んでしまったので、ガスコンロにかけるケトルと水量を一緒にするとほぼ同じぐらいの時間で沸きます。よーいドンでするとガスの方が早いぐらいかもしれません。
うーん。使い分けで自分が納得するしかないですかね。
まぁ。火を使う時には、台所を離れないことが一番です。

           ケトル





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ





おろしそばとかにぼこ

昨日のお昼、納豆のおろしそば。きゅうりとかにぼこの酢の物。若竹煮でした。


                おろしそば


ご存知ですか?最近のかにぼこってすごいんですねぇ。私、まんまと騙されました。
かまぼこ売場じゃなくて、お刺身売り場で売っていて、一本一本、丁寧に並べてパックされているんですよ。しかも、色もカニの足から出したようにかすれた感じ?カニの水煮のようなものをイメージして買ったら、なんとかにぼこだったんです。あぁびっくりした。

知らない間に、かにぼこも進化しているんですよ。きちんと表示を見てから買いましょうねぇ。

いったいどこまで似せる必要があるんでしょうと、ちょっと疑問を持ちましたが、似せる技術には驚愕するものがありますねぇ。まぁまぁ、見た目より食べ物はお味が大切で・・・お味もちょっと騙されるぐらいの感じでした。かにぼこ恐るべしですねぇ。




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ





プロフィール

チグラーシャ

Author:チグラーシャ
京都市在住。

ちびちゃんメス猫20歳。
まるちゃんメス猫19歳。

国芳さんもとオス猫6歳。2017年8月保護して家猫

ヨシオ もとオス猫年齢不詳。2019年4月通いから家猫昇格
サチコ ヨシオの妹年齢不詳。2019年8月通いから家猫昇格

夫。プラスα。
      

チグラーシャメス猫14歳2016年5月没。
おかあさんメス猫16歳2018年3月没。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事 (サムネイル付)
気持ちの整理 Dec 01, 2023
相棒登場 Nov 30, 2023
ありがとうございます Nov 29, 2023
当たり前だと思っていました。 Nov 28, 2023
20歳ちびちゃんが消えました Nov 27, 2023
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR