fc2ブログ

お昼の覚書

今日は水無月の日ですね。先日新聞で、30日は近所のおまん屋さんで水無月を買いましょう!とありました。京都の風習ですねぇ。売切れる前に美味しい水無月を買わないと。

昨日とおとといのお昼の覚書。このところ再び麺生活に戻りました。うどんも、冷凍、乾麺、半生めんといろいろ取り揃えてあります。

おとといは玉子とじうどんでした。

玉子とじうどん
瓜のつけもの
蒸し鶏
ひじき
茄子の味噌炒め
玉子とじうどん

                 キムチうどん

昨日はキムチ納豆のうどん。創味の薄口にちょっと孝太郎のお酢を入れたおだしの冷麺風うどんです。ひじき・冬瓜・鳥の肝・たことアボガドのわさび和え

そして、毎日さくらんぼ。イェーイ!今年はたくさんいただいて、皆様に感謝しながら口いっぱいにほおばっています。贅沢なことです。昔、エリザベス女王が日本に来られた時、デザートのさくらんぼをフォークとナイフで綺麗に召し上がったと伺ったことがあります。どうやって?ちなみに、ダイアナ妃はブチッと食べたそうです。普通にブチッと食べらる生活で良かったぁ。さくらんぼを食べる度に思い出す逸話です。

                  さくらんぼ




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

                    

スポンサーサイト



梅ジャム

昨晩、梅シロップの梅がもったいないのでジャムを作りました。梅とお砂糖とはちみつを入れ火にかけるだけ。梅の種は取れてくるので、火にかけながら取り出せます。

甘酸っぱいというと、初恋だなぁと思いながら味見を。
初恋の味にしてはちょっとすっぱ過ぎる。お砂糖をちょっと控えたので、お料理にも使えそうなぐらいの甘酸っぱさに仕上がっています。

朝にお湯を入れて飲みましたが、なにやら体に良さそげです。


       梅ジャム





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

                    

君の名は?

最近 お掃除をしている時、木の枝を掃いても掃けないので「なんだ?」と手で取ろうとすると動き出したり、ぶら下がっている木の枝が虫だったり、草を引こうとしたら、跳んでいったり「ひょえー。」と驚くことが多いです。

今の時期、庭は擬態する生き物であふれています。おかげさまでまんまと騙されています。

でも、よくよく見ていると、みんながみんな上手く擬態できるわけではないようです。「これはさすがに無理があるやろぉ」と残念に思うこともあるんです。自分では努力しているつもりでも、得意ではない生き物もいるのかもしれません。

我が家の台所の額に住んでいる虫です。何という虫なのか調べようもなく、名も知りません。ある時、ゴミ?と思って見ていたら、突然変な動きで動き出したんです。害もなさそうだし、まぁいいかとそのままにしています。

時々動くので生きてはいるようです。1週間ほど住んでいるので、なんとなくペット化?しています。情がわくというところまではいかないのですが、毎朝、一応生きているのを確認します。今朝も動いていました。餌はなんなんですかねぇ。死んでいても、気づかなそうです。

                虫





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

                    

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

ぼっちゃんは誰の猫?

先日夜、夫とタクシーで自宅に戻っている途中、ぼっちゃんが道路沿いをわき目もふらずスタスタと、我が家とは反対方向に歩いておりました。ぼっちゃんは、我が家唯一の茶トラのオス猫です。

「あっ ぼっちゃん。」と私が言うと、タクシーの運転手さんが「お宅の猫ちゃんですか?」と尋ねてきました。

「そうです。」という私の返事と同時に、夫、「違います。」と。

「なんでよ。ぼっちゃんはうちの猫でしょう。」というと「ぼっちゃんは、うちの猫じゃないよ。」と夫。「家で生まれて、餌も食べに来てるじゃない。」「うちの猫はチグラーシャだけだよ。」
しばらく、うちの猫だ、いや違うとやり取りをしているとタクシーの運転手さん
「どちらでもいいですけど、夜こんなところ歩いているのは危ないですよね。」と一言。
ごもっとも。笑

それじゃぁぼっちゃんは誰の猫なんでしょう。誰の猫でもない、ぼっちゃんはぼっちゃんということでしょうか。それを知ってか知らずかぼっちゃん、2日ほど我が家に戻ってきていません。彼女でもできたのでしょうか。

               ぼっちゃん4





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

                    

テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット

我が家は焼き肉屋さん

昨晩の我が家 焼き肉でした。我が家で行う焼き肉は、プルコギ系かホルモン系です。

ホルモンはいつも京都駅の傍に買いに行きます。新鮮で安くておいしい。

牛タンは、ネギいっぱいとレモンで、赤みのお肉は大根おろしとポン酢で。
生レバーも美味しい、美味しいと言っていただきました。昔は生のホルモンを食べるなんて猟奇的と思っていましたが、なんだか美味しいもんですもんねぇ。食べられなくなるんですかねぇ。

生レバ

わけぎはいつもコチュジャンダレで。コチュジャン・砂糖・はちみつ・孝太郎のお酢を混ぜています。
                  
                わけぎコチュジャン

ホルモンは塩ダレです。塩・胡椒・黒こしょう・ごま油・胡麻・しょうが・にんにく・はちみつ・玉ねぎのすりおろしのモミダレです。レモンをかけて食べると美味しい。
                            塩だれ


今回はまぁいいかぁとホットプレートでしたところ、夫、「なんで炭じゃないの?」と。「面倒だったから。」というと、「ホルモンはやっぱり炭だよ。油も落ちるし香ばしくなって美味しいし。やっぱり炭だよ。」と最後までしつこいのでした。それなら自分で炭おこしましょうよ、夫。




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

                    

蚊取りです

蚊取り「CASTRO」です。

我が家、草木が多く、水気もあるので蚊が異常に発生します。蚊とともに生活しているので、蚊取りのない生活は考えられません。ベープもいくつか、蚊取り線香も夏の必須アイテムです。

蚊取り線香は除虫菊のものを使ったり、キンチョウのものを使ったり、使い分けをしています。蚊取りアイテムも色々とありますが、台所には、「CASTRO」。ちょっとだけスタイリッシュです。

とはいえ、家を全開にしてお掃除をしたり、空気の入れ替えをしていますし、猫窓も開いたまま。出入り自由の「ようこそ蚊さん」なので、毎年蚊取りに耐える蚊も現れてきます。


              蚊取り




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

                    

時計草

先日仕事場で、お客様が紙袋からおもむろに「どうぞ」ととりだしたのは、お花。はじめてみるお花にびっくり。「何?何?これ?」と大盛り上がりでした。
時計草というのだそうです。長針、短針、秒針まであります。スゴイ。
お花のことを知らな過ぎて、ちょっと恥ずかしかったです。よく見るとなかなかグロテスクなお花ですねぇ。ボールに浮かべて帰りました。

トケイソウ

次の日、仕事場に行くと「あれ?」なんと時計草がこんな風になっていました。もう一度時間が来たら花開く?と期待をして見ていましたが、終わっちゃったみたいでした。残念。でも、なんか予想と違う。こんな終わり方なんですねぇ。

花の命は短くて苦しきことのみ多かりき しみじみ思うのでした。
    
                       トケイソウ2

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

居酒屋料理その2

このところ、珍しく夫と二人だけの夕飯が続いています。茹でる、焼く、かける、浸すが基本の居酒屋料理ばかりを作っています。料理しました!と呼べるものがないのが残念。飲まなかったら、たぶんもっと簡単にすみそうなんですど・・・。

結婚したばかりの頃を振り返ると、人って変われば変わるもんですねぇ。当時は、気合も十分だったせいもありますが、夕食の用意には2時間ほどかけていました。段取りが悪かったとも言えます。でも、いつも食事時には人がいましたし、パンを焼いたりデザートまで作ったり、けっこうマメマメ新妻していました。働いていなかったですしねぇ。

それがだんだんに、作る時間が1時間になり、40分になり、30分にと、少しずつ手を抜いて、夫と二人だけの時には作りながら冷蔵庫整理。夫のために、張り切って夕飯を作るブームはとうに去り、いかに手を抜くかばかりを考えています。今となっては、マメだった過去の栄光に浸るばかりです。笑

さすがにあの頃には戻れません。若かったですからねぇ。ハイ。


ずいき   おなす

モロヘイヤ

芋茎のおひたし
モロヘイヤのおひたし
揚げなすの山椒醤油がけ

アスパラガス  ゴーヤ サラダ

アスパラ塩焼き(ごま油・塩・にんにく少々)
ゴーヤの漬物(創味濃い口、孝太郎のすし酢)
サラダ

                     肉巻おにぎり

肉巻きおにぎり。薄切り肉を焼き肉ダレに漬け少し揉んで味を浸み込ませます。残り物のご飯にゴマを混ぜ俵型おにぎりにし、薄切り肉をおにぎりに巻いて焼くだけ。
焼き肉ダレは、生姜・にんにく・しょうゆ・ごま油・コチュジャン・お砂糖、ネギ等々を適当に。
昨晩はお昼のご飯の残りが少しあったので、おにぎりにしてみました。




条件反射

広島の百貨店で初めて買った八天堂のくりーむパン。

生まれて初めて食べる衝撃的なくりーむパンに感動。その時のことが忘れられず、売っていたらついつい買ってしまいます。

3.4年前ぐらいから京都でも直売店ができ、比較的手に入れることができるようになりました。それでも、お店を目にした瞬間、前を通った瞬間「買わなあかん。」と思ってしまいます。すでに条件反射です。

この度仕事場へ行く途中の地下鉄の売店で、売っているのを見つけてしまいました。ヨヨヨ。
今週1週間だけのようです。よりによって、なんでこんなところにぃ。

見ないように努めても、買いたくなる、買ってしまう自分が恨めしい。思わず2日続けて買ってしまいました。八天堂のくりーむパンです。

              クリームパン

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

お気に入り花兎の風呂敷

お気に入りの風呂敷です。かれこれ10年ぐらい使っています。花兎の模様がかわいらしく、表裏が異なる風通織になっています。綿なので自分でお洗濯もでき、お手入れ簡単です。

風呂敷って何かと便利ですよねぇ。高校生の頃からお気に入りは一枚持っていました。
旅行の際に衣類をまとめたり、いくつかの荷物をまとめて預ける時も、風呂敷に包んで一つにして。先日は水屋のお手伝いをする時、着物を汚さないようエプロン代わりにしていました。時々風呂敷ブームっておきますが、綿のものと縮緬と何枚かあるとホントに重宝しますねぇ。ここぞという時には必ず持ち歩くようにしています。

普段は赤でも良いのですが、ご法事や赤ではダメなときってありますよね。その時のために色違いで紺色も買ってしまいました。2枚あるって便利です。しかも、お気に入りなので使うのも嬉しいんです。

       風呂敷




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

                    

テーマ : おすすめ商品
ジャンル : ライフ

居酒屋料理

最近夫婦二人だけの夕飯ということが多く、すっかり居酒屋メニューになっています。二人だけになると、手の込んだものを作るのが面倒で、ついついあるもので適当になります。たいてい、食べながら、しゃべりながら、飲みながら、作りながら。

長いもそうめん きゅうり 島らっきょ


長芋そうめん(茄子の煮びたしをのせそう麺つゆで)
みょうがときゅうりの酢の物
島らっきょう

カレーあんかけ ソーセージ レタス炒め

焼きナスのカレーあんかけ
ソーセージ(魚焼き器で焼くとパリッとして美味しい)
レタス炒め(ニンニク・鷹の爪・オイスターソース)

あとは、お魚を焼いたり冷蔵庫の残飯整理。でも、最後の方になるとアルコールも入っているので作ることも、焼くことだけでも面倒になっていきます。写真も面倒になって、途中でやめました。アハハハハ。


昨晩も、最後はお茶漬けのはずが、気づけばご飯がなく、インスタントラーメンでしめてしまいました。笑 体に良いのか悪いのか分からないお酒飲みの食事です。

最近の猫族

最近のぼっちゃん、人相ならぬ猫相が変わってきています。毎年夏が近づくと傷だらけ、激ヤセ、まるでボロ雑巾のようになっていきます。冬と夏では同じ猫とは思えないほど変わるんです。近頃はいつも茂みの中で休んでいて、驚かされます。そして、夜中に帰ってきては、餌を食べ森の中に消えていきます。

なんなんでしょうね。一度ぼっちゃんの話を伺いたいものです。

ぼっちゃん3

まるちゃんとお母さんです。奥のお母さん、ぼっちゃん、ちびちゃん、まるちゃんみんなのお母さんなのですが、一切触ることができません。でも、一日の半分以上を我が家で生活しています。「触らせて」とちょっとしっぽを触ってしまうと、1ヶ月ぐらい距離が縮まりません。チグラーシャと同い年で、ずーっと我が家にいるのに、警戒心強すぎです。ほとんど家にいるなら、もうちょっと、心開こうよと思います。
                        
                           まるちゃんおかあさん

チグラーシャ。やっぱり飼い猫です。何をされても怒りません。いつも家族の傍で寝ています。「ちーちゃんだけだなぁ、かわいいの。触らせてくれるし。」夫にもみくちゃにされても、ちょっとは我慢してくれます。ただ、しつこい男は嫌いなので、しつこすぎると「しつこい!」と言って何処かに行ってしまいます。皆マイペースで生きています。

5チグラーシャ




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

                    

テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット

着物のこと

昨日友人、知人とのお茶会があり、着替えようかなぁと思ったら、着るものがなーい!白靴下がない!ムンクの叫びになりました。

大慌てで押入れから祖母の単衣の着物と帯をだし、これでもない、それでもないと探しだし、いそいそと着替えて出掛けました。何でも、前もって準備はしましょう。反省。

ついでに今日は朝から虫干し。

どちらかというと、夏に着物を着る方が好きです。もちろん、着て出掛けるのは夕方以降の時間限定。着ている時に汗だくで、着てからも汗だく、汗染みもでき、良くないことだらけですが、見た目が涼し気でいいかなぁと。

関東風、京都風、着物と帯の組み合わせがなんとなく微妙に違います。そして、私のような素人には何かと難しい。渋い着物を着て出掛けると、渋すぎると忠告を受けることもあり、京都で着物はちょっと怖いというのが正直なところ。でも、時々着物も良いなぁと思います。


           着物





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

                    

夏の必須アイテム

東北で生まれ育った私、京都に嫁いでずいぶん経ちますが、夏だけは耐えられません。

どうしたら外に出ないですむか、いかに外を歩かないですむかが毎年の課題です。
「このままでは死んでしまう」「皮膚呼吸ができない」「溶けてなくなる」が夏の口癖です。

お昼間、外に出来るだけでないですむことを願っているのですが、やはり、生きているとそういう訳にもいかず。

夏の必須アイテム。扇子です。4.5年前に京都の五条にある坂田文助商店で求めました。房なんかが付いていてお気に入りです。オホホホな感じです。房も交換していただけますし、修理やお手入れもしていただけるのですが、今年はちょっと大人なものに買い替えたいと目論んでいます。ただ、どのようにパトロンをお店まで連れて行くかが問題です。夫に買ってもらう気だけは満々です。

扇子なしの京都の夏、私には考えられません。

        扇子





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

                    

超簡単 箸休め

お料理したと言えないぐらい簡単なのですが、家族が好きな箸休め。お野菜が美味しくなる時期ですしねぇ。素材が美味しければ、あまり手を加えなくてもいいですものね。しかも5分ぐらいで出来上がるというのは、助かります。でも、これ、お酒の肴?というほうがしっくりきますかね。

千切りピーマンの梅浸し
千切りのピーマンを5秒ほど熱湯に入れ、冷水に浸し、創味のだし醤油を薄め(おだし)梅を叩いたものを入れるだけ。今回はおそうめんのつゆが残っていたので、それを使いました。お出汁に梅肉ならなんでも美味しくなります。

 ビーマン1  ピーマン2

オクラのにんにく醤油

おくら1    おくら2

茹でたオクラを創味の濃口に、にんにくを入れて漬ける?浸す?だけ。味が早く浸み込むので、食べるタイミングによってだしの濃さを変えます。5分もあれば出来上がっちゃいます。簡単でそこそこ美味しければいうことないですよね。






にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

                    

子は鎹?

昨日のお昼は餃子そうめん。普通に餃子の残りを使ったのでワンタンとは言えないかも。

餃子そうめん

おとといから一か月お休みしていた仕事に復帰しました。
お昼は大慌てで準備、「仕事に行くので、まいてまいてでお願いします」とお客様にもお願い、「間に合わない間に合わない」と言いながら、食べて出勤という生活が始まりました。
               
家の仕事はおろそかにしないという条件で仕事をはじめて6年。仕事に行くというと、いまだに「えー今日仕事なの?」と驚く夫。その言葉に私も毎回驚かされます。「えー?!仕事なんですけどぉ。」7年目に入ろうとしても言い続けるのは、単なる口癖?

「お母さん仕事に行っちゃうんだってよぉ。」と夫。
「お母さん仕事だから、お留守番しててねぇ。」と私。
それを変な寝相でチグラーシャ、面倒くさそうに「ふにゃー」と聞いているのでした。
子は鎹ですかね。

            チグラーシャ




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

                    

葦戸にチェンジ

家の中が寒いので、まだいいかぁと葦戸に変えていませんでした。急に知人が泊まりに来ることになり、それはさすがに恥ずかしいと朝から大慌てで夏仕様に模様替え。
やはり季節のことはきちんとしておかないとダメですね。

今日はお天気もいいし、風通しも良くなりました。でも、夜はまだちょっと寒そうです。

   木戸   →    葦戸

葦戸に変えるのは一か所なので助かります。

   障子戸    →    夏戸

ここは、障子を外すだけで夏仕様に変わります。




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

                    

            

ままごとランチ

昨日の我が家のお昼。

ほうれん草ときのこの和え物
たこの柔らか煮
賀茂なすの揚げ煮びたし
梅のあんかけ豆腐
豚肉の利休漬け

最近、お昼を楽しみに来てくれる、お仕事の方がいるので、普段よりちょっと量が多めです。
我が家の食事、実家の母にはままごとのような食事と言われ、友人には小鳥の餌と例えられています。笑 器サイズも基本は小皿中心ですしね。食習慣もどちらかといえば老人食に近いので、お人さんが見えた時にはちょっと気にしています。「おかわりありますし、お米もいっぱい食べてください。」と前置きをしています。


         ままごとランチ




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

                    

梅ジュース その2

我ながら早すぎると思うのですが、先日作った梅ジュース、あっという間になくなりかけているので、第二弾を作りました。今回は、最初とは少し変えて、サワージュースにするため穀物酢を入れています。

暑くなってくると、さっぱり感があった方がいいですものね。

前回は 梅1キロ はちみつ300g 氷砂糖200g
今回は 梅1キロ はちみつ300g 氷砂糖200g 穀物酢120gぐらい

はちみつを入れたら体にいいかもとなんとなく入れています。多少濁りがあっても、家で飲むなら気になりませんしね。何故500g入れないのかといえば、買っているはちみつが300gのものだからというだけです。穀物酢も家にあったからで、リンゴ酢等でもいいでしょうね。

以前は果実酒にコーヒーや紅茶のお酒、ちょっとまずいマタタビ酒等の薬草酒など、どれだけお酒が好きなんですかというぐらい漬けていました。どんどん出来て、楽しいですからね。でも、さすがに作りすぎて、消費が追いつかなかったので、ここ数年は止めています。なんでもほどほどが一番です。笑

果実酒をやめてからはジュース作りをしているのですが、今度は消費が早すぎて夏までもちません。少しずつではなくて、業者並みに作るしかないかと思う今日この頃なのです。

                梅ジュースその2


映画『道 ~白磁の人~』

一年ぶりぐらいに、夫と二人で映画を見に行きました。映画の趣味が合わないので、一緒に映画館までというのは、なかなかないんですよねぇ。時間も合わないですし。

見た映画は『道~白磁の人~』
1994年に出版された原作があるのですが、学生時代、気になって買って読んでいたんです。翌年の95年には確か高校生の課題図書になっています。面白い本だったので、当時知り合いだった?付き合っていた?夫にも薦めていました。

浅川巧は柳宗悦に影響を与えた人物で、40歳という若さで亡くなっています。その後柳は、残された巧の奥さんと御嬢さんを東京の民芸館でお世話しています。柳兼子の本を読むとゴシップ的にはいろいろあったようですが、それは置いておいて、友人の遺族のお世話をするって、なかなかできることではありませんよねぇ。

それから17年経った昨年、大阪の東洋陶磁美術館で浅川兄弟の展覧会があり、勉強会などもありました。これは縁だと思い参加をしてみましたが、思いっきり研究者の方々の集まりでした。笑。

昨年韓国に出張へ行った際、たまたま、この映画『白磁の人』のクランクアップが明日という日で、さらにご縁を感じ、その際に、原作者の江宮隆之さんにもお会いし、17年前の本にサインまでいただきました。ミーハーなことです。でも、いただいたサインは、夫の名前で。彼のお誕生日だったので許しましょう。

一人ブームで浅川本を集め読んでいましたので、映画も楽しみにしていたんです。

映画って原作のどの部分を切り取るかで物語が変わってきますね。この『道~白磁の人~』の映画は、浅川巧と韓国人のチョンリムとの友情に焦点を当てています。ちょっと泣けます。私の隣のおじいさんも鼻をすすっていましたし、後ろにいたおばさんに至っては、完全にチーンと鼻をかんでいました。しかも大きな音で。人が少なかったのが残念でしたが、ベ・スビン良かったです。余談ですが、ベ・スビンが出たドラマ『海神』『朱蒙』『風の絵師』『トンイ』『華麗なる遺産』おさえています。たまたまです。笑

でも柳宗悦を塩谷瞬?私の中の柳宗悦イメージが出来上がっているせいですかね。こゆい、時の人でした。


             白磁の人




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

                            

チーズケーキ作り

先日、チーズケーキが食べたくなったので、思い立って作りました。オリジナルレシピにでもしてみようかと、実験です。どちらかというと、突然思いつくので材料がそろわないパターンですかね。笑。で、オリジナルに。

毎回思うのは、決して大ズレはしないものの、やはりレシピ通りに作ろうよということです。お菓子はレシピ通りが案外と普通に美味しくなりますからね。良く考えられています。私もいい加減、実験ばかりにせずに学習しましょうと反省。

ぼちぼちな感じでも我が家の猫族、チグラーシャもまるちゃんも、美味しいと言ってフガフガ食べてくれます。

みんな大好きチーズケーキです。

             チーズケーキ



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

                            

ぎんなん煎り

我が家に欠かすことのできない調理道具の一つ「ぎんなん煎り」。
右側の方、10年以上使っていてボロボロで、さすがに買い換えようか悩んでいました。

一番使うのは、やはり秋だけですしねぇ。高いのはちょっとなぁと思ったり、丸い形がいいか、四角い煎り網のほうがいいか、ふりやすい小ぶりのものがいいか、ある程度の大きさがあった方がいいのか。はたまたメッシュのようなものなら、ゴマも煎れるのだろうか等々、欲も出ていろいろ考えすぎ、買い換え時期が一年、そしてまた一年と延びていました。

先日辻和金物さんの前を通ったので、そうだと思い出し、慌てて主人に頼んで立ち寄ってもらいました。お店の方の説明を聞いて、それでも悩んでいると、夫、横から「もういい加減買ったら?」。鶴の一声で購入してしまいました。

それ以来夫、「今日はぎんなんは?」と毎日待っているのでした。いやぁ、今の時期ぎんなんは、百貨店でしか購入できませんからねぇ。大豆でも煎っておきましょうかね。

            ぎんなんいり





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

                            

テーマ : おすすめ商品
ジャンル : ライフ

鳥ラーメン

昨日のお昼はラーメンでした。鳥のモモを塩ゆでして、スープを作り鳥モモをのせました。このところお昼にお客様も続いているのですが、作るぞ!というモチベーションが上がりません。まぁいいかぁ。

ラーメン(鶏がらスープ、塩コショウ・ウェイパー少々・ごま油・乾燥卵麺)
きゅうり(鷹の爪・生醤油)
キャベツとホタテの缶詰煮(創味濃い口少々・ブラックペッパー・塩コショウ)
くん玉(創味濃い口・八角)

           ラーメン


最近の我が家。どくだみだらけです。庭も玄関もトイレも床の間も。お花を買うのが面倒でズボラをしているのですが、さすがに、ちょっとやり過ぎ感があります。でも、案外と強くて長持ちするんですよね。どくだみのお花って。

                玄関




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

                             

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

どっちもどっち

時々 自分のすることに不安を覚えます。ものを失くす、間違える、うっかりする。ボケるには早すぎると思うのですが、しっかりしろと言いたくなることがあります。

昨日はなんと、カットソーを裏返しで着ていました。何故?買い物にも行って、人にも会って夜まで気付かなかった私。イタイ人ですよね。あまりの衝撃で「見てこれ!一日裏返しで着ていた!びっくりしない?」と夫に話すと、「恐ろしすぎる」のひと言。

そんなことを言う夫の足元をふと見ると、目が点に。なんと穴の開いた靴下をはいているではありませんか。どっちもどっち?

大丈夫か私達?昨日もまた、自分たちのしていることに不安を覚えました。




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

                              

そぼろごはん

昨日のお昼はそぼろごはんでした。
水菜のお漬物(ラミトップに刻み昆布)
梅蒸し(茶わん蒸しに梅干し)
うすいえんどう(創味白だしにみりん少々)
おなすのそうめん(細切りにして軽く片栗をつけて茹でてお出汁をかける)
そぼろごはん(鳥ミンチと卵)

梅蒸しは、夜お客様がお越しの際の一品になることが多いのですが、何もない時のお助け料理です。茶わん蒸しに叩いた梅干しをのせるだけ。簡単で、見た目もちょっとお上品で美味しいんです。

            そぼろごはん





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

                              

梅ジュース

先週立派な梅を買いまして、ジュースを作っていましたが、納戸に入れたまま忘れていました。この1週間何かと忙しかったので、びっくりするほど記憶がなくなっていたんです。


            梅ジュース

今朝、あれ?そういえばと突然思い出し、納戸を見てみると、なんと梅ジュースが出来上がっているではありませんか!

いつもなら、いつできるのか毎日ひっくり返したり、ちょっと味見をしてみたり、それなりに楽しむのですが、驚くほど忘れていました。笑 良かったぁ思い出して。気分的にはマジックみたいです。

ジュース作りの楽しい季節になりました。毎年、何か実験をしてみます。昨年は塩にグレープフルーツを入れたジュースを作ってみたのですが、かなり評判が悪かったので、今年の新作は何にしようか、作ろうか悩みます。

                    梅ジュース2




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


                    

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

最近のブーム

最近のブームはオリーブマヨネーズにオリーブペースト。バケットやトーストにのせて焼いても美味しいですし、両方を合わせて野菜のディップにしても良し。ジャガイモを茹でて和えるのも有り。何となくブームになっています。

オリーブってなんか美味しいですねぇ。あるだけでおしゃれな気持ちになるのは私だけでしょうかね。


        オリーブ

セスジスズメ

先日朝早く玄関を開けて後ろを振り返ったら、なんとかっこいい形の蛾が、閉める戸も触れないぐらいの場所に。
調べてみたらセスジスズメという蛾でした。なんでスズメなんでしょう?
どうやら殺した方がいい害虫らしいです。

毛深くてふさふさ、手の出し方が万歳しているみたいです。
羽の形がかっこよくて、デザインも面白いので思わず写真を撮ってしまいました。
でも、こんなところにいては木戸が触れないので、結局足で戸を閉めました。
足も手のうちです。

             セスジスズメ




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


                    

慶弔用筆ペン

いざという時のための慶弔用筆ペン。薄墨と普通の墨とが一つになっています。わざわざ墨をすらなくてもいいのでなかなか便利ですよねぇ。いざという時は突然やってくるものですし、一本あると何かと重宝します。
私が育った仙台では薄墨を使うことがなかったので、このペンを使って名前を書いたところ、「なんだか薄い」と言われたことがあったのですが、京都では一般的です。地方によっても異なるので、いろいろ勉強になります。

                筆ペン





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


                    
プロフィール

チグラーシャ

Author:チグラーシャ
京都市在住。

ちびちゃんメス猫20歳。
まるちゃんメス猫19歳。

国芳さんもとオス猫6歳。2017年8月保護して家猫

ヨシオ もとオス猫年齢不詳。2019年4月通いから家猫昇格
サチコ ヨシオの妹年齢不詳。2019年8月通いから家猫昇格

夫。プラスα。
      

チグラーシャメス猫14歳2016年5月没。
おかあさんメス猫16歳2018年3月没。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事 (サムネイル付)
久々にハマグリ鍋 Jun 08, 2023
まるちゃん19歳、ちびちゃん20歳 Jun 07, 2023
アジア飯と我が家の猫と Jun 06, 2023
ありがとうございます~! Jun 05, 2023
知り合いじゃなかった Jun 04, 2023
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR