fc2ブログ

実験 お好み焼き

昨晩一人夕飯だったので、実験料理。あまりに実験料理だと、夫、「今日は実験したかったの?」と失礼なことをいうので、一人の時に実験料理をすることも多いです。昨晩はお好み焼き。知人宅でご馳走になり美味しかったので、これは一度試さねばと思っていました。一枚目を作ってなんか違う。白ワインを飲みながら、完食したのち、知人宅に電話、「なんか違うんだけど。何ですかねぇ。」というと、「大葉入れた?」と。大葉がポイントのようでした。

早速大葉を入れ、ついでに先日漬けたみょうがも入れたお好み焼きをもう一枚。お腹がちょっとふくれぎみだったので、音楽をガンガンかけ、踊ってみたり、歌ってみたり。お酒が入るって楽しいですね。こういうの、お人さんが見たら、どこかキレるっていうんでしょうかねぇ。久々の?お酒だったので、一人でもとても楽しく、猫族の冷ややかな視線を横目に、イェーイという感じでした。楽しさを強要しても族たちにはちょと無理そう。で、2枚目を焼きました。

お好み焼きには、オクラ、九条ネギ、キャベツ、みょうがと生姜の甘酢漬け、大葉、鰹節粉、小麦粉少々、玉子、創味の濃口醤油少々。お肉もシーフードもなかったので、お野菜のみ。ポン酢マヨネーズとお好みソースマヨネーズをどちらが美味しいか交互につけながら食べました!鉄のフライパン最高ですね!お野菜はシャキシャキ、オクラでネバネバです。お好み焼きの地域で育たなかったので、あまり得意ではないのですが、これなら、イケるかな?

でも、2枚完食ってどうなんでしょうねぇ。
大丈夫!掃除でエクササイズ、エクササイズ。暑さで汗も出ることだし、まぁいいでしょ。お酒を飲むと発想もポジティブです。一枚目左。二枚目は右です。
            
 お好み焼き1    2お好み焼き




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  
スポンサーサイト



テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

カエルの話

最近庭に大きなカエルが生息しているを発見。歩いていると足元からぴょーんと突然跳ねるので、肝を冷やします。何ガエルだ?と思い写真を撮ろうとしたら、いるわいるわ4匹も見つけてしまいました。3匹だけ写真を撮れたのですが、一匹ずつ模様も顔も違っています。比較してみるとその違いって明らかですねぇ。それぞれに名前を付けたいぐらいです。どうやらトノサマガエルみたいです。兄弟なのかなぁ。

とのさま1   とのさま2
              とのさま3


以前、東北で知り合ったおばあさんのところで、夏になると毎晩、「がぁまやぁ、がぁまやぁ」とおばあさんがいうと、のそのそガマガエルが歩いてでてくるということがありました。人の声が分かるんだなぁと思うと、グロテスクなカエルにも情を感じました。不思議なもんですねぇ。かといって生き物のカエルが大好きなわけでもありません。触れませんしぃ・・・。適当な距離が一番。


カエルを見た後、『ふたりは・・・』シリーズ読みたくなりました。ちょっと抜けているがまくんと大人なかえるくんの話ですが、かえるくんってほっぺの丸がトノサマガエルかなと思いました。シリーズの中では特に『ふたりはきょうも』が大好きです。がまくんって私のことかもなぁと思うところ満載です。

           ふたりはきょうも

ある日、がまくんは家の中の片づけをしないで寝ています。今日はゆっくりして明日しようと思っているんです。そこへかえるくんがやってきて「凄く散らかっているねぇ」とたしなめます。「明日片付ける!」とがまくんは答えるんです。かえるくんが、「ズボンと上着が床に落ちてるよ」といっても、「台所の流しが汚れたお皿でいっぱい」といっても「明日する!」と。

そうしたら、急にがまくん、明日することを考え憂鬱になってしまいました。そして、かえるくんに聞くんです。「もし、今すぐ僕がズボンをひろったら、明日しなくてもいいんだよね」というと、かえるくんが「そうとも。」といいます。「もし今お皿を洗ったら、明日しなくていいんだよね」かえるくんは「そうとも」と答えます。そして、がまくんはとうとう家の掃除を全部済ませて「これで僕はゆううつじゃない、明日ほんとにしたいことのためにあけておけるよ!」とすっきりした気持ちになるんです。「明日したいこと、それはなんだい?」とかえるくんがたずねると「のんびりできるってわけさ。」とベットに戻って寝てしまいました。笑 

『ふたりはきょうも』の「たこ」と「ぼうし」と「ひとりきり」どの短編もとてもよくできています。ほっこり優しい気持ちになる大人のための絵本ですかね。アーノルド・ローベル著、三木卓訳です。




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

ガァーーーーン

暑くなる前にひと仕事と朝6時から食器棚の整理をしていました。といっても、ちょっと移動するだけです。それでもなんとなく台所に立つ気分が変わるので、良いのです。

結婚して初めて夫と買った蓋物の古伊万里。「あぁれぇーー」という間に蓋を2枚割ってしまいました。ガァーーーンです。確かに整理しようとは思いましたけど…こういう整理ではなくぅ。

実はこういうこともあろうかと、金継ぎを習っていたのですが、分かったのは性分に合わないということでして。ちょっと欠けたぐらいならいいのですが、直す気にも、金継ぎを頼む気にもなれません。ショックが冷めるまでしばらく置いておくことにします。


朝から気持が萎えますが、新しい器でも買えということかなとポジティブに考えましょう!そうだそうだ!陶器は壊れるものですしねぇ。16年は使っているからもとはとれているかと、ひたすら自分に言い聞かせています。割れないと器屋さんも儲からないでしょうしねぇ。ハァ。

          古伊万里





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

トマトソースで冷製パスタ

一昨日大きなトマト10個いただきました。ありがたいことです。でも、どうする私。夫は土曜日から出張で留守の予定。何としても食べてもらわなあかん。そこで、夜にせっせとトマトソースを作りました。トマト8個・玉ねぎ・にんじん・セロリ・ニンニク・バジル、塩コショウ・砂糖少々を入れて煮込んでミキサーにかけました。

おかげさまで昨日のお昼には冷たい冷製パスタとして、トマトソースをふんだんにかけて食べられました。今回はカペリーニのパスタが人数分なく、ちょっと太めのパスタになってしまいましたが・・・。ソースにしておけば保存もききますしね。フレッシュなトマトでできるなんて、贅沢なことですからねぇ。兎にも角にもトマトに追われずにすみそうなのでホッとしました。ついでに、サラダにもトマト。豚肉は紅茶で煮て、タレに漬けておいたものです。タレはお醤油とみりんにお酢とお酒を合わせたものを煮ています。

              冷製パスタ




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

夏でも赤ワイン

赤ワインを飲むことが多いです。日本酒は危険ですし、焼酎は苦手で。ワインは、いかに安くて自分たちの口に合うものを探すことが課題です。夏は冷えた白も私が好きで開けるのですが、飲み終わって必ず夫「やっぱり赤が良かったなぁ」というんです。こちらは機嫌よく飲んでるんですけどねぇ。

それで、夏でも重くない赤ワインを探しました。常連になっているお店の方に勧められて買ったのですが、これがなかなか美味しかったので、思わず12本まとめて購入。ひと夏の楽しみにすることにしました。心配なのは、ひと夏もつか。イタリアワイン、モンテブルチアーノダブルッツォ2010ザッカニーニ社です。1300円台。ちょっと冷やすのが美味しいです。

                     モンテブルチアーノ2




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

家族が増えました!

我が家の鯉ちゃんがサギに食べられて数か月。本日とうとう鯉を買いに出かけました。

本当は、以前と同様、少し大きめの金と銀の鯉2匹を購入するつもりでした。ところが、欲しかった鯉は最低一匹15000円也。宝くじが当たらない限り、どう考えてもそんなの買えません。

鯉も生まれた時から、血統なのか見た目で仕分けされるみたいですねぇ。いやですわぁ。見た目100パーセントなんて。でも、性格では選べないですからねぇ。

安い不細工群の中から、キンギョか鯉か分からないぐらいの小さな6匹を連れて帰りました。上等の鯉1匹にもならない金額です。さびしいけどお財布にはちょっと嬉しい。美しさではなく、元気だけが取り柄です。見た目も一緒で見分けがつかない銀一郎から銀六郎まで。誰が生き残るのか、サバイバルです。

今回こそ出来れば天寿をまっとうしてもらいたいのですが、30年以上になるとこちらがお先にということにもなりかねません。200才を越している鯉もいるらしいので、ほどほどで良いとは思うのですが、サギにだけは食べられたくありません。絶対に!となると池にテグスを細かく張り巡らす必要がありそうです。銀六兄弟の為がんばります。

  鯉
           
     欲しかった美しい鯉。たくさんいるとただただ怖い。

                   鯉ちゃん

               銀一郎から銀六郎。名前はつけても今は見分けがつきません。




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

ボンゴレ

昨日のお昼ボンゴレでした。あさりの砂出しをして、パスタを茹でようと思ったら、人数分足りない!慌ててキーマカレーを解凍し、ナスのムサカも作りました。さばの燻製もあったので、オリーブオイルにレモンを絞って、サラダはまめサラダです。

さすがに暑いので、お昼にはクーラーをつけました。お昼の後は消しましたけど。

少し残ったので、夕飯にも「さばとまめサラダ食べる?」と聞くと「いらない」と夫、即答です。お昼には美味しいと言って食べてたのにぃ・・・。「豆とかさばとかあんまり得意じゃないんだよねぇ。」と夫。ハイ。もちろん知ってて出していますよ。笑 忘れた頃に知らんぷりをして出してみるのですが、得意じゃないものはどう料理してもダメみたいです。次はどうやって出しましょうねぇ。嫌いと分かっていても、これでもかと手を変え品を変え出す時があります。

大人は我慢して食べることも大切ですからねぇ。

豆サラダ サバ燻製


                       ナスのムサカ


ボンゴレ




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

上書手帖

字の汚いのが悩みです。義母も、夫も字がそれなりに上手く、臆することなく筆でもサラサラ字を書きます。私なんかは、筆と墨が用意された芳名帳などが置いてあると、それだけでビビってしまって、見ないふりが一番、通り過ぎるようにしています。お恥ずかしい限りです。

時々墨を磨って書の練習をしてみたり、努力も一応していますが、嫌ですねぇ。苦手です。もっぱら上書は夫や義母頼みです。

上書手帖。京都の文房具店はし本さんが出しています。半紙を置いて筆ペンでなぞれます。誰もいない時は、仕方がないので、これで何とかごまかしています。それにしても知らない上書ってあるもんですねぇ。新しく知った上書は追加するようにしています。四十九日、忌明けのお香典返しの時には、満中陰志というのが京都では使われるみたいです。粗品の時には、ひらがなの「そ」だけで済ませる時もあります。ひらがな一文字ならなんとかなりますし。

これがあることで、「今回の上書は何?」と焦ることもなくなりました。


       上書き手帳 上書き手帳3

          上書き手帳2 




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

冷やして食べるお料理

暑いですねぇ。最近は温めずとも美味しく食べられるものばかり作っておいてあります。昨日のお昼にお客様が見えましたが、冷蔵庫にあるものを冷たいままお出ししました。体を冷やすのはどうでしょうと思いながら、暑くて食欲のない時はまぁいいかぁで。

プチトマトを湯向きし、お出汁で煮たものにオクラを刻んで入れています。トマトの酸味が入った冷たいお出汁が美味しいです。

トマトオクラ  冬瓜冷やしあんかけ

冬瓜は冷たいあんかけをかけて青柚子をかけました。冷たいあんかけって暑い日には美味しいです。ご飯にかけてみたり、作っておくと2日ほどは、楽しめます。

スープ1   オナス味噌煮

冷たいお野菜のスープに、茄子の味噌煮。味噌煮は冷たいままみょうがをのせると冷たいお料理のようになります。無精をして温めなかったわけではありません。

鯛寿司 鳥ミンチ  きゅうちゃん漬


ご飯は鯛ずし。鯛のこぶじめとご飯には、ガリ、大葉、ごまを入れています。わさび醤油をかけていただきました。そして、温かいものは、新玉ねぎと鳥のミンチ。そして、最近のブームはなんちゃってきゅうりのきゅうちゃんを作ること。きゅうりをいただくことも多く、毎日きゅうり生活です。いろいろ考えるのですが、たくさん消費するためにはやはりお漬物。生姜に、創味濃い口、孝太郎のお酢を煮込んで塩漬けしたきゅうりも一緒にちょっと煮て、なんちゃってきゅうちゃん漬けにしています。

夏にはどうしても、冷たいお料理が食べたくなります。クーラーまだつけずに頑張ってますからねぇ。




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

みょうが豊作

蜘蛛の巣とりが毎朝の日課になっています。「毎日ご苦労さんやねぇ」と声をかけているせいか、励ましと受け止め、夜な夜なせっせと巣を作る蜘蛛がいます。連日来客があるため、そのままにもできないのです。古い家に蜘蛛の巣だと、廃屋のように思われ、洒落になりませんからねぇ。しかも、時々家の中なのに蜘蛛の巣に引っかかることがあります。なかなか粘着力のある糸で取れにくいんです。


                 蜘蛛の巣


勝手口の裏にみょうがが生えています。気づけば大豊作。半分を収穫しました。みょうがご飯にしようかお漬物にしようか、冷凍保存しようか。この時期薬味を買わずに済むのは助かります。2日前、お隣の畑のトウモロコシが、サルに食べられ全滅しました。サルはみょうがは嫌いなんでしょうねぇ。手つかずでした。

                
みょうが1

                    みょうが2




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

人にも蚊にも優しい

我が家の玄関では、天然除虫菊の蚊取り線香を使っています。一応日本製。香りもきつくなく、咳き込むこともありません。ちょっとヤニが多く出るぐらいです。

今回はいつもと違う漢方薬局で買ったところ「人にも優しいということは、蚊にも優しいということで。」と言われました。「あっ臭うダメだ」ひゅーんパタンと蚊が落ちるという感じではなく、「あれ?なんか臭うなぁ避けておこう」と蚊が思う感じなんでしょうか。猫に気を使って使っていましたが、蚊にも気を使っていたことになりますかね。人にも蚊にも優しい蚊取り線香です。

                  蚊取り線香




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

不思議な話

今年の夏は家の物をすべて整理するということで、夫の実家、我が家と毎日大掃除をしています。そうすると、なかなか面白いものも出てくるものです。大正2年の曾祖母の日記等が出てきたり、なぜか漬物のつけ方のお軸があったり、何か分からないものがたくさんです。

そんな中、先日、夫の実家の大掃除で招き猫をいただいて帰りました。かわいらしい古い焼き物の招き猫です。

早速我が家の玄関に飾ったところ、実家にあった時の表情とは全く違うことに驚きました。ものすごく機嫌が悪そうなんです。チグラーシャが怒った時の、目が三角になる感じ。私もなんとなく気になって、機嫌を取ろうとお座布団をひいてあげ、気が付いたら頭を撫でてあげていました。置いている高さの問題なのか、家族みんな、表情が前と違って険しくて怖いといっていたぐらいだったんです。

ところが、我が家に招き猫が来て3日後、義母から招き猫を返して欲しいと電話が入りました。明け方夢うつつの時、招き猫がお腹の上に座ってそっぽを向いていたそうなんです。座ったまま動かなかったと。目覚めてから、義母は、招き猫がずーっと家から離れたことがなかったことに気づき、嫁いできた頃に、ずっとほこりをとってあげていたことを思い出したそうなんです。

私たちも、我が家に来てから、ずっと機嫌が悪そうにしている猫ちゃんだったので、もしかして、夫の実家に帰りたいのかもしれないと、すぐに連れて行きました。

そうしたら、猫ちゃん、もとのところに置いたとたん、びっくりするほど機嫌よい顔をしているんです。やっぱりここしかダメなのかもねぇと家族で納得。猫又だったりしてと冗談をいってました。ただただ気持ちの問題かもしれませんが、不思議なこともあるもんだと思った最近の出来事です。

昨日のお昼はもりそばでした。お取り寄せ卯月商店のほっそり細そばです。

         もりそば




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

一人で夕飯

一昨日久々に一人で夕飯。暑いので、作るのも面倒、食べるのも面倒になりますねぇ。一人の時も、一つ一つ作りながら食べることが多いです。残すのももったいないので、お腹いっぱいになったらストップです。

いちじくのゴマダレ。いちじくの季節ですねぇ。子どもの時には心惹かれない果物でしたけれど、大人になってからは、冷蔵庫に常備されるようになりました。いちじくにゴマダレって、誰が考えたんでしょうねぇ。一見合わないもののようで、美味しいですもんねぇ。美味しかったのでいちじく1個食べてしまいました。
  
               すじ

だし   だし2

だしをたくさん作って冷やしておいたので、魚ぞうめんにかけました。だしは、山形の食べ物なんでしょうかねぇ。冷蔵庫の夏野菜を切ってお出汁に入れます。色々なものにかけて食べています。魚ぞうめんとは、そうめんの形をしたかまぼこで、夏になると必ずスーパーに並んでいるんです。ちょっともさもさした食感なのですが、温泉卵をのせて食べたり、夏を感じる食材の一つです。

スジもおねぎや生姜と煮たものが残っていたので、ポン酢をかけて食べました。

すじ2 いちじく


あとは、冷蔵庫の残り物を整理して、いちじくもコンポートにしてあるものを食べました。いちじくは白ワインとお砂糖を少しとお水とシナモンスティックで煮てあります。白ワインバージョン、赤ワインバージョンと、料理ワインのある方でいつも作っています。冷やしてたべると美味しいです。

 
作りながら、食べながら、飲もうかどうしようか考え、結局休肝日にしました。
時々賢いなぁ私。笑





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

蒸留所巡り

10年ほど前、スコットランドに滞在していたことがあります。
スコットランドなら、ウィスキーでしょと、張り切って一人でリュックを背負ってバスに乗り蒸留所巡りをしました。スペイサイドや小さな島へも少し、そしてアイルランドへも。ついでに、ギネスのストアハウスにも行き、一人で出来たてギネスを飲みました。どんだけ好きやねんという感じです。せっかくなら、いろいろ知りたいじゃないですかぁ。でも、リュックで行くと小さい瓶のものしか買えないんですよねぇ。

今では、買ってきた小瓶が半分ほどになってしまいましたが、残っているウィスキー達です。この瓶って飲むものじゃなくて飾っておくものなんですかね。試し飲みのものかと思っていました。笑 良く考えれば、もう二度と行くことのない蒸留所ですからねぇ。とっておけばよかったかなぁと今更ですがちょっと思ったりしています。凝り性だったり、こだわりはしますが、全く執着しない性格だなと我ながら思います。

スコットランドで一番小さなポットスチルで蒸留をしている、エドラダワーへも行ったのですが、駅から3キロと思って歩いたら、なんと3マイルでした。人っ子ひとり歩いていないところをリュク背負って蒸留所に向かう女子ってどうなんでしょうね。帰りは蒸留所の方が最寄駅まで車で送ってくれ、ホント助かりました。

その時にスコッチはいろいろ飲んだので、もう卒業いたしました。笑 というか、次の日に残るので日本酒なみに危険なお酒の一つであると気づきました。飲み過ぎです。でも、今となっては良い思い出です。

            ウィスキー



昨日は祇園祭が終わった頃だと街に出たら、神幸祭のホイット集団に会いました。ホイットホイットという神輿担ぎです。京都はワッショイではなくホイットなんですよねぇ。どうやら「祝い人」からきているらしいです。八坂さんにお神輿さんが集まる、鉾巡行の後に続くイベントです。こちらの方が好きという地元の方もいるぐらい。なかなか良いのです。




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

ドラマ映画三昧日

昨日はお休み日。オタクな一日にしようとDVDを山盛り借りました。

手始めに現在テレビで行っている韓国ドラマ、キムソナ主演の『女の香り』を7話から最終話の22話まで観ました。どんだけという感じですよね。笑 余命6ヶ月と宣告された30代独身女性のお話。ただ、余命というのはあくまで目安。お医者様が決める命ではないので、それ以上に長くなることも、また、その前になることもありますよね。ぼちぼち面白かったです。男前がいなかったのがちょっと残念。

いつ何時、何があるかわからないので、新しい下着、新しいタオルにパジャマや歯ブラシと入院セットを作っておいた方がいいなぁと思いました。ある程度身ぎれいにしておかないと。老いの準備も含めいろいろなこと整理せなあかん年齢に入ったと改めて思いました。夫に何かあったら私が準備できますが、私に何かあったら、夫、無理でしょうしねぇ。私が突然倒れて入院をしたら、使っている歯ブラシとか、その日に着ていたパジャマとか、使っているタオルとか持ってきちゃいそうですからねぇ。そんなことになったら、病院でさらに病気が悪化しそうです。

『愛の勝利をムッソリーニを愛した女』実在した人物の半生ということで、映画館で見逃していたので借りたのですが、映画館で観なくてよかったぁと思いました。主人公を演じたジョヴァンナ・メッゾジョルノの鬼気迫る演技とムッソリーニとその息子役を演じたフィリッポ・ティーミの演技が凄すぎました。そして、技巧に凝ったジョルジオベロッキオのしかけ。映画館で見たら、ぐったりした一日を過ごすことになりそうでした。

『小さな村の小さなダンサー』これもずっと観たかった映画です。このタイトルが残念ですよね。『リトルダンサー』の二番煎じ的な感じに思えますもんねぇ。もとは『毛沢東の最後のダンサー』という中国から亡命した実在の人物の自伝を映画化したものです。中国映画かと思っていたのですが、見ているうちに、これは中国では作られないなと思いました。でも、中国ってすごい国ですねぇ。小さな村にまで、才能を見つけに行くなんて。こうやってオリンピック選手なども昔は集められていたみたいですねぇ。もしかしたら、今でもかも。ただ、アーチストをはじめ物書きや運動家に対する中国の状況は、実はこの映画の中の文革時代と変わっていないような気がします。国外に出るか、国内で弾圧されても行い続けているかですものね。事実は小説より奇なりとはいいますが、映画で見てもすごいのですから、実際はもっと凄かっただろうなと思います。バレエの演出の面白さも見どころで、おすすめ映画でした。

『ウォールストリート』何本かに一本は夫にお付き合い。日常色々なことを抱えているので、映画で思い悩むのが嫌いな夫。アメリカ映画も観たくなるそうです。

一日で見るにはちょっとやりすぎですが、今日からすっきりお仕事に向かえそうです。笑

あと2本あるので、今週1週間の楽しみにします。




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

ノミ発見!

暑い。暑すぎますねぇ。我が家の猫族もぐったりです。ファスナーがついていたら、その毛皮を脱がせてやりたいですねぇ。

実は我が家、まだクーラーを入れていないので、私たちはちょっとした我慢大会になっています。夫の仕事場にはクーラーがないので、家でつけているのも何となく申し訳なく・・・。タオルを首に巻き生活しています。

先日から、湿度が高く暑いこともあって、虫の繁殖期に入ったようです。その為、やたらと痛痒い虫刺されが多数になり困っていました。血液型O型、体温が高く、アルコールをよく飲む人が刺されやすいとのこと。おかげさまで大モテです。虫に好かれてもねぇなのです。我が家にある5種類の虫刺され薬をフルに使っています。

昨日、足元をふと見ると何やら黒いものがぴよーんと飛んでいるではありませんか。「ノノノノノノミぃーぎゃぁぁぁぁぁぁ。」とノミを発見してしまいました。

猫族にフロントラインを再度して、家中大掃除。眼鏡をかけてくまなくチェック。ガムテープのコロコロ片手にひと騒動でした。恐ろしい。

でも、良く考えればこれですからねぇ。運び屋が多いですから。結局わが身を犠牲にしております。足の虫刺されが貧乏くさいと言われ、暑いのにショートパンツも、スカートも一切はけない夏になりそうです。

ぼっちゃん5  

                       まるちゃん5




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

パナマ草履

昨晩は知人ご夫妻と一緒にお食事へ。今のところこの夏唯一、気合の入る夜のお出かけ予定だったので、麻の着物を着て出掛けました。ちょっと優雅な気持ちに。ただ、昨日の京都、むしむしと暑く、汗だくで「あっぢぃー」と優雅さのかけらもありませんでした。しかも、街の中で生活していないので忘れていましたが、人が多いと思ったら祇園祭の宵々々山でした。

この時期にしか履けないパナマ草履です。7年前ぐらいにどーしても欲しくて、へそくりをためて買いました。笑 一年に数度しか履かないので長いこともっています。

夏になると、パナマ座布団とか普通に使っていましたが、最近すっかり見なくなりましたねぇ。子どもの頃、夏になると知り合いのおじさんが、パナマ帽子を被っていたので、それを見ると夏がきたなぁと思っていました。ちなみにシャッポというあだ名のおじさんでした。関係ないですけど。

今は、日本で編むことがなくなって、ほぼ台湾製らしいですね。夏といえばパナマ製品でしたが、少しずつ日常から消えていきそうですね。


                 パナマ草履




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  





昨日の晩御飯

昨日のお夕飯。2日続けて食べ物だと食べ物ブログっぽいですね。笑 煮物を作ったので。
夫仕事で徹夜気味だったので、お肉で元気にと、普段よりお肉類を多くしてみました。

鳥モロッコ おかひじき2

手羽を生姜とネギとで茹でておいたので、にこごりと一緒にモロッコインゲンで和えてみました。おかひじきも茹でたものを塩ナムルで。

        きぬかつぎ ごぼう

煮炊きものが少ないので、きぬかつぎを煮ました。青柚子をふると温かくとも冷たくとも美味しいですね。煮ると皮がブリッと剥けるのがいいですよね。ごぼうと牛肉も一緒に煮ました。


牛タン きゅうり2

昨日のメインはいただきものの牛タン。あまりの立派さに3枚を3人で分け分けして食べました。コンロで網焼きしたのですが「やっぱり炭が美味しいだろうな」と夫。めんどくさぁと思いながら、「ほんまやねぇ」と相槌をうちました。笑 きゅうりは大葉と和えています。

夫、私の母が時々来て作る料理が好きです。食事をしながらポツリ「お義母さんの料理上手いよなぁ。」嬉しいような、嬉しくないような、複雑な気持ちです。でもなぜ今。

「毎日食べてないからかなぁ。時々だからかなぁ。」目の前にいる私に一応気を使ったようです。




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

トマトのエキスゼリー

先日居酒屋さんで食事をした際、トマトのゼリーをいただきまして、感激しました。
我が家もトマトをたくさんいただいていたので、この技いただきとばかりに実験。
夜にミキサーにかけ、ゆっくり濾過をして、ゼラチンを入れ出来たゼリーです。美味しかったです。トマトのエキスが濃厚です。

トマト トマトゼリー

昆布締め。お刺身をそのまま昆布でしめただけで、美味しいですよねぇ。スダチにわさび醤油で食べました。はさむだけで美味しくなるなんて、素晴らしいといつも思います。

       コブジメ2 コブジメ

                      
おなす2 手羽先

お茄子も新鮮だと油で揚げて生姜だけでもご馳走になります。手羽に塩を振り魚焼き器で焼くだけ。簡単で美味しいが一番です。

          瓜 夏定番の瓜のお漬物。

                       
あとは、いただきもののきゅうり、インゲン、モロッコインゲン生活が続いています。我が家、煮炊きものが少ないかもとふと思いました。そういわれれば肉じゃがとか、カボチャの炊いたものとか最近作っていないような・・・。ブログにアップしていると、食事傾向が分かりますね。なんか、やっぱりどうにも居酒屋料理っぽい。おふくろの味のようなものがないような気がする。煮炊きものがちょっと必要ですね。




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

カモチのこと

3年前までアイガモを飼っていました。名前はカモチ。

夫が、犬は散歩をしないとダメだから嫌、猫は家を空けられないというので、それじゃカモだったら?とお願いをして2年。1998年の6月百貨店のペットショップに頼んでカモチはやってきました。価格は1000円ほど。チグラーシャを拾う4年前のことです。


生まれたばかりのカモチが我が家にやって来た時、手のひらにのるほど小さくて、壊れてしまいそうでした。それまで、カモの生態なんて全く知りませんでしたので、すべてのことが新鮮で、日々成長するのが嬉しくて、楽しかったんです。1羽だけだったので、ものすごくさびしがり、ピーピー言いながら、どこへ行くにも走って付いてきていました。私たちが親とすり込まれたんですね。そして、私たちも、鳥の親になる自覚をすり込まれました。

一番最初は、何でも教えないとダメだろうと、夫が一緒にお風呂に入ったりもしました。水鳥は教えなくても大丈夫なんですよねぇ。ホント分からないことが多くてバカ親丸出しでした。ただ、飛ぶことは教えられなかったので、カモチは最後まで飛べず、呼んだら、いつも大急ぎでどこからでも走ってきていました。アイガモだったから飛ばなかったんですかねぇ。犬と一緒でカモも呼んだらきちんと返事をして来るんです。人の気配も分かるし、車の音も聞き分け、鳴き方の違いで私も夫が帰ってきたことが分かりましたぁ。


      カモチ1


10年間飼っていたのですが、我が家のカモチのことは、あれもこれもすべて人生初のことばかり、びっくりなことばかりでしたので話は尽きません。

京都では結構カモを飼っている方がいて、お見合いもさせ、お嫁さんも3度来ましたし、狸におしりをガブリとされたこともありました。カモチのために、フライドチキンを餌に狸を生け捕りにして、違う山に連れて行ったこともあります。独り身が長い時には、オスなのにカモチがメス化していくこともあり驚きました。

いろいろなこと、たくさんたくさんありましたが、最後は半年間介護をし、家族に見守られて亡くなりました。それから、私がひどくペットロスになったので、亡くなって一か月のこと、ほとんど記憶にありません。もっとカモのことを分かっていたら長生きをさせられたんじゃないかと思うと、未だに泣けてきます。


                        カモチ2


毎年6月になるとまたアイガモを飼いたくなるのですが、カモチのようなカモには出会えないと夫は言いますし、5月から6月にしか雛は誕生しないので、その時期を逃してしまうと飼えないんです。今年も無理だったから、また来年と思いながら3年が過ぎてしまいました。

昨日本屋さんへ行ったら、『かものきょうだいクリとゴマ』という小学生の課題図書を見つけてたので早速読みました。カモチの小さい時、そうだったそうだったと思い出します。カルガモは野生の生き物なので、ペットとして飼うことはできません。だから、雛を野生に戻すまでのお話です。

カモチィと思いながら、カモグッズを集め、カモ本をついつい手に取ってしまう私なのです。あーあ。カモ飼いたいなぁ。



                    クリとゴマ





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

ライスコロッケとラタトゥイユ

ライスコロッケ。子どもが小さい頃にはよく作っていました。年齢とともに食生活って変わりますものね。

作り方は簡単。残りご飯に缶詰や冷凍にしていたミートソースを混ぜ、塩コショウ、ケチャップやウスターソースをちょっと入れて味をつけ、とろけるチーズを入れたおにぎりにします。それをコロッケにして揚げます。冷凍にもできるんです。久々に作ったら、味が頼りなかったけど、まぁ、ケチャップなんかをかければほどほどになりました。
               
                   ライスコロッケ

ラタトゥイユは夏の定番メニュー。カレー粉を入れてカレーにしたり、冷製のパスタソースにもできるので便利です。我が家はごつごつお野菜のラタトゥイユです。お野菜を細かく切るとお品がいい感じがしますが、何度か煮たりしているうちに、溶けてよく分からない食べ物になることがあるので、ちょっと大きめにしています。でも、大きなお野菜にしすぎると、夫、嫌いなものを避けるので困ります。我慢して食べることを知りません。

材料 ホールトマト一缶、トマト二個、ズッキーニ、ナス、パプリカ、ニンニク、玉ねぎ、ブイヨン、塩コショウ、ローリエ、お砂糖少々、白ワインちょっと。

                     ラタトゥイユ




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

手書きに戻してます

お中元の時期ですねぇ。お中元世代が変わってきているとはいえ、いただくこともまだ多いです。4年前ぐらいまでは、コンピュータで定型文に近いお礼状で済ませていましたが、最近は手書きに戻しています。汚い字でも心がこもっているような気がして。どう書こうかなと考えると、お礼状も遅くなってしまうのですが、がんばって書くようにしています。思いがけず漢字が書けないこともあったりして、辞書も手元に。

葉書も選ぶのが楽しみの一つです。

          ハガキ




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

                    

OH!!!! 迷惑!!!!

昨日、なんとなくテレビをつけて、ぼんやりチャンネルを回していたら、目が釘付けに。インド人のぽっちゃりダンサーが『踊るマハラジャ』のごとく日本語の歌で踊っているではありませんか。しかも歌詞に合っている。GReeeeNの「OH!!!! 迷惑!!!!」のPVだったのですが、一瞬訳が分からず衝撃的でした。このPVは、インドで、インド人スタッフにより作られたそうです。

改めてPCでもう一度「OH!!!! 迷惑!!!!」を最初から見て、歌詞を見てと3回も続けて見たら、アップテンポで落ち着かなかったのかクラシック好きのまるちゃん、よその部屋に。チグラーシャもPCの傍からいなくなり、猫族がPCの部屋から消えていきました。まさしくOH!!!! 迷惑!!!?だったのでしょうか。

「楽しく生きてますか。そりゃいろいろあるでしょ」なのでした。

OH!!!! 迷惑!!!!




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

                    

家でおもてなし

昨晩は友人が来ての食事。我が家は大人数にならない限り大皿料理ではないので、おもてなしと言っても、普段の食事に毛が生えたものにしかならない感じです。笑 ただ、メインはお取り寄せをしていた日田の温泉豆腐。あっさりした夕飯にしました。お料理の一部です。

にこごり じゅんさい

スープ

鳥のにこごり(ガラスープにゼライスを入れて冷やせば、すぐに固まります。あっという間です。)
じゅんさいと長芋そうめん
じゃがいもスープ(玉ねぎ・じゃがいも・セロリを圧力鍋で煮てミキサー)


ささみ つみれ

とりのささみと三つ葉のわさび醤油
鳥のつみれ 

枝豆に温泉豆腐
最後は温泉豆腐のお出汁に豆乳うどんでしめます。お豆腐大きく切りすぎちゃいました。

      枝豆温泉豆腐


ちなみにお昼は冷しゃぶうどんでした。
レタス・みょうが・大葉にきゅうり、豚の冷しゃぶ。
お出汁に梅ちょっとのお酢、そしてスダチをかけて食べました。げそのマヨネーズあえ、キュウリの醤油漬け、いんげんの胡麻あえ。きゅうりやいんげんを山盛りご近所さんに頂いたので、見た目を変えて毎食登場です。
                
              冷しゃぶうどん




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

                    

チグラーシャは雨が好き

チグラーシャ、雨が降ると外に出ます。外でずっーと雨を見ているんです。
感じたり、思うところがあるのでしょうか。センチメンタルな気持ちになるんでしょうかねぇ。

 チグラーシャ1    チグラーシャ4    

昨日キムキドク監督の『アリラン』という映画を見てきました。セルフポートレートのドキュメンタリー。キムキドクは、映画の撮影中、女優に起きた事故のショックから、映画関係者との関わりを絶ち2008年から山の中で隠遁生活をしていました。映画は撮りたいけど、撮ることができないという葛藤を2011年自分をさらけ出すという形で、その隠遁生活をドキュメンタリーにしたんです。一言でいうならイニシエーション的意味を持つドキュメンタリーだなぁと。『春夏秋冬そして春』を見ていたので、ぜひこの映画は見なければと思っていたんです。腹の括り方、彼の思い、すべてが激しく、しばらく頭がぐるぐるしました。スランプから這い上がろうとするエネルギーにはスゴイものがあります。何かを作り出したい欲求からか、山小屋でエスプレッソマシーンをいくつか制作しているのも驚き。器用じゃないと山の中では生活できへんなと思いました。おしゃべりな猫がでてくるのがちょっと癒されます。




にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

                    

いりこの箸置き

いりこの箸置きです。アルミの鋳造で出来ています。一瞬本物と間違いそうになる感じで、酔っ払ったら口に運ぶ人もいるかも?家に遊びに来る友人等は喜んでくれます。

我が家の猫族、当たり前ですが誰も興味を持ってくれません。笑
「どう?どう?ちょっとぐらい、何とか言ってぇ」と言っても、シラーっとしています。もちろん、当たり前に、生きていく為の本能で、匂いも含め本物とそうでないものを見分ける能力があるからですが。

「人ぐらいだなぁ。本物を見分けられないの。」と思います。見た目に惑わされるんですよねぇ。ツボをついている、いりこの箸置きです。

            いりこ




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

                    

10分で鳥料理3品

我が家、自営業なので現在決算期です。数字を見るだけでもイィーッとなるのに、コンピュータの前に座り、連日会計をしています。溜めないことが一番と分かっちゃいるのにやめられない。毎年この時期はひぃーひぃーです。泣

学習できないということはどういうことでしょうねぇ。笑 毎日数字ばかり見ていると頭が三角になりそうですぅ。

昨日も、数字と格闘をし続けていると、仕事を終えた夫が、ソファでビールを飲みながら「夕飯まぁだぁ?」と。キィーッとなりそうな瞬間ですが、よく考えれば溜めている私が悪いんですよねぇ。

「焼き鳥ならすぐできるけどぉ。焼くだけだから。今食べたいなら、もうそれしか無理。」と昨晩は強制的に焼き鳥になりました。砂ずりのにんにく焼き、砂ずりを蒸し焼きている間に、ヨシダのタレで心臓を焼き、せせりもオイスターソースの九条ねぎ焼きに。ちょっとずつ味を変え、七味や山椒をかければ何とかごまかせます。でも、炒めものばかりだとちょっとしんどいので、あとはお豆腐やら、お野菜やら、冷蔵庫の残り物整理。それでも一食ですね。

砂ずり   心臓

                     せせり



で、今日紹介したいのがヨシダグルメのたれ。気になって一度お試しにと買ってみました。コクのあるちょっと洋風な照り焼きソースなのですが、時間のない時、超手を抜きたい時に便利です。しかも、イライラしていても、味の失敗がありません。笑 多少自分でアレンジを加えると、そのまま使っている罪悪感もなしです。

                    ヨシダのソース




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

                    

ごま油に練りごま

私、ごま好きです。

ごま油もいろいろと試していますが、日常に買えるものは2種類使い分けています。オットギのごま油は、ナムルなどの和え物などに使うと香りが残りますし、ばっちり香りづけにする時に使います。京都山田のごま油は、後味すっきりなので、ほんのり香りづけや、生ものにも使えます。

練りごまも、絹羽二重は、我が家に欠かすことができません。ごま和えや、ごま豆腐、そのまま食べる練りごまはには、これを。ほかの二つは、利休漬けや、担担麺等に使っていますが、補欠選手なので、時々他のものに交代させられます。白ごまは常に瓶にいっぱい。煎ったり擂ったりしています。

我が家はセサミンなしでも、たぶん大丈夫。(ブログを書いた後、テーブルの上にセサミンが・・・。びっくりして目が点になりました。薬好きの夫、どうやら注文したみたいです。なぜこのタイミング?笑)

比較して選択するのが好きなので、同じ調味料がいくつか冷蔵庫に並んでいます。時々無駄遣いといわれていますが、そんなことでは動じません。どれを残すか、仕分けをするにも時間がかかりますからねぇ。一時はポン酢に懲りすぎて、最低4.5種類を使い分けていました。もちろん一度作ってみたこともありますが、どうもいまいちで。今はほどほどにしようと3本ぐらいにしています。どの調味料も私以外、誰も使い分けできないのが問題です。笑

              ごま






にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

                    

旬の素材でお夕飯

昨晩のお夕飯。我が家の近所のスーパーは、安くて美味しいものがそろいます。

塩麹

ミニオクラとミニトマト、きゅうりの塩麹和え。私、基本流行りもの嫌いの天邪鬼です。でも、実家の母が塩麹がいいと毎回電話で話をするので、まぁまぁ一度はと思い使ってみました。美味しいですね。もうちょっと素直になろうと思います。
ミニオクラ、初めて買いましたが、生で食べられるんですね。

カルパッチョのドレッシングは、ポン酢・粒マスタード・サラダオイル・柚子胡椒です。

                鯛カルパッチョ

                               じゅんさい

じゅんさいは、国産のものが出てくる時期で、お出汁にお酢をちょっと入れたり、お味噌汁に入れたり美味しいですねぇ。この時期になるとついつい買ってしまいます。主食にはならないのですが、あると贅沢な気持ちになる嬉しい1品です。

      とうがんエビあんかけ

冬瓜のえびあんかけ。冬瓜はクセがないので、スープやあんかけ、たくさん煮て冷やして食べてもいいし、今の時期のお役立ちお野菜です。

おかひじきの塩炒め。おかひじきってお浸しにしたり、炒めたり、その食感が何とも言えないですねぇ。シャッキシャキです。
                    
                      おかひじき

  焼き魚

昨晩一番不評だったのはイサキの塩焼き。イサキも今の時期が美味しいですもんね。ただ、アクアパッツァとかニンニクで焼いたほうが、我が家の好みでした。「他の調理法はなかったの?」と一言夫に言われました。「だよねぇ。」

                        万願寺

万願寺とおじゃこの炊いたものも今の時期の食べ物です。

昨晩は絶対飲まないと直前までいっていたのに、「今日は仕事を頑張ったからやっぱり飲もうかな」と夫。最後にしじみのお味噌汁とご飯でしたが、ご飯は食べずに足りない足りないと、夫、茹でていた2パックのモロッコインゲンを完食していました。お肉もあるし焼くといっても、野菜がいいというんです。

やはり、我が家はご飯のおかずより、どうしても、酒の肴になりがちだなぁと反省。飲みたくなるより、ご飯が食べたくなるおかずを考えないとダメですね。ただ、冷えた白ワインを飲みながらの夕食も、今の時期はなかなか良いですねぇ。





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

                    
プロフィール

チグラーシャ

Author:チグラーシャ
京都市在住。

ちびちゃんメス猫20歳。
まるちゃんメス猫19歳。

国芳さんもとオス猫6歳。2017年8月保護して家猫

ヨシオ もとオス猫年齢不詳。2019年4月通いから家猫昇格
サチコ ヨシオの妹年齢不詳。2019年8月通いから家猫昇格

夫。プラスα。
      

チグラーシャメス猫14歳2016年5月没。
おかあさんメス猫16歳2018年3月没。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事 (サムネイル付)
久々にハマグリ鍋 Jun 08, 2023
まるちゃん19歳、ちびちゃん20歳 Jun 07, 2023
アジア飯と我が家の猫と Jun 06, 2023
ありがとうございます~! Jun 05, 2023
知り合いじゃなかった Jun 04, 2023
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR