fc2ブログ

志津屋のカスクート

京都のチェーン店、志津屋さんのカスクートです。1年前までこのパンのことを知りませんでした。我が家の近所には残念ながら、志津屋さんないですからねぇ。

亡くなった義父が入院していた頃、「何か食べたいものありますか?」というと「志津屋のカスクート」とよく言ってました。フランスパンに、マーガリンが塗ってあって、チーズとロースハムがはさんでいるだけのパンなんです。いつも義父が「カスクートとカルネ」というのでそんなに美味しいのかと思い、時々自分の分も買って食べるようになりました。トーストで焼いてワインと一緒にいただくとなんとも癖になる感じで、不思議です。

義父は胃がんでしたので、「お義父さん消化に悪いんちゃいます?」といっても「ええんやぁ。」と言い、歯も弱かったので、「歯とれるんちゃいます?」といっても、「大丈夫や。焼いたら美味しいんやけどなぁ。」といって食べていました。最後の方は気持ちは食べたくとも食べられず、買って行っても、持ち帰ることも多くなっていきました。

大好きでしたので、お別れの際に、たくさんのお花と一緒にカスクートも一緒に入れてあげました。

その後、志津屋さんを通るたびに、買わなきゃと思うようになり、昨日も、ついつい買ってしまいました。カスクートを見る度に、義父とのやりとりを思い出します。

先日、ケンミンショーで京都人が愛するカスクートがでたそうです。義父は、根っからの京都人でしたし、カスクートやっぱり大好きだったんでしょうねぇ。

           カスクート




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ



スポンサーサイト



日々のお花

正直いうと、花より団子派。お花を飾るのが苦手です。学生時代ちょっと生け花をかじってみたことがあるのですが、あまりの才能のなさ、酷さに続きませんでした。どうあがいてもセンスがないのは明々白々、これは無理と早々に諦めたんです。笑

素敵なアレンジと、そうでないものとの比較はできるようです。

とはいっても、常に家の何か所かにお花は飾っています。季節が感じられるのがいいかなぁと思うんです。玄関に入ってお花があったり、台所にお花があったり、ちょっと華やぎますね。我が家は昔からお手洗いにまで花瓶があります。(正直、ここにはいらんやろと心の中では思ってます。)センスはなくとも、地味に自己流で努力しています。

                日々のお花




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ






アロエベラ

時々アロエを買って食べます。缶詰の甘いものではなく、肉々しい食用アロエです。

               アロエ1

ネバネバ、じゅるじゅるっとした感じなので、じゅるっとしたじゅんさいと一緒に、お出汁にちょっとお酢を入れて食べたり、甘く煮てヨーグルトに入れたりします。アロエって、身体に良いんですよねぇ。
   
                  アロエ2

便秘はもちろん、更年期障害にまで効くらしいですよ。イライラとかなくなるかしらん。笑





ブログランキング・にほんブログ村へ

家猫大作戦のその後

家猫大作戦を敢行していたまるちゃん、最近完全に我が家の猫になりました。

以前は、近づくだけでシャーといっていたのに、私がPC前に座れば、必ず、背もたれになり、無視していると膝の上にあがり撫でろといい、ぴったりくっつき、やたらと愛情を示してくれるようになりました。

                まるちゃん4

「暑いので勘弁してください」といっても、どうやらくっついてきたいらしいです。毛皮が暑い。

ここ数日リビングのチグラーシャの指定席まで奪いつつあり、チグラーシャのいる前で夫膝の上にまで座ろうとしました。愛情独り占め作戦、一番の地位を確立したいらしいです。

             まるちゃん9


チグラーシャの怒りの形相といったらありません。「チグラーシャが1番、ちびちゃんが2番、まるちゃんは3番だからね。」となだめチグラーシャを立てています。そういえば言うほど、まるちゃん、闘争心が沸くのでしょうか、1番にのし上がろうとします。

まるちゃんだけには遊び道具が常に置いてあるのも、自分だけが可愛がられていると思わせる原因にもなっているかもしれません。

                 じゃれるまるちゃん


我家の猫族、それぞれ個性的なのは、もって生まれた性質というものも、大きく起因しているようにしか思えませんが、愛情の与え方、家猫になった順番でも、性格が変わってきているのかもしれません。ものすごくやきもちやきで、プライドが高く一人っ子で育ったお姫様のチグラーシャ、あとから入って、それに遠慮するちびちゃん。

年が離れた末っ子のように愛情独り占めしたいまるちゃん。その派閥に全く関係なくマイワールドで生きるオスのぼっちゃん。このキャラクターは遺伝説、環境説、というよりやっぱり輻輳説で、説明できるんでしょうかねぇ。

どうやってこんなキャラクターが育つかが不思議ですねぇ。





ブログランキング・にほんブログ村へ

京都といっても山科ですぅ。

我が家の台所に貼ってある京都地図。山科で生活していますし、京都のことはもちろん、年中行事、観光地のことも分からず、しかも、自分が住んでいるところが京都のどのあたりかもよく分かってなかったので16年ぐらい前に買いました。破れてボロボロです。笑

地図の周りには京都の年中行事が書かれていて、私のように地方から来た人間には何かと便利です。

               京都の地図

京都中心部に住むの友人に、山科に住んでいると言うと「えー山科って京都ちゃうやん。」「行ったことないわぁ。」「遠すぎ。」と言う反応が返ってきます。街からも車で15分、京都駅からも15分ぐらいの場所で、そんなにそんなに田舎でもないとは思うのですが、中心部の方からすると、どうやらそういう場所のようです。

地図上では東山の下に山科はありますが、端っこにあってちょっと僻地扱い。嫁いでしばらくして、京都は碁盤の目が中心で、どうやらそれ以外は、村とか山とか僻地、辺境の地らしいということが分かるようになりました。

最近は、街の中心部で働いているので「山科に住んでますけどぉ、夫の実家は東山でぇ。」とちょっとでも中心部に近いところに縁があることをアピール、ちっちゃな見栄を張るようになりました。笑

ボロボロの地図、新しいものに変えたいのですが、同じものが見つからず困っています。




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


リトアニアで買ったもの

10年ほど前、リトアニアへ行きました。3日ほどの滞在でしたが、私が旅した国の中で、忘れられない国の一つです。当時は、オランダのスキポールから小さなプロペラ機でヴィルニスの国際空港へフライトしました。国際便の本数も少なく、到着しても、ここは国際空港?みたいな衝撃がありました。EUに加盟するかどうかの選挙前のことです。

リトアニアは、リネン、皮製品、木工のものが有名なようで、その時に買ってきたものは現在でも日々の生活で使っています。デザインというより、手工芸が盛んで、当時は、個人作家の方は少ないようでしたし、おじいちゃんおばあちゃんが、「わしがつくってんねん」みたいなものが面白かったです。今はきっと変わったでしょうね。

木の道具は、街角でおじいさんが手作り市のようなところで、売っていたものを求めました。プロなのか趣味なのか分かりませんでしたが、安かったので思わずお土産にもとたくさん買ってしまいました。どれも、500円ぐらいまででした。ものすごく喜んでくれて、私も嬉しかったです。ってことはアマチュア?まぁ今となってはどちらでも良いです。

               木の道具


また、民俗村へも行ったのですが、リトアニアの伝統的な建物は、木と茅葺のような屋根で建ててあり、日本の伝統家屋のように工芸的においがする建物でした。その中で、おばあさんが、リネンを織って売っていて、リネンが産業であることを知りました。リネンというとそれまで、アイリッシュリネンのイメージしかなかったので。

そこで、旧市街の中にあるリネンショップへ行ったのですが、エプロンはカモの絵のプリントがしてあったので、即決。10年たって少し薄くなってきた気はしますが、すごくいい感じで今も使っています。2枚買っておけばなぁ。夫は、その時に買った麻のパンツを今でも愛用しています。丈夫で涼しいそうです。EUに入る前でしたし、ずいぶんと安くて、ちょっと大人買いをしてしまいましたが、もっと買っておけばよかったと後悔しています。

                リネン


それと、訪れた時期が、ちょうどイースターの時期で、おばさんが作っていたイースターエッグのすごさに驚き、思わず買ってしまいました。黒く塗った卵に、針を使って驚くような速さで削って模様を描いていました。民俗村の入り口で作りながら売っていました。

                     イースターエッグ


皮製品も有名ということで、小さな電話帳も買いました。今でもずっと愛用しています。購入した日、リトアニアの言葉も裏に書いておきました。日本のシンドラーと言われた杉原千畝の家の近所の専門店で、千度悩んで買ったことを思い出します。確かこれも500円ぐらい。今なら「悩むなもっと買え」と言うんですけどねぇ。

                    革の電話帳
             

リトアニアは、琥珀が最も有名なお土産らしいのですが、どうにも趣味ではなくて・・・。わぁ化石ぃみたいな感じで、結局買いませんでした。これは、後悔していないです。ハイ。

なかなか行ける場所ではないので、道具を見て使って、思い出に浸るのも嬉しく、使うのも楽しいものです。潤沢な資金があれば、もっと大人買いしたでしょうねぇ。買えなかった、それもいい思い出です。


  


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


白いちじくのゴマダレ

秋の気配もするのに暑いですねぇ。「死んでしまう」が口癖になっています。何年たっても京都の夏は耐えられません。というか、年々暑くなりすぎです。毎日実際の温度は体温越えですからねぇ。

私の実家は仙台で、私が住んでいたころには30度を超すのも稀でした。28度ぐらいになったら、24度ぐらいのクーラーをガンガンにつける家で、30度を超したら、どこにも出かけず家でじっとしている感じ。暑がりの家族です。

一方京都の夫の実家、皆クーラーが苦手で、クーラーのついているところへは、必ず長袖で出かける家族です。おかげさまで、なんとなく、クーラーをつけることに対する罪悪感のようなものを抱くまでになりました。不思議なもんですねぇ。夜にならない限りクーラーをつけないのですが、さすがに今年の夏も辛い。

でも、なんとなくどこまで耐えられるか自分の体力の限界にも挑戦してしまいがちです。負けたくない!みたいな。ただ、今年はそのうち熱中症になるかと思いました。笑 早く秋になってほしいですぅ。

暑くても食事の用意をしないといけないのが辛いですね。だんだん適当になっていきます。
イチジクの季節になりました。先日白イチジクが手に入ったので、ゴマダレをかけて食べました。生ハムのせも美味しいですよねぇ。普通のイチジクよりちょっと上品な感じです。ペーストの胡麻に、創味の濃口に、お水だけです。

 白イチジク きゅうりとタコ スジ煮こみ

ゴーヤ2 和風ラタトゥイユ にらもやし

前の日のお昼です。和風のラタトゥイユにたこを入れ、ごま油を入れてみたり、キュウリにも、ごま油やニンニク、ゴマをいれて、韓国風なイメージにしています。コリコムタンは、お肉から二番だしをとってでおうどんにしました。

                  お昼


結婚したばかりの頃、夫、昼に食べたものを夜に出すと「えーこれお昼にも食べたやん」と悪気なく平気でいう人でした。お昼と夜、または2日続けて同じものも食べたくなかったそうで、よくもめていました。笑

長いこと夫婦でいると、こちらもちょっと腕をあげて、同じものでもアレンジできるようになりましたし、夫も慣らされて、文句も言わなくなりました。 育ってきた環境が違うと、いろいろ調整する時間が必要ですね。
  

  


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ




          

メダカって・・・。

夫の実家の仕事場に4匹のメダカがいます。卵を産んだとかで、お鉢に水草が移されていたのですが、しばらくしたら、また、卵を産んだそうで、2つボールが並んでいました。どうやら4匹は2カップルらしいです。(もう一回卵が産まれたら、ハーレムかも。)

                めだか3


私の眼には、どこに卵があるのか全く見えませんでしたが、昨日行ったらふたつのボールとも卵が孵っていました。確かに少し大きいちびっこに、ゴミみたいなちびっこです。

めだか2


                         めだか1

「なんで、親といっしょにしぃーひんの?」
と訊ねると、メダカ、卵はもちろん、自分より小さくて動いているもの、子どもでも食べちゃうそうなんです。「へぇぇぇ。」目でも悪いのかしらん。メダカの世界もなかなかに世知辛いことですね。

2cmぐらいにならないと親と一緒にできないそうです。餌はすり鉢ですりつぶして、ちびっこたちにあげているそうで、育てるにもお手間です。

「ちいさきものみなうつくしき」とはいわれますが、「ちびっこちっちゃすぎて、愛情湧きにくいわぁ。」と私。毎日お世話してないですからねぇ。

夫の実家の生き物係、それはそれは大切に育てています。手間がかかるから、可愛さが増すんですかねぇ。無反応っぽいんですけどねぇ。





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ






テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

遠慮がちに、でも思いは強く

自己主張の強い猫族の中で唯一、控えめな猫チビちゃん。朝に餌を欲しがる時も、遠くの方で待っています。

                ちびちゃん4



夕飯の用意をしていると、匂いがしたのか、お腹がすいてきたようです。じっと私の顔を見たり、カラの器を見たり。一つあくびをして、また器と私の顔を交互に見て待っていました。よほど欲しかったのか最後には私の顔を見て「みゃっみゃっ」と要求。仕方なく美味しい餌をあげました。

ドライのカリカリの餌は別のところにあるのですが、上等の缶詰の餌が欲しいと静かにアピールしていたんです。歯がないチグラーシャはいつも上等の餌なので、チグラーシャをまねて器の前に座ればもらえると思ったのかもしれません。


ちびちゃんちびちゃん3ちびちゃん2


チビちゃん、後ろ姿にも哀愁を感じるのです。これ、実は構って欲しいと強くアピールしています。「おいで」というと「待ってました!」とばかりにゴロゴロしながらすぐ走ってきます。

                ちびちゃん5

遠慮がちにですが、思いはとても強いようです。




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ






テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット

驚くべき才能?

私には自分でもすごいと感心する能力があります。物事を100パーセント忘れてしまう、記憶にございませんということが時々あるんです。平均すると2か月に一度ぐらい?ただの物忘れというより、一つの才能ではないかと思うぐらいです。

今回は、キッチンばさみ。4日間探しに探して、昨日出てきたのがクローゼットでした??? 何故に?枝豆が切れず4日も放置、ちょっと鮮度が落ちて元気がなくなってしまいました。

その前は、やっぱりケトルを火にかけたままで、こんがり焦がしてしまいました。そのために電気ポット買ったのに、同じ過ちを繰り返してしまいました。どうやら学習能力もかなり低いようです。

ずいぶん前の話ですが、我ながら衝撃的だったのは、料理をしている最中に菜箸をどこかにやってしまった事件。どうしても見つからず、あきらめていたら、片付けの際に冷蔵庫の野菜室から出てきました。どうしてここから?目が点になりました。どうやら忘れたくとも、その記憶は頭の中にとどまっているようです。

さすがに、要脳検査かなと不安になることも多々。物忘れは人と比較できないので、自分がどのレベルなのか分からないもんですねぇ。とりあえずは、物忘れにいいという銀杏の補助食品を買ってみました。これで、物忘れがなく少なくなるでしょうか。信じる者は救われるかもしれません。良いというのなら1度試してみましょう。ついでに実家の両親にもボケないよう送ってみました。

              銀杏の薬




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ






お豆腐丼

先日、友人のお豆腐屋さんからお豆腐をいただきました。

自分で豆もにがりも作っています。心のこもった本当に美味しいお豆腐で、毎食一丁食べられるぐらいです。スダチに塩で食べたり、おねぎにしょうがにお醤油も、ポン酢でも最高です。もちろん何もつけずにそのままでも、豆の味がほんのり甘くて美味しいんです。

昨日のお昼は、もったいないかなと思いながらお豆腐丼にしてみました。
「ご飯は白ごはんより、ちょっとアレンジをしたらもっと美味しくなる」と夫。
お豆腐丼、なかなかでした。我が家では五丁ぐらいですと、ぺろりとあっという間に食べてしまいます。

でも、一日30丁しか作れないお豆腐なんです。正直ちょっと大変かも。流行って欲しいけれど、流行ったら食べられなくなるのではと思うと微妙です。食べたら優しい気持ちになる、本当に美味しいお豆腐です。

              お豆腐丼




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ






京都の台所に必要なもの

京都の台所に欠かせないもの、それは「火迺要慎」のお札。ルクルーゼではありません。笑

愛宕山の火伏、防火の神さんのお守りです。京都では、台所、厨房、窯場、どこの家でもお店でも、火を扱うところに貼ってあるのが一般的です。我が家ももちろん台所に。

千日参りは7月31日から8月1日にかけてあります。千日分のご利益日。皆、夜に愛宕山に登るんです。結構大変な山道らしいのですが、「おくだりやす」「おのぼりやす」とすれ違う時に声をかけながら、たくさんの人がのぼるみたいです。数え3歳までの子を連れていくと一生火の災いから逃れられるそうで、パパは結局子どもを背負うことになるので大変です。

ここ数年、何度か夫に誘われたこともあるのですが、「絶対無理ですから」と、かたくなに拒み、いつも登る人に「お札を買ってきてぇ」とお願いしています。そんなのではご利益なさそうですが、最近の我が家のものは、記憶にある限り人にお願いしたものばかり。

登らなくても絶対必要な「火迺要慎」のお札なのです。
       
             火迺要慎





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ




無銭飲食お断り

お盆の時期、東京から帰省していた友人の何人かに会いました。皆虫刺されの痕一つない綺麗なおみ足をしていました。スカートとかはいちゃって。

羨ましがる私に、都会には蚊は少ないからと口をそろえていいます。確かにねぇ。

我が家では蚊取りがあっても、めげない蚊が普通に飛んでいます。蚊じゃない吸血虫も多いです。

我が家の蚊、先日友人が遊びに来た際「いつもと違ういい匂いがする」と、私をスルーして友人のところにはりきって近づいていきました。わぁーいと思っただろうその瞬間、「無銭飲食やめて!」と思い切り払われていました。綺麗なおみ足に傷でもついたら大変と、大慌てでその蚊を殺しました。

最近は、「あぁいるなぁ」ぐらいで終わっていたのに無銭飲食しようとするから、殺されるんですよねぇ。「キジも鳴かずば撃たれまい」ふと日本昔話を思い出しました。


昨日の我が家のお夕飯です。

3ピーマン もやしのナムル 枝豆2

焼きナス 角煮 イカのサラダ

クッパ しめはコリコムタンのクッパでした。




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ




そこにお酒があるから・・・

我が家は、毎日晩酌をする夫婦です。
先週末も、体のことも考えて、お酒を少しやめよう!今週は、1週間お酒をやめてみましょうと夫婦で話をしたところです。ところが今週飲まなかったのは、今のところたったの一日。

「今日は暑かったからなぁ」「今日は仕事がんばったからぁ」「今日はストレス溜まったからなぁ」「昨日飲まなかったじゃん」「お酒に合う食事だから困ったなぁ」等々、理由をつけて、夫、飲もうとします。飲まない理由より、飲むための理由が多すぎます。ふと思いました。一番の問題はやはりそこにお酒があるからでは・・・。

お酒がなくなったら、しばらく買うのをやめてみようかノンアルコールを増やしてみようか検討中です。どうでしょうねぇ。

昨晩は1年間お酒を飲まなかったらどうなるか、夫、お酒を飲みながら熱弁をふるっておりました。お酒に関してのたら、ればの話が多すぎ?笑

そろそろ有言実行でお願いしましょうかねぇ。身体のことも考えないといけない年齢に入ってますからねぇ。




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


コリコムタン/テールスープ

暑さを乗り切るためにはお肉だ!と昨日お肉を買いに行きました。

お肉屋さん、テール半額の文字が大きく、しかも、遠くからでも見えるように書いてありました。売りたい気持ちいっぱいな感じです。テールは予定外でしたが、半額って魅力的ですよねぇ。ただ量がこの量でした。恐ろしい。これは業者の量ですね。

でも、ついつい買ってしまいました。

          テール

冷凍庫にも入らないし、早速コリコムタン(テールスープ)を作りました。

一度お肉を煮てから水洗いをして、そして、水から再度煮ます。アクをとったりしながら数時間、鍋の蓋をして煮込むと白濁したスープになるんですね。ネギや生姜も入れました。

煮上がった後、お肉は別に骨からこそいだのですが、さすがに猛獣気分でした。気性が荒くなりそうです。
   
         コリコムタン  スープ2

でも、夕飯はもつ鍋。我が家のもつ鍋は鶏がらスープで、タレは創味の濃口に孝太郎のすし酢を入れて、柚子胡椒で食べます。一度、福岡のもつ幸さんでもつ鍋を食べたのですが、とてもおいしかったので、なんちゃってで作るようになりました。しめはちゃんぽん麺と山盛りの胡麻を入れて。家族には好評です。

              ホルモン鍋


しばらくは肉々しい日々を過ごすことになりそうで、そのうち身体から、獣の匂いがしてきそうです。笑




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


エプロン派

私、どちらかといえばエプロン派です。

普段は汚くなっても大丈夫な洋服しか着ていませんが、来客時など、時々洋服を汚さないよう、きちんとエプロンをつけて台所に立ちます。先日かわいらしい生地を見つけたので、昨日は朝からエプロンを縫ってみました。さすがに適当過ぎて、巻きスカートのようになってしまいました。笑 

早速夕飯時に自慢げにつけてみたところ、「ラーメン屋さんみたいで、なんか違う」大変不評でした。なんでやねん。私はかわいいと思っているのでよしとすることにします。怒

              エプロン


昨日「かぞくのくに」という映画を見に行きました。在日朝鮮人[北朝鮮]の方の物語で、ヤン監督の実の兄の話です。

16歳で北朝鮮へ渡った兄が25年ぶりに病気で戻ってくる。その家族の心の揺れが良く描かれていて、特に母親役をしていた宮崎美子が、何とも言えず、胸が締め付けられそうでした。せっかく、日本に治療に戻ってきたのに、急に国から命令が下り朝鮮に帰国することになるのですが、息子に持たせようと、貯金箱から泣きながらお金を出す姿、息子が良くしてもらえるよう監視役の人にまで心づけをしたり、しみじみ母親ってそうだよなぁと。近くて遠い国、改めて思いました。




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


石垣島ラー油

ペンギン食堂のラー油。昨日偶然見つけて久々に購入しました。10年ほど前、いつも10個単位で注文。人に配っても喜ばれ、お使い物としても重宝していました。ところが、ラー油ブームがおこり3年ぐらい前から購入できる数が一人1個。しかも半年待ち。アホらしくなって買うのをやめ、自力でラー油を作ってみたりしていたんです。でも自己満足ですよねぇ。いまいち美味しく出来ず、私のラー油ブームは去っていました。

昨日、レジでお金を払う直前に、このラー油を発見「もう一個だけいいですか!これも!お願いします!」と大慌て。並んでいた後ろの人に「すみません」ぺこりと謝りました。ホントは5つぐらい買いたかったんですけどねぇ。

ラー油の傍にチラシがありました。この秋に「ペンギン夫婦の作り方」という映画を公開するみたいです。ラー油で映画。すごいですねぇ。面白い話じゃないと映画になんてならないでしょうし、ちょっと楽しみです。
           
                  ラー油




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


裁縫箱

我が家の裁縫箱です。夫の祖母が生きていた時、捨てるには忍びないというので譲り受けました。畳に座って使うのにちょうどよく、和裁にいいようにできています。和裁は、襦袢の袖を詰めるぐらいしかしませんが、無精せずボタンをつけ直したり、すそ上げもきちんとするよう、見えるところに置いてあります。結構見て見ぬふりしたくなるんですよねぇ。穴開いていても気にしなかったり。笑

古い家に似合う、古い裁縫箱です。
お盆でおばあさんが戻ってきて、まだ使ってるのかと喜んでくれているかもしれません。

           裁縫箱




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


なめこそば

お昼はなめこそばでした。なめこにえのきに、オクラにおねぎが入っています。ごぼうと牛肉の炒めたものと、瓜のお漬物。暑いと食欲出ないですねぇ。

なめこそば

昨日は電車に乗ってショートトリップ、東大阪まで棟方志功展を見に行きました。棟方志功について、勝手に宗教的とか土俗的なイメージだけを持っていました。テレビの影響や、作品、画像の影響もあるかもしれません。わき目もふらず一心不乱にとか青森訛りが素朴な感じで、私の中でイメージが出来上がっていたかなと思いました。展示も面白かったのですが、驚いたのが、疎開先にイギリス製の椅子を持って行ったということ。アトリエの写真にも面白い椅子が並んでいました。火鉢に畳に座布団のイメージだったんですけど・・・。西洋的なものへの意識も持っていたんだなぁと驚いて帰りました。棟方についての本を少し読んでみようかなと思いました。




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


一杯のイカ

昨晩は夕食のために剣先を一杯買いました。全部をお刺身にしてもいいのですが、量が多いと胸がいっぱいになるといって残す夫なので、食べ方を変えました。安かったのでもう一杯買って、煮つけたり、サラダにすれば良かったと反省。

いかお刺身 いか焼き いか納豆

お刺身、げそ焼き、イカ納豆。

                  キャベツ

夫、生キャベツが大好きです。たいてい、塩かこのキャベツのうまだれで食べます。昨晩は草食動物のようにムシャムシャ1/4のキャベツを食べていました。キャベツは体にいいと信じて疑いません。このうまだれ、なかなか美味しくて、我が家の必須調味料です。そのままかけても良し、お出汁に入れても良し。冷たいおうどんにさっと入れると、さっぱり冷麺風のテイストになります。

              トマトサラダ せせりねぎ

湯むきしたトマトに、せせりとねぎを焼きました。昨晩は、珍しくご飯も食べました。暑さでバテ気味、食事を食べるのも、作るのも面倒で、粗食になりました。夕飯が終わりかけのタイミングで、ラッキーなことに友人から桃が届き、さっそくデザートに。桃、美味しいですねぇ。このところ、桃が切れたことがなく、本当に贅沢しています。感謝感謝です。

                     桃1




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


ダレテます

我が家の猫族、思い思いの場所で皆ダレテいます。

チグラーシャ。リビングで不思議な格好で寝ていました。

チグラーシャ8

               ぼっちゃん6

ぼっちゃんは、夫の部屋で。

まるちゃん6 

まるちゃんは一番涼しいクーラーのついたキッチンで。まるちゃんとお母さんが水を飲むようになったので、花を生けずにお水を入れているだけの花器です。のどが渇いたらすぐに飲めて嬉しいそうです。まるちゃんは、いつも手を入れて飲みます。隣には猫用お座布団。今は暑いらしく誰も座りません。

                    お母さん

お母さん。どうにもしんどそうな恰好で外にいました。どうなんでしょうかね。斜めですけど。




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


最近のお気に入り

このところ何度も何度も聴いているCDです。サラオレインの「セレステ」半月ほど聴いていますが、飽きませんねぇ。歌だけでなく、彼女の略歴が凄くて驚きます。幼少の頃からバイオリンと歌で才能を認められ、シドニー大学の言語学部で日本語を勉強。東大へ交換留学もしたというからびっくりです。歌声も3オクターブを超える音域で、ハスキーな声が私の好み。エルガーのチェロコンチェルトの曲が好きなのですが、それをアレンジした描き下ろしの歌も素敵です。小田和正の「言葉にできない」もきれいな日本語で歌っています。

聞く度になんかなぁ。世の中不公平だなぁと思う反面、才能があったら、こういったぼんやりした生活できないだろうなぁと思います。私、自己肯定型です。

シゼルストームもなかなかです。デンマークの歌姫で、ジャズです。Youtubeで初めて見た時、「大きい、この人」と思ったのですが、ジャケットだと美人だったり、細かったり。毎回ダイエットとかしたのかなぁとか、イメージ変えたんだなぁと思います。余計なお世話です。夕飯を作りながら聞いています。あとは、22ストリングス。11弦のアルトギターのデュオです。ギターの音が好きなので、わりとギターのCDも持っています。フラメンコやセゴビアとか。浅く広く。笑

台所のオーディオの音が良くないので、何年も変えたいなぁと思っています。ただ、夫と好きな音が出るオーディオが異なり、聴き比べをすると必ず意見が合いません。結局「じゃぁ次回にする」となってしまいます。たぶん、電気屋さんのポイントで買おうとするせこさが、一番問題なんでしょうけど。笑

好きなCDができると、いい音でも聴きたいなぁと思います。夫、車に1年同じCDを入れているぐらいなら、音に妥協してもいいよねぇ。次回はそう説得してみます。

              CD




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


晩御飯と花火

昨晩は、夫と2人だけだったので、早い時間からのんびりお酒を飲みながら食事をしました。先週実験をしたお好み焼きを試したところ、案外と好評でした。食事時間は長くだらだら、モリモリ、べらべら。お好み焼きは2人で1枚で。

もやしのラー油炒め、焼きネギ、ナスの揚げ煮びたし、蒸し鶏、オクラとかぼちゃにポテトサラダ。ポテトサラダは、パプリカを入れ過ぎてしまったのがすぐバレて、「これは失敗でしょ。」とほとんど手をつけませんでした。
 
 もやし炒め 焼きねぎ おなす3

蒸し鶏 かぼちゃ ポテトサラダ
お好み焼き3


夕食の後、何やら音がすると思い外を見ると、びわ湖の花火大会でした。我が家は、山の端から時々ちらりと花火が見えます。山科は、大津に近いですからね。暗い部屋の中で、ぼんやり、のんびり夫婦にチグラーシャと横並びで花火を見ました。見えずに音だけパラパラすると、夫、自慢げに「これはナイヤガラだよ。きっと」と。 牡丹とか菊とかUFOとかあるんですよねぇ。びわ湖スペシャルの花火もあるみたいです。すごく高く上がると本当にきれいに見え、音だけでも想像でき、小一時間ほどぼんやりしていました。きっと近くで見ていたら、さぞかし迫力があって綺麗なんでしょうねぇ。かといって行くつもりはないですけどねぇ・・・。

静かになったと思ったら、気づけば夫、横で大の字に寝ていました。「ほれほれもう終わりますよ。」と起こすと「え?まだやってた?」と驚いてました。笑 最後は二人で「ずいぶんとお金のかかっている花火大会だったねぇ。」と風流のかけらもない夫婦なのでした。

新聞によると一万発打ち上げていたそうです。

花火2  花火




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ


道の駅の意外なお土産

先日夫、桃の他に、新潟の関川村の道の駅で見つけたという、バスケットをお土産に買ってきてくれました。作られた方の名前もありました。2000円なり。丁寧にしっかりと作られています。以前は蔓で編んだ物を作ったり、草鞋を編んでいたけれど、時代に合わせてこういったものも、村おこしの一環で作っているのかもしれませんねぇ。手が早いとか、これを本業の仕事にしていないから、この価格なんでしょうかねぇ。いろいろ考えさせられます。

ただ、人の手跡が残っているものは、やはり大切に使いたくなります。

道の駅というと食べ物のイメージしかありませんでしたが、色々とあるんですねぇ。なかなか素敵なので気に入っています。

                 おみやげ




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  


桃のコンポート

果物の中で桃が大好きです。夫、出張先から桃を一箱買ってきてくれました。「絶対桃を買って来て!」とお願いしていたので、買った瞬間に買ったと連絡が入りました。任務完了の報告です。笑 でも、あまり買い慣れていないせいか、ほぼ完熟に近いものでした。慌てて4つをコンポートに。白ワイン、グラニュー糖とお水とシナモンスティックで。レモンがなかったので、今回はシナモンスティックを入れて煮ました。。アイスと一緒に食べたり、ゼリーにしたり、ミキサーでジュースにしたり、贅沢に食べています。桃って美味しいですねぇ。

    桃

                       桃のコンポート





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

きつねうどん

昨日は、こもって仕事をしていたので、クーラーを一日つけてみました。快適に仕事ができますねぇ。クーラーをつけていると、温かなおうどんが食べたくなります。昨日のお昼はきつねうどん。しっかりお出汁を作っていただきました。

副菜はきゅうりのあさっり塩漬けに、みょうがの孝太郎のすし酢漬けを和えて、ゴーヤはお醤油漬け、お茄子は焼き茄子です。

              きつねうどん


焼き茄子は、つじさんの手付きセラミック付焼き網で焼いています。この網では、時々パンを焼いたり、お野菜を焼きます。鶏肉のむねやささみのタタキなど、あまり汁がでないものも焼くことが多いです。我が家では、お魚やお肉など汁の出るものは魚焼き器と使い分けをするようにしています。

                   金網つじ






にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

器の修理

先日壊した器をやはり修理することにしました。修理を出すにもいいお値段になるだろうし、接着ぐらいはと、自らを鼓舞し始めました。

この時期に漆を使うとかぶれるかもしれないので、より簡単に出来る、ふぐ印の新漆といわれるもので壊れた部分を接着。新漆に木くずを混ぜ、欠けた部分を補修。ペーーパーをかけたり、カッターではみ出た部分を削ったり、現在進行形。最後に金粉か、銀粉を蒔くのですが、それもなかなかテクニックがいります。細い線も描けないし、細部はいまいち上手くいかず、不器用さが露呈、やればやるほど、見れば見るほど金継ぎはむいていないと少々諦めモードに。

面倒くさいからそのままにしておこうかと、途中で食器棚に入れてしまいました。笑

すぐに上手く結果が出ないと途中で気持が折れてしまう、粘りの足りない私なのです。とりあえず、夏のせいにしておきましょうかね。

          修理





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

トムヤンクン素麺

昨日はサル騒動だったので、バタバタとお昼は前日の残り、トムヤンクンスープを冷たいまま、お素麺にかけていただきました。一人は適当でいいので楽ですねぇ。

トムヤンクンはキューブのものや、このセットのものをいつも購入しています。でも、このトムヤンクンセット、唐辛子マーク5つの辛さで、チリソースを全部入れたら、むせ返るほど辛いんです。家族が誰も食べられないという事態に。それからは、半分入れるか入れないかにしています。ほどほどな辛さで。

お砂糖と牛乳を入れるように書いてありますが、我が家はいつも牛乳+コンデンスミルクを使っています。えぇ?と思われるのですが、案外とこれがいいんです。辛いのでほんのりコクのある甘みがあるぐらいの方が食べやすくて。そして、我が家の定番は、お素麺を入れること。「トムヤン素麺」といっています。温かくしても、冷たくても美味しいトムヤンクンの素麺です。パクチーが得意ではないので、香味野菜に三つ葉を入れるのも定番です。

       トムヤンクン      トムヤンクンセット




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  

サル登場

朝7時からからサルが出ています。はぐれオスという、いつか群れのボスを狙うオスザルのようなのですが、時々やってきます。動物園の猿山にいるサルより立派で大きく堂々としています。今日も隣の家庭菜園の野菜をとり、ゴミを我が家に投げ捨てています。怒

以前、我が家の台所の食べ物をあさっていたこともあります。お菓子のパッケージ、ギザギザのところを利用して、小器用に開けて、完食しているのが憎らしい。なかなか賢く、普通に窓を開けて入ってくるからびっくりです。
                    
              おさるさま1

恒例の爆竹をしてみましたが、もう慣れてしまったのか、今日は一向に効かず。木の上でくつろいだりしています。今も、庭で涼んでいて、山水の流れているところに、おしりをつけたり、家の屋根に上がったりとドキドキしっぱなしです。


                   おさる様2

おかげさまで、家中の窓を閉め切り、クーラーをつけることになりました。ちょっと怖いので、CDのボリュームを上げ、精神的には落ち着きませんが、なんだか結構快適だったりします。

と思いきや群れ登場。子ザルに親ザル群れでやってきました。あらららららららら。おしり掻いてるけど、ノミとか落としていかないでしょうねぇ。子ザルたち遊びまくってます。人の家なんですけどぉ。どうしようかなぁ。この状況。

クーラーをつけていてもちょっと汗が出てきました。




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ

                  
プロフィール

チグラーシャ

Author:チグラーシャ
京都市在住。

ちびちゃんメス猫20歳。
まるちゃんメス猫19歳。

国芳さんもとオス猫6歳。2017年8月保護して家猫

ヨシオ もとオス猫年齢不詳。2019年4月通いから家猫昇格
サチコ ヨシオの妹年齢不詳。2019年8月通いから家猫昇格

夫。プラスα。
      

チグラーシャメス猫14歳2016年5月没。
おかあさんメス猫16歳2018年3月没。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事 (サムネイル付)
気持ちの整理 Dec 01, 2023
相棒登場 Nov 30, 2023
ありがとうございます Nov 29, 2023
当たり前だと思っていました。 Nov 28, 2023
20歳ちびちゃんが消えました Nov 27, 2023
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR