fc2ブログ

美しい吉野杉の割り箸

                 割箸

 先日お土産でいただいた割り箸。開けてその美しさに「まぁ」と声が出ました。木も美しく、箱を開けると杉の香りがします。巻いてある紙もカラフルで楽しくなります。箱を開けてみてはにんまり。 嬉しくなりますねぇ。

昔、割り箸論争ってありましたね。吉野では間伐材を使いながら生業にしている方もいらっしゃいます。

最近は親しいお客様には竹のお箸を使っていますが、スペシャルなパーティーでもした時にぜひ、この割り箸を使いたいと思います!

はて、待てよ・・・。スペシャルなパーティー?よくよく考えれば準備は私?

ふーむ。ちょっと考えますね。

やっぱり大切なお客様に一膳ずつですかね。

昨日、鷺に鯉ちゃん食べられてしまいました。身をひそめていますが生存者はいるもようです。


ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーサイト



夢見たものは・・・

センチメンタルで、ナルシストなところがある私。時々詩を読んで浸ることがあります。笑

詩って、短く選ばれた言葉で訴えてくるので、ストンと自分の中に落ちてくる、納得することが多いです。ひねくれものなので、文章でいろいろ書いてあると「なぁにぃー?」と思うこともあるのですが、詩に関しては、ふむふむそうだよねぇと素直で単純になれます。行間に入り込めたり、自分の勝手な想像も膨らむからですかね。

谷川俊太郎、堀口大学、吉野弘等々本棚の中の詩集も読み返すのですが、時代や世代によって好きになる詩が変わることもあります。

最近、心から離れなかったのが立原道造の「夢見たものは・・・」。確かプロポーズをしたばかりで将来を夢見ていただろうに、この詩を書いて2,3か月後に立原道造、亡くなっちゃったんですよね。大人になって改めて読むと別の感情が入ること、ありますね。

「少し立ち止まってください。」という帯に魅かれて立ち読みした『小さな名詩集』。学生時代に学んだものも多く、懐かしくなります。装丁も可愛いし。同じようなものを持っているのに仕事に行く途中4日続けて立ち読みして、とうとう買ってしまいました。笑

小さな名詩集

夢見たものは・・・

夢見たものは ひとつの幸福
ねがったものは ひとつの愛
山並みのあちらにも しずかな静かな村がある
明るい日曜日の 青い空がある

日傘をさした 田舎の娘らが
着かざって 唄をうたっている
大きなまるい輪をかいて告げて うたっているのは
青い翼の一羽の小鳥
低い枝で うたっている

夢見たものは ひとつの愛
ねがったものは ひとつの幸福
それらはすべてここに ある と


それらはすべてここにあるんです。ホントに。「青い鳥」ですね。


詩人と言えば、茨木のり子がかっこいい!と思うようになりました。詩もかっこよければ、生き方も、そして、亡くなり方、遺言も。この詩集には「「私が一番きれいだったとき」が入っています。ずいぶん前に、お説教された詩は「自分の感受性ぐらい」

自分の感受性くらい

ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

気難かしくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし

初心消えかかるのを
暮しのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ

守れない私はばかものだと思いました。笑
彼女の作品をまるで道徳の教科書のように思う時もあるのですが、自分にも厳しかった人なんだろうなと思います。昔はどう読んでたのかなぁ、思い出せないのですが、今は妙にリアリティがあります。同じ匂いを感じたり。40を過ぎて改めて茨木のり子ファンになりました。

ブログランキング・にほんブログ村へ

ハタハタはフライパンで

昨晩のお夕飯。ハタハタって鰰、魚に神って書くんですねぇ。いつも、冷凍庫に入れていて、そのままフライパンで焼きます。夫、さんまは、1匹は多いというのに、ハタハタはたくさん食べます。大好きみたいです。しっぽをポキッと折ると、骨がするっと取り出せます。淡白で美味しいですね。


                  ハタハタ


ストックで作っていたもの、オクラ納豆に、豚キムチ、あとは冷蔵庫のお野菜を食べました。

    いかと里芋煮 オクラ納豆 ひじき

                       豚キムチ

正直、毎日3食作るって、疲れます。週にしたら21食じゃないですかぁ。子どものお弁当がなくなったのは嬉しいのですが、いつも食べ物のことばかり考えて、頭から離れません。どうしよぉ。何食べよと。それが長年の習慣になってしまいました。で、食べ物を見ると買っておかなきゃと思っちゃうんですかね。作ったり、食べることは嫌いではないんですけどね。時々モチベーションが下がります。

昨日も、一人でお昼を簡単に済ませて仕事に行こうと思ったら、「今から帰るからお昼にして」と帰るコールが。食べてきてよぉと思うのですが、ストックがあって良かったです。ちぇと思いながらキノコのパスタにマリネを使ったサラダを作りました。ちょっとした愚痴です。はい。

主婦業って大変ですね。時々自分で自分をほめるしかありません。がんばってる!私。頑張れ!私。

ブログランキング・にほんブログ村へ


レシピブログに参加中♪

世界の言葉でありがとうマスキング

マスキングテープって流行ってますねぇ。私が初めてマスキングテープを買ったのは、ベネッセの直島、犬島を訪れた時です。ミュージアムショップで、これはおしゃれやんと思い、どれにしようかずいぶん悩みました。確か2009年のことです。自分へのお土産として、シンプルで色のついたものとチェック柄のものとのセットを買ってきていました。

その前なのか後なのか分かりませんが、マスキングテープ、面白いものたくさん出ましたねぇ。見る度に購買欲そそられます。

最近のお気に入りは、「世界の言葉でありがとうマスキング」と勝手にいっているもので、これはもう2本目になります。誰かに何かを送るとき、何かプレゼントする時、たいていありがとうの気持ちが一緒になります。良くできていますね。数ヵ国語、読めないものもあるですが、いろいろな国のお友達に合わせて切れるのがいい。おかげさまで喜ばれます。

        1マスキング


数か月前、たまたま、他のテープが切れて猫窓を開けるために使いました。
「我が家に来てくれてありがとうね」を世界の言葉で猫族に伝えることになりました。
でも、我が家の、族には関係ないみたいです。

         マスキング2


言葉が分かる者にしか通用しないマスキングテープです。笑

ブログランキング・にほんブログ村へ

ストック作りと無花果のヨーグルトソース

仕事から帰ってきて、夕食を作るのが面倒な時ってありますよねぇ。その時のために、昨日は少しストックを作りました。ひじきにきのこのドレッシング炒め、シーフードのマリネに、イカと里芋煮、オクラを塩茹でしておきました。これで2,3日、1,2品は助かります。
           ストック


一昨日の夜には無花果のヨーグルトソースを煮ました。お水少々、きび砂糖とレモン汁を少し入れて、最後にミキサーにかけました。コンポートはたくさん食べたし、お料理に使うのも飽きちゃって。でも、季節のものは今の時期にしか食べられないので、つい買ってしまいます。食い意地張りすぎです。すぐなくなりそうですが、いつ作ったのか忘れてしまうのでシールも貼っておきました。
     
                     無花果ヨーグルトソース


仕事が休みの日は、お掃除、買い物、ストック作りで追われてしまいます。やることが遅いのか、段取りが悪いのか。家に誰もいなかったので、ホッと一息ついたら、知らない間に小一時間寝てしまいました。突然人がたずねてきて起きたのですが、口開けて寝てなかったかなぁ。心配です。遠出する予定が、先延ばしとなりました。

ブログランキング・にほんブログ村へ

夫の靴はラナパーで

ちょっとお宝でも入っていそうですが、我が家の靴磨きの道具入れです。

                  靴磨き入れ


昨日は仕事が休みということもあって、半日かけて下駄箱のお掃除と靴磨きをしました。今年の夏は、湿気も多く暑かったせいで、ブーツがカビだらけで臭っさぁーという状態に。せっせと汚れを取って磨いたりしてみましたが、どうもにも臭いが気になる。いろいろ調べて、私のブーツだけ思い切ってクリーニングをすることに決めました。

5年以上経過している古いものは難しい可能性があると記載されていましたが、私のブーツ、考えたらどれも10年前後。5年過ぎるともう古いのかぁと改めて思いました。いいものに出会うと、大切にしますからねぇ。壊れても同じものが欲しいぐらいでして。ただ、ファッション的にはいかがなものかとは思いますけどね。とりあえずダメもとで送ってみることにします。

自分の靴のお手入れにすっかり疲れて、夫の靴は全部ラナパーで済ませました。笑 ドイツ製の革製品に使うクリームで、ズボラな私にピッタリ。1本ですべて賄えます。しかもパパッとスプレーで消臭。良かったぁ、家で仕事をする人で。手を抜いても、喜んでくれているので一安心です。よしよし。

                     ラナパー


でも、私の靴をクリーニングに出したと知ったら、どうかなぁ。「えーーーーっ」とか言いそうです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

上海餃子にかねみつの昆布じめ

先日京都の高島屋で開催されていた百味選に行きました。全国のおいしいものがたくさん集まります。私、食べ物にどうしてそんなに弱いのか、買わないようにしても、ついつい買ってしまいます。北海道市同様、歯止めが利かなくなります。我が家の冷凍庫はストックも含めいっぱいです。笑

昨日の夕飯は、神戸の上海餃子に、富山のかねみつの昆布締め黒かじきを食べました。手を抜いて美味しいものって、それだけで嬉しいですねぇ。あまり外食することがないので、時々美味しいもの買ってお家で食べます。贅沢してます。

富山の昆布締め 上海餃子

おじゃが煮おなす素揚げかじきの昆布締め

じゃがいもとかまぼこ、モロッコインゲンを炊いたもの。おなすの素揚げ、かねみつの黒かじき。

        黒豆の枝豆ぎんなん

丹波の黒豆の枝豆に、煎りぎんなん。ぎんなんも美味しい季節です。

            水餃子

水餃子には小松菜を入れました。この後、おつまみにモロッコインゲンひとパック完食、サラミも一袋完食してしまいました。天高く馬肥ゆる秋。馬のみならず、私も肥えていきそうです。

ブログランキング・にほんブログ村へ


レシピブログに参加中♪

マイブーム 紙石鹸

最近のブームは紙石鹸。小学生の時に、セルロイドのケースに入れて持ってませんでした?流行ってましたよねぇ。懐かしさ半分、ちょっと便利かも半分で、購入しました。紙石鹸がいろいろあるなんて知りませんでした。

基本、そんなにマメで綺麗好きではないのですが、大人になると案外と使う機会が多いもんですねぇ。私の場合、携帯していて、仕事場でよく使っています。人に差し上げると反応は様々。子どもも喜びます。誰がいつ使ったかわからない固形石鹸を置いているより良さそう。笑

私が子どもの時に使っていたものより、かなり進化していてペラペラに薄くて一回使い切り。昔はもうちょっと厚くて、なんか微妙に残りましたもんねぇ。手のあぶらがなくなるまで手を洗ったり、ポイしたり、洗面所の端っこでくっついたままになったり。

よーじやさんの洗顔用のもついつい買っちゃたのですが、さすがに泡立ちも良く、旅の時に役立ち、思いがけず良かったです。エンボス入りで上等です。手を洗っても手荒れの心配もなさそう。

でも、子どもの時にはできなかった贅沢ですねぇ。二つも違う種類の紙石鹸持ってるなんて。ちょっと便利な紙石鹸です。

               紙石鹸

ブログランキング・にほんブログ村へ

ごま豆腐づくり

昨日、お昼のためにごま豆腐を作りました。材料は簡単。お水400cc、くず50g、ラミトップ(昆布茶)、練りごま40g。お鍋に全部入れて、火にかけながらひたすら煉って、バットに入れて冷やすだけ。柔らかさもくずの量で調整できるので、自分で作ったものが結構好きです。

ごま豆腐2 ごま豆腐

          ぶりの利休漬

お昼は、仙台から買ってきたかまぼこ、塩漬けされていた蕨を水でもどしたもの、ごま豆腐に、先日漬けていた鰤の利休漬け。漬けすぎてちょっと色が悪いですが、味は美味しかったです。白味噌とゴマで漬けるので、塩辛くならないです。

先日作っていたキムチが美味しくなりました。仕事に行く前は食べられないので、夜にバクバク食べました。あっさりとしたキムチで、なんとなく自分で作ったものが自分の口には合います。これから材料もそろうので、せっせとキムチ作りに励むことになりそうです。

                  キムチ

ブログランキング・にほんブログ村へ


レシピブログに参加中♪

ヤッター!すやの栗きんとん

すやの栗きんとんをいただきました!栗だけで作っている栗きんとん。なんか美味しいですよねぇ。「送ります。」とうかがった時から、どれだけ楽しみにしてきたか。

いやぁ嬉しいですぅ。包装紙をめくるたびに、わくわくドキドキです。
早速、ご馳走になりました!お抹茶も一緒に。そういうことはまめになれるんですぅ。

何年も前、「いただいたから食べてね。」と箱ごと台所に置いておいたら、5つぐらいまとめてなくなっていたので、激怒しました。「えーーーっ!贅沢品なんだからもっと大切に食べようよ。」すやの栗きんとんで怒られたと未だに言われ、根に持たれています。笑

栗って美味しいですよねぇ。しばらく、渋茶も美味しくいただけそうです。

すや2 すや1 栗きんとん

ブログランキング・にほんブログ村へ

隙間ブラシ

私、どちらかといえば掃除が苦手です。知り合いの方に、掃除は洗剤と道具が大切と聞いて以来、掃除を楽しくできそうで、綺麗になるグッズを探すようになりました。

その中でも、お薦めなのがレデッカーの隙間ブラシ。大きな歯間ブラシのようなものなのですが、これは大層便利です。家具を移動させずに、隙間をシュシュシュッとするだけでごみが取れます。触りごごちも良いのです。

掃除嫌いでも、毎日朝食前に2時間近く掃除をしています。猫が多いせいか毎日ホコリだらけなんです。家を留守にしていたら、留守にしていた分のほこりが溜まります。見ないふりをしようとしても、ふわふわ目の前をよぎっていくから困りものです。道具に頼って頑張るしかないんですねぇ。

            隙間ブラシ

さて、昨日、帰りの東北新幹線で、なぜか19歳の漁師をしている子に悩み相談されました。今度こそはと、帰りは2人席にしてみたんですよねぇ。

八戸の実家から仕事場へ戻るところだったらしく、親には生きている間、元気な時に親孝行をしたいとか、なかなかな青年でした。そして、最後に青年、「僕は僕の野望を成し遂げるために頑張ります。お姉さんもお体気を付けてお過ごしください!」と東京駅の人ごみにさっそうと消えていきました。「野望?」とは思いましたが、おばさんじゃなくて、お姉さんとは気も使えるなと感心いたしました。やるなぁ19歳。がんばれよぉ。

ブログランキング・にほんブログ村へ

ヒメリンゴの木

実家にヒメリンゴの木があります。

昨年は美味しそうに実った時、一晩の間にリンゴがなくなったそうです。「一晩で全部なくなるなんて、人間の仕業だ」と私が言うと、ハクビシンが持って行ったと、両親は私の言うことを聞きません。一晩で、全てのリンゴをハクビシンが持っていくなんて、未だに考えられません。その時から、ちょっと怪しい症状が出ていたのでは?と思います。

今朝、6時半にお彼岸の入りということで、お墓参りに行ったところ、地方のテレビ局に撮影を依頼されました。雨上がりで、普段のお彼岸よりお墓に人が少なかったみたいです。

寝起き、すっぴん、寝癖のひどいまま、「誰にも会わないから、早く早く」と急かされて行ったのにぃ。2年ぶりのお墓参りでしたが、「お願いだから、テレビに映りませんように」と祖父母のお墓にお願いをして帰りました。

京都に戻りましたら、猫族大層さびしかったと片時も離れません。

             りんご

ブログランキング・にほんブログ村へ

鞄に本だけつめこんで

昔、群ようこの本のタイトルにこんなのがありました。「鞄に本だけつめこんで」

急に実家に戻ることになりました。飛行機より、電車が好きです。電車で本を読むのが意外と集中できるんです。隣に知らない人が座っているという違和感が、自分自身に意識を向かわせ集中できるのかもしれないです。鞄に本を詰めこんで、新幹線へ。

ところが、世の中連休だったんですねぇ。新幹線は混みこみで、アンラッキーなことに、隣はラブラブカップルに後は学生のきゃぴきゃぴグループ。残念ながらそういう時もあります。集中、集中とちょっとした修行でした。そういう時のために、ライトなエッセイも用意しておいて良かったです。

久々に乗った東北新幹線、お掃除のおじさん、おばさん、アロハにカンカン帽で衝撃的でした。冬は何仕様になるんでしょうか。気になりました。

ある程度の年齢になると、思いがけずいろいろなことがでてきますねぇ。突然帰省することになりました。

本

ブログランキング・にほんブログ村へ

鯉狙いの鷺

実は、我が家の鯉、銀一郎から六郎狙いの鷺が来ています。

数年前までは「ワッ!」というだけで逃げていっていたのですが、なんと最近、全く逃げなくなりました。怒。何年も通って、我が家の鯉全員食べてますからねぇ。この鷺に餌付けをしてきたようなもんなんです。

「助けてぇー!」と叫んでみても、シラーッと無視をし続けます。近づいても飛びもしません。もしかしてなついた?言葉では逃げなくなりました。(言葉でひるむのは夫だけ?みたいです。)

いつも鯉がいると分かってるんですねぇ。賢いですわぁ。テグスの間から狙うんですから、敵もさるものです。

思い切って餌付けでもしようか?いやいや鯉ちゃんたちの敵、追い払わねばと必死のパッチです。

この後、屋根の上に飛び移ったのですが、大声を出しても手を振っても、何をしても知らん振りの高みの見物。結局猿よけの爆竹をしてみたら、ようやくのんびり飛んでいきました。一枚上手のようで腹が立ちます。キィーーーッ!

最近、我が家の銀一郎から六郎までの6匹全員の確認が出来ていません。もしかしたら、すでに食べられているかも? 鷺との攻防、はじまりはじまりです。

               さぎ  さぎ2

ブログランキング・にほんブログ村へ

レデッカーの羽ハタキ

届いた時、想定外で笑いが止まらなかった掃除道具。我が家の羽ハタキです。

綺麗好きの人が多いドイツの掃除道具はいい!と信じて疑わない私。ドイツ製のレデッカーの羽ハタキを購入しました。クイックルは木の柱に引っ掛ることも多く、普通のストッキングハタキは柄も短いしなんかいまいちで。

気合を入れて掃除をするために、これが最後の頼みと、ちょっと気張って買ったのは良いのですが、届いてあまりの大きさにびっくり。笑うしかありませんでした。「何処掃除するんだぁ?」という声が聞こえてきそうです。

もうちょっと考えようよ。私。

このハタキを見た人は「いくら大は小を兼ねるからと言って・・・。」といいます。ハタキなのに普通の箒なみなのです。私も見た瞬間、またいで飛んでいくとか、背負ってカーニバルへ行こうか、はたまた大仏殿の掃除にでも出かけようかと思ったぐらいです。

おかげ様で、手の届かなかったところのホコリも一発でとれるようになりまして。ハイ。
使った瞬間に大掃除になります。

ドイツの人はこれでお掃除しているんでしょうかねぇ。ハタキの振りがいがあるんですわぁ。片手で振ってられませんし、手にマメもできますからぁ。笑

               羽ばたき

ブログランキング・にほんブログ村へ

タイカレー事件

タイカレーです。
一人でしか食べないので、たいてい夫の留守中、レトルトになってしまいます。

結婚したばかりの頃の忘れられない大喧嘩。

「今日のお昼はタイカレーにしまーす。」張り切って作ろうとすると夫、
「それ、そんなに美味しくないんじゃない?」と。

私、作る気満々でしたから「そんなことないよ!タイカレー美味しいよ!」

「そうかなぁ」と夫。

「食べてみたらいいじゃん。ねっ。」
「うーん」

で出来上がったタイカレーに一言「好きじゃないんだよねぇ。ココナツ苦手やし。こんなん食べられへん。」

私くし、頭の血管がブチッと音を立ててキレて、気絶するかと思いました。

「何で、嫌いなら嫌いといわないのよ。嫌いなら作らないじゃんかぁ。」

夫、「いったよねぇ。そんなに美味しくないんじゃない?って。」

私「はぁ?それと嫌いは別でしょ。そんな美味しくないんじゃないで、嫌いなんて分かるわけないじゃん。」

夫「わかるやん。」

私「分かる訳がない。」

夫「それで普通は察するよ。」

私「すみませんねぇ。分からなくて。京都の人にはわかっても、私には理解できませんから。きちんと明快に言語化しないと分からないわよ。察するなんて不可能なんだから。以心伝心もありませんから、きちんと分かりやすく言葉にして言って下さい。」息巻いて3倍返し。いや10倍返し。

でも、結局夫はカレーを食べませんでした。

それ以来、我が家でタイカレーは無し、作ったことがありません。

他の喧嘩は忘れても、どうにも食べ物に関わる喧嘩だけは忘れられないのです。食べ物の恨みは恐ろしいということでしょうか。

                   タイカレー


ブログランキング・にほんブログ村へ

鰤の利休漬け

鰤が安かったので、利休漬けを作りました。我が家定番のお魚料理。おふくろの味?です。

鰤の水分をとって、少し塩を振ります。白みそとゴマペースト、煮きったお酒を少々いれて、漬けるだけ。

割と長く3日ほど漬けるので、しっかりと味のついた利休漬けが出来上がります。白みそを変えても、ゴマを変えても味が変わるんです。みんな大好き鰤の利休漬けです。

ぶり 白みそとゴマペースト 利休漬


ブログランキング・にほんブログ村へ


レシピブログに参加中♪

小銭箱

我が家には小銭箱が3つあります。

夫のポケットから小銭が出てきたら、ピンクと緑の籐の入れ物に入れます。20年ぐらい前、義理の姉からお土産にもらったものをずっと使っています。夫、小銭を出すのを面倒くさがるので、私がせっせとここに入れて使っているんです。

残り二つは、城崎の麦わら工芸品。一つは、外国へ行った際に残った小銭を入れておくもの。色々な国のお金がいっしょくたになっています。もう一つには500円玉貯金をしています。この入れ物に500円玉がいっぱいになったら、夫婦で行ったことのないところへ国内旅行をしようと話しています。先日、夫と数えてみたら、まだ旅行には行けなさそうでした。残念。

自由に開け閉めして、必要な時に取り出してしまうのが原因かと。思ってから数年、国内旅行はまだもうちょっと先になりそうです。普通の貯金箱の方が貯まりそうですけどね。老後の楽しみにしています。笑


            小銭入れ

ブログランキング・にほんブログ村へ

我が家のごみ箱

我が家のごみ箱三種です。一つは事務所で使っているもの。木製のもので、知り合いの大工さんがプレゼントしてくれました。

一つはリビングの籠。おばあさんの代からのごみ箱です。ごみ箱も、何十年と使えるものなんですねぇ。驚きです。冬になるとチグラーシャの寝床に変わることもあります。

そして、プラスチックのものは台所で。毎日出る生ごみには、水洗いもできるごみ箱じゃないとダメですもんねぇ。こだわりは足で開くもの。足も手のうちですから。

ごみ箱も変え時ってあるんですかねぇ。


ゴミ箱 ゴミ箱2 ゴミ箱3

ブログランキング・にほんブログ村へ

コリコムタン定食

先週は忙しすぎて疲れてしまったので、今週は元気に始めようと昨日お肉を買いに出かけました。コリコムタン(テールスープ)を寸胴鍋で作り、1キロのタン根を買ってきてストックにシチューを作りました。今日のお昼はコリコムタン定食。

スープも冷凍、シチューも冷凍にしました。

        テールスープ

ブログランキング・にほんブログ村へ
レシピブログに参加中♪

このページのトップへ

毎朝ぼっちゃん

先日からのぼっちゃんのお気に入り。ここのところ、毎朝床の間で寝ています。ふすまを少しだけ開けていると、顔と手を使ってしっかり開けて客間に入っています。なんだか偉いんです。

ぼっちゃん11

            ぼっちゃん9

                                ぼっちゃん11


お膳の下からは、へっぴり腰ででてきます。ぼっちゃん、マイペースで、不思議で、癒されます。このところお疲れなのか、外のパトロールはお休み気味みたいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
このページのトップへ

バターケース

これぞと思うバターケースに出会えず、長いこと探しています。

今使っている、野田琺瑯のバターケース、カルピスバターが半分にならないと使えません。金属は使えないので、木のバターナイフで。このバターケースを使う度、バターを変えようか悩みます。バターを変えるか、バターケースを変えるか。それが問題になるわけです。

かといって、大きなサイズのバターケースは冷蔵庫で場所をとるので、考えてしまいます。で、なかなか買えない。

こんなバターケースが欲しい!私の願いをかなえてくれるケースが発見できると嬉しいのですが・・・。もっとこだわるべきところはあるはずなんですけれどねぇ。

恋するバターケースに出会える日を楽しみにしています。

             バターケース

ブログランキング・にほんブログ村へ
このページのトップへ

いただきもの生活

昨日、たくさんのいちじくをいただきました。そのままいただくにも限界があり、足も速いので、ジャムにしようかケーキを焼こうか迷って、やっぱり簡単にコンポートにしました。夜中に、ワインを開け、シナモンを入れ煮込みました。

さんまにいちじく、最近は、ありがたいことに頂きもの生活を送っています。贅沢なことです。

いちじく

                       いちじく2

ブログランキング・にほんブログ村へ


レシピブログに参加中♪

このページのトップへ

毎日さんま

さんまが届きました!

      さんま1

たくさんいただいたのですが、忙しさのあまり、夫の実家にしかおすそ分けすることができず、毎日さんま生活を送っています。

最初に1匹焼いて出したら、さすがに1匹は無理と言われました。あまりに立派だったのでねぇ。2人で1匹ぐらいがちょうど良さそう。ぼっちゃんなら、1匹ぐらい食べそうな勢いありますけどねぇ。

さんま2 さんま3 さんま4


圧力鍋に梅を入れて骨まで食べられるようにしたり、山椒の実で煮たり。1/4切れずつ、または半身を毎食食べています。おかげさまでもう少しさんま生活続きそうです。

これでサラサラ血になるかしらん。来週には健康になってるかも?と思っています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
このページのトップへ

鳥の煮こごり

今週は来客が多く、仕事が終わってから我が家でお食事か、外でのお食事かの毎日。少々グロッキーです。体力の限界に挑戦な1週間です。

来客時には鳥の煮こごりをよく作ります。鳥のガラスープを固めたものを置いておくのですが、間に合わない時、ズルをしてゼライスを入れます。煮こごりには、必ず生しぼり柚子ぽん酢を使っています。酸味があって、鳥との相性も良くとても美味しいんです。昨日のお客様、この柚子ぽん酢がとても美味しいと褒めてくださいました。実はポン酢が好きで3本使い分けをしています。以前は5本ありました。笑 比較したり、使い分けをするのが大好きで・・・。

           煮凝り  生絞りポン酢

高野豆腐。定番中の定番。たくさん作って冷やして食べています。青柚子をすりおろすと香りもして、お客様に出せる1品に変わるので助かります。

                  高野豆腐

ブログランキング・にほんブログ村へ
このページのトップへ

寸胴デビュー

寸胴鍋を買ってしまいました。中にモノが入ったら、持てるのでしょうか?

私はいったい何をしようとしているのか。届いてからふと考えてしまいました。
ラーメン屋でも開こうか・・・。

これで、ガラスープはとれそうです。でも、とったものは冷蔵庫に入るのでしょうか・・・。必要で買ったつもりでいましたが、眺めることも多いということにも気づきました。

仕方ない、ガシガシ使いましょう。

              ずん胴

ブログランキング・にほんブログ村へ
このページのトップへ

ぼっちゃんの不思議

ぼっちゃん。床の間で寝ていました。いつも「なぜそこを選ぶ?」と思うところにいます。一度彼の思いを聞いてみたいところです。面白いので写真を撮っていたらシャーと怒られました。なんでやねん。


ぼっちゃん8

ブログランキング・にほんブログ村へ
このページのトップへ

おしどりのミルクケーキ

山形のお土産といえば、おしどりのミルクケーキとのし梅に玉こんにゃく。記憶に残る子ども時代、幼稚園の頃から大好きです。おしどりのミルクケーキはコンデンスミルクを固めたようなお菓子で、このクリスマスカラーのパッケージを見ると小躍りしたくなります。「やったーミルクケーキ!」という感じです。

昔は、たくさん食べたら鼻血がでると言われ食べさせられませんでしたが、今はめったに手に入らないし、もったいなくて少しずつしか食べられません。子どものころにたくさん食べていたら、ミルクケーキに対する思いも募らなかったかもしれませんねぇ。

昨日、お酒のあてにと夫、一袋いっぺんに食べているのを見て「えー全部食べるぅ?」と悔しくなって私も1袋食べちゃいました。笑 鼻血が出なくてよかったです。子どもの頃の思い出も重なり、今でも好きなお菓子です。

                ミルクケーキ


ブログランキング・にほんブログ村へ
このページのトップへ

縮まらない距離

今朝の猫族、朝食風景です。皆にカリカリの餌をあげて、チグラーシャだけになったので、美味しい餌をあげていたら、どこからともなく、もう一度猫族集まってしまいました。美味しい餌が欲しいそうです。だんだん贅沢になっていきますねぇ。確かに、犬の餌の種類より、猫の餌の種類の方が多いような気がしますし、猫の方がグルメなんでしょうかね。

皆、距離を開けて食べさせます。そうしないと、ぼっちゃん、チグラーシャのものを食べようとするんです。どうやら、チグラーシャのものは、自分の餌より美味しいと思っているみたいなんです。量を食べるので、時々ランクを下げているのが分かるみたいで・・・。なかなか鋭い。今日は、皆平等にしてあげました。

              朝食風景

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ
このページのトップへ

青柚子

青柚子、昨日箱買いしてしまいました。すり下ろしたり、おすましに入れたり、ドレッシングに入れたり、便利ですもんねぇ。ちょっとすり下ろしたり、絞ったりすだけで、なんかごまかせるような気がするので、青柚子、すだちは箱でおいてあります。

                 青ゆず

 アスパラ小芋煮北寄貝

    きのこ おかひじき3

アスパラのホタテマヨネーズ。ホタテ缶に玉ねぎを刻んで塩、胡椒、マヨネーズを合わせるだけ。ホタテマヨネーズという商品になったものをよく取り寄せていたのですが、いつも買っているところが販売中止になってしまいました。バケットにのせて焼いても、美味しく、困ったらホタテマヨネーズ和えが我が家の定番でした。時々思い出したように作りますが、なんか違うんですよねぇ。アスパラにも小芋にも青柚子をすりおろしています。

白北寄貝、ぬたにしようと思ったら、白みそが切れていました。仕方ないのでそのまま食べてみました。立派なきのこを網焼きしました。ただ焼いても美味しいく、スダチを絞りました。おかひじき炒め。食感が好きで、よく買います。

お肉を焼こうか、お魚を焼こうか、ご飯にするかを考えて、結局焼きそばが食べたいとなり、焼きそばでしめてしまいました。最後はいつもなんか、バランスが悪い感じです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ



このページのトップへ
このページのトップへ
プロフィール

チグラーシャ

Author:チグラーシャ
京都市在住。

ちびちゃんメス猫20歳。
まるちゃんメス猫19歳。

国芳さんもとオス猫6歳。2017年8月保護して家猫

ヨシオ もとオス猫年齢不詳。2019年4月通いから家猫昇格
サチコ ヨシオの妹年齢不詳。2019年8月通いから家猫昇格

夫。プラスα。
      

チグラーシャメス猫14歳2016年5月没。
おかあさんメス猫16歳2018年3月没。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Food (3530)
雑貨 (170)
キッチン (24)
文房具 (8)
音楽 (10)
本 (20)
生き物 (22)
ペット (137)
お花 (15)
服飾 (11)
映画 (11)
健康 (14)
その他 (108)
最新記事 (サムネイル付)
久々にハマグリ鍋 Jun 08, 2023
まるちゃん19歳、ちびちゃん20歳 Jun 07, 2023
アジア飯と我が家の猫と Jun 06, 2023
ありがとうございます~! Jun 05, 2023
知り合いじゃなかった Jun 04, 2023
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR