fc2ブログ

思い立ったが吉日夫

我が夫、関西弁でいうところの、いらちです。気が短いというのか、なみのいらちではなくダッシュがつきます。倍速で生きている感じ、いつでもマキの入る毎日です。

今と思ったら今。それが朝だろうがお昼時だろうが、関係ありません。お昼を食べてる途中で、あっ!と思いだし電話を始めたり、話している途中で、何かを思い出すのか、後ろを振り向けば消えていなかったり。一緒に出かけるといったら、5分後にはカバンを持って「まだかまだか」といいます。「もう、一人で先に行ってくれ」という感じです。

先日は、突然脱衣所を変えると大工さんに電話。十数年、そのままできたやんかぁ。
なおすなら、ゆっくりじっくり考えて、ものを選んだりしましょうよと思うのですが、そういったことはあまり関係ないらしい。今気なったら、今。

脱衣所で使っていたビニールのケースはやめて、サイズの合う家具をと、朝からネットで調べ、適当なものが京都にあるからと、昼には買い物。家具の入れ替えの途中で、他の用事のために二人でお出かけ。9時過ぎに帰宅し、夜な夜な買った家具に私一人で、衣類の入れ替えをしました。買うところまでが自分の仕事と思っているようで、「えーなんでこんな時間に掃除機かけるのぉ。」と。

突然、思うのは自由ですが、最後までやりましょう!といっても外人で話が通じません。笑

駆け足は、自分の仕事だけにしてくださいね。よろしくです。夫。


ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪


スポンサーサイト



男前と乙女心

昨日は、朝から仕事の関係で、大阪の阪急百貨店へ行きました。大阪は不慣れです。JRを降りて、阪急に着くまでがひと仕事、案内所で場所を確認、大阪駅をおのぼりさん状態でウロウロいたしました。

オープンしたての百貨店は大賑わいです。今日は何かのお祭りですか?と聞きたくなるぐらい。人の多さに目が回り、物や情報の多さにキョロキョロしすぎて酔いそうでした。日常の中で大勢の人を見る生活もしていないので、人も珍しくて。

おかげで、帰りの電車は爆睡。慌てて出たらひとつ前の駅で、扉が閉まる前に、もう一度飛び乗りました。

帰宅して、ぐったり。夜はひとりギター曲ばかりを静かに聞きました。ギターの響きが好きでゼゴビア、サビカス、トマティーノ、ビセンテアミーゴ、22ストリングス等々持っています。それと、最近若くて男前でついジャケ買いしたバハグン・バハグニ。顔だけじゃなくCDも良かったのですが、やっぱり思うのは男前は得だなと。ジャケットで買っちゃうし、ジャケット必ず見ちゃいますもんねぇ。表じゃなくて裏面を。

40も過ぎたら、ただの見た目から雰囲気男前、綺麗が素敵になるんでしょうけれど、若いうちは、ただビジュアルの美しさ、男前で十分ですしねぇ。そこからすべてがプラスに働くのが羨ましい。男前で、ギターも上手い。見てるだけで癒されます。おばさんの心鷲づかみ、おばさんファン多そうです。

ただ男前は近くにいたら緊張するので、隙間からか、遠くから、もしくはジャケットだけで眺めているのが一番。こちらは眺めたくとも、あちらからは顔は見られたくない。複雑な乙女心なのです。笑 

バハグニ


ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪


メレンゲ醤油

昨晩宴会がありまして、街に下りました。ただの飲み会ではなく、ちゃんとの宴会というのは久しぶり。年齢層はちょっと高めでしたので、諸先輩方の前で醜態をさらさないよう、家族にも恥をかかせないよう、長男の嫁業をつとめました。お酒はたしなむ程度でオホホホホ。危険領域に達することなく無事帰宅いたしました。めでたしめでたし。

そこで、食べたメレンゲ醤油。これぞまさしくニューテイスト。
早速試してみなくっちゃ。外に出ると新しいものを発見しますねぇ。
これは時々、外にも出なあかんなぁ。



            メレンゲ醤油

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪


テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

我が家のおでん

昨日のお夕飯はおでんでした。
我が家のおでんは、九条ねぎのせ七味がけ。京都で初めて食べたおでん屋さんで、九条ねぎをのせていたので、関西はそうなのかぁと思ってのせるようになりました。でも、そのお店だけだったようです。笑

エビイモを入れたり、タコやスジ肉を入れたり、子どもがいたころは、冷凍のエビシューマイも入れていました。

ゆずこしょうの時と、ねりがらしの時、七味の時、基本はやっぱりねぎをのせてしまいます。

                  おでん


小学校3年ぐらいの頃、屋台のおでん屋さんが家の近所に出ていて、憧れでした。母にねだって、1度だけお友達と2人でお金を握りしめて、食べに行ったことがあるのですが、その時の衝撃が今でも忘れられません。

おじさんが、ほんだしをかけて一升瓶のお酒をじゃぶじゃぶ入れていたんです。子どもだけと思って、足していたのだと思いますが、おでんって、そうやって作るんだぁと驚きました。その頃、我が家にはほんだしがなかったので、ほんだしと書いた紙の袋からサササッと振りかけていたのが印象的でした。

私が一人暮らしで作っていたおでんは、その方式。なんとなく、それらしい味になるのが驚きです。きちんとだしをとっていた母の味じゃなくて、屋台のおじさんの作るおでんというのが、申し訳ない。
子どもの時の影響って大きいですからねぇ。

もちろん、今はちゃんとだしをとっています。はい。すぐバレますから。

レンコンバーグ。鳥のミンチにレンコンをすったものとちょっと刻んだものを混ぜ、塩コショウだし醤油で味をつけて焼いただけ。ぽん酢で食べました。枝豆は2日に1回登場。お刺身とおくらも。

冬はやっぱりおでんですよねぇ。2週に1回はおでんです。
                     
                       レンコンバーグ

やっぱり枝豆 おさしみおくら3


ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪



燻製器

我が家、アウトドア派でもなんでもありません。でも、ついついというか、とうとう燻製器を買ってしまいました。

以前、オーブンでなんちゃって燻製ができるシートのようなものが売っていて、ベーコンなどを作っていました。残念ながら、今一歩どころか、もう三歩ぐらいの出来にしかなりませんでした。フライパンでも試したことがあって、家中煙だらけ、警報機が鳴りそうになったこともあります。モクモクです。

ネットサーフィンしている間に見つけた燻製器。なんと簡単。カセットコンロでできるなんて素晴らしい!と頭の中がスモーク食品でいっぱいになり、買ってしまいました。ところが、届いたら使用上の注意に、外で使ってくださいとありまして。ありゃりゃ。詰めが甘い。よく読んで買いましょう。良く考えたら、そうなんですけどねぇ。チーズに、サーモンに卵と夢が膨らみすぎちゃいまして・・・。

外での調理は男子がするもののようなイメージってありませんか。我が家の夫、全く興味なしです。仕方がないので、お仕事のお休みの日に一人アウトドア、ご近所さんに迷惑をかけないよう、スモーク食品を作るしかないですかね。


              燻製器

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪

シメはサリ麺投入キムチ鍋

昨晩、我が家は韓国料理。お酒は生マッコリ。普通のマッコリより、あっさりとして甘くないのが良いのです。なんと、我が家には、マッコリボールがあります。どんだけ好きやねん。笑
                        
                   生マッコリ

シメは、キムチ鍋。ごま油で、キムチと豚肉を炒めてから、お水にダシタ(いりこ)にコチュジャンとお味噌を入れ味を調えます。お野菜も、たくさん食べているので、お豆腐だけで十分。そして、最後に投入するのがサリ麺。ただのインスタントラーメンのような乾麺。

韓国に行くと、どこのお店でも、これが出てくるんですよねぇ。ブチッと折って、そのまま入れるんです。最初は目が点、キョーレツゥと思っていましたが、下茹でする必要もなく、太いインスタント麺のような感じが何とも言えず、ついつい買うようになってしまいました。

                      サリ麺

                        キムチ鍋

トッポギ、キムチ鍋、韓国料理系の最後には、何と言ってもサリ麺です。

「韓国に行きたいねぇ。美味しい韓国料理食べたいねぇ。食材買ってきたいねぇ。」一応、目の前の夫に何度も繰り返して言ってみました。

「今フライトチケットも安いんだけどなぁ。・・・」片付けている間に、振り向いたら、夫、コタツでマッコリ片手に寝ていました。人の話は最後まで聴きましょうよぉ。

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪

花に罪はないけれど。

我が家の庭には、現在野菊とほととぎすが咲いています。どちらもこの時期に可憐に咲く花で、茶花としても重宝します。

野菊、我が家の民さんは、案外と強くて丈夫な花です。民さんとは言わずもがな、伊藤左千夫「野菊の墓」です。ついつい野菊を民さんと呼んでしまいます。民さんを見るにつけ、もし、私が「野菊のようだ」と言われたら微妙だよねぇと思ってしまいます。「なんで?どうして?どこが?」と聞いてしまいそうです。私が野菊になれないのは明々白々。笑

                野菊


そして、ほととぎす。花言葉って気になってみてしまうのですが、この花言葉で、ほととぎすがちょっと嫌になりました。「永遠にあなたのもの」なんじゃそりゃ?いややわぁ。重いわぁ。自分のものでいてくれと思います。この花言葉って、誰が付けたの?と恨みたくなります。絶対男の人がつけたに違いないと勝手に思っています。ちょっと理由が知りたいですね。何故そんな花言葉なんでしょう。もう一つ「秘めた思い」というのもあるので良いですけれど。

                ほととぎす

野菊は花言葉がたくさんありますが、花言葉って誰がつけるんですかねぇ。時々何これ?ですよね。なぜ、そういう花言葉になったのか知らないとダメそうですね。

今の時期、我が家にはこの2種類のお花しか咲いていませんが、線が細くて可愛らしいけれど、なんかなぁと純粋な心が失せている私です。

花はただ、毎年可憐に咲いてくれているだけですからね。もうちょっと感謝しましょう私。

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪

かぶら蒸し

昨晩はいただきものスペシャルのお夕飯。丹波から黒豆の枝豆を、知人から花咲ガニをいただきました。これは飲むしかないとワインもいただいた白を開けました。理由は何でも良いのです。笑
              黒豆の枝豆 カニ


1本フランスのお土産としていただいたワインを開けたらなんと食後酒でした。慌ててもう1本開け、食後酒を入れたグラスは、そのままに。もちろん、しっかり、あとからいただきました。

                    白ワイン



昨晩はかぶら蒸しを作りました。かぶをすりおろして、卵白とくずを少し入れて塩も少々、ちょっと蒸します。白身のお魚など入れる時もあるのですが、何もない時は、かぶだけのかぶら蒸しも作ります。それでもあっさりと美味しいです。かぶのおろした汁がもったいないので、それにお出汁を入れ、くずを入れて、蒸したかぶにかけます。少し白濁しているのは、カブのすり下ろした汁を使っているからです。

                 かぶらむし

                キノコのマリネ 焼ナス

焼きナスや、きのこのマリネ、その他、ブロッコリーにインゲンに、サラミにと冷蔵庫の中身総ざらいでした。飲めば食べる、食べれば飲む。しゃべり続けて1時間半のお夕飯でした。


実は、昨日お弔い日。最後の一匹の鯉の銀ちゃんを、救済し、たらいの中で飼っていました。ところがハンターは、目の前にいたんですねぇ。猫族、誰かがおもちゃにして遊んだみたいです。たらいから出て死んでおりました。ショックすぎる。良かれと思ってやったことが裏目に出て反省。すごく賢くて生き残ってたのに、銀ちゃんに申し訳なくて。我が家に鯉ちゃんがまたいなくなってしまいました。涙 

飲むしかない!もう一つの理由でした。

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪

煮込みハンバーグ

                煮込みハンバーグ

昨日のお昼は久しぶりに煮込みハンバーグでした。急に食事の人数が増えたのでカットして分け分けして食べました。突然、人が増えるというのはよくあることですが、ハンバーグをカットするのはいまいちですねぇ。肉団子にしたらよかった。

我が家のハンバーグはいたってシンプルです。パン粉または、パンに牛乳を入れ浸み込ませ、炒め玉ねぎ、合いびき肉に玉子、塩コショウに、ナツメグ少々を合わせ、ひたすらこねるだけ。ひたすらこねるのが結構大切で、こねるとふわっとしたハンバーグになるんです。

ソースはハンバーグの焼いた後にケチャップ、ウスター、ドミグラスソースに赤ワイン少々を入れて煮込みました。キノコは、ドレッシングでいためブロッコリーは最近お気に入りのオリーブのブルスケッタをつけました。
お漬物は、きゅうりはみょうがに大葉と孝太郎のすし酢で和え、コーンスープは缶詰のコーンクリームに、塩コショウ、牛乳、ブイヨン、バターを入れています。


                        
                      ブルスケッタ


最近のぼっちゃん。ふくぶくしくなってきました。皆のお昼の時にやってきて、焼き海苔を食べ、その後にカリカリの餌を食べるというのが習慣になっています。美味しい焼のりが大好きで、食べた後は満足げです。ちょっとおじいさんになってきました。

                   ぼっちゃん7


ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪

清水焼団地の陶器まつり

土曜日、アメリカから友人が来ていたので、清水焼団地で行っている陶器まつりに行きました。10数年ぶり。近くに住んでいるとなかなか行かですからねぇ。

清水焼団地は1970年代に、街中で登り窯が焚けなくなり、京都市が誘致し、陶芸家、職人さん、業者関係の方が移り住んできた団地です。最近では、郷(さと)のイメージで売り出しているみたいですが、一般にイメージする郷とはちょっと距離がある感じです。それでも、あえてしているのには、意味があるんでしょうねぇ。

例年になく、今年の週末はたくさんの人でにぎわっていました。買っている人も多いように見えました。

陶器まつりでは、下手物(げてもの)と言われる、展覧会や店頭では売れないけれど、使うには大丈夫的なものも売られています。ウロウロしている間に、ついつい下手物の器を買ってしまいました。型押しで作った輪花の小皿。なんか傷やゆがみも、古いものみたいな印象があって、それでいて今の流行りの器みたいでもあり、500円ならと大人買い。6センチぐらいの大きさは我が家で毎日使うサイズなので、ちょうどよいのです。若い女の子が作っていました。

アメリカ人の友人は、子どものお土産にと、伝統的な細筆のテクニックで、猫の絵が描いてある、若い女性らしい今どきの染付湯のみを買っていました。

いいものは変わらないとはいえ、メディア操作されるのか、器も時代や、流行ってありますもんねぇ。陶器まつりも行ってみるもんですねぇ。

早速帰ってきて先日作ったキムチを器にのせて食べました。でも、どうやらキムチには合わないみたいです。笑 新しい器があると、しばらく楽しめそうです。

輪花の器 キムチ2

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪


ある日突然

古い家に住んでいるといろいろなことがあります。そして、猫が5匹もいると事件も起きます。

家に関して言えば、恐ろしい虫が出てくることには多少慣れ、予想外のところからの雨漏りにも「おぉ、今度はここかぁ」と感心、お風呂の水漏れには、「まいてまいてで入りましょう」と、それなりにお付き合いしています。

族に関しては、ちびちゃんが惨殺したネズミも処理できるようになりました。肝臓だけ残している時なら、お肉のパーツで見慣れているので、なんとか、でもそのものは結構きついです。

そして、昨日は思いもかけない出来事が。
突然大きな音がしたので何事かと思ったら、1階の天井が抜けてレンガが落ちていました。ヒョエー。誰もいなくて良かったのですが、天井からレンガって、我が家、どういう構造なんですかね。おかげさまで、私のカモの置物が無残な姿に。

次は、2階で寝ていたら床でも抜けるんでしょうか。

ブロック 穴


そして、今朝、朝からチグラーシャが小鳥をとってきて大騒動、ようやく捕まえて、放してあげました。きっと家族のもとに帰って、武勇伝を披露していることでしょう。

                小鳥


予告なしに次々色々なことがおこるので、ハラハラドキドキ、なかなかスリリングな古い家と猫族とのお付き合いです。


ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪


洗濯嫌いを克服するために買ったもの その2

衣替えの時に、Mawaハンガーと木製のハンガーに少し変えてみました。
男物、女物のハンガーをきちんと使い分けることにしたんです。

洗濯ものの半分はたたまずに、ハンガーに干してそのままクローゼットに。これは、数年前からずっとそうしています。不精なこと極まりないと実家の母に言われています。笑

余計なたたみじわもなく、ひと手間減って、自己嫌悪に陥ることが少しなくなりました。

ハンガーを変えたら、いかり肩の洋服を着ることもなくなりました。
たかがハンガー、されどハンガーですね。ハンガー一つにも考えさせられるものがあります。

ハンガーを変えて、お洗濯時に少し気分が変わりましたが、驚くほど一瞬でした。

お洗濯、毎日2回とか、3回とか、「クリーニング屋じゃなぁい!」って言いたくなる時があります。お洗濯のことを考えると、もし、我が家が大家族だったら・・・すぐ逃げ出すでしょうね。それに比べたらましなのかなぁ?

お洗濯、やっぱり苦手です。お洗濯に関して、根本的な意識改革が必要かも。

          ハンガー

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪


洗濯嫌いを克服するために買ったもの その1

お洗濯、苦手です。綺麗になって、気持ちいい!好きという友人も多いのですが、家事の中で一番できません。手洗いしているわけでなく、洗濯機がやってくれていますが、干すのもたたむのも苦手。時々乾燥機から、お気に入りの洋服が子どもサイズになって出てくることがあります。

嫁いで驚いたことの一つ、義母はハンガーにかかっているTシャツまで、まるでアイロンを当てたようにぴっちりとしていて、折りたたんだものも上から下まで、大きさが一緒。洗濯物を見て感激するというのは初めてのことで、洗濯ってそういうもんなんだぁと感心しました。

どうも気になるところが違うのか、性格の問題なのか、いくら頑張っても、同じようにはなりません。まぁこんなもんかと途中で投げ出したり、忙しくちゃかちゃかっとするのが悪いんでしょう。気づけばハンガーからズレていて、いかり肩のシャツを着る羽目に。

詰めの甘さ、大雑把さ、自分の良くないところがもろに見えてしまう洗濯はどうも、嫌ですねぇ。

洗濯好きになるために、何か考えねばと洗濯籠をしばらく前に変えてみたのですが、脱衣籠に変わってしまいました。

まず一つ、克服するために一歩努力はしてみたんですけどねぇ。

                 洗濯籠

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪


二度鍋

お鍋の時期になると、ホント助かりますねぇ。鍋でお野菜もたくさん取れたりしますからねぇ。おかずも少なめでいいし。考えられなかったり、面倒になったらすぐ鍋です。残り野菜も入れられますし、お鍋最高!

昨晩は、あっさりしたお鍋に。湯豆腐が食べたいと急に言いはじめたのですが、大きなお豆腐は柔らかいものしかなく、昆布の上に、一個入れました。豪快に。でも湯葉が入ったお豆腐でちょっと温めただけなのにボロボロになってしまいました。
         
無題2度目の鍋

湯豆腐を食べてから、タラと湯葉のお鍋にしました。我が家では時々、二度鍋をします。牡蛎をたくさんいただいた時に行うことが多いのですが、最初はあっさり、あとから味噌を足したり、キムチを入れたり。途中で味を変えることがあります。気分が変わりますからねぇ。

きのこ3スジ大根2げそ塩焼き

ほうれん草にきのこに大根おろしに生醤油をかけたもの、スジ大根、げその塩焼き。

夫に、「私さぁ、一応仕事もしてるしさぁ、玉子かけご飯だけとか、簡単な夕飯もいいよねぇ」と言ってみました。「家で仕事してるから、食べることしか楽しみないじゃん」と夫。「新米に上等の玉子かけたら美味しいよぉ。それだけで満足だよぉ」とちょっとだけねばってみました。

夫が出張の間に、すっかりさぼり癖がついてしまいました。笑

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪


京の酵素浴デビュー

忙しさと疲れでダウン。昨日京の酵素浴デビューをいたしました。とても良いからと、夫も何度も勧めてくれていましたが、何とも言えない発酵の臭いが苦手で、一度も行ったことがありませんでした。京都の七条そばにあります。

酵素浴とはおがくずのようなものを発酵させ、体を温めるんです。初めての経験っていろいろ戸惑いますね。裸で無防備な感じですからねぇ。ドキドキしますねぇ。おがくずの入った大きな棺桶のような箱の中に入り、おがくずを体の上にのせていくんです。もちろん男女別の階です。

自然発酵の熱ってすごいですねぇ。
かなりあっちっちです。動いたら熱くなるのでじっと我慢しなければなりません。イメージとしては、ちょっと違うけど発酵機に入ったソーセージパンの気持ちが分かるみたいな感じですかね。

15分ぐらい耐えるようにいわれるのですが、とても、熱くて耐えられません。サウナとか苦手ですし、我が家はお風呂もぬるめだし・・・。秒針の動くのが遅いことといったらありません。13分ぐらいですぐに飛び出し、ちゃっちゃとシャワーをして出てきました。

なかなかでてこない夫を「神田川」を思いだしながら、外で待ちました。若くも、寒くもないけれど、せめて同じぐらいに出ようよ。

そう思っていたら「今日は20分も頑張った。」と、湯気を出しながら、つやつやした顔で出てきました。

京の酵素浴、自然治癒力も高め、体に良いらしく、芸能人や隠れファンが全国から来ています。

                酵素浴


昨日のお昼はメキシカンチキン、夜は疲れていたので、京都駅でお肉を買ってホルモン鍋。お腹はちきれそうになるまで食べました。

             メキシカンチキン

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪


ありがたや ありがたや?!

夫、時々後光が差しているように見える時があります。

なんと、宅急便で届いた荷物の中に、出張のお土産として買ってくれたブーツがありました。私に気とお金を使ってくれたのかと思うとありがたく、ナンマイダナンマイダと後ろ姿を拝みたくなります。えぇ。もちろん、前からではなく。笑

日曜日の夜に食べたもの、昨晩の夕飯には少し見た目を変えて出させていただきました。同じものは悪いかと思い、心ばかりですが感謝の気持ちを表しました。

お昼は中華粥、昨日はストックづくりの日でしたので、夕飯にストックも少し食べました。

         中華粥

ホタテの缶詰の中華粥(ごま油を少しかけていただきました)・水餃子・イカとブロッコリー炒め・きゅうりの創味濃口孝太郎のすし酢漬け、きのこの和風ピクルス。

            おなす4    スジ大根

             塩茹でオクラ   鯛そぼろ

ストックにはおなすの炊いたの、スジ大根、塩ゆでオクラ・前日の残りの鯛をそぼろにしたものを作りました。

お夕飯には、前日の残りのポテトだけサラダに小麦粉を少し入れ、フライパンで焼いたもの、イワシのフライ、キュウリとカニの三杯酢、オナスとスジ大根を少しと、野菜サラダを食べました。オクラも全部食べていました。やはり、胃が大きくなって帰ってきたかも・・・。

あとから夫、ブーツ、あれは誕生日のプレゼントだからと。えぇ?誕生日って。半年近く先なんですけどぉ・・・まぁ、ないよりいいか?

悪気はないですが、多分、そのうち忘れそうです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪


あっさり和食

夫が少し長めの出張から帰ってきました。静かな生活が一転台風が戻ってきたようです。笑
この日常に戻るには、私の方も少々時間がかかりそうです。

 
      ブロッコリーごまだれ  きのこ和風ピクルス
ブロッコリーのごまだれ。焼ききのこをお出汁と孝太郎のすし酢にスダチを絞ったピクルス。

    菊花とみつば なすのあんかけ

     菊花と三つ葉、ポン酢をお出汁で薄めたものをかけたものと、焼きナスあんかけ。

   なめこ ポテトだけサラダ

 原木なめこのおろしと、きゅうりも人参もなかったので、ポテトと玉ねぎだけのポテトサラダ。

                       鯛

  野菜好きとはいえ、さすがに野菜ばかりではと鯛とごぼうを少しあっさりめに炊きました。

胃腸も疲れているだろうとあっさりした夕飯を用意していたのに、お腹が空いていたのか、胃腸が大きくなって帰ってきたのか、夕食後のおつまみの量も半端ではありませんでした。お茶漬けもあるのに、ご飯を食べていないからおかきが食べたいと。ご飯を食べたらいいじゃないですかというと、いやおかきがいいと。困った方です。笑


ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪

やったー松茸弁当

京都の俵屋旅館の天ぷら屋さん、天邑さんが出している月替わりのお昼のお弁当。今月はなんと松茸ごはん!やったー!松茸、お鍋に入れていても、ごはんは今年初でした。東を向いて笑わないと・・・。

松茸弁当 松茸弁当1


昨日のお昼も、夫が留守の間に贅沢してしまいました。帰ってきたらお財布の紐を締めようっと。
でも、今日久々に帰ってきますし、私が仕事から戻ったら、ちょっとだけ気張って美味しいもの食べさせてあげましょうかねぇ。懺悔の意味も含めて。笑

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪

着物で仕事

昨晩から、着物を準備し、今日は着物で仕事に行くことにしました。10年以上前に買った着物ですが、ぼんやりしたというか、うすい色なので、顔がやさしく見えます。いつも困るのがメガネ。すっぴんごまかしメガネというのがあるぐらい、メガネでごまかすこともできるのに、着物に合うメガネがないのが困ります。

               着物



昨晩ちょっとした事件が。お風呂のお湯を入れようとしたら、まっ茶色のお湯が出てきてパニックに。水道の水も茶色くどこもかしこも茶色いお水がでてきました。いろいろと聞いて回ったところ、近所で火事があったのでそのせいのようでした。古い消火栓を開けるとそういうことがままあるそうです。水道管が破裂したのかと思って夜にびっくりしました。1人でアワワアワワしてしまいました。

その後しばらくして、落ち着いたのでホッとひと安心。そろそろ歯でも磨こうと思ってうがいをしたら茶色い水が。ヒョエー。よく考えたら、チョコレートを食べた後でした。びっくりしました。驚かせるなよぉ私、独り言連発でした。

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪

冷凍庫のストックで作るもの

最近は何かと忙しく、今週は冷凍してあるものを解凍しながらお昼を食べています。
いつも作っているタンの根シチュー。お昼はこれを解凍してのドリア。がっつりごはんなので、キャベツのサラダに、いちじくは、いつも定番の赤ワインにシナモンを入れたコンポート。

           シチュードリア


その前には同じく冷凍していたコリコムタンを使って、卵麺の細麺を入れたラーメンを作りました。塩コショウに、ラー油を落としただけですが、あっさり、でもコクのあるスープは美味しい。

先日作ったキムチがものすごくいい感じになったのですが、ほとんど食べきってしまいました。10日間以上置いた方がまろやかで美味しくなるんですけど・・・。あっという間です。キムチレシピがほぼ完成形になりつつあります。

           コリコムタンラーメン


我が家のちびちゃん5日ほど家を出ていました。交通事故にあったのでは?どこかに閉じ込められてないか、保健所に連れて行かれてたらどうしよう、区役所にも連絡をして探し回っていました。今朝5時久しぶりに帰ってきて、帰ってきたと大騒ぎ。ようやくホッとしました。生き物がたくさんいると、心配事もそれなりに増えますね。

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪

朝から六波羅蜜寺

実家の母と、お友達が昨日泊まりに来ていました。
中学時代の同級生と老人の修学旅行、昨日は広島へ行ってきて、宮島話で盛り上がっていました。もちろん、大河の話や歴史的な話ではなく、財布を無くして大変だったとか、カキやもみじまんじゅうを食べたとか・・・。

今日、仙台に戻るけれど、一つぐらいお寺を見て帰りたいというので、清盛つながりで六波羅蜜寺へ連れて行きました。朝の9時には空也上人像と清盛坐像を見ていました。6時から始動してますから・・・。笑

六波羅蜜寺を出たところには、子育飴が売っています。お墓の中で赤ん坊が、飴を食べながら生きていたという話。色々な地方や中国などでも同様の話はあるようなのですが、この飴は京都名物らしいです。歩いてみないと分からないことも多いですね。

私は仕事なので家に帰ってきましたが、またきっと珍道中していることでしょう。

老人になっても、きゃっきゃ言いながら友達と旅するのは楽しそうです。

                 子育飴

ブログランキング・にほんブログ村へ




ちんぎれ屋さんで買ったもの

昨日、京都の古門前で友人とランチ。ランチを外でなんて半年ぶりぐらいでした。

古門前、新門前は京都の骨董街。少々危険な場所なのです。骨董というと高いものというイメージですが、そうでもないもの、手の届きそうなものもあるから困っちゃうんです。

昨日はお腹いっぱいだから大丈夫だろうと、ついついちんぎれ屋さんに入ってしまいました。珍裂屋。珍しい古い布の専門店なのですが、「おぉ、なんと」目が飛び出そうな、博物館クラスの高価な生地がある一方、古い布を利用した1000円からのがまぐちがあって、魅力的です。がまぐちは絶対一つは欲しい。

でも、がまぐちはいつでも、色々な柄があって選べそうなので、勢いもあって予定外に指ぬきを買ってしまいました。布で作って刺繍された指ぬきのコレクションがあまりに可愛いすぎて。

リングみたいです。色がヴィヴィッドすぎる気はしないでもないのですが、明治時代のものとおっしゃっていました。使われた感じもなくて、自分で使うにもちょうどよさそうで。こういったところに、意識を向けて自分でおしゃれに指ぬきを作っていたんですねぇ。

江戸時代の道鏡の鏡の入った、今でいう化粧ポーチも見せてもらいましたが、「ほぅ」と感激しました。見る視点は、新しい文化を知って驚く外国人と一緒です。笑 いろいろ勉強になりました。

                   指ぬき


ブログランキング・にほんブログ村へ

カレーマルシェピザ

昨日は蜂騒動でバタバタ。お昼も作る時間がなーい。どうしましょう。

ピザシートとだけは冷蔵庫にあったので、20分でお昼を。

サラダにピザに手羽先とで食べました。ピザ、いつもは冷凍にしてあるキーマカレーを使うことも多いのですが、残念ながら冷凍庫にストックがありませんでした。同じピザを2枚焼くのも芸がないかなと思い、カレーマルシェが一つあり、かけてみました。ちょっと豪快にのせすぎました。笑 

我が家では、夫が留守で、何もない時の適当、お助け料理にレトルトカレーを使うことがあります。バターライスにカレーマルシェをかけてドリアにしたり、リゾットにしたり。美味しいのだとは思いますが、そのまま食べるということはあまりないかも。そのまま食べるのはレトルトのタイカレーぐらい。ただの習慣です。

夫が留守の時は、いつも実験料理です。実験でも美味しいと言ってくれる人がいるのは嬉しいものですね。

         ピザ

ブログランキング・にほんブログ村へ

美味しいやん おつまみ鰹

先日お友達がお土産でくれたおつまみ鰹、これ本当に美味しいんです。しっとりとした半生タイプ。お醤油味がほんのりついた鰹ぶしのような鰹で、癖になる感じ、ついつい袋に手がのびます。一人でバクバクあっという間に食べてしまいました。美味しいものってたくさんありますねぇ。血合いの部分もあるので、鉄分も取れそうですし、自分でリピートしようと思います。

          おつま<br>み鰹

本日朝から、外を掃いていますと、家の軒に蜂がみっしりおりまして、黄色スズメバチと大スズメバチの抗争が始まっておりました。死闘のバトルとはこういうことをいうのでしょう。バタバタと揉み合いになりながら落ちてきて死んでいきます。珍しいこともあるもんだと、少し離れたところで観察。

大層危険そうなので、朝一番に蜂の駆除を依頼しました。午後から一応見に来て下さるそうです。虫の世界も生き残りをかけるって大変です。でも、結局、私に皆殺されることになるのでしょうか・・・。

               黄色スズメバチ

ブログランキング・にほんブログ村へ

なんちゃって韓国料理で女子会

昨日は友人が東京から帰っていたので、半年に1度の我が家での女子会。なんちゃって韓国料理です。

皮ポン たらのコチュジャン和え ささみのサラダ

チャプチェ  スープ2


皮ぽん酢。(ただカリカリに焼いただけ)タラのコチジャン和え(コチジャン、お砂糖少々、にんにく少々・ごま油)ササミのサラダ(孝太郎のお酢、創味の濃口、韓国の粉がらし)チャプチェ(お野菜とお肉は別炒め、味付けはお醤油、みりん、ごま油、こしょう)に鶏がらスープ(塩コショウ)。

私、お酒が入ると饒舌になる、人に食べさせる、飲ませるくせがあります。メインはホットプレートを出してダッカルビでしたが、気づけばおしゃべりに夢中、もしくは出来上がっていたか・・・写真を撮るのをすっかり忘れました。ゴマの葉も漬けて、しばらく前に漬けていたキムチも食べ、白ごはんまで。モリモリです。女子だけというのは楽しいですね。

ダッカルビ(もも肉二枚、お醤油大さじ7、コチュジャン大匙1 ごま油大さじ2、にんにく2かけ、砂糖大匙1、はちみつ大さじ1、オイスターソース大さじ1、ネギ2本、唐辛子粉適当)3時間ぐらい漬け、お野菜と一緒に焼く。キャベツ、玉ねぎ、きのこなどのお野菜の上にお肉を置いて蒸し焼きにしてからじゃないとタレで焦げやすいです。

先に用事があるという友人が、「よばれだちですみません。」と言って帰りました。京都や西の方ではご馳走になって先に帰ることを「呼ばれ立ち」といいます。

最近知った言葉ですが、「お先に失礼します。」より雰囲気があるなぁと思います。いつか使おうと思っているのですが、チャンスがなかなかなく、忘れないうちに一度は使いたいと思っています。

ブログランキング・にほんブログ村へ

なぜ、そこに?

今日は朝から冬支度。コタツを出しました。コタツに入ると動きたくなくなるので、何年も出さない冬を過ごしていました。そこで寝ちゃったりしますしね。

実家の両親に家の留守番を頼んだ際、「なんか、さびしい。足元が寒くてさわさわする。」というので、復活。ここ2,3年、冬はコタツ生活に戻りました。時々、外国のお客様が来た際に、お試しをさせるのですが、驚いたり、喜んだり、気持ち悪がったり、反応は様々です。

とりあえず、一番喜んでいるのは我が家の猫族です。

朝からお掃除をしていると、お掃除の監督が・・・。

頭がのせられるちょうどいい場所を見つけたようです。ほう。

チグラーシャ17


                         チグラーシャ16

ブログランキング・にほんブログ村へ

京和晒綿紗 ガーゼパジャマ

先日冬もののパジャマを購入いたしました。以前から欲しかった京和晒綿紗のガーゼパジャマ。

私たち夫婦はパジャマ派です。ジャージは肩が凝りますし、浴衣やネグリジェ系は、朝にあられもない姿になっているので、自分でも恐ろしく、ゆったり眠れません。

人生の1/3は寝ていると考えて、寝具やパジャマはできる範囲でこだわりたいと思っています。できる範囲というのがポイントで、ここのこだわり、上を見ればキリがありません。パジャマは、まだ気軽に試せてお手頃な範疇。

実は、シルクも麻も綿も、サッカーに、ネル生地のパジャマも、安眠のために開発されたパジャマというのも試してきました。なんといっても、比較するのが大好きで。笑 

最近は夏のガーゼパジャマがすごく良かったのですが、見た目が病院のパジャマ風、入院患者のイメージだったので、少々不評でした。誰に見せるわけではないのですが・・・。そんなに良いのなら、自分のも買ってくれというので夫にも色違いを購入、まぁお互い様になりまして良かったです。

冬ものには別のガーゼパジャマをと思っていました。夫に「いいパジャマを見つけた。一度は試してみるのもよいのでは」とひと月ほど言い続けていました。なので、見つけた瞬間「おおこれかぁ。なかなかええやん。」と案外とすんなり買ってくれました。

パジャマってなかなかなんです。

            パジャマ


ブログランキング・にほんブログ村へ


楕円のざる

我家にある楕円のざると籠。すべて入れ子にできます。楕円って、なんかかわいいですよね。一つは漆がかかっているので、お菓子を盛ったりするのに使っています。


         ざる


実は、家族の中に私以上にざる好きの者がいます。とり出すと、どこからともなく登場チグラーシャ。この楕円加減が体にフィットするらしく、どうしても入りたくなるみたいです。ちょっとはみ出ますが・・・。

          竹ざる2

ブログランキング・にほんブログ村へ


末富さんの和菓子に大人のチーズケーキ

昨日、街にでまして末富さんの和菓子に一目ぼれ。夕食後は和菓子にお抹茶。美味しすぎると夫2つも食しました。高価なお菓子、なんてことをと一応一言文句をいいましたが、週末から出張で遠出をするので、贅沢をさせてあげました。私はゆっくり、ありがたや、ありがたやと美味しく1つをいただきました。 

                末富さん


お出かけ前にチーズケーキも作りました。変わり種のちょっと大人味のチーズケーキです。一口で満足できるので小さくカットして袋詰めにしておきました。

チーズケーキ1 チーズケーキ2


材料
クリームチーズ400グラム
卵     2個
小麦粉   大さじ3
ラム酒   大さじ2
キャラメルクリーム 130グラム
生クリーム   100グラム
砂糖      40グラム


昨日家の水が漏れているかもしれないということで水道屋さんに入っていただき、池の水も漏れていたので見ていただいたところ、なんと、恐ろしいことが・・・。我が家の鯉ちゃんが最後の一匹になっておりました。な、な、ななんともまぁ。賢く水草に隠れていると思いきや、いなかったとは、愕然といたしました。世の習いとはいえ、どのように考えたらよいやら。これは発想を変えて、鷺に餌付するというのはどうだろうかと、家族会議。悩みどころです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

自分で作るなんちゃってぽん酢

先日、スダチとカボスをたくさんお土産でいただきました。ゆずもあったので、創味のだし醤油に絞って入れてみたのですが、なんと普通に美味しいぽん酢に変身。笑

             かぼす

ぽん酢 水炊き


昆布とかつお節に、お醤油を使ってぽん酢作りを試すより、なんだか、簡単でフレッシュな美味しいぽん酢です。作る?というより、ただ絞っただけ。使いきりなら、大丈夫でしょう。せっかくなのでお夕飯は冷蔵庫の残り物野菜で水炊きにしました。きのこやお豆腐なしでしたけど・・・。ちょうどストックのために鳥肉をまとめて買って、鶏がらで水炊き用の白濁スープも作っていました。

昨日はストックを作る日でしたので、早速お夕飯に少し食べました。
キャベツとホタテの缶詰、塩コショウと少しの三杯酢で煮たものと、ポテトサラダ。あとはししゃもに、定番のぎんなん。ストックにはチキンカレーも作りました。

               キャベツ煮 ポテトサラダ


ししゃも ぎんなん1

白濁スープのおかげか、今朝はちょっとお肌がプリッとしている気がします。笑
中からも外からもコラーゲンが必要な年齢になりました。

ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

チグラーシャ

Author:チグラーシャ
京都市在住。

ちびちゃんメス猫20歳。
まるちゃんメス猫19歳。

国芳さんもとオス猫6歳。2017年8月保護して家猫

ヨシオ もとオス猫年齢不詳。2019年4月通いから家猫昇格
サチコ ヨシオの妹年齢不詳。2019年8月通いから家猫昇格

夫。プラスα。
      

チグラーシャメス猫14歳2016年5月没。
おかあさんメス猫16歳2018年3月没。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事 (サムネイル付)
まるちゃん19歳、ちびちゃん20歳 Jun 07, 2023
アジア飯と我が家の猫と Jun 06, 2023
ありがとうございます~! Jun 05, 2023
知り合いじゃなかった Jun 04, 2023
昨日のこと Jun 03, 2023
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR