京都11月のお火焚き
京都では、11月になると神社や火を使うお商売の方々がお火焚きを行います。火の神様の祭りごとです。この1ヶ月お饅頭屋さんでは、火炎宝珠の焼き印の入ったお饅頭が売られています。
我が家は11月29日がお火焚きの日です。紅白のお火焚きまんじゅうと、ゆずおこし、おみかんを火の神様に備えます。

と思ったら、お火焚きまんじゅう逆さまでした。笑 もう食べてなくなっちゃったので撮りなおしもできませんけど・・・。何故気づかない私!そういったところが適当すぎるんですねぇ。反省。逆さかまだと虫模様ですよね。
火を使う場所に塩をまき、細割りした木を井桁に組んで燃やして焚きあげます。手をパンパンと叩いて、火の神様への感謝の気持ちと安全に仕事ができますようにと祈ります。

そして、お焚きあげのあとには、皆でお下がりを食べます。赤は粒あん。白はこしあんのお饅頭が美味しいんです。私は、こしあん派です。おこしって、あんまり食べる機会ないですよねぇ。毎年一回このゆずおこししか食べませんが、今年は湿気る前に完食できました。
お火焚きは毎年一度だけなので、日にちをすぐに忘れてしまいがちですが、大丈夫。お饅頭屋さんがお知らせしてくれるので安心です。私みたいなうっかりするものには助かります。お饅頭屋さんも毎年のお商売ですしねぇ。
我が家で必ず行う年中行事の一つです。

我が家は11月29日がお火焚きの日です。紅白のお火焚きまんじゅうと、ゆずおこし、おみかんを火の神様に備えます。

と思ったら、お火焚きまんじゅう逆さまでした。笑 もう食べてなくなっちゃったので撮りなおしもできませんけど・・・。何故気づかない私!そういったところが適当すぎるんですねぇ。反省。逆さかまだと虫模様ですよね。
火を使う場所に塩をまき、細割りした木を井桁に組んで燃やして焚きあげます。手をパンパンと叩いて、火の神様への感謝の気持ちと安全に仕事ができますようにと祈ります。

そして、お焚きあげのあとには、皆でお下がりを食べます。赤は粒あん。白はこしあんのお饅頭が美味しいんです。私は、こしあん派です。おこしって、あんまり食べる機会ないですよねぇ。毎年一回このゆずおこししか食べませんが、今年は湿気る前に完食できました。
お火焚きは毎年一度だけなので、日にちをすぐに忘れてしまいがちですが、大丈夫。お饅頭屋さんがお知らせしてくれるので安心です。私みたいなうっかりするものには助かります。お饅頭屋さんも毎年のお商売ですしねぇ。
我が家で必ず行う年中行事の一つです。

スポンサーサイト