fc2ブログ

きつねうどんで〆

昨日我が家の仕事納め。お昼はきつねうどんでした。たらこご飯に、ほうれん草の胡麻和えにれんこんのきんぴら。仕事納めとはいえ、我が家の大掃除はまだまだ続き、いったいどうなることやらです。


            きつねうどん2


一年間にわたって書いてきたブログ。当初一年の予定だったので一応一区切りをつけようかと思います。いろいろなものを紹介したいと思いながら、だんだん食べ物日録になっていき、一年を終えることになりました。ご高覧くださった皆様ありがとうございました。

昔から日記をつける習慣があったので、なんとなく続いていましたが、活字って自分のキャラクターが結構出るもんですね。忙しくなると、ひねくれ、意地悪キャラ全開。穏やかな日常が、心に余裕をもたらし、安定させ、ゆとりが生まれると改めて思います。笑

また、ストレス解消にブログを時々アップするかもしれませんが、ちょっと小休止。しばらくは本業、自分のギャラリーの仕事に専念、頑張ろうと思います。

いろいろあった一年でしたが、今年も残すところ数時間。どうぞ良い年をお迎えくださいませませ。

ありがとうございました。
スポンサーサイト



今年最後のキムチ作り

今日は雨です。朝からチグラーシャがいないので探していると、やはり外で雨を見ていました。雨が降ると外で、じっと雨を見ているんです。好きなんでしょうか。何なんでしょうねぇ。

                 雨を見る

今日は、雨で仕事にならんなぁと思ったので、大掃除を途中でやめて、せっせと朝からキムチを作りました。今年最後のキムチ作り。なんとなく、今日の出来はいい感じ?最後の最後に美味しくできました。みんなに少しずつおすそ分け。部屋中キムチの匂いがします。さて、1週間後にはどんなお味になるでしょうねぇ。楽しみです。

材料、白菜1/2 魚醤70ml アミの塩辛100g 大根1/2 玉ねぎ大1/2 りんご1個 桃缶の汁桃2つ トマト1個 パプリカ1個 はちみつ大さじ2 1/2 砂糖大さじ2 コチュカル80g にんにく80g 生姜20g にら ほそねぎ 梅干2つ もち粉大さじ5 お水550ml ダシタ、ほんだし適宜 

材料は大体決まってきました。前日に塩漬けした白菜が、あまり漬かっていなかったので、あとからちょっとお水が出てきてしまいました。まぁいいかぁ。あっさりキムチです。


                  キムチづくり

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪





京都の白味噌雑煮

京都は白味噌のお雑煮です。今年は喪中ということもあって、おせち作りはなし。実はちょっとホッとしています。その代わりと言ってはなんですが、大掃除は3日目に突入。もうくたびれました。

おせちはなくともお雑煮ぐらいは食べたいだろうかと、一応白味噌を買いました。我が家はずっと山利の白味噌を使ってお雑煮を作っています。京都の料亭などでも使われているそうです。冷凍にもできるのでちょっと助かります。

12月に直接お味噌屋さんに頼むと「もう締め切っています。」と言われるので、そういう時には錦の八百屋さんで手に入れています。そうしてでも食べたい白味噌です。

仙台のお雑煮を作って食べていた時期もありましたが、今では白味噌のお雑煮を美味しく感じるようになりました。

                山利

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪





インド土産の歯磨き粉

インド旅行へ行った友人からお土産をいただきました。歯磨き粉。ヤッター。いろいろな国の歯磨き粉、試してきましたが、インドのものは初。いやぁ、嬉しいです。せっかくなのでお正月から使おうと思います。

           歯磨き粉


昨日より大掃除。我が家、異常に窓が多い家です。だのに、私、窓ふきが大の苦手。以前は新聞紙を山盛り使って古典的な窓ふきをしておりました。濡れた新聞で拭いてから、普通の新聞で拭く。誰も家のお掃除を手伝ってはくれず、ぶりぶり文句を言いながら2日かけてやっていました。しかも、自慢することではありませんが、苦手というだけあってかなり下手。ガラスマイペットでするともっと下手でした。

そこで、夫もとうとう諦め、ここ数年は、プロのお掃除をしている知人に、1年に一度窓拭きだけお願いをしています。窓って、こんなに綺麗だった?と思うぐらい、ものすごくピカピカです。時々、鳥がぶつかってきますから。プロのテクニックを習得とばかり、一緒にしてみるのですが、どうやら洗剤と乾拭きがものすごく重要なんだなと、最近ようやく気付きました。掃除は道具と洗剤が重要です。

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪





疲れた時の肉頼み

昨晩、焼肉でした。疲れきっていたので、これは肉しかないと、お肉屋さんへ行きました。霜降り肉はあまり食べられないので、比較的赤身を選んで買っています。

                    お肉


先日、出稼ぎしている際、お勤めしていた方が、焼肉のつけダレを作るとおっしゃっていて、「食べてみたーい」とお願いしたらくださいました。りんごに白味噌、にんにく、しょうが鷹の爪、お醤油みりんとごまを入れるそうです。このタレを食べたくて、焼肉にしたといってもいいぐらい。せっかくならと炭をおこして食べました。あっさりとして美味しいタレでした。

                    焼肉のたれ


その他ゴマの葉、水菜のサラダ、湯葉、キムチに根菜も焼いていただきました。疲れた時にはお肉が一番ですね。これで少しは年末の忙しさを乗り切れるでしょうか・・・。

えゴマの葉 水菜のサラダ 湯葉


ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪





日常の生活

今日からようやく日常に戻りました。お休みしたいところですが、朝から職人さんが入っています。夫、お風呂のお湯が抜けるので、年内に変えて気持ちを新たに新年を迎えたいそうです。なんといっても、まきまきでお風呂に入らないと大変でしたから・・・。

我が家はずっと木のお風呂。槇です。檜より水に強いので、良いと言われているんです。お風呂に入った時、シカシカしない、ムックリするのが良いですねぇ。

お手入れは固く絞ったタオルで拭くだけ。水を切るのは、ワイパーのような水切り。毎日お湯は抜かないといけないですが、湯垢のようなものがでないので、案外とお手入れはラクなんです。今回の原因は木の腐れでした。湿気が多いですからねぇ。でも、縁とかはとても綺麗でもったいないです。

      お風呂1 風呂の枠

お昼もようやく普段通り。とは言ってもずっと買い物へ行っていなかったので、冷蔵庫には何にもありません。冷凍庫にあったチョリソーでパスタを作り、いつのキャベツか分からないけど、まだ生きてそうだったので、コールスローにしました。あとは、コーンスープ。牛乳にバター、これまた賞味期限がちょっとまずい生クリームを入れて作りました。まぁ、今のところお腹は大丈夫です。笑

             チョリソーのパスタ

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪





二日酔い予防策とシュトーレン

今年は久々に家で何もしないクリスマスイヴでした。

主人のお付き合いで、外に出る用事があったため、少し早目に仕事を切り上げました。電車を降りて京都駅の薬局へ直行。「すみませぇん。飲む前に飲む薬をくださいぃ。二日酔いにならないためのぉ。」とちょっと初めて買ってみるようなふりをして言ってみました。

用意された、ビタミン剤と2本のドリンク。肝臓に直接働きかけるものと、疲労回復剤ということらしいです。「たくさん飲むんですか?」とおじさん。「はぁたぶん。最近飲むと眠れないんですぅよぉ。」というと「お酒を飲むと眠くなるので、飲み足りないのかもしれないですね。ハハハ」と。そう見えたのでしょうか・・・。

「いやぁ。そうなんですかねぇ。ちょっと動悸とかするんですよぉ。」「・・・あぁぁ、それは飲みすぎですね。この薬を飲んでも酔が回るようでしたら、もうやめてください。疲れも取れなくなりますから。」と言われました。「飲みすぎですよねぇ。・・・ですよねぇ。」

「飲み過ぎないようにしてくださいねぇ。」と最後に注意され薬局をでました。笑

おかげさまで10種類のお酒を少しずつ飲みましたが、ぜーんぜん大丈夫でした。おじさんありがとうございます!

帰宅して、ドイツに留学していたことのある友人から頂いたシュトーレンをひとかけ食べました。ドイツのクリスマスというと、シュトーレンですよねぇ。今年のクリスマスはこれで終わりになりそうです。

明日は出稼ぎ最終日です。頑張るぞぉ!

シュトーレン

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪





ホテル選び

毎日ユンケル2本の生活です。昨日は大阪にやっぱり泊まってしまいました。ホテル選び、一番重要なのはベットです。ホテルの外見も、何も関係ありません。本当に疲れた時にはベットでホテルを選びます。シーリーはちょっと上等なホテルのベットマットですが、シモンズはビジネスホテルでも扱っているところがあります。寝るのって大事ですからねぇ。昨日はシモンズのベットマットのホテルを選びました。おかげさまで、朝までグッスリ。

昔は、寝台列車のむしろでも、どこでも寝られたはずなのに、年齢のせいか、もしくはあまり外に出ないせいか、ベットが変わるとどうしても眠れなくなりました。なぜだかとても神経質になってしまいました。困りましたねぇ。

エシレのバター専門店

世の中は、広くて大きいですねぇ。大阪の人は、京都の人と本当に気質が違うと改めて思う日々です。隣同士なのに、こうも違うのかと驚きます。明らかに理不尽なことで、大きな声で怒りまくるおばさん、ギラギラ装飾を自慢するおじさん。仕事を忘れて観察してしまいます。私、接客業はあまり向いてないかもしれません。笑


昨日はちょっと早くにお仕事を終えることができ、阪急の地下へ。そこはまさに、パラダイス。
いけませんねぇ。お腹がぺこぺこな上に、買ってしまうのはついついお酒のあて。いつも東京駅で買っていたEatalyのプロシュート。ここにぃ?と思って即買い。このプロシュート美味しいんですよぉ。

         プロシュート

そして、なんとエシレのバター専門店があるので買ってしまいました。エシレ、しかもバターの専門店ですよ。すごいですねぇ。どうしましょう。いろいろ回っていてはお金がなくなりそうだったので、程々にして退散いたしました。

             エシレ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪






気づいて欲しい

京都に戻りました。連日大阪通いです。ちょっとだけですが、サラリーマンの方の気持ちがよくわかるようになりました。家に帰ると、夫、家でのできごと、仕事のことをいろいろ話してくれます。でも、疲れきっているので、お願いだから話しかけないでという気持ちになってしまうんです。笑 悪いとは思うんですけれど・・・。

疲れているときはそっとしておくということも案外と必要ですね。

さて、我が家、野鳥がたくさん来るので、木に果物のおすそわけをしているのですが、だれもきづいてくれません。やり方がまずいんでしょうか?

おっかしいなぁ。実家ではこの方式でわんさか来ているのに。我が家の猫族の見張りがきついとも思えないのですが。そのうちドライフルーツになりそうです。

            えさ

 ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪







ぬるい生活

大阪です。いやぁ。少しは思っていましたけど、忙しいとはいっても、私の生活、ぬるいんだなぁと改めて思います。昨晩は、12時過ぎまで仕事。御手洗いに行くのも、夕飯を食べることも出来ずに、お仕事でした。そして、朝も8時半には出勤。

大阪駅の側のビジネスホテルから見える景色。大阪駅から6時ぐらいから、人が出てきて、どこかへ出勤していきます。皆様、朝からご苦労様です!と、申し上げたいぐらいです。

夜遅くていやぁ、朝早すぎるぅ、などと文句をいってはいけませんねぇ。

今日から一週間の出稼ぎ仕事、世の中は広くて大きいと学習する機会を得たと思って頑張ります。

粕汁定食

昨日のお昼に粕汁を作りました。酒粕が並ぶようになると、粕汁が食べたいなぁと思います。寒くなると、粕汁でほっこり、ぽかぽか。いいですよねぇ。翌日ぐらいが味が染み込んで美味しいので、たくさん作りました。大根、ごぼう、にんじん、おあげ、豚肉、こんにゃく、薄口醤油に、白味噌に、酒粕。最後に香味野菜、我が家ではせりをのせます。大好きで、おかわりをしてバクバク食べたくなります。

ブロッコリーのサラダと、水菜の漬物、お漬物は切り昆布とお塩に孝太郎のすし酢で。相変わらず定番お漬物、そして粗食です。お昼には必ず果物をいただくのですが、りんご、りんご、みかん。みかん、りんご、みかんな毎日です。

        粕汁

今日から大阪出張です。本日はお泊りで、朝から晩まで1週間。年内最後の大仕事。大丈夫かなぁ私。体が保つのか少々不安。でも、仕事で結果を出さないといけない時ってありますもんねぇ。頑張ります。

昨日は夫、ずっとチグラーシャに「明日からお母さんが出張で留守なんだよ」と壊れたデッキ並みに永遠伝えていました。私が留守だからといって、家族が、毎食外食になってはかわいそうなので、冷蔵庫にストックを作っていこうと思います。それより、夫、猫族たちにちゃんと餌をやってくれるかしらん。出かけるとなると家の心配も尽きません。

    ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪





現在お試し中

我が家のオリーブオイル。比較が大好きなので、いつも、いろいろ買って試してしまいます。オリーブオイルって美味しいものは飲めるって思いますねぇ。ただバケットにつけて食べるだけでもワインのアテになります。塩とオリーブオイルだけでもお酒のアテになると思うのは、ただの酒飲み?

今は使い切ってありませんが、定番で使っているのは、アルチェネロやDHCのもの。最近は、お試ししているうちに、こんなバリエーションになっていました。この中でも頂いたゴールドの大瓶、アルドイノはお気に入りです。美味しいです。飲めます。オリーブオイルも試し始めるとキリがありませんねぇ。

              オリーブオイル

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪








ヒラメのしゃぶしゃぶ

昨日は普段より大人数での食事。お昼は、びっくりすることに、ご飯の水分量を間違えて大慌てでした。仕事が遅れていて、パニックになりながら、お昼の用意をするとなんか手違いが起こりますねぇ。

体調は随分良くなったのですが、お夕飯はあっさりにしておきました。本日は手をかけなくても良いヒラメしゃぶ。いつもは、鯛しゃぶのことが多かったのですが、今回はたまたまヒラメがあると聞いたので、魚やさんにしゃぶしゃぶ用にお願いしておきました。最初はしゃぶしゃぶにして、あとからお野菜と一緒に、そして、最後はお雑炊でいただきました。天然のものは身が締まって美味しいです。
    
           ひらめのしゃぶしゃぶ  ヒラメ


その他、タコとアボガドのわさび醤油。なまこポン酢にゆずをおろしたもの。お茄子は定番の山椒じょうゆ。創味の濃口に山椒の佃煮をちょっと煮出しただけです。あとはちょっと体に良さそげな定番野菜のスープ。かぼちゃ、じゃがいも、玉ねぎ、セロリを昆布茶で味付けしています。あっさり和食の夕飯でした。
          
         タコとアボガド なまこ
          ナスの山椒じょうゆ スープ1

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪








山師と姫とぼっちゃんと

昨日まで我が家には山師さんが入っていました。山師さんというと何やら怪しげな響きですが、山の木を伐る職人さんです。昔なら、木こりということなのでしょうか?いや、今でも、木こり?木こりというと、昔話に出てくる比較的穏やかなヒゲをはやしたおじいさんのイメージですよねぇ。

我が家は山の端にあって、家の土地に面している木が大きくなり、危険になってきました。そこで、思い立ったが吉日夫、土地の方に許可をもらい庭師さんにお願い。そうしたら、専門職の山師さんを連れて来てくれたんです。

高所恐怖症の私たち、見ているだけでも肝を冷します。山師さん、危険と隣り合わせのせいもあるのでしょう。声も大きく、弟子には激しいのです。やはり木こりより山師という言葉がぴったり。脚立を使ってシャカシャカ猿のように木に登り、上から少しずつ、木を切って、縄でゆっくり下ろしていくのです。その技の凄さと言ったら惚れ惚れします。はぁ。ほぅ。なんでも技ですわぁ。そんな職人さん間近で見たことないわぁという感じです。

おかげさまで、我が家を超えてご近所の方に陽が当たるようになりました。ちょっとクレームが来ないか心配です。まぁ、切らないと我が家が危険になりますからねぇ。

外は激しくチェーンソーが鳴ったり声が飛び交ったりしているのですが、ぼっちゃん、色っぽく毛づくろい。なんだかちょっと腹がですぎてます。中年だから?

       ぼっちゃん9

       そないに床暖に張り付かんでも・・・。


         ぼっちゃん8

       我が家の姫、チグラーシャはザルに座って外を眺めておりました。
 
              ザルと姫

              チグラーシャ23

私が体調が悪いので、気を使っているのか、心配をしているのか片時も離れません。
お手洗いにもついてきます。涙

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪








玉子がゆと野菜鍋

体調が悪いとモチベーションも下がりますねぇ。トイレから離れられなかったので、昨日は仕事もお休みいたしました。

昨日の午前中は、やたらと来客が多く、一応それなりに家仕事はこなしておりました。その後ちょっと横になっていたら、夫「それじゃぁ。お昼食べてくるから」と皆で出かけていってしまいました。私のお昼のことなど気にすることもなく・・・。涙

といって、男子厨房に入るべからずで育ってきた夫が、私のために台所に立つはずもなし。私が食べられないだろうし、作ることはできないと気を使ったのでしょう。まぁいつものことだと、一人白がゆを土鍋で作って食べました。レトルトのお粥はこういう時のために買っておこう!体調を崩す度にそう思います。

夜、私がしんどくて食べられなくとも、食べる人がいるというのは少々厄介ですねぇ。時々どこかで食べて来て欲しいと思うのですが、まず、近所にない。それが問題ですねぇ。適当に一人鍋に好きな野菜を入れて食べてもらいました。ブイヨン仕立て粒マスタードで。頂いたお刺身とお鍋と、足りないというので、先日煮ていた大根に玉子とちくわを入れたもの、カブのサラダや諸々冷蔵庫のモノを出して食べていただきました。私はお昼の白がゆを玉子がゆにしました。
                   
                     野菜鍋 

              まとうだい おでん2

                   卵がゆ


夫、絶対感染するまいと薬をしっかり飲んで、食事もしっかりとって、必死です。感染ったら私のせいになるので、私も必死です。年末1日でも休むと、すべてが狂いますからね。私も既に1日ぐらいですが、1日休んで2日で挽回しないといけないのが大変です。まいったまいった。

                      
体調も悪いのか、いつもに増して写真も全てはピンボケ過ぎて載せられませんでしたです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪








南座の顔見世へ

学生時代、中村橋之助さんの大ファンでした。ええ、絶対自分が結婚したいと思うぐらい。
東京にいる時、よく舞台を見ていました。歌舞伎座は一幕でもチケットが買えたので、安く見ることが出来たんです。

ある日、歌舞伎座に行く予定だった日、食中毒になり、お手洗いにこもっていました。そして、ふと見た学生寮のテレビ。なんと橋之助さんが結婚会見をしているではありませんか。あまりのショックにガガーン。追い討ちで、実家の母からも電話が「橋之助さん、結婚だね」と。

十数年たって、私が橋之助さんと親しくされている方に、ずーっと「学生時代にぃ・・・」と話していたので、面白がって「そういう人がいるんだよぉ」ということで、な、なんと、直接一度お会いさせていただいたことがありました。

おそらく彼の方は記憶にも残ってらっしゃらないとは思います。これまた、死ぬほど体調が悪い日でした。

しかも、当たり前ですが、お互いにすでに既婚者。突然見ず知らずの人にいやぁ結婚したかったんですといわれても、ひきますよね。ストーカーなみです。私なら引きます。というか、言っている矢先から、私が引きました。怖い私。しかも、歌舞伎はご無沙汰で何を話していいやら。お話といっても、アワワ、アワワとなりまして全く記憶にございません。泣きたい。一度死んでしまいたかった。死なずに現在に至ります。

自分がファンだと思う方とは会わない方がいい。男前も遠めでチラッと。それで十分。40を過ぎて悟ったことの一つです。

昨日友人と南座の顔見世にいきました。南座の顔見世に行くのは海老蔵さんの襲名以来。ところが、昨日朝からお腹の調子が悪く、お手洗いにこもりっぱなし。どうやらノロにでもなったのか。またこんな日に。どうしよう、やめようか行こうかの思案橋。薬をしこたま飲んで、ちょっと休んで、顔が半分隠れるほどのマスクをして、バシッと着物を着て行きました。

お腹がぐるぐるする中、なかなか最初は芝居に集中できやしません。でも、なんとなく、帯でおさえられている感じ?仁左衛門さん美しいですねぇ。仁左衛門さんのファンでもあります。

中村屋の勘九郎、七之助さん、気丈にそして、鬼気迫る感じで舞台に立っておられました。迫力もあり、目が離せませんでした。小さい頃からテレビなどでも見てきましたし、母親のような気持ちにもなるものですね。目頭が熱くなってきました。

で、最後に橋之助さんが出ていらっしゃいましたが、お腹がぐるぐる。意識も遠のきつつ、やっぱりご縁がないのだろうと思いました。あるはずもないんですけどね。笑

おかげ様で、舞台は無事終了、家に戻って一晩中お手洗いの出入りに勤しんでおりました。ノロウイルス流行っているようです。皆様お気をつけあそばせ。

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪





白肝

年末が近づいているからなのか、毎日毎日、やることがたくさんあって、ため息出ますねぇ。
私、基本根はズボラでのんびりしています。だから、時々、やりたくないなぁ、一日何もしたくないなぁと思っちゃうんです。カウチポテトしてみたい、ずっとゴロゴロ寝てたーい!と。でも、私の仕事が休みの日に限って、夫、私の予定まで詰めています。怒

昨日のお夕飯は、鳥でした。白肝を湯に通してポン酢をかけて食べ、胸肉はたたきにしました。白肝って、鶏肉のフォアグラみたいな、脂肪肝。癖はないのですが、脂肪肝かぁと思って食べるとちょっと考えさせられます。焼いても美味しいんですけどね。

            白肝 鳥のたたき


たたきは、最初あまり生々しかったので、もう一度焼いたら、焼きすぎちゃいました。塩コショウをかけて、網で焼くだけなので簡単です。新鮮な鶏肉が手に入ると、いろいろできますねぇ。柚子こしょうと、お醤油とでいただきます。大根も焚きました。あとは、メインはうどんすき。冷凍にしていた鳥ミンチを入れましたが、冷凍にするとやっぱり味が落ちますね。

                            大根

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪





お夕飯と猫族と

寒いですねぇ。とうとうしもやけになりました。笑 

結婚して初めてしもやけになった時、それがしもやけとは知らず、虫刺されだと思って薬を塗っていました。なかなか治らないので、夫にみてもらうと、「それは水虫じゃないか?」と。で、今度は水虫の薬。だんだん足が腫れて靴が履けなくなって、すごく痛くなったんです。義母に話したら「それはしもやけよぉ」と笑われました。アハハハ。家の中でしもやけになるなんて・・・なんてところに嫁に来たのかと思いました。しもやけデビューのお話です。


昨日はお買い物日。冷蔵庫にはあふれるほどの食材。昨晩のお夕飯。ムール貝を見つけたので久々に食べました。玉ねぎとにんにくをたっぷり炒めて、ムール貝をいれ、白ワインで煮ます。

ピクルスは、ハーブ入りの白ワインビネガー半分とお水を煮て、それにお野菜を入れただけ。ストック食材です。でも、孝太郎のすし酢で作るほうが好きかも・・・。

豚の薄切り肉は小麦粉をつけてカリカリに焼いて、春菊と玉ねぎとをポン酢でいただきました。ストックのひじきはマヨネーズをかけてサラダに。ナンが安売りだったので、一度買ってみました。夫、残っていたキーマカレーにつけてバクバク食べていました。


ムール貝 ピクルス 薄切り肉

        ひじきのサラダ ナン

最近寒いので、チグラーシャは暖房の側から離れません。まるちゃんは床暖の上、ぼっちゃんは・・・後ろ姿におっさんを感じます。ちょっとヤクザな感じです。


チグラーシャ20  まるちゃん

             オヤジの背中

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪





ひと皮剥けました

3年ほど使っている自立するまな板。先日から大工さんが入っていたので、削って欲しいとお願いしたところ、「ハイハイ」と削ってくださいました。ひと皮剥けて新品同様になりました。3年経っても、木の香りもまだ残っています。こうやって愛着を持って使い続けられる道具っていいですねぇ。まだまだ使えそうです。

最近では若い大工さん、かんなもかけられない人もいるそうです。家も組み立方式になってきていますしねぇ。必要ない場合もあるのでしょう。でも、そうなると腕のいい職人さん少なくなりますねぇ。

夫、自分の部屋の倉庫が少し綺麗になってご満悦。勢いがついて昨晩の家飲み、2本もワインを空けてしまいました。安いのを買っておいてよかった。ホッ。月曜日の朝だというのに、少々グロッキーです。


                  まな板1

お昼はキーマカレーでした。レシピを作ろうと思って大さじを出していろいろしてみましたが、どうやら適当な方が美味しくなります。レシピを作るって案外と難しいですね。

                    キーマカレー


ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪





いくつになっても知らないことばかり。

お恥ずかしながら、いくつになっても知らないことって多いですねぇ。

このお歳暮の時期にいつも思うのは、義母から教えられた、人にモノを差し上げるときには奇数にすること。3個とか5つとか。おすそ分けするときには、必ず奇数にするように教えてもらいました。まぁ10個とかならいいのかなぁ。それは知らんのです。

以前、呉服売り場から自宅へ荷物を送る際に、「この日は大安ですが、その日に届くようにいたしましょうか?」といわれました。「えっ?大安に届いた方が良いのでしょうか?」とたずねたところ、「そうおっしゃる方、多いですね。」ニコッと。びっくりしました。留袖とか振袖とかでしたらねぇ。普通の帯や着物までそうなのかなぁと。

「大丈夫、気にしないので仏滅でも何でも」とお伝えしたら笑われました。明らかに京都出身者じゃないことバレバレです。

でも、そう言われて本当に仏滅に届くと「なんだかなぁ」と思ってしまうのは、片足京都人ですかね?

また、仕事場のお掃除、いつもたたきはぬれたモップで拭き、表の木戸を水ぶきしています。最近、ご近所の方から「表の戸は乾拭きえ。あぶらが抜けるやろ。」と教えていただきました。っていうか、何年も水ぶきしてましたやん。すでにあぶら抜けまくってますやん。知らんかった。おかげさまで、乾拭きに変えました。大家さんすみません。涙

それと、密葬で行われたお葬式などには伺わないことも多いので、お線香をお送りしたり、新盆にお花をお届けしたりすることがスマートだということ。仙台では新盆に親戚が提灯を出すことはあるのですが、京都ではお花が一般的みたいです。

冠婚葬祭に関わることになると、40を過ぎて「いやぁ知りませんでしたぁ。アハハハ。」ですまなくなることもありますねぇ。恐ろしいことです。

                りんごは3個

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪





一汁三菜

昨日地震がありましたねぇ。お知らせ下さった方がいて、慌てて実家に電話をしたらなかなか繋がらなくて。繋がらないっていうだけで焦りますねぇ。友人とかはメールで確認できるのでレスも早いのですが、老夫婦、携帯もまともに使えないので厄介です。

ようやく通じたら、流石に地震慣れしてたけど、今回のは怖かった。慌ててストーブを消して外に出たとのことでした。ちょっと怖いので今のところ、石油ストーブはつけず凍えてるのよぉと。暖房とか電気ストーブとかも使ったらいいやんかというと、出さなきゃいけないし・・・と。クーラーはつけられるようになりましたが、暖房は今でも石油ストーブにこたつを愛用しているから困ります。3.11の時には、石油ストーブがあったから食事の用意ができたらしく、灯油も備蓄しています。

京都に来たら?といっても、いない間にまた地震があったら家が心配だと。何があるかわからないし、万が一火事にでもなったら、近所に迷惑がかかるからと。頑固な老人はやっかいです。

昨日のお昼は、一汁三菜でした。炊いたものが入っていなかったので、お味噌汁はじゃがいもにしてみました。大根のサラダ、ほうれん草と釜揚げしらす、豚肉の生姜炒めお野菜入りです。

            一汁三菜

その前の日は、ほうれん草のキッシュにキャベツのサラダ、サーディンのトマトパスタ。ついでにいただいたケーキにコーヒーとしっかりランチでした。

            パスタ キッシュ

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪





フォンダンショコラと老い支度

一昨日、急にお客様が!お菓子を買いに行く時間がない!焦ってフォンダンショコラを作って仕事へ行きました。帰宅して、生クリームでもつけて食べようと思ったら、ナイ。既に残っておりませんでした。笑

出来上がった時の写真です。

           フォンダンショコラ


最近夫、片付け、整理、大掃除に余念がありません。脱衣所を綺麗にして以来、今まで手をつけたことのなかった場所まで、仕事の合間に大掃除。昨日はご自分の部屋の倉庫でした。ダンボール箱をあけたらミイラ化したイタチがいたそうです。ナンマイダ。古い家、いろいろなものもでてきます。

実は、私たち、少しずつ老い支度を始めています。物を買う時、家の中にあるもの、どうしようか、誰にもらってもらおうか。そろそろ付箋に名前を書いて貼っておこうかと話をしています。

ただ、夫、基本は長命家系ですし、あと2、30年は大丈夫そうな勢いはありますねぇ。
10年後に付箋の貼り換え必要かもしれません。笑

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪





一人用土鍋と脱衣カゴ

先日大阪で、手直しをした脱衣所にぴったりの脱衣カゴを見つけました。随分と探して、一応欲しいと思うものは決まっていていたのですが、すぐ手に入れられるような価格ではなく、いつの日にかと夢見ていました。日本製の竹のものって高いですもんねぇ。宿屋じゃないんだから、もうちょっとランクを下げてと夫にも諭されていました。先日大阪でなんと、価格も大きさもちょうどいいものを夫が発見。即決でした。既に脱衣所に馴染んでいます。洗うものは洗濯かごへ、洗わないものはこちらへ。

           脱衣カゴ

最近寒くなってきましたので、我が家では一人用土鍋が重宝しています。先日は味噌煮込みうどんを作りました。お出しに赤味噌を溶き、かつお節粉を少々入れています。土鍋に作ったお味噌汁?、冷凍のうどん、玉子、鶏肉、ねぎ、かまぼこをいれ、火にかけて煮込めば出来上がりです。名古屋人じゃないですけれど、冬になると味噌煮込みうどんって食べたくなりますもんねぇ。見た目の悪いのがちょっと。4人分を作るときは、カセットコンロも出しています。笑

                  味噌煮込み


それから、夫と2人だけの夕飯には、きりたんぽ鍋を作りました。我が家の定番鍋です。ネギを入れたミンチは、たくさん作って冷凍にしてあります。残りご飯に小麦粉を入れてすりこ木で、五分づきぐらいにします。ご飯を丸めてトースターで焼きます。これで、きりたんぽの出来上がりです。ごぼう、水菜、ネギと、冷蔵庫にあるお野菜を適当に、だし醤油を薄めたものの中に入れます。ごぼうと鶏肉の相性っていいですもんねぇ。柚子胡椒で食べるのが大好きです。2人だけの時には、他のおかずもあるので、1人用土鍋で十分な時もあり、案外と重宝しています。

                    きりたんぽ鍋

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪





チキンのコンフィとライブ

昨日のお昼は、チキンのコンフィでした。
東京で初めて食べて感激、炊飯器で作れると言われ、作ってみました。お肉は柔らかくなって美味しかったのですが、ちょっと塩気が足りなくて、牡蠣醤油をかけたら、和食になってしまいました。笑
パンプキンスープは、パンプキンフレークで。ブイヨン、牛乳、生クリーム、塩コショウを入れれば、すぐに出来上がります。北海道市でゲットしていたお助け食品。それと、シーフードのサラダでした。

           鳥のコンフィ


午後からは、またもやいくつかの用事があって大阪へ。たいてい3ヶ月に1回しか訪れない大阪。今年は異常に行く機会が多いです。広すぎるし、建物は見上げるようなものばかりですし、ちょっと疲れます。
そして、一日のシメには知人のお誘いでライブへ。DWニコルズ。私たち夫婦はどうやら、ライブの中では高齢者?笑 ライブってそう言われれば久しぶりでした。若者に混ざると、それなりに元気をもらいますね。帰りは満員電車での移動、最後はくたびれて爆睡。人間観察するには疲れすぎました。

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪





ギャッベ

大した自慢でもありませんが、我が家、ものすごく寒い家です。家の中でダウンベスト、最近流行っている、ユニクロのキルティングの腰巻、欠かせません。外に出かける時の方が、ちょっと薄着なぐらいです。

ひと月ほど前、リビングの絨毯を買い換えました。ネットで探して見つけたペルシャ、カシュガイ族の作ったギャッベ。

絨毯恐るべしですねぇ。さすが遊牧民の作った絨毯。床暖もあるからでしょうが、蓄熱するみたいなんです。朝起きると、猫族全員、絨毯の上にそろっています。絨毯が、変わったばかりの頃、皆絨毯から離れて、絨毯を踏まないように、外側を歩いていたんですけどねぇ。暖かいと分かったんでしょうか。びっくりするほどですからねぇ。

この時期、家の中が、10度を切らないなんて今までにはなかったことでして。寒い家には厚みのある絨毯必須ですね。改めて思う今日この頃です。

絨毯

                    坊ちゃんと絨毯


ちなみに私、絨毯好きです。イランに嫁いだ友人を訪ねて行った際、絨毯に魅せられ、バイヤーでもしようかなと思ったぐらいハマりまして。日本ではなかなか自分の好みに合うものがなく、向こうでは選び放題ですからねぇ。テヘランの絨毯美術館へも行きました。これまた凄いんですよ。それで、我が家の絨毯は基本、ペルシャのもの。といっても、小さなマットばかりですけど。玄関のものが特にお気に入りです。

もう一度イランへ行って絨毯を買いたいなぁ、いつかまたイランへと思っているのですが、とりあえず、まずお金を貯めなければなりません。先立つものも必要ですから。笑

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪





タコのアヒィージョとビールシチュー

日曜日。夫と二人だけのお昼、ちょっと適当にしたら「手を抜いたな?」といわれ、ちょっとキレそうでした。笑
「日曜日で二人だけなのに、手を抜いてどこが悪いのよ」と一応開き直ってみました。

お料理をするのは多分嫌いではない方、でも、食べたくなかったり、時々作りたくない日もあるんですよねぇ。冷蔵庫の整理をしないといけない日もありますし・・・。

夜のために仕事に行く前に、シチューを作っておきました。夜はバケットを買ってちょっと手抜き。ブロッコリーのサラダに、タコのアヒージョ。ビールシチューにカチョカバッロを焼いただけ。ビールシチュー。昔、残ったビールを使って作っていたことを思い出し作ってみました。ホールトマトに砂糖も少々加えています。お昼よりはちょっとまともでしたけど・・・。ただ、お昼にブチっといったので、夫、文句を言わず、食べていました。笑


ビールシチュー タコのアヒィージョ

カチョカバッロ ブロッコリーのサラダ


食べ終わってほっこり。引き続きワインを飲みながら、週に一度の楽しみ「王女の男」を二人で並んで観ました。パク・シフ、声、男前ですね。

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪





シェーカースタイル レバノンスツール

我が家の台所、シェーカースタイルの家具で揃えています。古い家に引越しをした時、台所だけ手を入れました。最初システムキッチンを入れようとしたのですが、その当時、システムキッチンは目が飛び出るほど高かったんです。それなら、長く保つものを作ったほうが良いだろうと、夫の友人に作ってもらいましました。

シェーカーとは、アメリカのキリスト教からの別れで、木工などで生計を立て、自給自足で生活をしていた宗教集団のことです。シンプルな家具等が有名でオーバルボックスが一般的に知られているでしょうか。昔「豚の死なない日」という本が流行りましたが、それは確かシェーカー教の話でした。そのシンプルな家具のスタイルが、シェーカースタイルとなったようです。

シェーカーを知らない方も多いので、我が家はイングリッシュカントリー調の台所といわれています。笑 その中で、毎日使っている椅子。レバノンスツール。台所が狭く、背もたれのある椅子は邪魔になるので、これになりました。毎日三食、この椅子に座って食事をしています。17年も使っていると、流石に木もツヤツヤです。

                  レバノンスツール


ある程度の年齢になると、お料理も作るものが変わり、台所を直したいという気持ちも出てくるのですが、古びても美しいというのはいいことかなと、今のところ満足しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪





玉子丼と焼き芋土鍋

昨日のお昼、お昼を準備した途端というか、セットアップしたら、仕事場に来客ありとのこと、慌てて少しずつ、わけわけ。お昼に普通にやって来て食べて帰る友人。前もって連絡入れましょう!と小言の一つもいいたいところですが、仕事場に送ってくれましたので、言えませんでした。泣 玉子丼、玉子ちょっぴりになりました。七味王子からいただいた、山椒をかけていただきました。

         玉子丼

で、昨日仕事から帰ったら、ガス台の上に大きな土鍋が。

聞けば、実家の仕事場を整理していたら、出てきたとのこと。義父が芋好きで、仕事場で焼き芋を作って配っていたそうで。笑   女子なら焼き芋だけの土鍋って買わないですからねぇ。焼き芋そんなに好きだったんですかねぇ。お義父さん。

                         壺


夫、「この土鍋で作った焼き芋すっごく美味しいよ!」と少々コーフン気味。旦那様夕飯前に焼き芋ですか。普段台所のことをまったくしないのに、実家から持って帰って、早々に焼き芋を作っているってどうなんでしょう。それ。親子ですねぇ。

「結構お腹一杯だから夕飯は軽くていいわ。焼き芋の残り、入っているから食べていいよ。」とすすめてきます。「あっ。そう。それでは少し。」・・・蓋を取ると土鍋の中に石がゴロゴロ。なるほどねぇ。

                   焼き芋


箱を見ると、ほかほか石焼つぼ、大小石付きと書いてありました。夫、かなり気に入ったらしく、これからじゃがいもとかも焼いてみるそうです。くれぐれもおたの申します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪





プロフィール

チグラーシャ

Author:チグラーシャ
京都市在住。

ちびちゃんメス猫20歳。
まるちゃんメス猫19歳。

国芳さんもとオス猫6歳。2017年8月保護して家猫

ヨシオ もとオス猫年齢不詳。2019年4月通いから家猫昇格
サチコ ヨシオの妹年齢不詳。2019年8月通いから家猫昇格

夫。プラスα。
      

チグラーシャメス猫14歳2016年5月没。
おかあさんメス猫16歳2018年3月没。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事 (サムネイル付)
気持ちの整理 Dec 01, 2023
相棒登場 Nov 30, 2023
ありがとうございます Nov 29, 2023
当たり前だと思っていました。 Nov 28, 2023
20歳ちびちゃんが消えました Nov 27, 2023
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR