fc2ブログ

いつ咲くのか福寿草

我が家の福寿草。気付いた時からずっと蕾。今日咲くか、明日咲くかと待ち続けて1週間。いったいいつ咲くんでしょう。天候次第とはいえ、今にも咲きそうなのに咲かないってどういうことよ!焦らしすぎ違いますか?

毎朝、また咲いていないとがっかり、ちょっとイラッとしながら咲く日を待っています。我ながらイラチな性格です。

まだまだ咲くには寒いんでしょうねぇ。三寒四温。春はそこまで来ていますのにねぇ。

              228.jpg

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪




スポンサーサイト



炭火焼肉

昨晩、久しぶりにお家焼肉でした。そろそろお肉の補給でもしておこうかとお肉を買いに行きました。でも、2人だけで焼肉だとちょっと寂しいですね。

       2272.jpg


生レバー、八角煮玉子、カクテキ、チャプチェ、韓国のりに、キャベツのサラダにわけぎ。焼肉の時には、付け合せのものもなんちゃって韓国風です。チャプチェは大量に作って冷凍にしておきました。生レバーがとても美味しかったです。我が家は霜降りのお肉が食べられないので赤身や内臓系が多くなります。
                    2271.jpg

お肉って案外とそんなに食べられないですね。年齢のせいか、久々だったからか。お肉を途中で切り上げて、結局最後にはお餅を4個も焼いて食べました。

                 227.jpg

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪




貴船神社へ

本日貴船神社へ行ってきました。毎年元旦に正式参拝をしに行くのですが、今年は喪中のため元旦には行けず、しかも新春祭にもお葬式が重なり、とうとう2月末になってしまいました。

なんとなく、ここに来ないと1年が始まらない、そんな気持ちになる神社なんです。

貴船神社といえば「鉄輪かなわ」という、女の恨みつらみ、人の業を感じさせるお能があります。前夫と再婚相手に嫉妬し、夜な夜な貴船に来て呪いをかけるというこわーいお話です。でも、なぜか今は貴船神社、縁結びの神様として女性客が多いそうです。関係ないんですね。

私くし、結婚してからずーっと貴船神社に参拝しているのですが、そのお隣の鞍馬寺には、一度も行ったことがないのです。というのも、貴船神社は水の神様、鞍馬は火の神様なので、同時に詣でてはいけないと言われているらしいのです。我が家だけ?一度ぐらい行ってみたいと思うのですが、夫、どうにも首を縦に振りません。そんなもんなんでしょうかねぇ。ハイキングコースもあるし、観光客の方はついでに回ってますのにね。お寺と神社だし、いいような気もするのですが、残念に思うことの一つです。



              226.jpg

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪




UCHUの落雁

今日は久々のお休み日。朝からお友達のお宅でお茶会でした。気心の知れたお友達が寄ってお茶会をするというのは、楽しいですね。

いつもバタバタ走り回っているので、時間を忘れてゆっくり、ほっこりとした時間を過ごすのはいいものです。

せっかくならと皆きちんとお着物も着て、しゃきっといたしました。点心も食べ、お昼から一献。美味しいかったですし、お昼間から贅沢な気持ちになりますね。

うっかり写真を撮り忘れてしまいました。

お干菓子はUCHUの落雁でした。チョコレート味とバニラ味の落雁もお薄の際に食べ、お土産にもいただきました。
可愛らしくてモダンな落雁。ちょっとしたお使い物にも使えそうです。人が寄るといろいろな情報が得られて勉強になります。

我が家のまるちゃんの子ども2匹をもらっていただいた方のお宅で、久々に大きくなった子どもたちにも会えました。なんだかまるちゃんそっくりでした。

                225.jpg

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪




ところ変われば

京都からは高速バスで3時間、徳島へ出張をしておりました。

徳島といえば、阿波踊り、すだちに和三盆。初めての土地というのは、面白いですね。

金曜日の夜仕事帰りに立ち寄ったお店でのこと。黒いかごに何やら食べ物をいっぱい詰めているところがありました。なんか面白いので写真を撮って、お店の方に聞いたところ、このかご、お葬式のお花と同じ意味をもつものなんだそうです。ご仏前に、お花と一緒にこの食べ物かごが飾られる。そして、お葬式のあとに、親戚にお配りするものなんだそうです。面白いですねぇ。お葬式の最中、私は今回はエビチャーハンの素が欲しいと思ったら、気になって目が離せなくなりそうです。悲しみより食い気。紅白のお花に黒いリボンです。

              224.jpg


そして、昨日ご馳走になったのは、そば米雑炊。そばがらを米と称して雑炊にして食べるのが徳島流。なんとなく美味しい。県民食なんだそうです。隣は、うどん県なのにねぇ。ちなみに、学校給食にも出るそうです。

               2242.jpg

仕事が一段落付いたので、1泊2日の出張で済みました。昨日は徳島駅そばで、ういろうとそして、すだち酒を買って帰りました。このすだち酒、案外と美味しいのです。金曜日の夜お店で飲んで美味しかったので、早速お土産に。やっぱり買ってしまうのはお酒です。すだちも欲しかったなぁ。

           2241.jpg


ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪




ほっこりたまご酒

山盛りたまった仕事を、一日でこなすというのは至難の業ですねぇ。昨日はキィーとなりながら一日を過ごしました。呪うべきはインフルエンザです。

夜寝る前に、ほっこりしようとたまご酒を作りました。やっぱりお酒かいです。でも、久々のお酒です。

子どもの頃、知り合いのおばさんが作ってくれたたまご酒が、とろとろでほんのり甘く、なんとも言えず美味しかったのが今でも記憶に残ります。どうしてもあの味にならないのは、何が入っていたのか、きっと隠し味のようなものが入っていたからなんでしょうねぇ。

たまご酒、私の場合湯煎にしながら作るのですが、どうにもイライラも募っているみたいで、シャカシャカ泡立て器でしすぎました。ラテのように泡の多いたまご酒になってしまいました。飲んでしまってからの写真となりました。笑

                  たまご酒


なんでも心を落ち着けて丁寧にやらないといけないもんだなぁと反省、一日を締めくくりました。


今日、朝から徳島へ出張です。私の本業の出稼ぎ、地方巡業の多い2月、3月です。稼ぐということは、なかなか大変なことだとつくづく思う今日この頃です。

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪




男子厨房に入るべからず

昨日ちょっと、夫を悪くいったような気がしたので、少々フォローを。

夫は戦争等で家族制度の崩壊しなかった京都で長男として生まれています。家族制度が崩壊していないというのは、核家族ではなく、家父長制が残る戦前のままの家族形態。もちろん、夫、戦後生まれです。笑 

食事も上座から祖父、伯父、義父そして、長男の夫という順に座って、祖父が箸を持つまで待つ。女子は隅で、お嫁さんに至っては配膳もあるので席つくこともままならないというような家で幼少期を過ごしています。まぁ男子は床の間の上に飾っておくものという育ち方をしてきてしまっているわけです。しかも、夫が台所に入ることは当然の如く叱られる。良くも悪くも、長男は崇め奉られてきたところがあるようです。

現在でも義母、義理の妹も、夫を非常に立てています。亡き義父は絶対的な存在でもありました。はい。

主人の祖母がいつもぼやいていたのは、「どんなに重い荷物を持っていても、ワシが持ったらおまえの恥やから」と言って、祖父は1度も荷物を持ってくれなかった。「恥じちゃうやん、遠慮せず持ったらいいやん」ではないそうです。

ということで、そういったことに慣れない私。結婚した当初「戦前か?」と失神しそうなことが繰り返えされ、現在に至っております。育ってきたものは、変わらないので、夫への諦めも必要なのでしょうが、そういうところ、少々諦めの悪い私です。

しかし、人間は環境に順応するものでもあります。今や夫は台所で食事をし、その位置といえば上座でもない。なかなか、食事の席につかなかったら、お先にと家族は普通に食事を頂いてしまいます。

祖父がいたら嘆くことでしょうと思いながら、外から来たお嫁さんによって、家族制度はこうやって変化していくのだと思うのです。ダメでしょうかねぇ。対社会的には、いや家族的にも?愚妻の評判高いお嫁さんなのかもしれません。おほほほほ。

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪




病んでまた病む

世の中の主婦の方々がどうか分かりませんが、私の場合、病んでいる最中、更に病む原因になるのは夫。冷蔵庫に食材があるので、チンして食べて欲しいと言っているのに、食べない。レンジでチンぐらい出来るやろ!と言いたいところですが、しない。前回病んだ時には、「電子レンジの使い方分かりません」とのたまうので、失神しそうでした。このお方、江戸時代からでもやってきたのかと思いました。


昨晩は結局未だ体調不良の中、一人ギョーザ鍋を作って差し上げました。冷蔵庫の残り野菜、いささかくたびれて大丈夫かなと思いましたが、煮込めば分からなそうだったので、まぁいいかぁと入れてしまいました。そして、私は夫が買ってきてくれた味の素の梅がゆ。買ってきてくださるだけありがたいことです。前回より一歩前に進みました。これには本当に感謝しています。えぇ嘘じゃないです。

220.jpg   2201.jpg


専業主婦時代が長かったせいで、こんなことになってしまったのか、もともとそういう気質を容認してしまってきたから、こういった結果になったのかは、不明。

世の中の夫は一体どうなのかと思うのです。見渡せば、実兄、近いものがある、義父、父はもっとひどい。となると、これは仕方のないことなのでしょうか。最近は、主夫や、料理男子も増えてきているというのに、身内はそういったことに無縁です。

病む度に「私が病気で入院した時には、自分で洗濯も食事も猫の世話もしなければならいんですよ。」と脅すようにしています。でも、本当に入院でもしない限り、ただの脅しだけでは効果なしです。馬の耳に念仏なのです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪




2度もかかるかインフルエンザ

今年2度目のインフルエンザに感染しております。日曜日から38.5度が2日間下がらず往生いたしました。元気印、健康が取り柄の夫がかかるようなインフルエンザだったので、超強力なウィルスだったようです。それをありがたくも頂戴し、本日3日目になっても熱が7度を下がりません。ただ、7度ちょっと越すぐらいになると動けそうな気になりますね。

予定外に2日も身動きが取れなかったので、自分の仕事、家の仕事が溜まってしまいました。これでまたストレスも溜まる。悪循環ですねぇ。中学生時代皆勤賞だったという、過去の栄光は、ただの過去の栄光にすぎず、今や虚弱体質かと思うほど、すぐどこか悪くなる昨今です。年齢のせいでしょうか。

体重を計ったら2キロも痩せていました。びっくり。思いがけないダイエット。まぁこれもすぐ戻るでしょう。

我が家の猫族、ぼっちゃんも体調が悪いみたいで、くしゃみをしています。しんどそうです。

      219.jpg

チグラーシャも体調がイマイチ。
チビちゃんは私が寝ていると、心配していますというアピールをものすごくしてきて、寝ている私の胸の上にあがります。大丈夫?と言わんばかりに、ひとしきり鳴いてゴロゴロしながら胸の上で寝てしまうのです。それがだんだん重くて苦しい。気を使ってくれているのでしょうが、どうにもしんどい。そして、避けると文句を言われる。猫の気持ちは計り知れないのです。

                       2193.jpg


ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪




贅沢な時間

昨日のお昼。夫には玉子がゆを、そして私たちはおでんをたらふく食べました。おでんは、昨日夫が食べられず、味がしみていました。菜花のごまだれと、蕗と高野豆腐も。高野豆腐って大人になってから好きになりました。

           216.jpg 2162.jpg 
            2164.jpg 2163.jpg


午後から仕事があり街に降りたのですが、帰りに久々にCDショップに寄りました。お気に入りのCDショップがありまして、そこへ行ったら、必ず視聴して買うようにしています。せっかくですし。

マニアックなところでもなんでもなく、普通に烏丸のJEUGIAさん。同じ系列店でも、微妙に視聴できるものが異なりますよねぇ。店員さんの好みですねきっと。私が見る場所は決まっていて、ワールドミュージック、ジャズ、クラシック。そしていつも、買うのはそこから一枚ずつ。

CDを買いましたら、「いいCD選んでますね。」と店員さんにお褒め頂き驚きました。そこで気づいたんです。きっと、この方のお薦めのものを素直にチョイスしているんでしょうねぇ私。私がここに来ているのは、この人と趣味が合うからかぁ、何か共有しているものがあるかもしれないと思いました。不思議な感じです。少々大げさですか?笑 音の趣味って違うと嫌なもんなんですよぉ。
        
             2165.jpg

 
夕飯のあとには、夫も病み上がりということで、お酒をやめてCDを聞きながら本を読み、この上なく贅沢な気分になりました。昨日善行堂で買った石垣りん、そして、CD、私好みでなかなか良いのです。

最近仕事が忙しく、体調も悪かったので、この数日は少しゆっくり、体を整え贅沢な日を過ごしました。誕生月のご褒美。今日からまた忙しくなりそうです。頑張らないとなぁ。

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪




古本屋とお夕飯

昨日は予約をしていた鍼治療へ行きました。肩こりがひどく、数ヶ月に一度思い出したように行きます。いろいろとメンテナンスが必要になってくるお年頃。

治療帰りには、銀閣寺そばにある善行堂という古本屋に立ち寄るのが、楽しみの一つです。この古本屋、最初に覗いた時、「驚くほど好きな文庫が揃っている!」と感激、以来隠れファン。買っているから隠れでもないんですけどね。わざわざ行くとふられることも多いのですが、開いている時には必ず本を片手に帰宅。今回は店主の山本善行さんの著書も買っちゃいました。

             2月15日7 

早めの夕飯を一人でがっつり食べ、本を読む体制を整えました。冷蔵庫の整理も兼ねてポテトサラダ、サーモンマリネ、ホタルイカのにんにく醤油炒め、菊花のおひたし、たらの子の煮たもの。風邪が感染ったら大変なので、肉も必要!と作り置きをしていたすね肉のシチューも食べました。お酒のアテ食事ですが、昨日は休肝日。

2月15日6 2月15日5 2月15日3

2月15日2 2月15日4 2月15日1


友人からもらったハーブティーを飲みながらぼちぼち本を読んでいると、風邪で寝込んでいた夫、起きてきて白がゆよりお餅が食べたいというので、焼いて食べさせました。白がゆたくさん作ったんですけどねぇ・・・。体調が悪いというのに、起きているだけで存在が賑やか。そういう人、時々いますねぇ。

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪




オニの霍乱?!

夫が熱を出して寝込んでいます。朝から一人用土鍋で白がゆを作ってお薬を飲ませて。

仕事がいくつか入っていたのを、電話ですべてキャンセルいたしました。

電話で「オニの霍乱ですわ。」と先方に話したところ「オニの霍乱?」と若い女性。
ここは「ホントですねぇ。」と一緒に笑うところのはず。

「・・・・」「えっ?いいませんか?」「はぁ」「すごく健康な人が病気になることだと思うんですけど・・・。間違ってたかなぁ。」妙に不安に。

電話を切ったあと焦って辞書で調べました。よく間違えて当たり前に使っちゃうことありますもんねぇ。

辞書には極めて健康な人が病気になることと。

多分あってますね。使い方。私が年をとったのか、普段使わない世代が増えたのか。「オニの霍乱」は、忘れ去られていく言葉なのかもしれません。

数年ぶりの高熱。インフルエンザでしょうねぇ。滅多に病気にならないので、なった時が大層です。一応、明日には復活予定です。

         215.jpg


ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪




獺祭スパークリング

昨晩我が家、お夕飯にお客様でした。飲む気満々の夕食を用意。

ところが、なんと、2人のお客様お酒が一滴も飲めない。ありえなーい。
夫、リサーチしておくべきでしょう。激怒。

で、結局私たちだけが楽しんでしまいました。アリですか?これ?
獺祭スパークリング、あたごのまつ。結局2本空けたのは私たち夫婦。両方共あっさりとして美味しくて・・・。

214.jpg

顔の湿疹が治らないので、酵素風呂に行ってみました。夜には全身に湿疹が・・・。悪いものが出るとかなんとか言われましたが、さすがにお腹にも背中にもだとちょっとビビってしまいました。

でも、朝には、顔の湿疹も全身に出た湿疹も引いていました。体の毒素がでたのでしょうか。どれだけ毒があったんでしょう。口から出る毒は出切らないみたいですけどね。

酵素風呂恐るべしです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪




焼き枝豆とブラウニー

昨日は、お昼にバレンタインのためのチョコレートブラウニーを作りました。レシピは昨年2月のブログに。早速、人が出入りをしたので、いつもお世話になっている宅急便のお兄ちゃんや電気屋さんにお配り。一度でたくさんできるので助かります。

           2121.jpg 21210.jpg

夕飯は最初に実験おつまみ。焼き枝豆。仙台で食べて不思議だったので実験してみました。丹波の黒豆、軽く塩ゆでをして冷凍にしておいたので、そのまま200度のオーブンで14分ほど焼いてみました。もうちょっと手を加えたほうが良さそうですが、おつまみにはなかなかです。明日はお客様なので、お試しで。ところが夫、「微妙」と。
もうちょっと実験をしないとダメみたいです。

                         2122.jpg



メインは京都泉門天の一口ギョーザ。パリパリで美味しいんです。いつも冷凍庫にもストックしておきます。その他、人参のサラダ、わさび菜の三杯酢、湯葉にブロッコリーに、ゲソの塩焼きでした。

2127.jpg 2123.jpg 2129.jpg

2128.jpg 2124.jpg 2126.jpg

蕗が出ていたので焚きました。蕗って美味しいですよねぇ。食卓に少しずつ春の食材が増えていきそうです。
             
                2125.jpg

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪





仙台本とお酒

仙台へ仕事で出張をしていました。実家へ戻るための理由も含め、時々仕事を入れています。両親も年をとってきていますし、帰省するにも大義名分も必要ですから。

ただ、久々の実家ということもあり、夜な夜な街に繰り出し友人と会っていました。学生時代の友人、先生、仕事の友達。極寒の仙台。夜にお酒を飲んで歩くと心臓発作になりそうでした。寒すぎる。ガクガク震え「死んでしまうぅ」が口を開けば出てきます。帽子とマフラーと手袋が必須です。こんなに寒かったかなぁ。京都で寒さに強くなったのに、仙台の寒さには耐えられませんでした。

実は今回、帰省した夜から顔の右半分に恐ろしく湿疹ができ病院通いもいたしました。皮膚科で3時間待ち。驚きました。皮膚科って混んでるんですねぇ。でも、毒虫に刺された部分と、1年前にお酒で顔面からコケたところの方が先生は気になるようで、ここは治療しないんですかと言われました。笑

改めて病院です。でも、どうなんでしょうねぇ。顔の湿疹は免疫低下とストレスと言われましたが、疲れもドドドッと実家に戻って出たのでしょうか。

昨日、夫から連絡が入り、16時までには戻って欲しいと言われ、仕事も1日キャンセルして慌てて帰りました。帰ってみたら、なんとびっくり、来客予定を入れており、我が家で夕飯ということに。食べるものはないっちゅうねん。4日も留守にしていたら掃除もしていないのに、帰宅して大慌て。世界は夫中心で回っているようです。怒

仙台から買ってきた白謙のかまぼことお酒が大変重宝いたしました。
そして、雑誌なんてめったに買わないのに、友人に勧められた仙台本「仙台闊歩」、帰りの新幹線で隅から隅まで読んで、夕飯トークに役立ちました。

お酒情報もかなり面白かったのですが、被災地編集者がすすめる震災本についても興味深かったです。何冊か途中まで読んでやめた便乗本には腹立たしさを覚えていたので、やっぱりなぁと思いました。地元と、他の地方での距離も感じ、ちょっと役立ちました。

顔の湿疹は、右半分から全部ににちょっと広がっています。ストレスだってばぁ、夫。

             212.jpg


ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪





ゴムリーTシャツ

10年ほど前、イギリスのバルティックセンターに、アントニーゴムリーの展覧会を見にいきました。その時に買ったTシャツ。子どもサイズ。大人のサイズが、何となく大きかったので、子ども用を買ったらピッタリ。子どものものの方が、安くポンドの高い時期だったので助かりました。

さすがに色もくすんで、穴もあいていたので、思い切って布巾にしました。思い出もあるので、一応写真を撮り、早速お風呂を拭いてポイ。10年もののTシャツも、一瞬でゴミ箱いきになりました。
バルティック

姫の御膳

チグラーシャ。毎朝、私が台所に立つと、居間からやってきて静かに座ります。
お腹がすいた、餌が欲しいとか一言も言わずに座って待っているんです。えぇ、彼女は座ったら、当たり前のように餌が出てくるものと信じています。

おかげさまでこちらが条件反射。

普段餌を置いているのもお膳の上ですが、最近は台所で食べる上等の餌もお膳の上です。しかも、チグラーシャ、上積みを舐めていく程度で、ふた口ぐらいしか食べません。なぜかとても贅沢です。姫の御膳です。

残ったものは、そのままにしておくと、どこからともなくぼっちゃんがやってきて、フガフガいいながら食べ綺麗になくなります。

2月7日 2月7日2 2月7日3

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪





氷頭なます

昨晩のお夕飯。

氷鮭なます。見たことも聞いたこともないなますを先日買って帰りました。食べ物に関してはいつもチャレンジャーです。鮭の頭の軟骨のなます。なますというだけあって甘くて酢っぱいのです。

私は嫌いではありませんでしたが、残念ながら夫はダメでした。基本、彼は酢っぽいものが苦手。理由は、体育会系の学生時代、隣の剣道部が酸っぱい臭いがしていたから。全く意味不明です。が、しかし、お寿司は好き。大丈夫かと思いきや却下されたり、ダメかなと思ったら大丈夫だったり、その境界は微妙すぎて未だに分かりません。氷頭はダメだったようです。

                 氷頭


マグロ、実は私、赤身のお刺身ちょっとだけ苦手です。食べられないのではなく、率先して選択しない。ところが、買ってきたマグロ、恐ろしく美味しいのです。切り落としも買ったので煮たり焼いたり、お鍋にしようと思ったら、もったいないので止めるよう言われました。それで、山かけにもしてみました。でも、生だけで食べるって限界がありますね。少しずつ解凍することになりそうです。

数年前、どこかのデパートで本マグロと言って売っていたものが、お客様のクレームで養殖と発覚というニュースがありました。何より味見をしてそれを分かったお客さんがすごいと感心して見ていましたが、そうなのかもしれないです。普段食べている人には違いが分かるのだろうと思いました。分からない方が幸せなことも世の中には多いですね。


        まぐろ  やまかけ

        おなす5  水餃子

お茄子の煮浸しと高野豆腐。水餃子。あとはキムチに色々冷蔵庫の残り物をちょっとずつ食べました。

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪





老けたねぇ。

先日、従姉妹と久々に会った瞬間に言われた一言「あんた、随分老けたねぇ。どうしたの?」「えっ?まぁ。苦労しているのよ。」我が親戚、皆変化球なしの直球です。

20年も会ってなきゃ老けるわなぁと思いはしたものの、高校時代から全くイメージが変わらない従姉妹もいるわけです。この違いはどこから生まれるのか。

確かに友人に会うたびに、最近「疲れてる?」とか「大丈夫?」と心配されます。

美とかそういったものにあまり興味もないので、顔の怪我も、最近は顔を毒虫に刺され、ずっと膿が出ているのも「自分で見えないから気にならないのよねぇ。」で済ませてきました。鏡を見るのが嫌い。時々、まじまじと自分の顔を鏡で見ると非常に恐ろしいことになっていることに気づきます。(笑)亡くなった伯母に言わせたら、女を捨てた女。

それが問題?

目の下のクマはメガネでごまかしてはいるものの、もしかしたら、もうすでにごまかしが効かなくなってきているのかも。

従姉妹の第一声で気になり、少し憂鬱になったことが。というのも、週末仕事のため帰省、そこで中高の同級生と会うことになっています。どうする私。どうしよう私。同級生は、流石に心で思っても言わないでしょうが、思われるのもちょっと。まぁ、今からどうにもならないので諦めるしかないか。

夫に「老けたねってびっくりされてさぁ。苦労しているって言ったのよぉ。」「それは俺のせいなのか?」と言われたので「そうじゃないの?」と言っておきました。「エステにでも行ってみたら?」「人に顔とか触られるの嫌なんだよねぇ。」「シミをとってみるとか。今乗り越えたら、なんとかなるんじゃないか?」「シミをとっても、草むしりしてるし、また出るよ。それに何を乗り越えるのよ。」話は不毛。

色気より食い気、花より団子派。人の価値観は様々です。

ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪





三浦とまぐろのすきみ

伯母が亡くなりまして、神奈川県の三浦というところへ行っておりました。いとこの仕事で、お引越しをして以来、三浦というところへは、一度も遊びに行ったことはありませんでした。ただ、時々伯母がお魚を送ってくれるので、海辺なんだろうと想像していました。

横浜から京急に乗って三崎口の駅を降りると、マグロの文字がいたるところに。マグロの水揚げ量が日本で3本の指に入るそうです。そして、見渡す限りの大根畑に驚きました。長くて太くて、しもぶくれの大根をやたらと道路沿いで売っているのです。しかも、400円ぐらい。ブランド三浦大根恐るべしと思いながら眺めておりました。

学生時代、東京に出てきたばかりの頃、伯母にはとてもお世話になっていました。学生寮に入っていた時には、週末に遊びに行き、美味しい食事をご馳走になり、帰りには、いつもお小遣いをもらいました。人のお世話をするのは当たり前と思っているようなところがあり、いわゆる世話焼きで働き者の伯母でした。

朝目覚めたらばっちりお化粧をする人で、私なんかいつも、きちんとしなさいと注意されてばかり。最後もきちんとお化粧をしてあげていました。着物好きで、たくさんの着物も持っていましたが、あれは、お嫁さんと孫にいくんでしょうねぇ。

皆に愛されていた人だったので、来ている親戚が皆、お世話になったと涙を流し、家族葬でしたが、甥姪に至るまで親族が揃いました。いとこ同士が集まるのも20年ぶりぐらい。思いがけず懐かしく、昔話にも花が咲きました。

伯母は亡くなる前、自分が亡くなったら、すぐにお葬式代も銀行から下ろせなくなるので、下ろしてくるよう、いとこにいったそうです。そして、その後もう苦しいから楽にして欲しいと、モルヒネを打ってもらって2日後に亡くなりました。

お別れをしないと自分の中でのけじめもつかなかったと思います。お別れを言えて良かったなぁと思います。快く行かせてくれた夫にも、改めて感謝しました。

帰りに、スーパーでやっぱりマグロを買って送ってしまいました。マグロは養殖まであるんですねぇ。地中海のものとメバチマグロ、そして、630円のすきみもいくつか。やっぱりどこへ行っても食べ物を欲しがるんだよなぁ私。(笑)

知らない土地でしたし、ビジネスホテルもなくリゾートホテルだけでしたので、思いがけず温泉にも入り、ちょっとした旅行にもなりました。今日と明日はマグロ三昧です。

                    すきみ


ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪





酒飲みの夕飯

普段あまり日本酒を家では飲みません。理由は、危険だから。私、時々どこか遠くの方へ行ってしまいます。昨年2月にそれでできた顔の傷はまだ治らず、戒めとなって残っています。

夫、出張の手土産にと日本酒を買ったのですが、飲まずに差し上げるのはちょっと・・・ということで、昨晩は久々に家で日本酒でした。外人の杜氏さんが作る京都のお酒。

                     2月1日13


日本酒ならやっぱりお魚でしょうと、再びお魚屋さんへ。昨日の剣先があまりに美味しかったのでまた買ってしまいました。半分は、イカ納豆にしてみました。そして、くもこも発見。この時期はくもこですよねぇ。美味しいです。お酒にぴったり。
2月1日12 2月1日9 2月1日10 

にんにくと鷹の爪、ブイヨンにお酢とお醤油を少々入れたカリフラワーのピクルス。ほうれん草、春菊、原木きのこの煮浸し。そして、メインはぐじでした。京都では甘鯛のことをぐじといいます。これだけは黙々と食べました。


2月1日7 2月1日4 2月1日6

2月1日11 2月1日8 2月1日

おあげは、時々いろいろなものを買ってみて、我が家の好みに合うものを探しています。そして、お酒にはお味噌!と頂いた金時味噌を食べながら、お酒を飲みながら、しゃべりながら、ノンストップです。何が楽しいんでしょう。私たち。しかも、私たち夫婦の会話は95%仕事の話です。よくしゃべる夫婦と言われます。ちなみに夫、自分がおしゃべりだという自覚はありません。いつでもモチベーションの高い人のため、静かで穏やかな日常とは無縁の我が家です。

途中でご飯が食べたいというので、韓国のりにご飯、キムチをのせて食べました。そうしたら、今度は何か汁物が食べたいと。先日知人が便利だと送ってくれた、アマノ食品のにゅうめんをお試しして・・・。アマノ食品のお味噌汁、便利で美味しいとたくさんいただきました。

昨晩はちょっと食べ過ぎちゃうか?と思いましたが、最後にはデザートにイチゴまで食べてしまいました。


                      2月1日3

ちなみにお昼はテールスープ。菜花のしらす和え。キャベツのお漬物はごま油とごまをふりかけナムルのようにしました。また普段の日常生活に戻りました。
                    2月1日5


ブログランキング・にほんブログ村へ

レシピブログに参加中♪





プロフィール

チグラーシャ

Author:チグラーシャ
京都市在住。

ちびちゃんメス猫20歳。
まるちゃんメス猫19歳。

国芳さんもとオス猫6歳。2017年8月保護して家猫

ヨシオ もとオス猫年齢不詳。2019年4月通いから家猫昇格
サチコ ヨシオの妹年齢不詳。2019年8月通いから家猫昇格

夫。プラスα。
      

チグラーシャメス猫14歳2016年5月没。
おかあさんメス猫16歳2018年3月没。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事 (サムネイル付)
気持ちの整理 Dec 01, 2023
相棒登場 Nov 30, 2023
ありがとうございます Nov 29, 2023
当たり前だと思っていました。 Nov 28, 2023
20歳ちびちゃんが消えました Nov 27, 2023
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR