お火焚き
昨日は一年に一度の行事お火焚き。火の神様に感謝する日でした。本当は28日でしたが、夫出張の為昨日になりました。割り木を井桁に組んで燃やして、おさがりを皆で食べました。午前中にしなければいけない神事です。ずっと続けていかないといけない行事の一つですねぇ。
どうやら東京でもふいご祭りという似たようなものがあると聞きました。火の神様に感謝する日は11月なんですねぇ。

お昼は担担麺。夫がお土産で買ってきたエビ焼売と一緒に食べました。青梗菜がなかったので青物を適当にのせて。その他ブロッコリーとイカの炒めもの。ごま油、生姜、ニンニク、ウェイパー、オイスターソースに塩胡椒。それが、我が家の中華炒めの基本です。


とても寒かった昨日。チグラーシャ、暖房をお尻にうけて気持ちよさそうでした。もうそろそろ、コタツの準備でもしましょうかねぇ。我が家のコタツは猫族の為です。
そういわれれば何年か前に遊びに来たイタリア人、コタツを見て「コォタッツォ、コォタッツォ」と言って喜んでいました。コタツもイタリア人が発音するとイタリア語に聞こえると思いました。(笑)



どうやら東京でもふいご祭りという似たようなものがあると聞きました。火の神様に感謝する日は11月なんですねぇ。

お昼は担担麺。夫がお土産で買ってきたエビ焼売と一緒に食べました。青梗菜がなかったので青物を適当にのせて。その他ブロッコリーとイカの炒めもの。ごま油、生姜、ニンニク、ウェイパー、オイスターソースに塩胡椒。それが、我が家の中華炒めの基本です。


とても寒かった昨日。チグラーシャ、暖房をお尻にうけて気持ちよさそうでした。もうそろそろ、コタツの準備でもしましょうかねぇ。我が家のコタツは猫族の為です。
そういわれれば何年か前に遊びに来たイタリア人、コタツを見て「コォタッツォ、コォタッツォ」と言って喜んでいました。コタツもイタリア人が発音するとイタリア語に聞こえると思いました。(笑)



スポンサーサイト