fc2ブログ

いいとこ鶏弁当

鳥取にいます。
昨日のお昼は駅弁。岡山駅で購入したいいとこ鶏弁当。鶏尽くしのお弁当でした。すっかり食べ終わってからの写真となりました。(笑)

                1130.jpg

スーパーをちらりとのぞくと、境港から上がる新鮮なお魚がいっぱい。カニもとても安くて驚きました。
買って帰ろうかなぁ。

ブログランキング・にほんブログ村へ








スポンサーサイト



華正樓の焼売

昨日のお昼、横浜から華正樓の焼売が届いたので、早速蒸していただきました。むちゃくちゃ美味しいですねぇ。ますたにのラーメンと、大根サラダも一緒に食べました。

               1129.jpg

チャーシューは八角を入れて圧力鍋で作っています。豚肉は免疫力高まりますからねぇ。風邪をひきそうになりましたが、何とか耐えています。

この頃、我が家に来ているぼっちゃんのご落胤。夜、リビングにいると、猫窓から家に普通に入ってきて、私たちを一瞥し、二階へとあがっていきます。そして、居心地の良いところで、寝ている。まるで、我が家の猫のようです。

ご落胤と呼ぶのがかわいそうなので「ぼっちゃん。」と呼ぶようになったところ、認識しているのか振り向くんですよねぇ。やっぱり、ぼっちゃんの生まれ変わりか、子ども?気になって我が家に戻ってきてくれたんでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ








凍豆腐

昨日のお昼、仙台から買ってきた凍豆腐を食べました。しみとうふという言葉で育ってきたのですが、関西では高野豆腐といいます。カタチも四角くて平べったいもので育ってきたのですが、関西にはないんですよねぇ。なんでなんでしょうか。

11282_201411281032405bb.jpg

              11281_20141128103238a50.jpg

少々甘く炊いてゆずと一緒に頂きました。朝食のようなお昼です。

PCを触っていたら、マルちゃんの子どもたちの写真が出てきました。

妊娠したら大変と、ようやくマルちゃん捕まえて避妊手術をしたところ、病院で、なんと、もうすでに出産しているようだ言われました。

そして、ホントにお隣さんの屋根裏で産んでいたんですよぉ。動物病院で、血相を変えて逃げようとして大騒動になったのですが、きっと、子どもがいたからだったんでしょうねぇ。可哀そうなことでした。

夫、何故かお隣さんの屋根裏に入って、噛みつかれ、引っかかれながら子猫たちを捕まえ、飼い主が見つかるまで、一時預かり。我が家の洗濯場は猫の託児所になっていました。夫にべったりで、愛らしかったんです。

                   11283_20141128103241d0d.jpg

皆、いい中年のおっさん、おばはんになっていることでしょう。子猫ってやっぱりかわいいですよねぇ。

ブログランキング・にほんブログ村へ








炒る派かチン派か。

昨日のお昼はカルボナーラ。カリフラワーとツナのカレー炒め、菜花の粒マスタード和えと、野菜スープ。

お昼を食べようとした瞬間、朝から出かけていた夫が戻ってきました。大慌てで、分け分け。「戻るなら戻るってくれなアカンやん。」激怒です。たくさん食べさせなければいけない人もいるというのにぃ。お昼が少なくなった分、デザートに果物を山盛りいただきました。

お昼を食べてすぐに仕事にいかなければならないので、ちょっとでも時間が狂うの、嫌なんですよねぇ。

              11271_20141127093613653.jpg

このところ毎晩少しずつ食べているぎんなん。

先日も少しいただきまして「炒る派ですか?チン派ですか?」と尋ねられました。「炒る派にチン派?」なるほどねぇ。レンジでチンではなく断然炒りぎんなん。美味しいですよねぇ。

我が家には強い見方がおりまして、何とも香ばしくて良い仕上がりになるのです。鼻血が出たら困るので、毎晩一握りずつです。

                  11272_201411270936147a3.jpg

ブログランキング・にほんブログ村へ








土鍋ごはん

昨日のお昼は土鍋でご飯。七分づきのお米はちょっとだけ顎が鍛えられる感じでした。玉ねぎと鳥のミンチ、白だしで作りました。木の屋のいわしの缶詰、ブロッコリーのごま油と塩炒め。忙しい時の一品に缶詰ってなかなか素敵です。

                    1126_20141126092227ace.jpg

夜は夫と焼き肉。鉄板にしたら「えーっ炭じゃないのぉ?」と。「みをつくし料理帖」最終章を読みたくて仕方がなく、全てのことに手間をかけている時間がもったいない。器もテキトー。手間のかかったものもなし。料理の大切さを読んでいるのに、このひと手間が丁寧で、美味しくなると分かってはいるのに「今日は無理。」で押し通しました。

一応、ホルモンの塩だれは我家定番。ネギ・ごま油・砂糖少々・塩・こしょう・しょうがとにんにく・ごまとで作っています。チョレギサラダのドレッシングは、コチジャン・塩・ごま油・ニンニク・孝太郎のすし酢。わけぎのたれはコチジャン・砂糖・孝太郎のすし酢、お水。もやしは、九条ネギ・ラー油・お醤油・ザーサイです。


                     11261.jpg

昨晩とうとう「天の梯」終了。「食は、人の天なり。」医食同源、家族の身体を考えて食事を作るって大切なことですよねぇ。ふんふん。焼肉は炭にしなかったけれど、まぁ、良しとしましょう。そのおかげで読み終えたし。

雲外蒼天かぁ。冬きたりなば春遠からずや。兎にも角にもめでたしめでたし。これで、しばらくは普通の生活に戻れそうです。

今朝の朝日新聞で高田郁さんのコラムを発見、茨木のり子が好きなんだぁ。一緒一緒。声が聞こえる映像が見える物語が描きたかったんだぁ。そうなんだぁ。漫画の原作を書いているから、少女マンガのように思えたのかなぁ等々、良いタイミングで頷きながら読ませていただきました。しばらくは追っかけ間違いなしです。(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ











ハッシュドビーフ

昨日のお昼、時間がなくて大慌てで作って食べたのは、ハッシュドビーフ。ハインツのドミグラス缶にケチャップ、ウスターソースで味を調え、生クリームを入れました。

               11252_20141125125206430.jpg

さてさて、このところ、自分の仕事がたまりすぎて、いっぱいいっぱい、どうしていいのか分からなくなっちゃいました。おかげで、寝坊をして山登りに行けないという夢までみました。自分の心が映し出されるのねぇとうなずいて目覚めました。

現実逃避の休日を過ごしています。

昨日は600円でメキシコの布インド製?という布を見つけたので、仕事もせず、端っこを縫い台所マットにいたしました。ところが、この布は我が家の台所にあっていない?いや、3日もすれば慣れるのだろうかと、どうにも気になり始めまして。

マットひとつでずいぶんと気持ちも、イメージも変わりますからねぇ。ちょっと衝動的過ぎたんでしょうか。反省。気になるわぁ。


                   11251_201411251252042bc.jpg

ブログランキング・にほんブログ村へ











柿の白和え

昨晩はお客様。柿をいただいたので、早速白和えにして食卓に出しました。絹ごし豆腐、ごまペースト少々、だし醤油とみりんで練り、柿を入れ、日本酒伯楽星のお供に頂きました。

                       11243.jpg

昨晩お客様が帰られた後、ご近所さんから頂いた白菜を塩漬けしていたので、キムチを作りました。この秋初。久しぶりで、うっかり食材を買い忘れ、何度もスーパーに走りました。

                        11244.jpg

朝起きると、いつも炬燵にいるご落胤。なんだか、ちょっと図々しくなってきました。「餌もらって、我が家に泊まって、一泊一宿の恩義と思って、触らせて。」と追いかけましたが、まだ、ダメみたいです。ただ、写真はオッケーらしく、携帯を向けるとモデルのように澄まします。

11241_20141124135223f0b.jpg

お母さんは、ご落胤と一緒に寝ているようです。彼女はまるちゃん、ぼっちゃん、チビちゃんのお母さんです。チグラーシャに猫パンチされても、何をしてもじっと我慢しています。ここで生きていくには、仕方のないことと諦めている姿が、痛々しい。

12年ほど一緒に生活をしているのですが、心を開くことなく、1メートル以内に近寄れません。せめて、フロントラインだけさせて欲しいんですけどねぇ。おかげで朝から念入りに掃除機をかけることから始まります。

                  11246.jpg

チグラーシャ、やはり、違います。

いつも、流しの水を出せと人を呼びつけ、下僕のように私たちを使います。子どものころから、猫はいつも傍にいましたが、こんなに高慢な猫を飼ったことがありません。蝶よ花よと育てすぎたのでしょうか。

                   11242.jpg

11245.jpg

ブログランキング・にほんブログ村へ











牡蠣飯

昨日のお昼は、牡蠣飯。里芋と烏賊の炊いたの、のどぐろ、湯葉と水菜のお浸し、ひの菜のお漬物でした。

              1123_201411230856222fe.jpg

夜は洋食。昼は和食がこのところ定番です。

「みをつくし料理帖」シリーズ夜な夜な読んでいます。昨晩は涙にくれて終了。

知人、「何年もかかって、お料理も実験しながら書いてきている作品なんだから、そんなに一気読みせんとゆっくりかみしめて読んであげて。」と。確かに。

でも、文章も良くて、その世界観に引っ張られ、サクサク読めてしまうんですよねぇ。大衆文学という言葉が未だあるなら、まさに、幅広い層に受け入れられる時代劇のシリーズ本。ただ、どちらかといえば女子の方が読者には多そうですね。少女マンガになってもおかしくない感じです。一日2冊ペースから、1冊ペースにしようかと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ











ふかひれスープで素麺

昨日のお昼は仙台土産。ふかひれスープに白石温麺をいれたもの。手抜きをして美味しいお昼。いいですねぇ。

              11222_20141122094330a2f.jpg

             11221.jpg

「みをつくし料理帖」ちょっとハマり過ぎています。小学生の頃のように、続きが読みたくて読みたくて、まさに寸暇を惜しんで、読んでいます。夫の話も上の空。さすがに「それはないでしょ。」と言われました。(笑)

義理人情、浪花節、勧善懲悪。銭形平次に大岡越前、水戸黄門とついでに必殺仕事人。これはもう、ソウルフードの領域です。(笑)

やっぱりこういったドラマ好きなんですねぇ。私。改めて思います。日本人やわぁ。

ブログランキング・にほんブログ村へ











みをつくし料理帖

京都に戻ってきました。長いこと離れて暮らしてきた両親と、一緒に生活するというのは、ラクでもありますが、少々エネルギーもいります。愛情を受けてきた分、諦めることも必要というか。親子って複雑ですねぇ。

今回のお供は、知人から「みをつくし料理帖」をいただきまして、今回の仙台との往復に全10冊のうちの3冊を持っていきました。ところが、サクサク読めてしまい、続きが読みたくなり、かといって、買うのも口惜しい。京都に戻っての楽しみに致しました。

自分では買わないと思うような本を「絶対好きだと思うよ!」と言われて、「ほう。」と思ったのですが、本当に料理も美味しそうで、とても丁寧に作られている様子が描かれていて、人を信じる気持ちになれる、あたたかな気持ちになる本ですねぇ。包丁さばき、出来上がったお料理、人の姿、声に至るまで映像が浮かんでくるので、テレビになったのも良く分かります。

                    1121_2014112110173946f.jpg

京都で、どんなペースで読めるのか分かりませんが、続きが読みたくなる本があるって、嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ











アルツハイマー風自由人

父、昨日は朝、「ちょっと出てくる」といって、機嫌よく1人お昼を食べて帰ってきました。一緒に午前中、母のお見舞いに行く予定だったと文句をいうと、記憶にございませんとのことでした。どういうこっちゃ。

どこかでニュースを見てきたのか、高倉健さん亡くなったと話しており、家でテレビをつけ健さん番組に涙を浮かべておりました。「いい俳優が亡くなったなぁ。」と。父が映画好きだったので、子どものころから任侠映画はじめ、結構高倉健の映画は観てきました。父も私もファンでした。父、過去の映画情報は、どうやらしっかり記憶にあるみたいです。

本日朝、母が退院いたしました。よほど嬉しかったのか、父、ノンストップでしゃべり続けて、静かになったと思ったら、寝ていました。そして、目を覚まして「なんだぁ。なんでいるんだ?」と私にびっくり。それは寝ぼけたのでしょうか。

その後、お昼、退院祝いだ!と父がいうので皆で食事に出ましたが、食べ終わると会計をせず、ちゃっちゃと一人車に乗り込んでいました。退院祝いでお金を出したのは母。ちょっと都合良すぎで笑えました。

アルツハイマーといっても、進行は人それぞれ。まぁ、今のところ、友人は父のことをアルツハイマー風自由人と申しておりましたが、そんな感じでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ











本日の父

いやぁ、参りました。父が戻りません。朝から、ひどいことになっていた、実家のお掃除や洗濯をしていました。「もうちょっとだけ、母のお見舞いに行くのを待って。」というと「すぐ戻るから。」と言って消えました。笑

それから2時間。さて、どこへ行ったのでしょう。

家を出た瞬間に、私のことなど忘れたんでしょうねぇ。IKEAにアイスでも食べに行ったのでしょうか。寒いのに。

昨日は、母の退院を「おぉ、もう戻ってくるのか?どれだけ入院していたんだ?」と聞くので「3週間。」と答えると「えぇーーそんなに長かったのか?」と驚いていました。どうやら、時間の感覚というのがあまりないようです。まぁねぇ。毎日日曜日ですしね。

昨晩は、私が夕飯を作るというのに、とんかつを食べたいから行ってくると、出かけていってしまいました。そして、その後は近所のエクササイズへ。アルツハイマーなのか、自由気ままな老人なのか意味不明です。

ブログランキング・にほんブログ村へ











自由度高すぎる父

再び仙台です。父の問題発覚。デイケアをサボっていました。飽きっぽい性格なので、まじめに続くとは思ってはいませんでしたが・・・・。

デイケアに電話したところ「*町にお友達がいるので会いに行くから、というので2日ほど来られなかったんです。お友達がいらっしゃるんですかぁ?」と。「確か、中高の同級生がいたかもしれませんがぁ。」「今日もお嬢さんがいらっしゃるというので来られなかったんです。」「そうですかぁ、すみません。あと数日で母が退院しますので、私もいますし何とかなるかと思います。」といって電話を切りました。

父に*町のお友達を確認すると、「新しくできたお店にいったんだぁ。」「もしかして、IKEA?」「んだ。なんで知ってんだ?お前は行ったのかもう。あそこのソフトクリームが美味しいんだぁ。」と。
仙台にできたIKEAへ1度行ったら、ソフトクリームが気に入って、週末になるとあそこに行こうと母を誘うというのを聞いていたんですよねぇ。まさか、デイケアに嘘ついてまで、一人で行くとは・・・。

もともと持っている自由度の高さという気質は変えられないんですねぇ。
っていうか、ソフトクリームって子どもか!驚きの連続です。

ブログランキング・にほんブログ村へ










ミートソースとコミュニケーション

昨日はミートソースのパスタ。月曜日から留守にするので、家族用にストックとして山盛りミートソースを作りました。

                 1116.jpg

最近コミュニケーションについて考えます。昔からコミュニケーションってキャッチボールにたとえられますよね。

アルツハイマーの父に質問すると、一生懸命に考え答えようと努力をします。簡単なことでは、「今日は何月何日?」「ちょっとまてよ。正確に答えを出すには新聞だ。」と他力本願ですが、私が聞いたことには、兎に角、なんとしてでも答えようとします。

ところが夫、投げかけたものとは全く違うものが戻ってくる。戻ってきているのではなくて、自分のことを投げかけられる。頓珍漢な答えでも、私の質問に対するものならまだよいのですが、リンゴを投げたら、猫を手渡してくるぐらいの感じ。それで、次に猫を渡してみたら、「でさぁ。」と庭に放している。私の話している内容に関しての返答は、何も帰ってきていないような。これってコミュニケーションといえるのでしょうか。

アルツハイマーの父との方がキャッチボールという意味ではできているのではなかろうか。時々???考えさせられます。夫婦とは、そういったものなんでしょうかねぇ。
腹立つ意見が戻ってくるより、まだ良いのでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ








豚肉の塩麹漬

昨日のお昼は、豚の塩麹焼。塩麹に漬けて30分。豚肉が安かったのでまとめ買い。ポテトサラダときんぴらごぼうとお大根。お味噌汁は仙台から買ってきた豆麩。昨日は銀シャリでした。

仙台から帰ってきて思うこと、何故か物価が我が家の近所の京都の方が安い。東北なんだから、なんとなくモノが安いのではないかと思いがちですが、案外とそうでもない。恐らく、近所のスーパーが素晴らしいのでしょう。いつも、3軒はしごしています。お魚だけ、地野菜だけとそれぞれ買う物がバラバラなんですよぉ。それがちょっと厄介なんですけどね。

                11151_20141115092824848.jpg

昨日、金網のつじさんの網の下に使うセラミックだけを買い換えました。網は丈夫なので、変える必要がないですからねぇ。でも、なんだか、下だけ新品だと、上の網の汚れ、なかなか気になるもんですねぇ。

11152_20141115092826653.jpg

毎日朝晩、実家の父に電話。今朝、「あれ?仙台に帰ってくんのか?」「帰るじゃん。月曜日に」というと「知らなかったなぁ。」と父。オイオイ。さんざん、京都に戻るなと言っておいて、しかも「明日帰ってくるのか?」と毎日聞いていていたくせに。忘れるって、素晴らしい。

ブログランキング・にほんブログ村へ








納豆汁のお昼

昨日のお昼は納豆汁にブリの塩焼き。キャベツときゅうりの浅漬けとスジ大根でした。キャベツ、美味しい時期ですねぇ。

精米機でできた糠は、大根の下茹でに使いました。味がしみ込みやすくなりますからねぇ。豚汁に納豆を加えた納豆汁ですが、納豆は細かくたたいて入れています。納豆を擂るのが一般的なようですけどねぇ。東北の冬の食べ物で、体がほっこり温まります。七分のお米は程よい硬さで、なかなか気に入ってます。

               11141.jpg

京都での生活は、のんびりしたところがある私には、忙しいの度を超えています。毎日6時前後に起きて仕事を開始してるんですけどねぇ。チャカチャカと進まないのです。朝からPCをしていると、足元にはチグラーシャ、うしろにはまるちゃん。

              11143.jpg

まるちゃんの傍には来れないチビちゃんも、朝は私の仕事の様子を、遠くからじっと見ています。

                  11144.jpg

7時過ぎに、一応餌の時間です。皆餌の好みが違うので、我が儘すぎると夫、大変困っておりましたが、嗜好が違うのは人とて一緒ですからねぇ。

ブログランキング・にほんブログ村へ












            

スペインのアニメ「しわ」

昨日のお昼は鯖寿司。前日に頂いたもので、一人早昼をいたしました。友人おススメのしじみのお味噌汁。夫の為に、取り寄せていたものです。キャベツのバターぽん酢に、かぶのお漬物も一緒に頂きました。お野菜が美味しい季節ですね。

                 11132_201411130657247f0.jpg

           11131_20141113065723a80.jpg

一人粗食を済ませたところで「やっぱり家でお昼を食べたい。」と夫からの電話。普段なら「いいやん外で食べてきたら。」というところですが、しばらく留守にしてきた後ろめたさから作ることに。甘ぎつねのうどんと、鯖寿司とお浸しとお漬物にいたしました。

昨晩、取り寄せていたスペインのアニメ「しわ」を鑑賞。特養施設でのアルツハイマーの老人の姿を描いています。こういうのは観るタイミングがあるなぁと思いました。今の私には、ものすごくジャストなタイミング過ぎ、主人公が父の姿に見え、のどの奥が痛くなるほど、頭が痛くなるほど泣け、ちょっと辛すぎました。映画館じゃなくて良かったぁ。

                11133_2014111306572699f.jpg

ただ、現実の方が悲壮感はなく、リアルで生々しくて、怒りあり、笑いありです。今のところですけれど。

父、この1週間はデイケアに行きながら、一人で生活しているので、心配で朝晩電話をしているのですが、その時はまぁ普通です。どうなんでしょうかねぇ。

ブログランキング・にほんブログ村へ












            

精米機やるなぁ。

留守をしている間に、精米機が届いていました。早速、昨日のお昼に、白米の手前、お米を7ぶづきにしてみました。

          1112.jpg

           11122_20141112074811158.jpg
 
おぉ。家族で大喜び。糠も使えそう。折角ならご飯に味噌汁にしたかったのですが、掃除やら、洗濯やらで大忙しの昨日は、10分で和風カレー。にんにくも生姜も入らない、塩麹と醤油で味を調えただけのカレーです。アボガドとタコのわさび醤油と、春菊とほうれんそうのお浸しスダチがけです。

         11123.jpg


「ご飯がむちゃくちゃ美味しいなぁ。」と皆で感動いたしました。でも、カレーでしたけれどね。もちろん新米ということもあるでしょうけれど、お米ってこんなに美味しいんですねぇ。ご飯のおかずがご飯でもいいぐらい。

「精米機が流行る理由が分かるなぁ。」夫も感心しておりました。    

ブログランキング・にほんブログ村へ












            

そりゃぁないんちゃう?

昨日のお昼、仙台空港で牛タンの肉まんを食べました。関西に乗る飛行機の人、誰も買う感じがないんですよねぇ。でも、食べて納得。関西には551の豚まんがあったのを忘れていました。551美味しいんですよねぇ。心の半分は関西人になっちゃていると思いました。

                     1111.jpg

久々の自宅に帰って目が点、どういうこと?の連続でした。

帰る時に父、「あんまりこんなふうに旦那さんにもガミガミ言うなよ。みんな言われるの嫌なんだからなぁ。嫌われっとぉ。」父は、私にガミガミ文句を言われていると思っているようで、そういう人を嫁にもらった夫が可哀そうと思ったようです。アルツハイマーですが、時々至極まっとうなことを言います。

にしても、家に帰ると、掃除も洗濯も張り切ってやっていると言っていたのは、いつのことだったのか、家はとんでもないことになっておりました。

「あのさぁ、夜、お客さんくるって言ってたよね?お願いだから、いくら掃除をしなくてもいいから、やってくれるなら、私が戻ってくる前日にしてくれる?」と文句の一つも言いたい。大掃除をして、大慌てで買い物へ行き、お客様という夜でした。

しかぁも、私が反対をしていたのに、山師さん、いや、空師さんを入れて、我家の桜の木をショッキングなほどバッサリ切っておりました。私がいない間にしたかったようですが、タイミングが合わず、昨日になっていたようで。

そりゃないんちゃう夫。文句の一言どころではなく、マシンガンのように言いたくなること満載でした。

ブログランキング・にほんブログ村へ









仙台を離れる日

仙台にはICOCAがのような地下鉄、JR、バスと使えるカードがないのですが、どうやら12月からicscaというのができるそうです。「いくすか」やはり、なまりが決め手なんでしょう。東京で「いくすか使えすか?」ということになるんでしょうねぇ。ローカルな感じ満載です。

11101.jpg

             11012.jpg

仙台はゴミ分別がやたらと細かいのです。もう、すでにスーパーのごみ袋はタダでもらえない。うっかり袋を忘れて3円払うことばかりです。ゴミの広告もやたらと多いのです。

本日京都に戻るため、昨日は友人宅でまったりとした午後を過ごしました。台湾土産の玉子をつまみにワイン。友達がいるって救われますね。

          11103.jpg

いやぁ、父母の世話に明け暮れた日もあったものの、ゆっくりした毎日を仙台では過ごしてしまいました。京都でたまっている仕事の量を考えると恐ろしい。

アルツハイマーの父を1人残していくのが、心配ですが、今日は、一旦京都に戻り、夜にはすぐ夕食のお客様。長い一日になりそうです。

ブログランキング・にほんブログ村へ










飯坂温泉

父がデイケアへ行っている間に、友人に会うため、福島へ行きました。仙台から長距離バスで1時間。せっかくならと連れていってくれたのが、飯坂温泉。福島駅から車で20分弱。旧堀切邸を見て、その後鯖湖湯へ。

             11093.jpg

松尾芭蕉も来たといわれる、木造の建物の温泉。

                   11091.jpg

鯖湖湯。

                     11092.jpg

ガラガラと入ると、入った途端湯船と脱衣所。丸見えです。お風呂があるだけで、体を洗うシャワーなどは一切ありません。衝撃の共同浴場。

それが、このお風呂熱いの熱くないのって。なんと47度です。「ひぃぇーあぢぃー」といっていると、入っている人みんなに笑われました。普段39度から40度のお風呂しか入っていない私。「無理無理、無理だわぁ」というと「やけどで死んだ人いねぇんだから、大丈夫なんだぁ。」とおばさん。確かに。

膝まで何とか入って耐えていると「熱いのは膝までで、あと膝までは入れたら、肩まではいれっからぁ。」なるほど。ちゃぽんと入って5分。もう限界で即、終了。

いやぁ、心臓発作にならないもんかねぇと思いましたが、熱い温泉は何故か、憑き物が取れたかのようにスッキリするんですねぇ。不思議な感じでした。200円。毎日来ている人もいるようです。

気晴らしになった小旅行でした。

昨日はじめて、父のデイケアからファイルが届いていることを知りました。見てみると、父の様子が報告されています。それがなんと、毎日デイケアで音楽を聴いているというのです。「今日は音楽を楽しんでいました。」「今日はゆったり音楽を聴かれていました。」とほとんど毎日。

兄も私も、日々の生活で音楽は欠かせない感じです。その血、ルーツははここにあったんですねぇ。案外と我が家の血は濃いんだわぁと思うメモでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ










衝撃の夜

 昨日は、父がデイケアに行っている間、仙台の懐かしい公園を訪れました。子どものころ、こけし公園とか、SL公園と呼んでいた場所。仙台は都市開発が進み、子ども時代を懐かしむ場所がほぼ皆無。震災の後はなおさらです。ただ、この公園は変わりません。SLはお色直しだそうです。このSLの上で遊んでいるときに、宮城県沖地震がありました。そのため高所恐怖症になった私。色々と思い出します。こけしも昔は巨大すぎて怖かったなぁ。

   11081_20141108084942d91.jpg

     11082.jpg

昨晩9時過ぎ。一緒にテレビを見ていた父がお風呂に入っているのか寝たのか、静かなので「お父さん?」と探してみると、なんと消えていました。

玄関を開けてみると、車もありません。
消灯は10時だといっている父。消灯前にどこへ行ったのかびっくりです。
夫に電話をかけ、大変なことになったと話していると父、普通に車で帰って参りました。

玄関で仁王立ちの私、「どこに行ってたの?こんな遅くに」と問いただすと。驚いた父「会社に」と。
おいおい会社って。「会社?お父さん勤めてたの?」「毎日イッテッペ。お前は知らないのかぁ」と。
目が点です。これはさすがにとうとうキタなぁと思いました。
というのも、我が家は自営業。私が知っている限り、父は会社勤めをした経験ゼロ。「会社でどんな仕事してきたの?」「いや免許証を忘れたんだぁ。」と。よくよく聞くと会社と呼ぶデイケアに行っていたらしい。免許証がなくなったと思いいてもたってもいられなくなったようでして。何故夜9時過ぎに。

デイケアにも確認いたしましたら「免許がないと訪ねてこられました。」と。

勘弁してよぉ。
母が入院をしてから、なんだかとても酷くなってきたような気がします。生活環境が変わったためにこんなことになったのでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ










毎日アルツハイマー

厄介なことに、母が入院する1週間ほど前に、実家のお風呂が壊れました。簡単な操作のものにすればよいのに、私でも分からないような湯沸しになっていました。昨日は父が分からないながらもお風呂を入れてくれ、「気持ちいぞぉー。はぃれぇ。」というので、風呂に入ろうとすると、湯船30センチでした。どないして入ったのか、それでも満足したのか。改めてお湯を足しました。(笑)

今日は母の病院の後、のんびり本屋に寄って帰宅すると、なんと父の車がない!
大慌てで母に電話をすると、病院には来てないというので、デイケアに電話。
「今日はピンポンと自分で車でやってきましたぁ」とデイケアの方。たまげました。迎えに来るのが待てなかったのか、母の病院のお見舞いの後、焦って自分で行ってしまったのか不明。「夕飯を食べさせて薬飲んで帰してください。」とお願いしました。電話の先から父の笑い声。

アルツハイマー進行形。毎日驚きの連続です。

これ、どうしましょうねぇ。私は京都に帰っても大丈夫なのでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ










食材を買いに

父のアルツハイマーは、なぜか日増しに進んでいるような気がします。

寂しいのか、「もう京都に帰りたくないだろぉ。帰るのやめろぉ。」と毎日言うんです。そのため、帰る日を延ばしています。仕事もあるんですけどねぇ。「もうねぇ、京都のほう長いんだよわぁ。家があるからねぇ。仕事もあるしぃ。」とくとくと話をするのですが、そこはアルツハイマー、時々しつこいのでブチ切れます。(笑)

母のお見舞いの後、父はデイケア行きなので、少々のんびりとした時間を持てます。京都にいるときの1/5ぐらいのペースなので、ちょっと不安になるぐらいです。ということで、家に籠っていても鬱々してくるので、本屋通いと食べ物を買いに街を歩いています。

京都では夫、一人で食事をしているようで大変申し訳なく、何か美味しいものでも食べさせてあげようと、宮城らしいものを見つけては買っています。スーパーで見つけた木の屋。金華サバはありませんでした。残念。

           11061.jpg

山形のサラミ、アンチョビマヨネーズ、そして、オランダせんべい。これ、関西にはないんですよねぇ。

11062.jpg

そして、伯楽星。いやぁ、街の酒屋を結構歩きました。「あたごのまつ」はあるんですけれど、それは京都でも買えますからねぇ。外国のお客様が来る予定なので、奮発して購入いたしました。

                    11063.jpg

父はデイケアで食事をしてくるので、夜はせっせと京都へ帰った時のための実験料理をして一人晩酌。飲める相手がいないというのはちょっと寂しいですね。

ブログランキング・にほんブログ村へ










どこでも猫

この秋一番の寒さの仙台です。
朝から実家の庭に猫がやってきました。人の家の庭先でマーキングをするので、ちょっくら文句でも言おうと窓を開けると、寄ってきて渋い顔をして、ひとしきりおしゃべりをしていきました。「あぁ、そうかぁ。」と話を聞くと、ずいぶん長いことブチブチ。何だったんでしょう。エサでも欲しかったんでしょうか。

                 1105.jpg

どこにいても猫が寄ってくる。猫にモテるのは、顔にエサとでも書いてあるのか。

おしゃべりを聞いていたら、マーキングするなと文句言うのを忘れました。

ブログランキング・にほんブログ村へ










母の台所

母のいない実家で数日を過ごしていますが、どうも、台所で料理をする気になれません。子どもの頃から育った家ではないせいもあるのでしょうか。母が使い勝手のいいようにしている台所。調味料が違えば鍋が違う、冷蔵庫の中身が違う。なんか、できないんですよねぇ。しかも、京都で作っているのと同じ味にはならないし、あまり美味しくできない。
まぁ、熱心にやる気もないということもあるんでしょうけれど、不思議なもんですねぇ。

母も京都の我が家で留守番を頼むと、なんとなく調味料が違うのと、自分の台所ではないので料理が作れないといいます。同じなんですねぇ。

朝食は玉子にソーセージにサラダにパンとコーヒー、ヨーグルト。定番朝食を父と一緒に食べ病院へ行きます。コーヒーだけは京都から持参です。コーヒーだけでもいつもと一緒だと、朝、ほっこりします。そして、父は一人デイケアへ、私は、3時過ぎに一人お昼になります。昨日は浪江の焼きそばを見つけました。どうやらこれを買うと浪江に寄付されるらしいです。

                    1104_2014110417032729a.jpg

さすがにもうそろそろ、関西風の味付けが恋しくなってきました。

ブログランキング・にほんブログ村へ












アルツハイマーの父

昨日は7年ぶりに再会をした友人と、地元の友人との昼食。話はもっぱら親の介護や病気の話。会えば若かりし頃に戻るのに、話の中身だけはずいぶんと年を感じます。そのうち、自分たちの体の不調自慢となるのでしょうか。

アルツハイマーの父、どれほどのものかといろいろと試したところ、曜日の感覚はすでになし。今日が何日かは3分後には忘れます。とはいえ、100から7ずつはひける。何故か。

日課は、朝一番に母のいる病院へ行き、1時間ほどひとしきり話をします。もちろん同じ話の繰り返し。さすがに、私も母も途中うんざりするので、「もうデイケアの人が迎えに来るから帰ったら?」というと「せっかくお見舞いに来ているのに、追い出そうとして。来週になったらもう退院すんだべ?」とやはり毎日聞いてきます。

もうすでに入院をして5日ほど過ぎていますが、「退院は3週間後だってば。」といい続けています。どうやら、それには気づかないらしく「えぇーーー。そんなにかぁ。もう寝てるの飽きたから、早めに退院すると先生に言ったらいいんだぁ。」としぶしぶ帰っていきます。(笑)

昼から通っているデイケアでは、とても優しく扱ってもらっているのか、有難いことに、今のところ喜んでいます。2週に一度の病院まで、ケアの方が一緒についてきてくれるらしく、病院の先生の話も率先して聞いてくれているようです。ボディガードがついたと母に自慢していました。幸せな感じです。

また、薬を飲み忘れないよう、月曜日から日曜日まで、朝から晩までの表の中に一つずつ薬を入れてあるのですが、先日どうも、曜日と薬の数が合わない。「ちゃんと朝、昼晩と横の列に飲んだの?」と尋ねると、「イヤ縦に飲んでみた。」と父。「晩二回飲んだらあかんやん。」というと「あら?なんだ?」と自分のしたことに驚く。文字も読めなくなったのかと焦りました。「これはなんて書いてあるの?」というと、曜日も、朝昼晩もきちんと読めました。ホッ。まだ大丈夫そうです。

もとからまだらボケのこんな感じの人だったので、そこまでの衝撃もありませんが、母が入院している間にアルツハイマーが進行するのではないかと不安です。これからどうなるのでしょう。笑えなくなる日も近いのでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ












ラー油のビーフン

昨日は付き添い解放の日でした。車イスになった母、自力で何でもするよう、付き添いは手を出さないようにいわれます。
お昼は病院傍で買ってきたビーフン。ラー油味でした。

11022.jpg

三時におやつ。友人からスペイン土産でもらったチュッパチャプス。このデザイン、ダリなんですねぇ。知りませんでした。
子どもの時以来、久しぶりに食べました。いい年をしてチュッパチャプス。なかなかいいもんです。

              11021.jpg

さてさて、アルツハイマーの父との生活が始まりました。もっぱらの話題は母がいつ退院するか。なんでそんなに入院が長いんだの繰り返し。母なしでは何もできないというのは本当に厄介です。

「これから一生足が悪いままで、お父さんが世話をするのと。足が良くなって、元気に一緒に出掛けられるのとどちらがいいの?」というと「うむ。」。そして、2分後また繰り返す。こちらも、初めて聞いたように、とくとくと言い聞かせるしかありません。

そして、朝から夫からも電話。「ラスカルが米の袋をかじって玄米を食べいてた。どうしよう。」といって、私は仙台。こうしてああしてと、お願いをいたしました。

どうしようの人たちが多いというのは困ったことです。

ブログランキング・にほんブログ村へ












トトロのトイレットペーパーフォルダーカバー

病院の付き添い生活3日目。人間の身体って凄いですねぇ。大丈夫なんだろうかという状態だったのに、前の日より一つずつ何かができるようになるんですから。

昨日のお昼は、個室から食堂へ移動できるようになりましての、ハンバーグ定食でした。さすがに写真は撮りずらい感じです。(笑)いい大人ですから。

さてさて、病院でとても気になることが一つ。トイレットペーパーホルダーカバーがすべてトトロであるということ。トイレに座ると、トトロに目が行き、もよおすとトトロに見られているような気持になる。

お花とか、無地のものならいいのに、何故ここにトトロの顔。お手洗いに行くたび、顔を合わせてしまうのです。顔のあるものをお手洗いに置く趣味は私にはないので、大層気になりまして、トイレを変えてみたり、場所を変えみたのですが、やはりどこもトトロのホルダーカバーでした。(笑)まとめ買いしたんでしょうかねぇ。

京都に戻ってお手洗いに入った時、「トトロがいない!」と恋しく思うようになるのでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ












プロフィール

チグラーシャ

Author:チグラーシャ
京都市在住。

ちびちゃんメス猫20歳。
まるちゃんメス猫19歳。

国芳さんもとオス猫6歳。2017年8月保護して家猫

ヨシオ もとオス猫年齢不詳。2019年4月通いから家猫昇格
サチコ ヨシオの妹年齢不詳。2019年8月通いから家猫昇格

夫。プラスα。
      

チグラーシャメス猫14歳2016年5月没。
おかあさんメス猫16歳2018年3月没。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事 (サムネイル付)
まるちゃん19歳、ちびちゃん20歳 Jun 07, 2023
アジア飯と我が家の猫と Jun 06, 2023
ありがとうございます~! Jun 05, 2023
知り合いじゃなかった Jun 04, 2023
昨日のこと Jun 03, 2023
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR