fc2ブログ

サーモンエッグとラーメンと。

昨日の朝食。サーモンにスクランブルエッグ。スコットランドで良く食べた定番朝食メニューです。サーモンが残っていたので、懐かしくなって作ってみました。家仕事をしてホッと一息ついてからの遅めの朝食でした。

8313.jpg

デザートはこのところ毎日食べている葡萄。近所のブドウ農園で買っています。色々な種類を楽しんでいます。

                           8312.jpg

出張していた夫から、11時半には帰るのでお昼の用意を頼むと電話が入りました。車で4時間もかかるなら、途中で食べてくれたらいいのにと思いながら、チャーシュー作り。冷蔵庫には豚の塊肉しかなく、買いものに行くのも面倒で、昨日のお昼はラーメンとなりました。

                             8311.jpg

夫、いつものことですが帰宅すると出張での出来事を事細かに話をしてくれます。デザートも食べてコーヒーも飲んで1時間。思いがけず仕事もお休みすることになりました。

このところ、各地でデモですねぇ。日本は民主国家だと若い頃は信じきっていましたが、大人になるにつれ、実はそうでもない?と疑うようになりました。フランスの友人も、海外の武器のフェアに日本が戦後初めて出展するというので大きく取り上げられていたけれど、大丈夫?と心配していました。武器の輸出をするということですもんねぇ。ちょっと前の話です。

ブログランキング・にほんブログ村へ












スポンサーサイト



ブリ大根と和定食

今日は朝5時前にチグラーシャのうなり声で目覚めました。最近、やたらと餌の減りが激しいので、またラスカルが登場したのかと大慌てででていくと、来ていたのは首輪のついたブチ猫、新人でした。チグラーシャ、怒りまくって「許さへん!」と追いかけていきました。まぁ、まだ元気ということでしょうか。

新人、腎不全用の餌が美味しいのでしょうかねぇ。

昨日のお昼は久々に和定食。ブリ大根に茄子の揚げ煮びたし、オクラのお浸しにきゅうりの浅漬けでした。お味噌汁は長芋。

                     8301_20150830063358efa.jpg


今年の春からほぼ週一で夕飯を一緒に食べている隣の住人、親戚の子(息子2)が茄子の揚げ煮びたしが大好きです。「オランダ煮美味しいですよねぇ」というので、「ん?何それ?」でした。

彼は金沢に住んでいたのですが、よくよく調べてみると、茄子の揚げ煮びたしを金沢では「オランダ煮」というのだそうです。ところ変わればですねぇ。

また、ラインのスタンプに仙台弁というのを見つけて、喜んで夫に送っていると「どういう意味?」といちいち聞いてきます。
「あぺとぺ」は「ちんぷんかんぷん」、「ししゃます」は「どうしようもない」ということなのですが、夫には少々レベルが高いようです。宮城出身の人にしか通用しないのかもしれませんねぇ。仙台でも若者には分からなかったりして。(笑)


ブログランキング・にほんブログ村へ












老いを受け入れる。

昨日のお昼はバタバタしていて外食ラーメンとなりました。「来来亭」。食べ終わりそうな瞬間に、写真を撮っていないのを思い出しました。(笑)

8291.jpg

「週3.4回はラーメン食ってるなぁ。」と息子。どうりで身体が大きくなっている訳です。なんかムチッとしている。

「5,6キロ太ったんだよねぇ。夏までにダイエットしようと思ってたんだけど、やっぱりライザップかなぁ。」
「何言ってるの。お金を使って大きくなったんだから、お金かけて痩せる必要ないやんか。普通に努力しなさい。」
「せやなぁ。」

若者だと思っていたのに、ビジュアルがこのままおっさん化し、中年に入っていくのかと思うと少々怖いものがあります。

実家の母に白髪に抜いてもらった時「さびしい感じだわぁ、娘の白髪抜くようになるなんて。」と言われたことを思い出しました。

自分の親の老いと同様、子どもの中身が大人になっていくのを喜びながらも、表面的なおっさん化、中年になっていく現実も受け入れる必要もあるんやなぁとしみじみ思ったところで、はて、待てよ。

どこか自分だけは変わっていないつもりですが、息子もまた、親の老化を受け入れているのでしょうか。だとしたら、もうちょっとなんか、労わるとかあってもいいんちゃうかと改めて思うのでした。親孝行、したい時に親はなしですからねぇ。してくれろよ。(笑)

チグラーシャの老いも、もっと受け入れる必要があるんでしょうかねぇ。本日もまた朝から石の上です。

                             8292.jpg

ブログランキング・にほんブログ村へ









バターチキン再び

昨日のお昼、冷凍してあったバターチキンとバター醤油のおなす、それとサーモン。玉ねぎを切ってサーモンと一緒にと思っていたら、時間がない!と言われてそのままになりました。

828.jpg

昨日は分刻みのスケジュールの中で息子の帰京。

昨日の夕飯は、鱧しゃぶ。初めてカナダ産の松茸を食べましたが、案外と美味しかったです。出すものだすもの美味しいと言って食べてくれるのは嬉しいことですねぇ。どんな食生活を送っているのかわかりませんが、とりあえずたくさん作ってがっつり食べさせておきました。気づけば、夫と息子、酔っ払って二人ともお客さんをほっておいて爆睡。親子って似るんですねぇ。

チグラーシャは朝から岩盤浴です。

                         8281_20150828105016c04.jpg

ブログランキング・にほんブログ村へ












そしてざる蕎麦

昨日のお昼はお蕎麦。前の日に外でお蕎麦を食べると、やっぱり家での乾麺でも案外と十分だよねぇと、確認作業のように再び食べてしまいます。(笑)

キャベツのおかか煮とトマトときゅうりのサラダと一緒に頂きました。前日夜、宴会で冷蔵庫に入っている食材をほぼ完食してしまってのお昼。冷蔵庫は驚きのすっからかんになりました。

                8271_201508270927436bf.jpg

我が家の愛猫チグラーシャ、このところ便秘のようでしんどそうです。綿棒にオリーブオイルをつけて浣腸をしてみたり、マッサージをしてみたり。それでも出ないので、困っています。エサにオリゴ糖を混ぜているのですが、それでも無理。なにか妙案はないものか。便秘って辛いですもんねぇ。

本日、お盆に帰ってこられなかった愚息が帰京。何か食べたいものでもあるかと問えば「美味しいもの。」さてさて、何が良いやら。

仕事が忙しいのか遊びが忙しいのか、1年に1,2度ぐらいしか戻って来られません。今日ぐらいはと、大真面目に母親業に勤しむ予定。小言を言わないか自分が心配です。(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ












にしんそば

昨日は午前中からお出かけ。狸谷へ交通安全のお参りに行きました。京都では、車を買ったら狸谷山不動尊へ行くというのが一般的です。

一度お参りをしたらずっと大丈夫なのかと思っていましたら、よくよく聞けば一年祈願。毎年行かないとダメみたいです。そりゃ、毎年にしないとお不動さんも、商売あがったりになりますもんねぇ。

私の運転では心もとないということで、夫の運転。

                      8262_20150826090454b66.jpg

その後栂ノ尾へ行きましてお昼。鉄鍋に入ったにしんそばをいただきました。にしんそばは初めて。ふぅーん。なかなかのもんでした。

                    8263.jpg

帰りは私の運転の予定でしたが、駐車場を出た途端、大きなトラックがブゥォーーンと勢いよく目の前を横切っていき、ぶつかる寸前。ひょぇー。交通安全祈願をした帰りに事故にあったら洒落にならないと「とりあえず、今日はやめようか。」即座に夫と運転交代になりました。

昨日はお昼にチグラーシャに餌をと頼んで出かけたのですが、帰宅した夕方「家の中で見かけなかったのであげてません。」と留守番に言われ、「はぁ?」ブチッとキレました。(笑)

いっぺんには食べられないので、少しずつ回数をあげるしかない状況なのですが、たかが猫、自分のように他の人が可愛がるはずもないのだと認識すべきでした。鼻息荒く一人フガフガ息巻いていると、夫に、ドウドウとなだめられました。

まぁ、留守にした私が悪い、あてにして、期待した私が悪い。そういうことです。

思いがけず酒量が増える夜となりました。(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ












ぶっかけうどん

大忙しの月曜日のお昼。1時過ぎに太巻きとちくわ天を買ってきて、ぶっかけうどんでした。

8253.jpg

最近チグラーシャ、朝ご飯を食べたら岩盤浴にお出かけ。石の上で寝ています。恐らく気持ちが良いのでしょう。親バカ夫婦は、きっと、自然の力を使って治癒力を高めようとしているに違いないと信じています。
台風の今日でもルーティーンを変えない頑固さがあります。強情です。

8252.jpg

                                 8251.jpg

先日友人から、飼っているワンちゃんが急性膵炎になってしまったとメールが入りました。ホント心配です。突然だと頭が真っ白になりますよねぇ。何となく他人ごとではありません。

私もチグラーシャが慢性の腎不全と聞いただけで、今すぐに死ぬわけではないのに、時間の問題と思い涙が出てきましたもん。

「また飼えばいいじゃない」という前向き過ぎる意見とか、「たかがペットなんだから」とバッサリ切り離してくる思いやり、励ましてくれているのだろうけれど、なんとなく切ない気持ちになります。飼っている方は家族と思っているのでねぇ。微妙なんです。

まぁ、確かに相手の身になるなんてことはできるはずもなく、受け取る方の状態で、どんな言葉で傷つくかってなかなか分からないもんですからねぇ。難しいところです。想像したところでズレもあるわけですし、思いやりと思っていても自分の想像の域は出ないわけだし。人の心は複雑で厄介なもんです。

人だけでなく、ペットの心も計り知れません。チグラーシャ、一生懸命介護すればウザがられ、しなければ構えと言われ。下僕か?と思います。こと老猫に対しては、人が変わったかのように甲斐甲斐しい。人様から見たら目に余る、ちょっとやりすぎに見えていることでしょう。

でも、ペットってそんなもんなんだと思います。たぶん。

がしかし、我が夫、自分が病気になったら、きっと私が同じようにまめまめしく介護をしてくれるのだろうと信じきっています。なぜ?

動物には優しいけれど、人には結構冷たいんです。私。「自分でやれるじゃん。話せるやん。」と思いますからねぇ。(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ












ゴマダレ冷麺

昨日のお昼はゴマダレの冷麺。創味の濃口に孝太郎のすし酢、胡麻ペースト、ごま油とラー油少々を合わせたものです。副菜なしで、錦糸卵やハムやらきゅうり等々たくさんのせていただきました。ペーストは水で少し解いてからお出汁に入れます。そうしないと、お醤油と分離してしまうんです。なんででしょうねぇ。

                          8241.jpg

最近ちょっとイメージチェンジをしようと思っています。仕事をしていると、ただでさえ、年下の人からは年齢的にも怖がられやすいので、おかっぱ丸メガネにしたら、少しいい人、優しい人に見えるのではないかと思ってみたりしています。

人は3秒で人を判断、物を判断しがちなので、年をとってきたら、いい人ぶってみることも大事かなと。目が怖くともトータルのイメージが怖くなければねぇ。どうでしょうか。ただでさえコワイおばちゃんなので、見た目を変えてみたら得なこともあるかなぁとか思ってみたりして。(笑)

思い過ごしでしょうか。(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ












レトルトのミートソースのパスタ

昨日のお昼は、レトルトのミートソースに牛乳を入れるだけのスープという手抜き料理でした。それでも一食ですもんねぇ。

                823.jpg

昨日はようやく仕事復帰。チグラーシャの世話も夫がしてくれるので大助かりです。

夫不在の先日まで、車の運転を頑張っていました。相変わらず前進あるのみでバックが不得意。一生懸命バックで駐車をしてみるものの、何度やっても枠にハマらない。ハマれない。これはなんと、自分のキャラクターと一緒ではないかとつくづく思います。人は慣れれば何とか大丈夫というけれど、ビビり過ぎて早くも走れない。でも、なんとか50キロまでは出せるようになりました。

確かに、訓練である程度のところまでは行けるでしょうが、人には向き不向きというものもどうやらあるらしいと改めて思います。

来年あたり、ブイブイ言わせているのだろうかと想像してみても、やはり、そうでもないかもと思ったり。

車の運転は向いていないと言われ続けてきた何十年、案外と他人の方が人を正確に捉えているのでしょうねぇ。

ブログランキング・にほんブログ村へ










お素麺と驚異の復活

昨日のお昼はお素麺。ここ数日長袖でも良いぐらい涼しくなった京都ですが、北の方から戻ってきた夫、やたらと京都が暑くてたまらないようです。暑いを連発。お昼も冷たい素麺をご所望でした。白瓜のお漬物をごま油と胡麻で和えたものも一緒に頂きました。

                  8223.jpg

さてさて夫が戻りましたので、チグラーシャの病院へ行きました。

                      8222.jpg

誰でもそうだとは思いますが、本当に病院嫌いで、行きの車の中は、行きたくないの雄叫び40分。そんなエネルギーを使わないでくれ、もう、これが最後だからとなだめすかして連れて行きました。もうぐったり、身動きも取れないぐらいなら、そっとしておいてあげようかと、あきらめていたのですが、少し元気そうだったので、やはり診てもらうことにしたんです。

先生も開口一番「生きてましたかぁ。」

そして、血液検査の結果、ダメかもしれないと処置していただいた時のなんと1/3にまで下がっていました。驚異の復活再びです。

この生命力の強さ。驚くしかありません。目力もありますもん。(笑)

実はこの2週間の間に知人のお葬式が4つもありました。全てには伺えなかったのですが、死を考えることが多い2週間でした。

身内の死でも、危篤といわれ何度も呼び出しをうければ、人って案外となかなか死なないもんなんだなぁと、不謹慎にも心のどこかで、今日か明日かまだ先かと死を待つようになってしまったりしますが、心の準備もなく思いがけず、事故などで、あっけなく死んでしまうこともあったりすると、なかなかその死を受け止めきれない。死をどの様に受け入れられるかって考えますねぇ。

                       8221.jpg

人と生き物を一緒にするとはと思われる方もいるでしょうが、ペットでも10年以上飼っていれば、もう家族ですし、自分より先に死ぬとは分かっていても、心の準備はいつもできません。1年でも一週間でも、そして、一日でも生きたいと望むなら、長く生かしてあげたいと思いますねぇ。

ブログランキング・にほんブログ村へ










バターチキン

昨日のお昼はバターチキン。メキシカンチキンとずっと間違えていましたが、正式名称はバターチキン。アメリカ人の友人から教えてもらったお料理です。鳥もも肉立派なものを1枚買いましたので、せっせと2日に分けていただきました。

ヨーグルトとガラムマサラ、塩、ニンニク、カイエンヌペッパーなどに漬けこんだお肉をオーブンで一度焼いて、ホールトマト、しょうが、塩、バター、レモン、砂糖、パプリカなどと一緒に煮こんだものです。

                   8211_20150821090024f1d.jpg

実は先日、お酒をちょっと飲みすぎて、どうやら頭を打っていたようなのです。頭というか目の脇、顔です。中が痛いのか表面が痛いのかどうしたのだろうと思っていたら、昨日青胆ができていました。恐らくですが、どこかで頭を打ちつけたらしい模様。全く記憶なしです。

そういった自分が怖い。夫がいない間に、死んでなくて良かったです。

人に聞かれたらDVじゃありませんというしかありませんねぇ。よりによって顔とはねぇ。

にしても、どうしてこんなことになったのか、飲んで記憶が飛ぶのか、寝て記憶がリセットされるのか。イケませんですねぇ。

昨日2週間ぶりに夫、帰宅。チグラーシャの無視の具合、その後の甘え具合、半端じゃありませんでした。(笑)

「お父さんがチーちゃん命ってこと一番わかってるんだよねぇ。」「私だって、可愛がってますよ。」「いや、お母さんはみんなに平等にするから。」「・・・」二人でべったりでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ










ダッカルビ

昨日のお昼はダッカルビ。昼からお夕飯のような、ちょっとビールでも欲しくなるメニューでした。(笑)
どうしても食べたくなって。

鳥のもも肉をお醤油、ごま油、ニンニク、お砂糖、ウスターソース、ネギ、コチュジャンの合わせダレに漬けて置きました。キャベツや玉ねぎ、サツマイモ、トッポギなどと一緒に土鍋に入れて10分弱で出来上がりです。お肉はタレに漬けて冷凍にしておいても良いので、一人飯の時に役に立ちます。お肉の揉みダレには同じような感じのタレを作っています。

夫、ちょっと甘辛いものが苦手なので、ダッカルビをあまり作れないのが残念です。

                        8201_20150820070133136.jpg

                        8203_20150820070136000.jpg

昨日のチグラーシャ、ちょっと体調が悪くて心配になりました。なんと夫の仕事場に置いておいたトイレで寝ていました。不安だったり、寂しかったり、自分の場所がないとこういうことをするそうです。夫がいなくて、体調も悪いし、彼女の指定席もないのが問題かもしれません。

                            8202_201508200701344c7.jpg

夕方、また猿が出たので、家に戻ってきました。猿が出てくれると家に戻ってくるので、ちょっと安心します。

                                8204.jpg

チグラーシャ、ものすごくさびしがっているくせに、いつものことですが、夫が戻ったら、無視するとか、つれないそぶりをします。「寂しかったぁ。」と素直じゃないところが、女っぽい。夫も、お土産を買ってきて、なだめすかして可愛がる。まるで、恋人同士のような関係です。

ブログランキング・にほんブログ村へ










お素麺と南蛮漬け

昨日のお昼は、ぶっかけのお素麺とアジの南蛮漬け。豆アジが安かったので作り置きしていました。

            8191.jpg

ここ数日、お手洗いが壊れて大変なことになっていました。我が家のように木が茂っているところは、思いがけず、木の根が入り込んで排水口で成長してしまうという珍事が起こります。まぁ、栄養分というかなんというか、育ってしまうということでしょうか。それで、流れなくなってお手洗いが使えなくなるって、一番困ります。

その為、夫の仕事場のお手洗いを使っていたのですが、最初、夫が戻ってきたのかと、チグラーシャ、何処からともなくやってきてトイレの前に座っていました。

「お父さんちゃうよ。」というとちょっとがっかりした顔。そんなに、夫のことが恋しいんでしょうか。玄関や仕事場で、夫の帰りを今日か明日かと待っている姿は何とも言えません。

イヤよイヤよも好きのうち。しつこい男もいなければ寂しいのでしょうかねぇ。いたら、しつこいって怒るくせにねぇ。

2週前の危機以降、我が家のチグラーシャは、歩くのもヨタヨタすっかり年を取ってしまった感じです。

                         8194.jpg

でも、チビちゃんが近づくと「寄るな」と唸ります。気性の激しい部分は健在。(笑)

8193.jpg

昨日からずいぶん涼しくなり、栗が落ちていました。秋ですねぇ。

           8192.jpg

ブログランキング・にほんブログ村へ










ハムエッグとハンバーグ定食

昨日の朝食。ハムエッグ。なんとなく朝食も写真を撮ってみました。玉子が沢山あるので毎日一個ずつ食べています。
お野菜は野菜スープでとって、果物とコーヒーとでいただきました。さすがにヨーグルトとトーストまでは食べられませんでした。

818.jpg

お昼はハンバーグ定食。一人なのでレトルトのハンバーグを買ってみたりして。なんか嬉しいですねぇ。そういうのも。緑色の茄子はバター醤油で炒めています。お味噌汁も、お味噌におかかを混ぜ、モロヘイヤを入れお湯を入れただけです。

                  8182_201508180841073de.jpg

昨晩は我が家で宴会でした。出来るだけ一日30品目を目標にしていますが、一人だとなかなか難しいものです。でも、誰かがいると食べる種類も増えるので、長いこと一人でいる時には宴会も良いことだなと思います。

ただ、酒量も増えるので、結果的にグロッキーな朝を迎えることにもなっちゃうんですよねぇ。ほどほどにというのが、時々出来ない。(笑)
今日は休肝日にします。

昨日はチグラーシャの輸液も成功、沢山いれました。でも、家の中ではなく、再び夫の仕事場にいってしまいました。毎日あと何日で帰ってくるからねと言ってます。しつこくするのに、そんなに夫のことが好きなんでしょうかねぇ。夫が帰ってくるまでもつかどうかと思っていましたが、なんとか頑張ってくれています。良かったです。

ブログランキング・にほんブログ村へ










送り火もテレビで。

昨日のお昼は、久々にお蕎麦。2日ほど贅沢なお昼を食べましたので、粗食です。

                8172.jpg

チグラーシャ、2日ほど家におりました。指定席はこちら、カモと並んで座っていました。いつもどこか新しい場所を探しています。

                  8173.jpg

昨晩は「大文字」送り火の日。今年は夫が戻ってからのお墓参りの予定。その為、送り火に向かって手だけ合わせておくようにと義母からも言われておりました。残念ながら、私の住んでいるところからは全く見えませんので、初のテレビ「大文字」。祇園祭もテレビで観ました。さすが、KBS地元放送。

思いがけずチグラーシャと一緒に観ることとなりました。これは最後に点火された鳥居です。

                     8171.jpg

盃に、大文字の文字を映してお酒を飲むと無病息災の祈願となります。ということで、グラスに映していただいてみたりして。これなら何でもありでしょうか。(笑)

今年は「白い大文字」の話がテレビでも新聞でも取り上げられていました。戦時下の灯火規制が布かれていた何年間か、若者たちが白い洋服を着て大文字の火床に立って早朝のラジオ体操をしたそうです。それが送り火の代わり。
そりゃぁ、大雨が来ても祇園祭は行われるわけですねぇ。意味が重要ですから。

室町時代ごろから文献の記録として残っている民間信仰らしいのですが、明治初期には10ほど山に火が灯っていたそうです。今は、5つですけれど。

民間信仰でここまで残っているってスゴイですねぇ。信心って大切ですねぇ。感心することしきりでした。テレビで観るって勉強になりますねぇ。

ブログランキング・にほんブログ村へ










葉っぱでおもてなし

昨日、朝からサルの群れがでまして、夫の仕事場に一人いたチグラーシャ、群れが消えた瞬間に大慌てで家に帰ってきました。さすがに一人では不安だったのでしょうか。それからずっと私のそばです。

さてさて、昨日のお昼もお客様でした。中国人の親子と友人夫婦。玄関に迎えに行く際に、私が傘を振り回していたので、出迎え早々皆びっくり。屋根の上のサルを指さし「今日はサルの群れが出ておりまして。」野生の猿に驚いていました。

お昼はベジタリアンだからと、思いがけず太巻きずしを持参で来てくださいました。(笑)

大慌てで、大きなお皿を出して「ちょっとバランをとってきます。」と鋏を片手に外に出て戻ると皆???
とってきたバランをお皿にのせて、太巻きずしを盛るとあら不思議。ちょっと美味しく見えるじゃありませんか。些細なことですが、感激してくださいました。いい気になって、すっかりお昼の写真を撮り忘れてしまいました。

これがバラン。気づけばどこにでもある葉っぱです。(笑)時々ビニールのものがあったりしますねぇ。

                   8161_20150816081845db7.jpg

どんなものが口に合うのか分かりませんでしたが、一応いくつかお野菜類の食事も準備していました。その中のおなすの揚げ煮びたし、少々お酢入りは「お手伝いさんが作ってくれる味と似ている!」と御嬢さん。作り方を聞いたら、驚きの簡単な私のものとは違って、ずいぶんと手が込んでいるようでした。

ただ、お手伝いさんが食事を作る家の方だったのかと思い、主婦料理を堂々と出す私、ちょっと恥ずかしくなりました。これまた文化の違いですかねぇ。

食後には、ハーブティーを飲みたいということでしたので、再び鋏を持ってにプランターへ。
「贅沢で、おもてなしに感じる。」と何故か皆、再び喜んでくださいました。

大都会に住んでいる人から見ると、雑草ですら豊かに見えるのでしょうかねぇ。私も、ずいぶんと田舎暮らしが馴染んできたものだと改めて思う一日でした。

ブログランキング・にほんブログ村へ










仕出しのお昼

昨日のお昼は、なんと仕出し弁当、我が家で女子会。夫のいない時の贅沢です。

815.jpg


私が京都の人間ではなく、神経も図太いため、平気で家庭料理を振る舞ってしまうのですが、京都の少し上の世代の方は、人様に、素人の作ったものなんかをお出しするなんてという考えが基本的にあるようです。

西陣でも、お客様をご招待して仕出し弁当が出ることもありますし、一般の家庭でもお客様がある時、イベントやハレの時には、家で京料理、仕出し弁当を頼むこともあります。なので、京都には仕出し屋さんも多く、お料理屋さんでも仕出し弁当を作って家までお届けくださいます。それはおすましに至るまでなので、スゴイです。

東北の人間は漬物自慢、煮物自慢で、普通に「うまいべぇ?」とか言いながら、家の食事をお人さんに出しますからねぇ。ちょっと異なる文化です。

知人宅に御呼ばれした際には、たいてい仕出し弁当というものをいただいき、京都の奥さんは、あまりお料理をしないのだろうか、それとも大層なお客様として扱ってくださるのだろうかと不思議に感じた頃もありました。文化なんですよねぇ。

来客という時に、夫が仕出しでも頼む?というのを「いいよ。家で作るよ。」なんて言ってしまったが故に、我が家の仕出し文化は、終了。その後一切なくなりました。(笑)

この度は、友人が「おススメの仕出しがあるので、それにしましょう。」といわれ、大喜び。家で京料理とはやっぱり贅沢ですなぁ。お店で時間や他のお客様に気を遣ったりするより、お家でゆっくりというのは、それはそれで、良いものなのだなと思いました。

本日朝からサルが出まして、チグラーシャどこかへ雲隠れしてしまいました。

ブログランキング・にほんブログ村へ










ワンタン麺とイカリングフライ

昨日のお昼は玉子麺で作ったワンタン麺。ウェイパーに、お醤油、塩コショウにラー油で作ったスープです。玉子麺って便利です。

                   8131_201508130838281ae.jpg

昨晩は、友人が遊びに来ての一杯のみ。
その中の一品。イカのリングフライ。白ワインとクレイジーソルト、ニンニクで味をつけて少し置いた後で、小麦粉をまぶして揚げました。イカリングフライにはいろいろな思い出があります。

これを作るたびに、ヴェニスのハーリーズバーのカラマリ、イカのリングフライが目玉がとび出るほど高くて、その後仙台で食べたら、10/1ぐらいの価格で驚いたという話をします。そして、自分で作ったらもっと安い。レストランのはもちろんそれなりに美味しいですけれどね。(笑)

                     8132_20150813083830c06.jpg

食べ物の話の後に、なんですが、とても長いこと便秘だったチグラーシャ、ようやく、朝の4時頃出るものが出ました。あまりに立派で10センチいや、もっとだったので、思わず写真を撮ってしまいました。これはさすがに、苦しかったことでしょう。

昨晩から、猫砂をまた食べ始めたので、紙のトイレに変えたら、また、家でしなくなってしまいました。やっかいなことです。

朝からまた、どこかへ隠れてしまいました。

ブログランキング・にほんブログ村へ










タコのリゾット

昨日のお昼はタコのリゾット。レモンとパセリで煮ていたタコを使っています。セロリと玉ねぎを炒め、煮ていたタコと煮汁を加えブイヨン少々と塩コショウをして、さっぱりしたリゾットでした。これまたたくさん作り過ぎたので夜も食べたのですが、冷たいままでも美味しかったです。

8122_2015081209315211d.jpg

昨日はチグラーシャの病院日。私はちょっと諦めていましたが、夫出張先から「何としてでも連れて行くように!」と。病院に行くと分かってか、朝からどこを探しても見当たりません。倉庫の段ボールの陰に隠れていました。

                     8121_2015081209315066c.jpg

車の中でも、しんどいんだから行きたくないアピール。

                            8123_201508120931536dc.jpg

でも、病院へ行くとなんと数値がほんの少し良くなっていました。連れて行ってよかった。「山は越えて良かったですねぇ。」と先生。チグラーシャ、2度目の大きな山も越えたようです。「この間はホント危険な状態でしたから。」冷や汗たらりです。

チグラーシャもそうですが、こちらも精神的にもなかなか大変です。

輸液の量も少し多めに入れていただきまして、夜には少し元気になりました。脱水で具合が悪くなるので、輸液は必要なんですよねぇ。

10時過ぎに思い出したように久々に家に帰ってきたので、「帰ってきたん?」と大喜びしたら、一瞬でまた夫の仕事場へ帰っていきました。過剰な喜びは、猫にも負担になるのでしょうか・・・。「行かないで。」といっても、振り向きもせず、よたよた行ってしまいました。もう。

                         8125.jpg

その後にやってきたチビちゃん。このところ、あまりにチグラーシャばかりなので、皆、ふとした瞬間にべったりと甘えてきます。

暑いのでちょっとだけ勘弁して欲しい。

8124_20150812093155921.jpg

ブログランキング・にほんブログ村へ










手作りジェノベーゼでパスタ

昨日は、朝からわさわさに伸びたバジルを摘んで、ジェノベーゼを作りました。この度は、松の実がなかったので、アーモンドで代用。それでも結構おいしかったです。庭の月桂樹も摘んでお料理用に乾かしておきました。

                 8111_20150811065704ea4.jpg

バジル・塩・パルメジャーノ・ニンニク・オリーブオイル・アーモンドをミキサーにかけただけ。

                        8112_20150811065705e99.jpg

お昼には、残っていたポテトサラダを春巻きにして、レモンとイタリアンパセリで煮込んだタコと一緒に、ジェノベーゼのパスタをいただきました。

                         8115.jpg

デザートには桃のコンポート。

                            8114.jpg


昨日は一日台所仕事。冷蔵庫の整理をしたり、いただいていた長ネギをいろいろにきざんで冷凍したり、ストックを作ったりいたしました。

8113.jpg

といいますのも、チグラーシャ、本当に一人になりたいようなのです。1時間おきに「これ食べる?」とか「これ飲んでくれるか?」といわれるのがうっとうしいようです。今は二人だけなので、チグラーシャへの思いが募り過ぎまして、どうやら負担になってしまっているようなんです。

こちらも、ちょっとでも餌をとか、暑いのでもっと体調を崩したらどうしようかと考えると、心配で、仕事も手につかない。そういう時は作業をするに限りますね。一人なのに、冷凍庫パンパンにしてしまいました。(笑)

少しずつ弱っているチグラーシャ、夫が恋しいのか、彼の仕事場でほぼ一日を過ごしています。夫も電話で「チグラーシャが夢に出てきた。」と。相思相愛?

いやだわぁ、なんだか割って入っているみたいで。

ブログランキング・にほんブログ村へ










ビーフシチュー定食

昨日のお昼はビーフシチュー。クーラーをつけてお昼にしてみました。まとめて作ってアレンジしながら、何度も食べる。一人の時には、これしかないですよねぇ。その他は残り物です。


8102_201508100705021c7.jpg

昨日はチグラーシャ、蛇口から水をほんの少し飲みました。それだけで嬉しかったです。

                        8101_20150810070501af3.jpg

輸液を何とかするようにと夫からの度重なる電話と、暑さも含めしんどそうになっていくのを見て、意を決して何とか自分で行ってみようと思いました。そして、寝ているチグラーシャをつまんでは針を入れる練習というエア輸液。何度も何度も繰り返し、あまりにやりすぎて、チグラーシャがもうやめてくれと言いながら逃げていきました。

そして、安心するだろうと夫の汗臭い服や、私の臭いのついたものを置いていたのに、そこにも近づかなくなりました。(笑)よほど嫌がられちゃったのでしょうか。

結局、夜に、輸液をお願いした子に夕飯をご馳走し、輸液の仕方のYou Tubeを何度も見て、イメージトレーニングもしてもらい無事成功。いやぁ、これで精神的な負担から解放されました。ホント助かりました。

こんなに針が刺せないって、前世でよほど人殺しでもしてきたトラウマでもあるんちゃうかぁと我ながら不思議です。

ブログランキング・にほんブログ村へ










ペンネと桃と

昨日のお昼はペンネ。冷凍保存していたものです。一人の時ってこういうのが助かりますよねぇ。チンしてちょっとピューレを足して炒めれば、冷凍した臭いもなく十分美味しく食べられます。

8091_20150809075606720.jpg

デザートには桃一個。これがまた私にとっては最大の贅沢。いつもは一つを誰かと分け分けですからねぇ。果物の中で桃が一番大好きなので、ホント嬉しいんですよねぇ。送ってくれた友人に感謝しながらいただきました。

                     8092_20150809075608b46.jpg

さてさて、本日のチグラーシャ、朝から餌も食べず、水も飲まないのでパニックになりました。ようやく少し餌を食べたので安心しましたが、脱水になっているようです。何とか輸液をと思うのですが・・・。

夫は昨日も今朝も何度も電話をくれるのですが、「自分がいないのに、私にどうしろっていうの?」です。

そして、先ほど何とかお願いをして輸液を手伝ってもらったら、3度も失敗して大慌てでチグラーシャ逃げてしまいました。
「お母さんが悪い。」平謝りで泣けてきました。

8093_20150809085932858.jpg

結局、私ができないことが大きな原因なのだと涙涙です。はぁ。

そうしたら、そうこうしているうちに、今度はサルが出てきてそれどころではなくなりました。

ブログランキング・にほんブログ村へ









パッタイと「誠の涼」

昨日のお昼は一人飯。パッタイ。なんだか、作った量が多すぎて、夕飯もパッタイになってしまいました。一人分、慣れるまでにはちょっと時間がかかります。(笑)

8082_2015080809460396a.jpg

チグラーシャ、家に戻らず、野良化しています。石の上、土の上、自然治癒力を信じているのか涼しいのか。時々、庭を探して回るのですが、なかなか見つけられず、大声で呼び続けると、面倒くさそうに茂みの中から「フニャッ」と返事をします。

「いるならもっと分かりやすくいてよ。」と文句の一つも言いたくなります。
まだ返事をするからいいか、まだどこかへ移動する力があるならと、好きなようにさせていますが、どんな状況でも自分のペースを崩さないあたりが堂に入ってる感じ。さすがチグラーシャだと感心します。親ばかです。

諦めかけていたところで、この暑さの中でも少し元気になったので、再び病院に行けるなら行った方がいいのかなぁと悩みどころ。恐ろしく病院嫌いになってしまいましたので・・・。

                          8081_2015080809460165e.jpg

最近の私の流行もの。「誠の涼」なんとなくネーミングがいいなぁと思って買いました。いわゆるハッカ油。お風呂にたらしたり、下駄箱やトイレに使ってみたり、シャンプーに入れたり、掃除の水拭きの際にひとたらししてみたり。すっきりさわやか、まさに「誠の涼」。

                             8083.jpg

チグラーシャにばかり目が行くと心配でたまらなくなるので、「誠の涼」で大掃除をしてみたり、お料理のストックをしてみたり、まじめに家で事務仕事をしたりしています。

暑くなければ読書でもしたいところなんですけれどねぇ。クーラーつけたらいいのかな。(笑)


ブログランキング・にほんブログ村へ









ラタトゥイユのパスタとネギづくしのお夕飯

昨日のお昼は、冷やしたラタトゥイユにカペリーニを混ぜて食べました。冷たいお野菜も美味しいですねぇ。その他は冷製のスープとアスパラとかにぼこのサラダ。

8071.jpg

昨日は白ネギを沢山いただきまして、ネギづくしのお夕飯になりました。ぬたは、レンジでチンしたネギに白みそとお砂糖と孝太郎のすし酢、少々のお出汁を入れて、ゆずをおろしています。

8072.jpg

                           8044.jpg

揚げた茄子と焼いたネギの煮びたし。

                           8047.jpg

ネギのグラタン。

とり貝。
                              8046.jpg

ネギの青い部分は、鳥の心臓と甘辛く炒め七味をかけて食べました。しゃきしゃきして美味しかったです。

8045.jpg

最後にせせりとネギを焼いてみました。「焼くのはネギの白い部分だ!」と夫に文句を言われました。確かにでした。(笑)

8048.jpg

チグラーシャ、家に戻るのが嫌でずぅーーっと外におります。脱水になってしまうのではないかと、時々水を持って行ったり、餌を持って行ってみたり、何かと大変です。死の淵からの再びの生還、少し元気になったので、とうとう夫、出張へ行くことになりました。

どうしても、チグラーシャに針をさせない私。昨日と今朝、夫が出張に出る前、チグラーシャに輸液。何度も練習をしようとやってみたのですが、最後の最後プスッと針が刺せない。ホント無理で、自分のできなさ加減に涙が出てきます。車も40キロの速度しか未だに出せないし。

子ども時代もカエルの解剖の授業、クラスで一人だけ絶対無理といって泣いて騒いで授業放棄。さすがに先生に怒られました。釣りに行っても生きている餌を針にさせないし、生きているあゆも串にはさせない。克服できない大きな壁です。あまりに大きな試練です。

なので、近所の友人知人、輸液をしてくれる方を探しているのですが、どうにも見つからなくて。インターネットでペットシッターの方を探してみたり、大騒ぎです。昨晩はこれからのことを思うと眠れませんでした。(涙)

今までは、亭主元気で留守がいいだったのに、今はいないのが辛い。夫、なかなか頼りになるもんだなぁ、今さらですが改めて思います。今日行ったばかりですが、すぐに帰ってきてほしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ









おろし蕎麦と一喜一憂

昨日のチグラーシャ、一日中外におりました。藪の中や石の上、よろよろと場所を移動しながら、ずっと庭にいました。おしっこもでないし、目もうつろでよだれもたらして、流石にもうダメかと思いました。

暑いので、家に戻るようにといっても全くいうことを聞きません。「今まで自分が暮らしてきた庭なんだから、もう、自分の好きなようにさせてあげよう。」と夫がいうので、時々声をかけながら一日を過ごしていました。

            80610.jpg


こういう時、自営で本当に良かったと思います。自由気ままに見えるかもしれませんが、大切なペットがしんどい時に傍にいられるというのはなんと贅沢なことでしょう。夫も出張を一日延期いたしました。

夜、ようやく抗生物質が効いたのか、チグラーシャが家に戻ってきて、驚きのおしっこをして、餌をほんの少し食べました。点滴やお薬を投与しても丸一日以上おしっこもせず諦めていたので、あまりにも嬉しすぎて夫婦で涙を流して喜びました。夫が泣いたのを久しぶりに見ました。

無理やり生かしているのか、本人がまだ生きたいと思っているのか。本当に微妙なところだと思います。でも、あぁ、これで、3日は死なないと思えると、一日でも一緒にいられる喜びと感謝でいっぱいです。

昨日のお昼はお蕎麦。あまり食欲もないのでお蕎麦だけでした。

8069.jpg

夕飯もあまり作る気になれず、お刺身を買ってきて食事。

8064_20150806094438850.jpg

                               8063_20150806094436aaf.jpg

8068.jpg

茄子素麺。

                            8066.jpg

                                
男前豆腐。

 8067.jpg
おろしなめこ。

                               8065.jpg
                           ゲソのマヨネーズとぽん酢和え

8062_20150806094434207.jpg
砂ずりのニンニク炒め

気づけばネギだらけのお夕飯。日本酒に合いそうな食事でしたが、白ワインでいただきました。途中チグラーシャがトイレをして、餌を少し食べたので、喜びで酒量が増えました。

一喜一憂。こういうことを言うのだなぁと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ









お寿司とチグラーシャと

昨日のお昼は仕事で外に出ていたため、また外食。当たり前のようにお蕎麦屋さんに入ろうとした夫に「もしかしてまたお蕎麦?」と聞きましたら、この度はお寿司にしてくれました。お昼から大盤振る舞い。でも、金沢でお寿司を食べて以来、京都のはなぁと思う贅沢な私でした。

8051_20150805063838cde.jpg

午後からチグラーシャの病院。なんとおしっこが出なくなりました。おしっこが出ないというのは、もうその時が来たということなのでしょう。腎不全ですから。数値の悪さに先生も突然のことで焦っていらっしゃるようでした。

病院で1時間ほど点滴や抗生物質やらを打っていただきました。点滴嫌いで、いつも夫のお腹に頭をうずめます。

                               8052_2015080506384023d.jpg

点滴の後はぐったり。

8053_2015080506384193a.jpg

あまりにも元気でいたので腎不全ということをすっかり忘れていましたが、チグラーシャ、病気だったんです。最近の調子の悪さは暑さもあると思っていました。衝撃的に、ある日突然、こんなに悪くなるということがあるのかと思うとショックでした。帰りの車中大泣きです。分かっていたことなんですけれど、頑張ってくれていたので、それがまるで永遠に続くように思ってしまっていました。

先生も「最初があまりに奇跡的だったから、もう一度奇跡を願いましょう。」と。

愛情を欲し、甘え、餌を求め、すねたり、文句を言ってきた愛猫が、もしかしたらいなくなってしまうという事実、これは自分の根幹をも揺さぶるような出来事です。愛情を注げる対象があるというのは、私自身の精神的よりどころであったと思います。

ただ、もうそろそろ時が来たのかもしれません。最後の時をどう迎えようかと思います。

撫でながら、拾った時のことからずっと今までのことを話し続ける私にすでに、うんざり気味。
「一人にしてくれ。」「leave me alone」ダイアナ妃のように気丈なチグラーシャは、時々苦しいと鳴きながら、一人安心できる場所を探し、私たちから離れじっとしています。

私の方はといえば、昨日はまんじりともせず一夜を過ごしました。

ブログランキング・にほんブログ村へ









冷麺と雲丹醤油

昨日のお昼は冷麺。御出汁に孝太郎のすし酢を少々入れた、あっさりさっぱりのスープを作り、コチジャンを入れて食べました。

                     8041.jpg

急な来客となり、大慌てでしたので、冷麺だけのお昼。

一日バタバタした昨日、我が家の老猫チグラーシャが、思いがけず体調を崩しました。食べたもの飲んだものをすべて戻してしまうのです。でも、お腹が空いているのか思い出したように食べてみては、嘔吐。夕方にはぐったりしてしまいました。

便秘だろうと、オリーブオイルをつけた綿棒浣腸をしてみたり、オリゴ糖を少し多めに食べさせてみているのですが、どうにも出てきません。

先週の血液検査が思いがけず悪かったので心配です。1月2月に体調を崩してからの復活。それが当たり前になってきていましたので、地に落とされた気持ちです。

そして近々夫の長期出張。どうしようか不安でいっぱいです。チグラーシャがこのような状態で、すでに獣医のようにすっかり輸液が上手になっている夫の不在。この夏の出張だけは辞めてくれといいたいところです。

脱水になっているだろうと夕食前にぐったりしたチグラーシャの輸液。

作る気持ちになれず、昨晩は簡単に冷蔵庫の残り物で夕飯でした。お酒の肴一品。茹で玉子に雲丹醤油。これが驚きの美味しさなのです。

8042.jpg 8043.jpg

ブログランキング・にほんブログ村へ









出雲そば

あぢぃー毎日ですねぇ。昨日の京都39.1度。仕事なんてできるはずがありません。もう、無理です。

昨日はお昼間お出かけ。そして食べたのは出雲そば。外に出ても食べるものは家と一緒。主婦ランチのようなものを夢見たところで、そんな時間の余裕もない。しかも、夫と一緒でしたら、外でのお昼は蕎麦かうどんかラーメン決まっています。

                  8032_201508031224150a0.jpg

このところチグラーシャの体調がよくありません。彼女も生まれて初めてこんなに暑い夏を過ごしているのではないでしょうか。長いこと我が家の猫として育ってきたせいか、クーラーもあまり好まないようですし、年をとって体調を崩してからのこの暑さはかなりしんどそうです。見ている方も辛い。

昨日は身体に良さそうな新しい餌を買ってみました。「無一物」まるで、修行僧かと思うようなネーミングの無添加ねこまんまでございます。身体によいものを食べて、少しでも長生きしてもらいたいと思います。

猫だけじゃなく、暑くてホントやってられないですよねぇ。

仙台の実家に電話をかけたら「暑い!33度もある」と母。「涼しいやん。」といったら怒られました。夏は仙台に帰りたい。

                             8031_20150803122414404.jpg

ブログランキング・にほんブログ村へ









キンキンに冷やしたひやむぎ

いやぁ、毎日恐ろしい暑さですねぇ。ひと仕事しただけで、ポタポタ汗がしたたり落ちるってすごいです。
昨日のお昼は、あまりの暑さに作る気ゼロ。一人なら食べなくてもいいんですけれどねぇ。夫に「何食べるぅ?」と尋ねますと「氷の入ったキンキンに冷たいひやむぎ」と言われましたので、そのように致しました。

冷水に浮かべたかったのですが、そんなことできる器がなく、ガラスの綺麗な器が欲しくなりました。

8023_201508020756196f4.jpg

                     8021.jpg

きゅうりとみょうがの即席のお漬物。

ささみ梅肉。御出汁に梅肉をたたいたものを冷やしていて、煮びたしにしたり、お野菜にかけたりしています。梅って暑い夏にはなんとなく体に良さそうですもんねぇ。

                                   8022_20150802075622063.jpg

昨日仕事場に車で行ってみました~。進歩ですぅ。でも、かなり危険な感じでした。残念。というのも、40キロ以上の速さが出せない。(笑)

「ここは法定速度60キロだって!」と助手席で、夫、怒るのですが、「そんな早いの無理~。」

そういわれれば、昔から早い乗り物嫌いだったなぁと今更ですが思い出しました。遊園地なんて大嫌いでしたしぃ。

20キロなら自信満々なんですけどねぇ。でも、それはマラソン選手と同じぐらいの速さらしいです。(笑)

もう少し日々の修行が必要そうです。

ブログランキング・にほんブログ村へ









ざる蕎麦とお札

昨日のお昼は田舎蕎麦でざるそば。冷たいおそばが一番。大根とガリと大葉を入れたサラダと冬瓜とでいただきました。

                    801.jpg

昨日31日は愛宕山に登る日でした。火に関わる御商売の方、京都ではどこの家庭の台所にもある「火迺要慎」のお札をいただきにあがる日です。この一番暑い時に、夜でも山登りなんて無理と、私は行ったことがありません。(笑)

夫は若い頃には子どもも連れて登りに行ったこともあるのですが、ここ数年、行く人があると聞けばお札のお願いをするというズルをしています。

それでも、京都人にとっては「火迺要慎」のお札は欠かせないのでしょう。昨日も「誰か行く人はいないの?お札が破れかけているからなんとかしないと。」と夫。「さぁねぇ。自分でいってみたらどうえ?」「いや、今日は予定が・・・」

こんな人たちばかりで、こういった文化が廃れないことを願います。

ブログランキング・にほんブログ村へ









プロフィール

チグラーシャ

Author:チグラーシャ
京都市在住。

ちびちゃんメス猫20歳。
まるちゃんメス猫19歳。

国芳さんもとオス猫6歳。2017年8月保護して家猫

ヨシオ もとオス猫年齢不詳。2019年4月通いから家猫昇格
サチコ ヨシオの妹年齢不詳。2019年8月通いから家猫昇格

夫。プラスα。
      

チグラーシャメス猫14歳2016年5月没。
おかあさんメス猫16歳2018年3月没。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事 (サムネイル付)
気持ちの整理 Dec 01, 2023
相棒登場 Nov 30, 2023
ありがとうございます Nov 29, 2023
当たり前だと思っていました。 Nov 28, 2023
20歳ちびちゃんが消えました Nov 27, 2023
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR