fc2ブログ

ぶっかけうどん

昨日のお昼はぶっかけうどん。お野菜の煮びたしと、きゅうりのお漬物と一緒にいただきました。

                  6302_20160630072147491.jpg

昨晩は思いがけず一人飯。ワインとホットサンドと映画。贅沢な夜でした。

映画は『アメイジンググレイス』。エジンバラに滞在しているときに、よくバグパイプ演奏のアメイジンググレイスを聴いていましたので、勝手にスコットランド民謡と勘違いしていたんですよねぇ。「蛍の光」みたいに。分野としたら、歌詞はゴスペルなんですねぇ。初めて知りました。

ジョンニュートンという牧師が、奴隷船に乗っていた時の後悔と、神によって許しを受けたことを感謝する歌詞なんだそうです。映画は、奴隷解放を成し遂げたウィルバー・フォースとアメイジンググレイス誕生の物語。

「一念岩をも通す。」思いつづけないと、行動を起こし続けないと何も達成できない。そして、それを支え続ける人も必要。改めてそんなことを感じさせる映画でした。

                      6301_20160630072146121.jpg

ホットサンドはサーディンと玉ねぎ、塩コショウ、マヨネーズにちょっとレモンも絞ったものでした。












スポンサーサイト



鳥なんば蕎麦

昨日のお昼は鳥なんば蕎麦。副菜は瓜のお漬物としらすとししとうの焚いたんでした。

                           629_201606290642598a5.jpg

昨日とうとう、というかやっと皮膚科へ行きました。偶然にも、友人の弟さんが皮膚科を開院。なんとも良いタイミングでした。

3か月近く続いたじんましん、結局いろいろ伺ったところ原因の分からないものが多いらしいです。

「イライラするようなことが続いたりしてもなりますしねぇ。」と先生。「あぁぁありますあります。」

念のため、「肝臓が悪いからとかありますか?」と私。「いやぁ、大丈夫でしょう。そういう場合は黄疸のような症状もみられたりしますけれど、その気配はなさそうです。」ホッ。
「薬を飲みながら、心穏やかに過ごすようにしてください。」

ココロと身体ってホント繋がっているんだなぁと改めて思いました。チグラーシャが亡くなったり、出張が続いたり、色々ありましたしねぇ。イライラの原因の大本は、恐らく変えられそうにないもの?かも?(笑)

心穏やかに過ごす、仏門にでも入らなければ難しそうですが、人生は修行ということで、受け入れていこうと思います。












豚丼、世にも不思議な話

昨日のお昼は豚丼。いんげんと豚の薄切り肉を生姜焼きし、温泉玉子をのせました。温泉玉子はリベンジです。

       IMG_2522.jpg

昨晩は宴会。「朋あり、遠方より来る、また楽しからずや。」福島から友人夫婦がやってきました。それは、また、飲むでしょという感じです。最後の〆は鯛しゃぶをしてから、にゅう麺でしたが、にゅう麺を作って食べた記憶はなし。まぁ、楽しかったようなのでいいかぁ。何も問題を起こしていなければ、それでよし。最近の我が家での宴会です。黒帯と日高見、良いお酒だったのか二日酔いにはなっておりません。(笑)

錦市場で買ったという友人の手土産の殻付きアーモンド。とても美味しくて、止まらなくなりました。買いに行かなアカン。

IMG_2525.jpg


さてさて、本日朝からびっくりすることがありました。我が家の鯉ちゃん、サギにも食べられず、賢く生きているのですが、なんと、銀ちゃんが、金ちゃんになっていました。そういうこと、ありますかねぇ?我が家の鯉はもとから金でしたっけ?なんだか不思議で良く分からない事件でした。













さようなら、鯖そぼろ

昨日のお昼は鯖そぼろ丼。サバ缶を使って作りました。この度は大葉入りです。駅弁で食べたものは、もっと大葉の香りがしたので、結構入っているのかもしれないですねぇ。

              627_201606270545240cd.jpg

今年作ったガリものせて、満足して美味しくいただいておりました。「どうどう?」夫に喜んで尋ねてみたら、「猫のご飯みたいで弱い。」「えぇーーーっ?」「でも、美味しいよ。」「そうでしょ。」「いや、うしお汁が。」「・・・・」
三重のインターチェンジで買ったハマグリの圧縮パックで作ったものです。

夫、食べ物に関して、嫌いなものを嫌いと苦手なものを苦手と言わず「弱い」といいます。「弱いって何さ。」と糾弾していたのは若かりし頃。

我が家は、こういった猫まんま、猫にもあげたことはないんですけれどねぇ。
鯖そぼろごはん。残念ながら、我が家の食卓に上がることはなさそうです。案外とイケてる?そう思ったんですけれど・・・ねぇ。













半田麺にはスダチ

昨日のお昼は半田麺。スダチでいただくなら徳島の麺でしょ。と近所のスーパ―で購入。このちょっと太い感じがスダチとぴったりです。この度は、温泉玉子をのせてと思っていたのですが、なんと、温泉玉子、失敗の巻でございました。黄身が硬くなりすぎて、しかし白身は、カラを上手にむけないぐらい柔らかい。そうしましたら、ずいぶんと寂しぃ感じのお昼になりました。玉子のゴージャス感やっぱりすごいですよねぇ。

                      626.jpg


さてさて昨日義母が退院をいたしました。ホッと一安心。忘れ物をしたので預かっていますという病院からの電話が入りました。

忘れたもの、それは、なんとつけまつげ。義母はもう80もずいぶんと過ぎておりますが、美に対する意識が非常に高い方でして、そのせいかその年齢には全く見えないほど若々しい。「誰にも労わってもらえないのが、損ですねぇ。」と私はいつも言うのですが、そりゃぁ10歳も20歳も若く見られる方が嬉しそうです。

今でもですから、昔からずいぶんと綺麗だったのでしょう。義父が一目ぼれをして自転車で追いかけたという話があるぐらいでして。

その為、老いることに対する恐怖から、美への執着というのもあるのだろうかと傍で見ています。綺麗すぎると大変やぁ。なので、時々、そこまで気にしますか?と驚かされることもあります。それも若さ、美しくいられる秘訣なのでしょうか。

「つけまつげ。」一度も付けたことのない私です。エクステはちょっと憧れますけれど、行く勇気まではない。そして、美しく変わって今更誰に見せるんだ?という気もしないわけではない。どちらかと言えば、美味しいもんを買ってみんなで食べたい。腹に入れて満足したい。色気より食い気。花より団子派をつくづく感じます。刹那的ですかねぇ。価値観もホント人それぞれです。

しかし、世の中にはシミ取りとかアイライン刺青とか眉毛とか、色々ありますが、美しくなることを放棄してはいけない。時々、義母に勉強させていただいています。













かますご飯定食とアサヒプレミアム熟撰

昨日のお昼はかますご飯。カマスの塩焼きと胡麻と大葉、少しのすし酢を入れています。お味噌汁はじゅんさい。季節ですねぇ。
焼ナスとお肉と竹の子の炒めものと一緒にいただいた定食。ご飯は、もち米と白米半々のお米だったのでもっちりな仕上がりでした。

                   6251_201606250923094e0.jpg

最近の我が家のブーム。アサヒのプレミアム熟撰。外で飲んで、あまりに美味しかったと、夫、知らない間にネットで取り寄せていました。何年も一緒に生活をしておりますが、夫が、食べ物をインターネットで買ったのを初めて見ました。(笑)
そしたら、瓶ビールで届きましてですねぇ・・・・。缶はないのか?
普通はそんなこともしないのに、届いた瞬間に、せっせと自分で冷蔵庫に入れていました。そんなに美味しかったんですねぇ。


                   6232_20160625092307624.jpg

こういうカタチがビールが美味しくなると、百均で買った何故か200円のビールグラス。泡はこんもり、いい感じでいただいています。

                     6233_20160625092308ea9.jpg













お昼はジェノベーゼ

昨日のお昼は、ジェノベーゼ。前日の夜に作ったものです。てんこ盛りにパルミジャーノを削っていただきました。デザートにはさくらんぼ。紅秀峰と佐藤錦二つの食べ比べでした。

                      6241.jpg

昨日は、ちょっと一息つくために、仕事を終えて、義母のお見舞いに行った後、夕方から映画鑑賞。日々追われている生活の中で、そういう時間、私にはとても重要です。そんなことしている間に、仕事して!と言われるかもしれませんけれどねぇ・・・。すみません。じんましんもひどくなってきているのですが、ついつい病院より映画を選択してしまいました。(笑)

「ノーマ、世界を変える料理」の映画を観に行きました。世界のベストレストラン50のナンバー1に輝いたコペンハーゲンのレストランNOMAとシェフ、レネ・ゼラピの4年間を追ったドキュメンタリー。映像も美しく、レネ・ゼラピのコンセプトも明快で、人種差別による苦悩、葛藤、そして革命的とも言われる料理。とてもいいドキュメンタリーでした。

でも、その一方、地産地消、三里四方のものを食べるとか結構日本では、というか和食では基本ですよねぇなんて思えるところもありました。ピンセットで料理を盛り付けるんだぁ。など、いろいろ面白かったですし、10年後、レネゼラピは今のようなレストランを続けているのか、興味を持ちました。ただ、NOMAに行ってみたいか?と問われたら、正直なところそうでもないかも・・・。食にチャレンジャーだと思っていたのに案外と保守的な私。虫はアカンのです。

家に帰ると、まるちゃんは外で待っていて、ちびちゃんも玄関でお出迎え。ちびは、撫でられるのを待っています。でも、やっぱりチグラーシャではないんですよねぇ。毎日彼女のことを思います。

                    6242.jpg













食べられる前にジェノベーゼ

昨日のお昼はおうどん。結局一日一食生活は、人によって合う合わないがあると納得いたしまして、早々に辞めることにいたしました。

朝からスダチが届きましたので、これはもう、お昼はおうどんか素麺かのどちらか。エビ天をのせていただきました。前日の焼肉の残りの薄切り肉は、いんげんを巻いて、胡麻をふんだんに振りかけて、甘辛く煮ました。

6235.jpg

我が家のバジルを食べるものあり。虫食いが激しくなってきて「人の家のバジルを食べるなんて!なんてこと。許さん!」と慌てて夜にほとんどの葉っぱを摘みました。もちろんまとめて食べるのなら、ジェノベーゼ。食べられる前に食べてやる!負けたくない。そんな感じです。

ミキサーでジュッとするだけですしねぇ。塩コショウもばっちり入れて、今回はパリッとした味のジェノベーゼとなりました。これで、誰かに食べられると悔しがることもなくなりました。(笑)

                    6234.jpg


このところ我が家の猫族、チグラーシャから「寂しがらないようによろしくね。」と申し伝えがあったのか、もしくは、チグラーシャがいなくなって、これ幸いと甘えるようになったのか、私にべったりです。ソファーに座った途端、どこからともなくやってきます。チビちゃんは一緒に寝るようになりました。

猫社会の中で、ご主人様との関係、チグラーシャとのポジションがそれなりにあったのでしょうねぇ。
にしても、マルちゃんと、チビちゃんは姉妹だというのに、本当に仲が悪い。これには悩まされます。

                   6231_20160623092310aaa.jpg

6236.jpg










紫蘇ジュースと韓国料理な御夕飯の副菜

昨日義母が入院をいたしておりまして手術日でした。いろいろなことが、次から次と起こるもんですねぇ。
朝から病院におりまして、帰宅したのは夕方。思いがけず、一日一食生活となりました。

でも、どうやら、規則正しい生活を送っていた私には、この無敵の1日一食は、合わないかも。3日で1キロも体重が増えました。(笑)

4月から続いている蕁麻疹が止まらず、薬切れになり、病院へもまだ行けていません。ということで、なんとなく良いのだろうかと、紫蘇ジュースを作りました。アレルギーにいいらしいです。免疫力も高まるとか疲労も回復するとか。そういった民間療法、案外と好きだったりします。紫蘇の葉を煮出して、きび糖を入れ、クエン酸がなかったので、りんご酢を入れてみました。

               6223.jpg

夜は肉。お家焼肉でした。免疫力をあげるには、時々お肉が必要ですよねぇ。
作りながら食べながらですと、副菜も、振り向けば、あっという間に夫が食べ終わっている。「私にも食べさせてくれる?」と聞けば「食べればいいじゃん~。」残っていたのは定番のちょれぎサラダ。ドレッシングが簡単で美味しく作れます。お醤油、ゴマ、ゴマ油、孝太郎のすし酢、塩コショウ、ニンニク少々、唐辛子粉。

6221_201606220841216bf.jpg

昨日は、病院近くのスーパーでイイダコが安かったので、玉ねぎやニンジンなどのお野菜を加えて、コチュジャンで炒めました。韓国料理な感じのお夕飯でした。

                6222_2016062208412271e.jpg










サクランボはお湯へ。

昨日のお昼は冷やしそうめん。お出汁に、孝太郎のすし酢を少し加え、中華風です。

6212_20160621065724127.jpg

そして、夜はアルコールなしで、もち麦定食。魚屋さんでぐじを見つけたので焼き、油で揚げたおなすは、山椒の佃煮で作った山椒醤油でいただきました。

                     6211_20160621065722165.jpg

実家の母からサクランボが届きまして、夕飯のデザートにいただきました。紙箱を捨てようと思ったら、何やら小さな紙を発見。よくよく読むとサクランボをお湯につけろと書いてあるではありませんか。しかも、お湯につけろという部分は太字。「えぇーーーー」生まれて初めて知った事実に衝撃。

早速すぐに実家に電話すると「サクランボをお湯につけるだなんて聞いたこともない。我が家に届いたサクランボの箱には、そういった紙は入ってないわよ。」と言い切る母。「いやいや、私に入っていて、お母さんに入っていないってことはないはず。確認してみてね!」と言って電話を切りました。

                      6213.jpg

新しい食べ方が発見されたのか、サクランボをお湯にだなんて、にわかには信じがたい。何十年も食べてきて、新しいショッキングな食べ方。夫にまでその紙を読ませました。

でも、まぁ、レタスもお湯に入れたりしますもんねぇ。如何に己が常識に囚われ、頭が固くなって生きているのか。いかんいかん。常識は時代によって変わる。改めて思う出来事でした。










納豆めかぶ蕎麦

昨日のお昼はお蕎麦。朝から夫に『無敵の「一日一食」』を読ませましたところ、「自分もやりたい!」と言い始めました。(笑)影響受け過ぎ?健康オタク君な夫は、いいということをすぐ、素直に取り入れたがります。お昼は蕎麦だけ、うどんだけから始めるということらしいのですが、どうですかねぇ。

「夜に何でもたくさん食べていいなら、我が家の食生活にぴったり合っている。」というのです。

620_20160620100542e17.jpg

さてさて、どうなることやら。我が家の食生活は変わりますでしょうか。

早速、夜はたくさん食べすぎ飲みすぎてしまい、これがいいのか悪いのか、全く分かりません。(笑)










レタスチャーハンとホットサンド

昨日のお昼は、レタスチャーハン。バタバタと食べて打ち合わせのため大阪へ。さすがに、東京から最終で帰って、朝からお掃除、来客がバタバタ続き、そしてお昼。くたくた、へとへとでした。体力の限界に挑戦も、さすがにある程度の年齢まで、そう思います。

お昼のチャーハン、ちょっとベチャッとなってしまって「なんでこんなにべちゃっとしてるの~。」とクレームが。レタスを洗った水分をそのままにしていたのと、ご飯の量が多かったので、フライパンが振れなかった。でも、絶品料理でなくとも家で食べるって、なんだかほっこりしますねぇ~。

                   6191_20160619070631065.jpg

打ち合わせの後、大阪から帰って、夜は一人飯。夫、友人の結婚式でした。ある程度の年齢になって、老後を一緒に過ごそうと思う人が出てくるのって、なかなかいいもんだなぁと思います。最近多いんです。時代を感じますね。

私の一人飯は、ホットサンド。プランターのバジルがゴージャスに育っていまして、それを食べるべく、モッツアレッラとトマトと生ハムオリーブオイルと塩コショウ一振りで作りました。

             6192_20160619070632501.jpg

先月末からホットサンドはトースターからバウル―になりました。「子どものころからお母さんが使っていて、すごく便利だよ~。自分も学生時代からずっと使っててさぁ。」と、仕事で一緒の男子友人に勧められ、ついつい衝動買い。でも、思った以上に家飲みが楽しくなったような気がします。冷えた白ワインと一緒に一人贅沢いたしました。

にしても、ずいぶんと昔からこんなものがあったんですねぇ。友人のハイカラなお母さんにも驚きました。

                  6193.jpg

今までは電気のワッフルマシーンでのホットサンドだったので、なんとなく面倒くさかったんですよねぇ。喜んで作ったのは、買ったばかりのころぐらい。どうやら、無精な私には、パッと挟めて、直火でチャッと焼けて、さっと洗える。バウル―のような簡単便利が一番ということみたいです。










怖いお姑さん

昨晩最終で東京から京都に戻りました。人にお会いしての打ち合わせ、ごあいさつに明け暮れておりまして、お昼は食べずに、お茶ばかりずっと。そんな感じでした。

というのも、前日の東京での食事があまりにも重く、そして、昨晩もディナーだったので、お腹を整えないと、年齢のせいか体調が悪くなってしまいます。ダイエットではなく、美味しく食事がしたい一心。自制いたしました。

昨晩は、愚息とお嫁ちゃんになるだろう彼女と一緒に、夫も含め初顔合わせ。折角なら美味しいものをと気張ったイタリアンでした。しっかりした、良い子で夫もホッと一安心。

「お墓は残念だけど、東京には移せないから、面倒見てもらわなあかんねん。東京に住んでても、お守りしてやぁ。」等々。
長男のお嫁さんになるのでねぇ。一応こんなはずではなかったと思われたら大変なので、前もっていろいろお話いたしました。
そういったことも、なんとなくは理解してもらっているみたいで良かったです。

結婚する前から、怖いお姑さん。そんな感じでいわれているんでしょうかねぇ。なめられるよりはいいのでしょうか。(笑)

家族が増えるって、なんとなく嬉しいもんですねぇ。
結婚に至るまで、我が息子が捨てられないことを願うばかりです。










煮込み親子ラーメンともち麦定食

昨日のお昼は、煮込みラーメン。圧力鍋で鶏肉、しょうが、にんにくをジュッと煮込み、そのスープにラーメンを入れ、お醤油、塩コショウで味を整えています。玉子をのせたら親子ラーメンの出来上がり。島ラー油をかけて美味しくいただきました。

                     6162_201606160708379a7.jpg

夫、前日の夜にお酒を飲まなかったので、足の調子が良いと言いだしました。今更ですが、おそらく当たり前なんだと思います。炎症がある時に、お酒を飲んだら悪化するじゃないですかぁ。「そう思うのなら、もう一晩、お酒を飲むのを辞めましょう。」ということで、夕飯なのに、定食メニューとなりました。

ご飯はもち麦玄米。押麦というのが身体に良いのだそうです。夫、誰かから聞いたのか、何かをみたのか「今日は麦のご飯がいい!身体に良いらしいんだよ。」と突然言いだしました。

「ハイハイ。」ずいぶん前に、友人から「もち麦が美味しい!」といただき、その後リピートしていましたので、お夕飯は、もち麦玄米ご飯で定食となりました。なんだかとても身体に良さそげ、お財布にも優しい感じでした。

豚肉の生姜焼き、納豆めかぶ、ポテトサラダ、蕗の炊いたの、お酒を飲むかもと買っていたゲソ、そして、お味噌汁。健康的じゃないですか。お酒を飲まないと、食べる量もいつもの半分ぐらいになります。「こういう食生活が続くと、我が家のエンゲル係数はガクッと下がりますのにねぇ。」

6161_20160616070836c04.jpg

本日からまたまた東京出張。駅弁、外食生活が続きます。










昨日のお昼と夕飯と

昨日は朝から夫の病院の付き添い。断裂したアキレス腱がどのようになっているのか確認の為、京大病院へ。大きな病院へ行くのは、人のお見舞い以外初めて。ウロウロワタワタ、ジーッと座ってひたすら待つ。結構辛い一日仕事ですねぇ。健康ですから余計辛い。

お昼は、病院の外に出て、鉄火巻つききつねうどんを食べました。そして、その後もコーヒーを飲みながら診察時間になるのをただただ待つ。

                       6152_2016061506384484d.jpg

朝からずっとなので、流石に午後もちょっと過ぎると耐えられなくなってきます。「悪い、私も仕事が遅れていて、暇じゃぁないんだよねぇ~。ごめんやけど、帰ります~」一人とっとと帰りました。生き死にに関わる訳じゃないのでねぇ。一人置いておいても、かまへんのです。自分の仕事もありますから。

きっと、チグラーシャのことだったなら、ジーッとひたすら、文句も言わずに待っていただろうに違いない私。やっぱり、人には冷たい。改めてそう思いました。(笑)

昨晩は、久々に休肝日といたしました。連日飲みすぎで、夫、足が象の足のように腫れ上がってしまいました。さすがにアカンと思いましたですよ。「日本酒ちょっとなら。」「ダメ!」「ビール一杯なら大丈夫じゃない?」という夫に「今日は絶対アカン!」とご飯とお味噌汁。

              6151_20160615063842ac1.jpg

久々に二人だけのお夕飯。なので、珍しくシェアをして食べる夕飯にしようとしたら、出した瞬間、気づけば一人で先に食べてなくなっている。途中から「写真を撮るから待ってて。」とお預け状態に致しました。いつもノルマ型の食事なので、分け分けするという意識がないのが困ります。すでに何品かは消えてない。

夕飯後は、デザートを食べながら、チグラーシャの写真をみて、あぁだったこうだったと思い出に浸る月命日の夜でした。










ラタトゥイユからのカレー

昨日のお昼は、作っていたラタトゥイユに鳥のミンチを加えてカレーにいたしました。ピーマンの梅和えとブロッコリーの煮びたしと一緒にいただきました。

6142_20160614072547d7f.jpg

デザートは前の晩に作っておいたグレープフルーツゼリー。簡単美味しいゼリー。買うと高いですからねぇ。作るわけです。(笑)

            6141_20160614072546b1e.jpg

昨日は一日来客続き。夫、まるでダブルブッキングのようなスケジュールの立て方なので、最後は激怒。夕飯の用意をしながら、その前のお客様には、コーヒーを出したり、お茶を出したり。そうこうしているうちに、夕食のお客様もやってくる。壊れそうなぐらい一人くるくるくるくる回っておりました。こういう時チグラーシャがいたらなぁと思います。愚痴をいっぱい聞いてもらえるのに。それがストレスだったでしょうかねぇ。

チグラーシャが亡くなって一か月が経ちました。長かったようなあっという間だったような。
今朝もまた、「おかあさん」がエサを食べに来ました。「チーちゃんの分も長生きしてやぁ。」と毎日エサをあげています。90%は野良なのに、チグラーシャより長生き。自由だからか、もともと強靭な体力を持っているのか。15年も生きています。そのうち猫又にでもなるでしょうか。

7213_20160614072548523.jpg










そしてまたお蕎麦。

昨日のお昼は、またお蕎麦。前の日に食べたお蕎麦がイマイチだったので、実家からもらって帰ってきたお蕎麦にしてみました。ところが、「やっぱりほっそり細そばが一番」食べた矢先から言われました。「だねぇ~」いろいろ比較して食べるとその違いが分かりますもんねぇ。

                    613_20160613072723d34.jpg

昨晩は宴会。大人で素敵な友人カップルが遊びに来ました。彼がシェフなので、家にお招きするのはどうかしらと、内心ビビっておりました。でも、そこは色々な意味でプロ、「美味しい。」と言って我が家の家庭料理を召し上がってくれました。

昨日はほぼお野菜。しかも、スーパーで買ったものばかり。最後は、重曹入りの湯豆腐。

献立を聞かれて、夫に「野菜と湯豆腐。」というと「ちょっとぐらい高級そうな食材はないの?」と言われました。「残念ながら、ない。」時間的に街に食材を買いに行く余裕もなく、美味しいものはたくさん食べているだろうから、家庭料理でいいやんかと開き直りです。ブレイブハートやわぁ。(笑)

しかし、お土産にもらったのはオリジナルのトリュフの塩にシャンパン。またオシャレなうえに高級そう。いただいたものの方が高かそうでした。(笑)シャンパンはもちろん、即開封。

トリュフ塩は何に使ってよいやら。いろいろお教えいただきましたので、オシャレに使いこなしたいものです。










梅シロップとイチゴシロップ

昨日のお昼はお蕎麦。長野から買ってきた信州そば。なんだか量が少しでした。

                    612_20160612075803115.jpg

出張から帰ってきての残務整理も終わらず、連日夕飯の時間が遅い。5日ほど夕飯の時間を9時にしたら、体重がめきめきと増えていました。そんなもんでしょうか。

出張前に作った梅ジュースが出来上がっていました。忘れた頃に出来上がっていて嬉しい。

               6123.jpg

そして、出張前に、これまた作っていたイチゴシロップでの炭酸割り。美味しい。

                    6122_2016061207580040b.jpg

太る原因は自らが作っている。自覚いたしました。










梅うどんと夏支度

昨日のお昼は梅うどん。おうどん屋さんでいただきました。昨日は朝から夫の仕事で、バタバタ、そして、その後自分の仕事へ。
作る間もないということで、おうどんをいただいたのですが、出張から家に戻れば戻ったなりになかなか忙しいもんですねぇ~。
疲れすぎてすっぽんの効きも悪い感じです。(笑)

                           611_201606111008209c6.jpg

今朝は朝から夏戸に交換、水うちわを出して、お軸を変えました。実は、半袖はまだ出していないんですけれどねぇ~。
いよいよこれから夏ですねぇ。京都の夏、イヤですねぇ~。
                            
                            6113.jpg

               6112_201606111013478b7.jpg









冷やし甘ぎつねと鯖そぼろご飯

昨日のお昼は、冷やし甘ぎつねと鯖そぼろご飯でした。白いお出汁のおうどんが、久々に食べたくなりまして作りました。おうどんが少ししかなかったので、ご飯も一緒に。そして、一度作ってみたかった鯖そぼろ。水煮缶があったので、お酒とお砂糖とお醤油とで作りました。

案外と簡単にできましたので、鯖そぼろのばら寿司を今度は作ってみようと思います!
もしかしたら、味がついた鯖煮缶詰なら簡単にできるかもですねぇ。

食べた時におやっ?お汁とごはんが反対でした。久々に作るってそういうことですねぇ。

キャベツと貝柱の煮びたしと、長野で買ったお漬物も一緒にいただきました。

                   610.jpg

ようやく日常の生活に戻れそう。これが贅沢で、幸せなことだと改めて思います。掃除が大変とか、忙しすぎても、昨日は「こんな家嫌だぁ!」とギャーギャー騒ぎながらムカデを三匹殺したとしても、ほっこりできる家が一番。しばらく静かに過ごしたい。そんな感じです。

留守にしている間に、我が家のプランターの草たちも勢いよく生えていました。大葉は商売になりそうなぐらいになっていました。バジルやハーブもいい感じです。少し楽しめそうです。









きゅ~いんまる

昨日は、カニ歩きの夫のギブスはずしの為、一緒に長野へ参りました。なんと道路工事の為、行きも帰りも4時間ずつかかりました。
4時間で仙台に行けるんですよねぇ~。

到着も、診療の予約時間をずいぶんと過ぎてしまいました。診療の間、待合でぼんやりいろいろみていると、なんと、吸引の健康グッズを発見。イヤだぁ欲しいぃ。その名も「きゅ~いんまる」。ガラスを真空にして行う治療をよく見ますが、シリコンで自分でできる。健康オタクの私にぴったりじゃないですか。中国二千年の球玉健康法ですよ。何度も来ているのに夫、何故気づかない!と早速購入。

                  6094.jpg

診療が終わった頃にはどこのお蕎麦やさんも閉まっておりまして、ようやく見つけたところでお昼。信州そば、まぁ美味しかったです。

                  6095.jpg

さてさて、帰りも4時間も車に乗っていたので、「きゅ~いんまる」大活躍。背中から足から肩から、ずぅーっと行っていました。疲れていますから、車に乗りながら、健康になれるのならと、張り切っちゃって。なんだか楽しい。しかし、サービスエリアで降りたら、なんと、首も肩も真っ赤。血行がよほど悪いんですねぇ。

「すごいことになっている。知らない人が見たらちょっとビビる。」と夫。「えーそんなに?」とサービスエリアのお手洗いで鏡を見たらマッカッカでした。「ねぇねぇ。DVで首を絞められたりした奥さんみたい?」
「そんなこと言うのやめなさい!」

いやぁ、でもなかなか良いのです。首の凝りとかラクになりました。何度もしていると赤くならなくなるそうです。いいモノ見つけた!と一人大喜び。長野にまで一緒について行った甲斐があったというものです。

車に乗っている最中「足にやってみたら?」と夫に勧めたのですが、私のマッカ具合を見て「いや、いいわ。」「肩は?」「肩は凝ってない。」「背中は?」「要らない。」「なかなかいいよ!。」と言っても「いや大丈夫。」「いいのになぁ。」を3回ぐらい繰り返してみましたが、どうにもやりたがりませんでした。(笑)

「お灸みたいに火もいらないし、出張にも旅にも、不健康な人や、健康オタクな人ににプレゼントしたらむっちゃ喜ぶと思うけれど・・・」「何日で跡が取れるか確認してからね。」と夫。一生ついているわけではないから、跡なんかどうでもいいのにねぇ。私は今日もまだマッカです。









京都に戻りました。

昨日のお昼はつくね丼。3日も社食ですとやはり飽きますねぇ。あんなに嬉々として、社食に来ていたというのに、飽きるというのも贅沢な話だと思いました。

帰りの新幹線、飛び乗る直前に買ったのは、鳥飯。鳥でリベンジいたしました。晩酌をしようと思ったのですが、なんと、夕方から、恐ろしいほどのじんましんを発症。大人しくお茶でいただきました。疲れか、ストレスでしょうかね〜。

              6081.jpg

へとへとになって京都の我が家へ帰宅。夫、待ってましたという感じにおしゃべり。残念ながら、付き合えないぐらいクタクタ。「あかん。寝る」というと「パジャマを洗濯しておいたよ。」と。まぁ、なんと。主夫のよう。しかし、洗濯場に取に行くと、とてもアバンギャルドな干し方で干されていました。衿先と手先が洗濯ばさみで止められていて、まるで幽霊みたい。こんな干し方ある?と思いましたが、洗濯してくれていただけでもありがたい。文句も言うのもアカンやろうと思いました。

朝は、身体がバキバキでしたが、大掃除。お洗濯はもうすでに2回しまして、今から夫の付き添いで長野です。
ゆっくり体を休める間もなく移動開始。
車で寝るしかありません。










朝からぼんやり思いました。

昨日のお昼は、社食でシンガポールライス(海南鳥飯)。3日続けて食べた社食で学んだことは、普通のものを食べるのが良さそうだということ。新しい食べ物にすチャレンジしたくなる自分を反省。

仕事が終わって打ち合わせの後、ぶらぶら散歩をしながらホテルへ。もう紫陽花が咲いています。梅雨入りですもんねぇ。都会の真ん中でも、季節を感じられるもんなんですねぇ。

6072_2016060707463207f.jpg

夜のコンビニへ。チョコレートにくぎ付け。「私に言ってる?」すぐに買いました。そう思って買う人多いでしょうねぇ。

                       6071_20160607074631be1.jpg

先日ワインをこぼしたパンツが戻ってきたので確認をしたら、しっかりしみになっていました。「できるだけ染みを抜きました。」ということで受け取ったのですが、ダメだったようです。こりゃぁ帰ったら夫に怒られそうです。

出張最終日の今日、朝からぼんやりいろいろ思いました。家仕事をしなくていいですからねぇ。チグラーシャの骨のかけらを見ながら、チグラーシャが生きていたら本当に、後ろ髪ひかれ仕事にはならなかっただろうなぁと。かといって、ずっと家にいたらペットロスになっていたかもしれません。すべてのタイミングを分かって逝ってくれたのだろうか。なんとなくそんな気がしました。

そして、今回の出張では、改めて仕事仲間に恵まれていたことを実感しました。一緒に同じ方向に向かって戦える人がいるって、ラッキーなことですよねぇ。10年近く共に仕事をしていると同志ですもんねぇ。いいところも悪いところも含めて、お互いのことを理解しながら、続けて来れたことは案外とスゴイ。

仕事を続けていけるのか、どこかで悩んでもいましたが、細く長く、目先の結果だけを求めず続けていく必要があるんだろうなと改めて思いました。その一方、世の中は目先の結果主義でもあるので、これからどうなることやら、戦略も必要なんでしょうねぇ。ぼんやり仕事をしていてはアカンのだろうなぁ。東京ってそう思わせるところなんだろうなぁ。









ボケ防止のお茶いただいてます。

昨日のお昼は、社食でラーメン。二日酔いの後のラーメン。なかなかでした。
出稼ぎ仕事は立ち仕事。一日中立ちっぱなしなので、ホント、足がパンパンになります。恐らく慣れた頃に終了。そんな感じでしょうか。

出張に欠かせないものに樹液力。これは毎晩、足の裏に貼って寝ます。

6063_20160606081220327.jpg

朝は、仙台に帰った際、友人からもらったお茶セットを持って来て少しずつ飲んでいます。家仕事もせずゆっくり、のんびり贅沢な朝の時間。出張は大変ですが、仕事以外はのんびり自分の時間。それが案外と嬉しい。

6062_20160606081219109.jpg

                       6061_20160606081218dbd.jpg

仕事前には、集中力を高めるボケ防止のいちょう茶いただいてます。効いているの効いていないのか、とりあえず、ボケ防止になることを願っています。

今日と明日、ぼーっと一日過ごさないようお仕事がんばります。









また反省

昨日のお昼は、社食でハンバーグカレー。時々こういうのいいですよねぇ。サラリーマンになった気分になる。出稼ぎ仕事で嬉しいのは、自分の狭い世界の中だけでなく、世の中は広くて大きいを今更ながら感じられること。そして、何より楽しみなのは、学生時代の友人と会うことができること。

えぇ、、昨晩は、大学時代の友人と久々に再会。飲んだくれてしまいました。ちょっと二日酔いです。すっぽん飲んでたのになぁ。
朝、携帯を見ていたら、なんと、洋服にワインを思い切りこぼしていたようで、なぜか自分で証拠写真を撮っていました。(笑)
ぼんやり思いだしたのは、ホテルでクリーニングに出すようにといわれていたかも・・・。

まるでのぞき見でもしていたかのように、「昨日は飲みすぎたやろ。あかんで。」と朝、夫から戒めの電話が入りました。怒られそうなのでワインをこぼしたことは言えませんでした。

反省しています。楽しいと、何故かどこかはじけてしまうのか、脳の回路が断裂するというのか、ついついついつい飲んじゃうじゃないですかぁ。

でもちょっと以前より弱くなってきたかもしれません。自覚しましょう私。2日は覚えています。(笑)

昨日仕事に行く途中、白いハトを発見しました。手品師とか、イベントのために飼われているところから逃げてきたのでしょうか。「今日はいいことがあるかも!」そう思ったのですが、仕事はなかなか厳しい。一生懸命しても報われないこともあるし、世の中そんなに甘くない。実感しています。

                   605_20160605083404d2f.jpg

今日も朝から晩までお仕事がんばります。社食で何を食べようかなぁ。









阿藻珍味のラーメン

昨日のお昼は阿藻珍味、先日の広島の福山土産のラーメン。

チグラーシャが亡くなって翌日の出張で買ったお土産です。

               604_20160604061822454.jpg

東京から帰って朝からせわしなく動きっぱなし、午後にはへとへともへとへと。仕事はいろいろあるもんですねぇ。東京にいたら自分の仕事だけに集中できるというのに・・・と思いますが、仕事ができるのも家族の理解があってのこと。しゃぁないですねぇ。

我が家の猫チビちゃんは、とても寂しかったらしく、べったりもべったり。離れませんでした。チグラーシャもここまでべったりはしてこなかったのに、不思議なもんですねぇ。でも、日本語が全く通じないのが困ります。

「ほら、猫が皆寂しがってたやろぉ。」と夫。「お母さん帰ってきてよかったなぁ。」ナデナデ。チビちゃんはビビり過ぎの性格なので、夫のどしどしする足音、声の大きさ、ガチャガチャした動きが、どうも苦手。1人では、夫に近づけない。「チグラーシャみたいに自分のところに来ない。」と不満たらたらです。「そのうちくるんちゃう?」

ではでは本日朝から東京出張。頑張ってきます。









駅弁で晩酌

京都に昨晩遅くに戻りました。朝から家仕事でへとへとです。家の中で蟻が行列を作って歩いていたり、びっくりします。

夫「ホテルより家の方がゆっくり寝られるやろぉ。」というのですが、寝られても、ホテル滞在には、家仕事はついてきませんからねぇ。そのまま東京滞在1週間の方が実はラクだったりする訳です。

昨日のお昼は、仕事をしている場所の社食をいただきました。おうどん。早くてスルスル食べられると思ったのですが、なんと、出汁が濃く茶色くて、みりんが多めに入っている。ちょっと予想外でした。そうだったそうだった。そういう時、自分が多少なりとも関西人になっていることに気付くんですよねぇ。

昨晩は、くたびれて東京からの帰りの新幹線で一人贅沢晩酌。お金を借りて太っ腹な感じになっていました。

6033.jpg

明日朝一で自分の仕事の為に東京戻りですが、本日一日、京都で夫の仕事と、家仕事三昧です。涙









大人なんだから2万円

昨日のお昼は、おにぎり1個。というのも、仕事で休憩する間もなく立ち続けておりました。仕事って大変ですねぇ。

お財布を忘れ、お昼に何を食べたかを心配した友人に「おにぎり一個食べた。」といったら、「大人なんだから、その苦学生みたいな感じやめて~。」といわれました。「いやいや、時間もなくてですねぇ。」

そして、1万円を借りることにしていたのですが、「出張中なんだし、大人は何ぞの時のために1万円ではダメだから2万円」とお金を貸してくれました。人からお金を借りるって怖いじゃないですか。なんとなく借りることも忍びない感じ。しかし、何ぞの時なんてあるのかいな、と思いましたら、その何ぞの時は連続して起こりました。

夜、仕事のメンバーと食事に出ることになったのですが、所持金の少なさから安くて美味しいところを探しまくり、聞きまくり。おかげさまで、東京だというのに満足いくぐらい安くておいしいタイ料理に辿りつきまして、4人で食べて飲んで1万円いきませんでした。ホッ。良かったぁ。

ご機嫌さんでホテルに戻ったら、なんと、キャッシュで二泊分は支払って欲しいと。「えぇぇーーーーー」「なんで?」みたいな。食べてきちゃったじゃん。お財布忘れているっていってるじゃん。みたいな出来事でした。

財布を忘れた私が悪いのですが、飲んで楽しく帰ってきたのになんだかなぁ。カード番号を夫に聞いて、カードで支払いをいたしました。

えぇ。もともとは私が悪いんです。知ってます。しかも、連泊予定をキャンセルして、京都に戻ることにしたんです。はい。

とりあえず、仕事を仕事仲間に一日託せる状況になりましたので、今晩一旦京都に戻ることになりました。

明後日はちょっと大人な金額を財布に入れて、東京に戻りたいと思います。









イチゴシロップと顔にすだれ事件

昨日は出張前のバタバタの中、朝からイチゴシロップとコンポートを作りました。

お昼はサラダとナポリタン。生で食べられるお茄子とルッコラとトマトとポーチドエッッグ。すべて、「ならやま」で買ってきたものです。マヨネーズにニンニクと塩コショウ、ケチャップ少々を入れたドレッシングを作り、食べたらおいしかったです。

                 6012_20160601070219cbd.jpg

                             6011_20160601070217d71.jpg


さてさて、昨日は東京出張のため新幹線に乗ろうとしたら、なんと人身事故で2時間も遅れていました。それはアカン!遅刻する!大慌てで来た新幹線の自由席に飛び乗りましたが、皆考えることは一緒。自由席の混雑ぶり、凄かったです。

そして、東京に着いてICOCAのチャージをしようと思ったら、なななんと、財布が見つかりません。ガガーン。ムンクの叫び。道に立ち止まって鞄の中探しまくりでも見つからず、家に電話で確認をしたら、普通に台所に財布が置いてありました。「なんでそうなんだ!」と怒られても、なんでそうなったのか分かりません。ADHDなのでしょうか。

定期入れに入ったエクスプレスカードとICOCAの残高200円。所持金はゼロ。恐ろしい。

念のためと、慌ててホテルに電話をしたところ、お金もカードも身分証明もなければ、チェックインが無理だというのです。そんな世知辛い。いつも泊まっていて、逃げるはずないのに。

仕事をしながら、何度もホテルと電話のやり取り。良くありそうなことなのに、前代未聞のことらしく若いスタッフの方が困っていました。

何とかホテルに泊まれることになりましたが、なんだかなぁ。まぁ、お金がないとダメ。身分が証明されないとダメ。世の中はそういうものみたいで、社会勉強いたしました。日本で良かった。

ということで、友人に頼んでお金は借りることにいたしました。

5月は1日に夫がアキレス腱断裂、チグラーシャが下半身不随で始まり、驚くことに最後の最後までやっぱりいいことなしでした。
今日から6月。いい月になることを、ただひたすら願うばかりです。









プロフィール

チグラーシャ

Author:チグラーシャ
京都市在住。

ちびちゃんメス猫20歳。
まるちゃんメス猫19歳。

国芳さんもとオス猫6歳。2017年8月保護して家猫

ヨシオ もとオス猫年齢不詳。2019年4月通いから家猫昇格
サチコ ヨシオの妹年齢不詳。2019年8月通いから家猫昇格

夫。プラスα。
      

チグラーシャメス猫14歳2016年5月没。
おかあさんメス猫16歳2018年3月没。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事 (サムネイル付)
久々にハマグリ鍋 Jun 08, 2023
まるちゃん19歳、ちびちゃん20歳 Jun 07, 2023
アジア飯と我が家の猫と Jun 06, 2023
ありがとうございます~! Jun 05, 2023
知り合いじゃなかった Jun 04, 2023
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR