fc2ブログ

冷製そば粉のフリッジ

昨日お昼に歯医者さんへ行きました。「3日以降じゃないと予約は無理です~」と言われたのですが「それでは困りますぅ。仕事になりません。前歯が取れたので・・・。」と無理を聞いていただき、前歯をつけていただきました~。(笑)

そして、歯がついてミホミュージアムの展覧会へ。信楽の奥のミュージアムなのにたくさんの方がいらっしゃいました。外国の方も多くてびっくり。遅いお昼は、そこのレストランで冷製のパスタをいただきました。

                  731_20160731095353033.jpg

夫、外で食べると、すぐに「これは家で作れない?作れそう。作ってみて。」といいます。「なんちゃってなら。」なんちゃっては案外とお得意です。なんちゃってだから。この夏の実験料理といきましょうかねぇ。あまり外で食べることがないので、食べて美味しかったら、すぐに家でもお試しです。

そうやって、地味な感じでレパートリーを増やしています。

でも一つ入れると、一つ抜ける。「あれ美味しかったよねぇ。」と言われても、「なに?どれ?そんなの忘れちゃったぁ。」が常套句。頭の中に入る要領は決まっているみたいです。











スポンサーサイト



おろしスダチの素麺

昨日のお昼はお素麺。あっさりさっぱりしたものが食べたいということで、スダチを絞ったお素麺となりました。先日のカボチャ、見た目も美しかったのですが、御味もとてもいいカボチャでした。近所の農家にまた買いに行かねばと思っています。温かくても冷たくても美味しいは今の季節一番です。

                 7301_201607300941074d9.jpg

昨日、家の網戸に引っかかっているものが・・・。近づいてみると、なんとメジロ。

                    7302_20160730094108cb6.jpg

見ていたら、ずいぶん長いこといるので、「アララ大変、足でも引っかかったのかしら?」とさらに寄ってみたら、鳴きながら飛んでいきました。なんとなく文句でも言われているような感じでした。(笑)

昨晩、夜中、お酒を飲みながらおかきを食べていたら、なんと前歯が取れました。ヒョッ。がりがり食べなかったのは、不幸中の幸い。

審美をしたいと前歯をちょっと治したことがあるのですが、その歯医者さんのあたりが大層悪く、周りに驚かれるほど下手。何故そんなところでと、後悔しても後の祭り。時々思いがけないタイミング、びっくりするような時に歯が取れます。毎回「イマ?」と驚きます。

以前は東京へ打ち合わせに行く途中、新幹線の中で天むすを食べて歯が取れ名古屋から、京都に戻り、そのまま歯医者へ。NYへ行く飛行機でバケットを食べたら歯が取れ、NYで一番最初にしたのが歯医者探し。なんだか、治してからの悩みのほうが多くなりました。

歯なんか丈夫だったら治すことないんですよねぇ。

ちょっと言ってみたら、お医者様に逆切れされて「納得いかねぇ~。」腹が立って歯医者さんを変えましたけれど、忘れた頃に、また歯は取れるときたもんだ。良い上手な歯医者さんを探すというのは至難の業ですねぇ。

我が家のマルちゃんも、何故か上の犬歯2本ともありません。猫には歯医者がないので、もっと可哀想。悩んでいないかもしれませんが、前歯が取れるたびに「あんたも大変やなぁ。お母さんもやでぇ。」と同情を求めてしまいます。

              7303_20160730094110dcb.jpg












キムチ作りとタコ飯定食

昨日は朝からキムチづくり。夏ですけれどねぇ。冬に作るものだとばかり思っていましたが、よく考えれば最近は材料とか普通に揃いますもんねぇ。冬より発酵が早いかもしれないので、ちょっと塩を多く使って白菜の塩漬けを作りました。

                   7292.jpg

お昼はタコ飯。前日の夕飯をたこ焼きにしようと思っていたのですが、予定変更でお昼のご飯にしました。ご飯には生姜も入れています。副菜は、茄子の味噌煮、オクラ、焼肉のタレにつけていた豚の塊り肉を焼いて、きゅうりにみょうがと大葉を入れたお漬物でした。

7291.jpg

どうにもいくら頑張っても夏は弱いです。仕事がすすまず、だらりとなります。仕事場のクーラー、ほとんど効かないんですよねぇ。家ではほとんどつけていないし・・・。気づけば汗だく。8月は夏休みにしようかと考えています。

外国だったら、8月一ヶ月バカンスと正々堂々いえるんでしょうけれど。日本だと案外と怠惰だと思われがちですよねぇ。そこが少し負い目になっています。

年がら年中フルでは走れないですし、こういう時に、秋からまた走る為に別のことを行える。割り切った仕事の仕方があると、自分に合った仕事のパターンがあると自分自身にも言い聞かせています。

だよねぇ、チビちゃん。

                         7293.jpg











思いやりの青魚

昨日のお昼はパスタ。トマトソースを作りチョリソーを入れたピリ辛パスタでした。そしてサラダには、スモークサバ。青魚です。「これサバ?」あまり得意ではない夫、がっかりの巻でした。8月は出張に出てしまうため、その前に、たんと食べさせておこうと思いましてねぇ。思いやりです。

近所のぶどう農園がオープンいたしました!毎年これが楽しみです。

                728.jpg

夫、アキレスけん断裂から3か月目になろうとしておりまして、最後酵素風呂へ時々行っております。血流が良くなるようでラクになるそうです。昨日は私も一緒に行きました。
夜には、自分でお灸やらカップリングやらもいたしまして、身体のメンテナンス。ここ2日ほどじんましんが出ておりません。

昨晩のお夕飯はブリのカマがメインでした。一昨日天然のものが安かったので、シンプルに塩をしてピチットシートをしておきました。見た瞬間に夫「でた。また魚。」と言っていましたが、今回ばかりは美味しく食べておりました。良かったです。

3食続けて青魚を出しましたのでねぇ。。白身ではなくてついつい青いのと思うのは、血液にEPAが増えたらと身体の為を思ってですが、さすがに急激にやり過ぎましたでしょうか。たまたまスーパーで安売りしていたのを発見。買いこんじゃったんですよねぇ。(笑)

猫窓封鎖作戦のせいか、「イタチン」もアライグマもハクビシンもやって来なくなりました。しかし発情したオス猫ルーキー登場。なんだかなぁです。











イワシの紫蘇梅肉揚げ

昨日のお昼はおうどん。副菜にはゴーヤを湯がいて、お醤油と孝太郎のすし酢で漬けたものをいただきました。午後からは、冷蔵庫がすっからかんなので、さすがにお買い物へ。

                      7273.jpg

美しい姿のかぼちゃを購入。食べる前に絵でも描きたくなるような感じでした。

                           7271_201607270705058e9.jpg


昨晩、お夕飯の一品にイワシの紫蘇梅肉揚げを作ったのですが、これが大問題で。割とさっぱりして美味しかったように思ったのですが、夫、苦手だったらしい。前は食べてたや~ん。

前触れなしに「これを美味しいと思う訳?」と。なぁーにぃ~ですよねぇ。「梅と紫蘇とイワシと身体に良いんだから、美味しくなくても食べなさい!」というと今度は「美味しく感じなければ身体にもよくないんじゃない。」ああ言えば上祐。

「普通にフライとか天ぷらでいいやん。なんでぇ?」「・・・作りたかったから。」

ホント、いつもと違うアレンジでと思ったのに、喜ばず文句を言いやがってぇと一人プンプン。前日のモクモク事件と2日続けて、文句を言われるお夕飯が続きました。

食卓に並ぶ目新しいもの、実験料理をされるのが苦手な夫。ちょっと困ったものです。

                          7272_201607270705078ec.jpg











煙モクモク焼き鳥

昨日は、仕事で大阪に行かねばならず早昼でした。岡山から帰宅したばかり、買い物に行く間もなかったので、お蕎麦だけでした。

                7261_20160726071411ae8.jpg


仕事帰りに大阪の梅田阪急で、夕飯用にと串に刺さった焼き鳥用のお肉を買い込んで帰宅いたしました。

たいていの方はご存知かと思いますが、「焼き鳥」を卓上でやってはいけません。
ちょっと考えが足りなかったみたいでぇ。
なんと、煙モクモク、大変なことになりまして、火災報知機が鳴りました。ひょえーーー。「火事です。火事です。」と大きな声で叫びますからねぇ。大慌てで止めました。(笑)

家中の窓を開けて換気扇をつけてもダメでした。皮がねぇ。脂ですもんねぇ。懲りずに換気扇の下で焼いて食べましたけれど・・・。

ネタがよくてお味も美味しいのに、煙が・・・。「美味しいけれど、この煙はアカンやんか。」と夫。

焼鳥屋さんってモクモクですもんねぇ。強力な換気扇の下でないと無理ってことですよねぇ。焼き鳥の美味しいネタを買ったら、外でバーベキューに限る。学習いたしました。











ムーンロ―ド

昨晩まで岡山へ1泊2日の仕事の旅。一昨日のお昼はインターチェンジでお昼。実は着物なんぞを着てしまったため、汁物とか油ものは食べられず、おいなりさんとお味噌汁。粗食にいたしました。

                     7251_20160725070841944.jpg

宿泊先は牛窓というあまり俗化された感じのない港町。
なんだかちょっとロマンチック。ムーンロードの見える水面がとても綺麗でした。

                      7252_201607250708422f8.jpg

                     7253_201607250708440bc.jpg

朝も素敵でした。常に海が見える景色ってなかなか贅沢ですねぇ。

しかも、この中にたくさん魚が泳いでいるって、お魚三昧になりますよねぇ。そりゃぁお魚安いよなぁ。血液検査でいわれた青魚不足なんて、すぐ解消ですよ。そんなことばかり考えてしまいます。色気より食い気です。

昨晩は夜8時過ぎに帰宅したというのに、それから夕飯の支度。なんだか疲れてしまいまして、気づけばソファーで爆睡でした。(笑)












カヤジャムと豚しゃぶ素麺

我が家はまだクーラーなしの生活ですが、街はうんざりするほどの暑さの京都です。

さてさて、先日冷蔵庫の掃除で見つけたカヤジャム。友人からシンガポールのお土産と頂いていて、何故か冷蔵庫の隅で再発見。ちびっこなので、上の段の棚の奥にあると、ついつい目に入らなかったりするんですよねぇ。何故今?見つけてからはウッホッホで毎朝カヤジャムべったりのトーストを美味しくいただいています。シンガポール定番のココナツのペーストを使ったトーストです。

                  7232_2016072306044816b.jpg

昨日のお昼はようやくちょっとまともに作れまして、豚しゃぶ素麺。お野菜と豚肉がたっぷり過ぎたので、素麺を一束にしたら、素麺が見えませんでした。冷しゃぶサラダと言っても過言ではないお素麺でした。(笑)

お出汁には、梅肉を叩いたものと、孝太郎のすし酢を少し加えていて、暑い時期にぴったりのさっぱりした素麺です。我が家の定番メニューといえるかもしれません。

                     7231_201607230604464b6.jpg

本日は暑つそうな岡山へ出張です。暑いところが苦手過ぎで、正直、夏はできれば一歩も外に出たくな~い。東北の人間なので、夏の暑いところはちょっと~。でも、仕事だとそんなことは言ってられませんもんねぇ。でも~暑いのなぁ~。

暑い中、御世話してくださっている方々に感謝しながら、頑張りますよ~。










ホットサンドと蒸野菜

昨日は朝からお掃除を始めたというのに、何故かお昼になっても終わりません。梅雨も空けたので家じゅうの畳の拭き掃除をしてみたり、下駄箱の脱水シートを全部干してみたり、冷蔵庫の掃除等々。家仕事って、やろうと思うとたくさんあり過ぎます。

午後から街に行く予定もあったので、お昼は慌ててバウル―でホットサンド。今回は生ハムとチーズと玉ねぎで作りまして、手作りジンジャエールと一緒にいただきました。一人飯は粗食です。ただ、生ハムを景気よく入れすぎて、切れませんでした。(笑)

切れにくい生ハムは細かく切ってから入れる。学習いたしました。

                    7222_201607220607087e2.jpg


昨晩のお夕飯も一人飯。一人になってしばらくは、たいてい嬉しくて適当な食事になりますが、それが続くと野菜不足が心配になるんですよねぇ。そういう時に食べるのは決まって蒸野菜。冷蔵庫にある野菜を適当に入れて、薄切り肉も入れてみました。

7221_20160722060706106.jpg

蒸籠とバウル―は、一人暮らし必須アイテムやわぁ。つくづく思いました。

このところイタチが昼夜関係なく、我が家に来ています。夜行性ではないのでしょうかね。3日も4日も顔を合わせていると、なんとなく情も湧いてきて、顔もかわいらしく見えてくる。考えれば、フェレットと一緒ですからねぇ。

「イタチン」呼んでみていますが、すぐ逃げます。思いがけず入ってきても気にならなくなってきて、やってきたら懲りずに呼びかけています。ペット化どうでしょうか。

しかし、その一方アライグマは賢すぎてアカンので、夜の猫窓閉門だけはするようにしています。夫はこれで撃つようにとランボー水鉄砲を猫窓前に備えていきましたが、どうにも私は撃つ気にはなれませんでねぇ。困りました。










ピンピンコロリ

昨日は夫朝から出張へ出ましたので、お昼は一人飯。待ってましたと、朝から衣類の整理、大掃除。そうこうしているうちに電話が鳴り、宅急便が来る。お昼を作っている間に、ちょっとした来客などが続いて、作るのも、食べるのも中途半端なお昼となってしまいました。気づけば2時過ぎ。しかも、写真も撮り忘れ。1人って、案外と時間に左右されず自由なもんですねぇ。

午後からは決算期の為、数字とにらめっこ。まだ続いています。毎年夏に調子が悪くなるのは、このせいではないかと最近思い始めました。

夜は飲まないと決めていたのに、数字と格闘していたご褒美に、ひと風呂浴びたら、なんだかプシュといきたくなり、お昼に食べ損ねた鯖と一緒に「まぁいいかぁ。ちょっとだけ」と晩酌。お昼が遅かったのでねぇ。夫留守なら、あえて作らんでもまぁ、良いかと思いまして・・・。それも一人の贅沢です。

                7214_20160721061609fff.jpg

最近の血液検査では、青魚が足りないという数字まで出るようになりました。「もうちょっと青魚食べた方がよろしいやろうねぇ。」ということで、鯖。ただでさえ、血液検査優秀なのに、それ以上健康になってどうする?ですが、目指すは「ピンピンコロリ」。コロリと逝くまでは、ピンピンしていたい。誰もが望むところですよねぇ。

夫曰く私が「お酒でコロリと逝くのではないかと不安。」と。コロリと逝くなら私は本望ですが、残されたものがそれでは迷惑ということでしょうか。逝くにもタイミングがあるやろということでしょうねぇ。それは困ったことです。










あたりめにお酒

昨日のお昼は、久々に外でラーメン。あまりの暑さに、昼間から「生~」と言いたくなるぐらいでした。

              7201_201607200821486e5.jpg

時々、京都には住んでいても、自分はやっぱり東北の人間だなぁと思うことがあります。昨晩は夕飯後に、あたりめを炙って日本酒。「うめぇうめぇ。」あたりめをくちゃくちゃしながら、日本酒。まるで、東北の酒場で見かけるおっさんです。食事をしながら日本酒を楽しむのではなく、日本酒を飲むためにあたりめ。

これが美味いと感じる年齢になってきたのか、おばさんからおっさん化してきたのか、美味いお酒はお酒を楽しむ飲み方で。危険領域に入ってきました。

7205.jpg

昨日、仕事場の傍で、なんだかとても立派な猫を見つけました。「金持ち猫」。毛のフサフサした、血統書でもありそうな猫のことを陰ながらそう呼んでいます。

                  7203_20160720082150565.jpg

                  7202_20160720082149410.jpg

調度品と同じぐらい立派なもんです。

それに引き替え、90%野良な我が家の猫族。

                         7204_20160720082152bde.jpg

体格は立派ですが、やっぱり雑種な感じ。生活臭がただよう感じが良く似合います。猫でも人でも、その生まれ、育った環境、いる環境というのは大きいのかもしれません。










キムチ納豆うどん

昨日のお昼はキムチ納豆うどん。

7191_20160719064621b47.jpg

アップにすると美味しそうに見えるので、アップ写真も撮ってみました。

                   7192.jpg


昨日は、数日間行方不明だった鯉ちゃんを午後に発見。ホッと一安心。我が家の鯉ちゃんは、なかなか生きていくことにたけているみたいで、勉強させていただいています。

話は全く異なりますが、実は、最近アルツハイマーの父に似ている自分を発見して恐ろしいです。というのも漢方薬やじんましんの薬を朝晩飲んでいるのですが「はて、飲んだ?」「あれ?夜はどうだった?」「さっき飲んだかなぁ?」などと思うのです。

尋ねる相手もないので夫に聞いてみると「自分のことなのに、そんなの考えられない。大丈夫?分かるようにしたら?」と不安げ。私もそんな自分が大丈夫か心配です。

実家の父もまた、毎度不安になるのか薬を飲んだかを確認します。「なんだ?俺は今薬を飲んだか?」と。母もうんざり。

それを見て、「そういうところからボケが始まってるんちゃうかぁ?」などと、実家に戻った時に言っておりましたが、なんと今は毎日自分が忘れている。そして、同じことを私が言っている。似ているのか、私のボケが始まったのか。

しかし、父はアルツハイマーなわけでしてねぇ。

お薬カレンダーとか買ったほうが良いでしょうか。










キーマカレーのパスタと朝からがっかり。

昨日のお昼は、キーマカレーの残りで作ったパスタ。コールスローと一緒にいただきました。コールスローには少しレモン汁を加えています。

                      7181_201607180709150b7.jpg

このところ野生動物の出没に悩まされている毎日です。

今朝は、なんと我が家の鯉ちゃんが消えておりました。どこを探しても池に1匹もいないのです。池に石を投げてみても、シーン。誰も出てこない。ガガーーン。

サギなのか、はたまた水が少なくなってしまったのでアライグマにやられてしまったのか。色々な困難を逃れ、賢く今まで頑張って生きていたのに・・・。

生きものを飼っていると、発見もあり、癒されたり、喜びや楽しみもありますが、辛さや悲しみも同時に味わいますねぇ。

鯉ちゃんなぁ。親ばかですが、結構賢かったんですよねぇ。

と思ったら~、なんと3匹とも生きていました!先ほど(午後)確認。じっと陰に身をひそめていたみたいです。鯉にもぼんやりしたのと、生きていくために頭を使っているのといるんですねぇ。水道でお水を足してあげましたぁ。長生きしてくれ!そう思います。










蕎麦と新たな生き物と

昨日のお昼はお蕎麦。着物を着て出かける用事があったので、お昼は割烹着を着て作りました。女将さんふうでした。

                   7171_20160717103747aef.jpg

京都は祇園祭真っ只中です。昨晩は宵山。3連休の上に涼しい。人が多すぎて仕事帰りが大変でした。今年はなんと、京都の人とは思えない感じで、とうとう長刀鉾のちまきも買わずに終わってしまいました。

でも、考えてみれば井上章一さんの「京都ぎらい」の本でもおなじみですが、京都人の感覚ですと碁盤の目以外は京都ではなく、我が家は京都以外の村に住んでいますし、、祇園祭は町衆のお祭りなのでまぁ、よいか?怒られるわ。(笑)

7172_20160717103749e6a.jpg

昨晩はロックもかけてしっかり猫窓閉門。アライグマも今晩は大丈夫と一安心しているとなんと、家の中の納戸を一生懸命こじ開けようとする者。「ひょぇ~」茶色くて顔が白い。大慌てで家中の窓を再び開けて、追い出し作戦。ところが、何処を探してもいない。獣の臭いはすれども、姿がない。何故?家の中で消えた模様。見つかったのは、おトイレが我慢できなかったのか、うんこさんポロリ。「人の家で、こんなのしないで欲しい。」怒。

夫、慌てすぎて、あんなにシュパシュパ練習したランボーの水鉄砲も取り忘れておりました。アライグマむけだったのかしら。

獣の姿をネット調べてみると、今度はハクビシンという生きものでした。もう、また新しい動物やん。

兎にも角にも、以前はこんなことはなかったのに、チグラーシャが亡くなった今年、我が家の猫族は、誰も見て見ぬふりをするのか、年を取っているので侮られているのか、野生の生き物が家の中に出すぎです。

これはいっそのこと共同生活を模索するしかないのでしょうか。










ビーフストロガノフとアライグマ

昨日のお昼、前日の夜の焼肉の残り肉を使ってのビーフストロガノフでした。涼しいと作れるし、食べられますねぇ。

                  716_201607160702443f8.jpg

昨日、お昼はずっとアライグマの話題でした。

というのも、帰省していた息子「夜中にガサゴソするから見てみたら、アライグマと目があってさぁ。エサを凄く探してたでぇ。」と。なんと、猫窓を閉めてもロックをし忘れていたみたいで・・・遭遇したようでした。

田舎育ちのくせに東京もんになった息子「家の中にアライグマって、どういうことやな?」「・・・だよねぇ。」苦笑い。

「でもさぁ、猫は良くて、なんでアライグマはダメな訳?」確かにそうなんですけれどねぇ。「凶暴で、怖い病気を持ってるんだよ~。家の猫に病気とかうつされたら大変やんかぁ。」と夫。いかにアライグマが怖いかをとうとうと説明をしておりました。

「国内では、その病気の発症情報はないんだよねぇ。」と私。「でもアカン!」譲らない夫です。

そして、昨晩、息子は東京へ帰り仕事が終わってほっこり。夫と夕飯を食べていると、一緒になってバリバリという音。なんと、猫餌をアライグマが食べておりました。えぇ~っ。夜中じゃないんですか?猫窓閉門時間の前です。「それはダメだよぉ。」と私がいうと一旦外に逃げたものの、再び入ってきてバリバリ。お腹空いているんですねぇ。

何々と覗きこんだ夫、見つけた途端「追い出さなきゃだめだ!水鉄砲!」と親の仇でも見つけたかのように、大慌てで水鉄砲を取り出しまして、水を投入。そうこうしている間に、アライグマは消えました。

結局夫、姿のないアライグマに向かってシャカシャカランボーをしておりました。なんだか意味ねぇ~。

シャカシャカした後「これがあれば大丈夫だ!」と至極ご満悦。

しかし、顔をみた瞬間にアライグマに水鉄砲をしなければ、案外と意味はなく、だからといって、そんな早業で水鉄砲をできるはずもない。いかがなものかと思っています。










冷やし中華風素麺

昨日のお昼は冷やし中華風素麺。やっぱり素麺でした。

                7151_20160715075119929.jpg

昨晩は息子の友人も遊びに来ての宴会。焼肉。このところ週一お肉な感じで、お肉屋さんも心得たもの。お電話すると「適当に見繕っておきますわ。」常連になるってそういうことですねぇ。

お肉の他にしっかり野菜も食べさせて、栄養補給。

息子の友人は、子どもの頃よく遊びに来ていたお友達。あんなに子どもだったはずなのに、なんだかおっさんになっています。劇的に変わる年代ってあるもんですねぇ。

きっと、自分たちは変わらないと思っているけれど、私たちもそれなりになっているのでしょう。

子どもたちはほとんど飲まないのに、なんだか気分が良くなったのか飲みすぎてしまいました。朝からやっぱりじんましん。

                      7152_20160715075120ff2.jpg

マルちゃんは爆睡です。










ぼんやりした味のキーマカレー

昨日のお昼はキーマカレー。バタバタ6人分のお昼の準備をしたのですが、キーマカレーにブイヨンを入れ忘れ、ぼんやりした味に出来上がってしまいました。なんだかなぁ。お人さんに出すのに失敗作です。(笑)

7141_2016071409171343a.jpg

我が家は季節なのか、やたらと野生動物が出入りしております。おそらくもう少ししたら、お隣の畑のスイカができるので、猿の御一行様もやってくるのではないかと思っています。

昨日のマルちゃん、猫窓から獣の臭いがするのか、朝から開聞いたしました猫窓の見張りです。誰かが入ってきたらすぐに猫パンチ体制。彼らも流石に昼間は出てきません。

7142.jpg

このところマルちゃんやチビちゃんの「お母さん」の体調があまり良くありません。チグラーシャと同じ年なので、流石に何か病気もあるみたいです。スープ系の食べやすいエサをあげるようにしていますが、この夏越せるのか心配。アライグマが弱った猫を襲ったという情報もあるので、気が気ではありません。元気で長生きして欲しいです。

                     7143.jpg


昨晩、すっかり出来上がっている頃に「ピンポーン」とやってくる人が。毎晩くつろいだころに誰かがやってくる。すっかり寝間着姿。「どっちが出る?私は無理やし。どうぞ。」「いや俺は。」などとお互いに譲り合い。しばらくして出てみると、そこには息子。「えッ?今日?」予定より一日早く帰宅。

再び夕飯作りとなりました。何もないので、ぼんやりした味のキーマカレー。味をなおさず、まぁいいかぁと食べさせました。(笑)










これは事件です。

昨日のお昼はパスタ。そうめん続きでしたので、1日ぐらいちょっと変わり種にいたしました。

                  713_20160713082030b31.jpg

昨晩遅く、猫餌を驚くほどむしゃむしゃガツガツと食べる者あり。「誰ぇ~?」とみてみると、なんと衝撃的に大きなアライグマがそこに。目と目が合っても再びガツガツ。ヒョッ。その立派な態度と体格にびっくりいたしました。

「・・・・ちょっとぉ、大きすぎるアライグマが家に・・・・」と言うと、やってきた夫「これは、いくらなんでも、大きすぎるよ~。」

さすがに大きな声に驚いたのか、アライグマは猫窓からそそくさと出て行きました。夫、「あんな大きいのはダメだよ~。危険だよ~。」と。毛がフサフサなだけなのか、オスなのか、野生なのに良くここまで立派に育ったと驚くばかりです。

先日はきつね色のイタチが入ってきて大騒ぎ。そして昨晩はアライグマ・・・。

ということで、我が家のネコ窓を一旦閉めることにしました。なんだかねぇ~。我が家の猫は甘やかされて、開いている猫窓でしか出入りができないのです。

しばらくすると、今度は、閉まっている猫窓から頭を出したり、ひっこめたり。行きつ戻りつを繰り返す者あり。

その様子を見ていると、入りたいのに、入れない~。エサの匂いがするから入りたいのに、入れないぃ~。昨日と違うやん?みたいな感じで、おかしなぐらい何度も出入りを繰り返す、先日とは違うこげ茶色のイタチ?ありゃりゃ。ただ猫窓を閉めただけでは、入ってくる者がいるみたいです。

「今度はイタチが出てる~。」

「なぁにぃ?あかん、もう猫窓はロック!」夫が言いますので、猫窓をロックすることにいたしました。
どうやら、これは我が家の、動物食堂情報が回りすぎかもしれません。野生動物天国です。

いくら生きもの好きな我が家でも、さすがにこれはちょっと~。
チグラーシャがいたら、勇猛果敢に追い出すんですけれどねぇ~。これから何か策を講じないといけなくなりそうです。夫が、ブチを追い出すために買った水鉄砲の出番ですかねぇ。










そしてまた素麺

昨日のお昼は、再び素麺。

素麺素麺、ご飯素麺、素麺蕎麦、そしてまた、素麺なお昼。一週間の半分以上のお昼が素麺という素麺生活です。昨日は、モロヘイヤにオクラと季節のネバネバをのせてみました。身体に良いですもんねぇ。

                        712_20160712133857d17.jpg

4月から出ているじんましんですが、相変わらず、薬を飲み忘れるとでます。時間も関係なく、突如出ます。だんだん厄介になってきました。

先日念のためにと病院へ行きまして、血液検査の結果が出ました。更年期かどうか、甲状腺の病気になっていないかどうか、そして肝臓の数値まで、しっかり調べていただいたのですが、血液検査は驚きのパーフェクト。すべて正常値の超健康。どっこも悪くないのです。血液優等生でした。

嬉しいようなそうでないような。ということは、心の問題ですか?自律神経ということでしょうかねぇ。

じんましんの80%は、原因を究明することは不可能らしいのですが・・・。なんにでも原因と結果、理由というものがあるだろうと思うのは私だけでしょうか?

「人間の身体って不思議ねぇ。」で終わった方がココロにも良いのでしょうかねぇ。










ただの素麺。

我が家、決算期です。ただでさえ数字をみただけで、アレルギーを起こすというのに、ひたすら数字とにらめっこ。暑いので頭もぼんやり。辛いです。少しずつやっておけばよいものを、しっかりため込んでいるせいで、毎年こうなります。学習能力が低いというのか…日常に追われているんです。

昨日のお昼は、数字にウェーーッとなりまして、もう無理という感じで、お素麺だけでした。朝をしっかり食べたので、まぁ、素麺だけでも良しとお許しをいただいたので、それだけ。(笑)
                      7114.jpg

新たに作った紫蘇ジュースを飲みながら、午後からも仕事。我慢大会をしているわけではないのですが、クーラーをつけていないので、時々、アイスとかジュースとが必要になります。この度作った紫蘇ジュースは、あまり酸っぱくせず、さらりと飲めるようにいたしました。

7113.jpg

昨晩は、夕飯前に小休止。ワインを飲みながら、生ハムとコンテとパルミジャーノのチーズ、そしてテレビ。何故か気づけば爆睡。それからの夕飯ってホント面倒ですねぇ。

                           7111_20160711093035c72.jpg

この頃のまるちゃんは、暑くて、おばさんを通り越して、おっさん化しているような気がします。「まるちゃん」というと片目だけ開けます。「もうちょっと可愛らしくお願いしますねぇ。」というとさらにブスッとします。日本語通じねぇ~。

7115.jpg










とうもろこしご飯と『月刊養豚界』

昨日のお昼のメインはとうもろこしご飯。とうもろこしをこそいで、土鍋で炊きました。とうもろこしがシャキシャキ、季節のものですし、美味しかったです。
その他はゴーヤーチャンプルーに、焼きなす、お豆腐にオクラ納豆でした。

                        7102.jpg

この頃気になっていることの一つ。ブチの首輪が首に食い込んで血だらけになっています。水鉄砲まで買って、敵とみなしていた夫も、流石に可哀想に思うらしく、何とか首輪を外す努力をはじめようということになりました。まずは触るところから。

                   7103.jpg

昨晩我が家に泊まっておりまして、朝ごはんの際に、ちょっと撫でてみたところ、思い切り「カァーッ」と怒られました。「なんだよぉ。ここはうちの家じゃん。エサももらって、触らせたっていいやん。」千里の道も一歩から。諦めずに努力するほかありません。吹き矢で睡眠薬という方法なら、すぐにでもできそうですけれどねぇ。

新聞の下の欄の広告として掲載されている本、なんとなく面白くていつもチェックしています。老人系、健康系、ボケ防止のための脳トレ系、そういった本が比較的多いのですが、本日見つけたのは『月刊養豚界』。季刊じゃなく月刊です。マーケットがきちんとあるということですよねぇ。なんだか、興味あるぅ。立ち読みしてみたい。そう思いました。

7101_2016071009551761b.jpg










怖いおばさん

昨日のお昼は、キムチ素麺。お素麺、有難いことに、100束近く入った一箱を頂戴いたしまして、素麺生活に入っております。だしには少しお酢を入れています。午前中にお買い物へ行きましたので、ついでに巻き物も買ってしまい、炭水化物の多い食事になりました。

                      7091_20160709073007338.jpg

京都に住んでいるせいか、腕利きの職人さんという方々に出会う機会が多かったように思います。家の工事、庭仕事でも、水道でも電気工事でも、早い、綺麗、腕がいいという三拍子そろっている方々の作業を見て、私自身も若い頃からいろいろ勉強させていただきました。

彼らは皆たたき上げで仕事を学んできていて、その仕事ぶりは見ているだけで気持ちがよく、また、「職人とは。」と教えていただくことが多かったです。しかし、そういった職人さんが世代交代に入りつつあるようで、最近とても困っています。

先日東京で、ワインをこぼしたパンツ。東京のホテルでもクリーニングをしたのに、何一つとれてなくて、がっかりして帰京しました。最後の頼みの綱で、我が家のクリーニング屋さんに頼んでみたところ、なんと染みが一つもなかったかのように戻ってきました。脱帽です。でも、我が家のクリーニング屋さんにしたら当たり前のことみたいで・・・。ホント、改めて今回のことで「まだまだ、リタイヤしないで!一生現役お願いします。」と思いました。

我が家の電気工事屋さんも、流石京都というぐらい、お寺さんの仕事も多くされてきた方でした。早くて綺麗、仕事のあとの掃除もきちんとしていて、手抜きがないのです。もうリタイヤされているのですが、後継者がなく、我が家では「今回だけお願いします。」と何度も無理を聞いてもらっています。

ふすまや障子をお願いしている方も、数年前に一人はすでにリタイヤ、ようやく良い方に巡り会えた!と思ってお願いしている方がいらっしゃいますが、その方も程よい年齢。

左官屋さん、大工さんに至るまで、この方がいなくなったら次には誰に頼んだらいいのだろうと思います。

この頃では、若い大工さんに至ってはカンナも使えず、墨付けもできない人も多いとか。出来なくても出来上がるものもあるのでしょうが、技術ってそういう感じでなくなっていくんだなぁと、このところ、昼となく夜となく頻繁に我が家の話題となります。

今までは当たり前にいらっしゃったのでしょうが、ちょっと腕のいい職人さんを見つけると日当が高くなったり、ちょっと割高かもなんて思ったりすることもあります。でも、今までは自分で選択もできたわけです。しかし、早かろう悪かろうばかりで、これからは選択も出来ない時代になっていくのでしょうかねぇ。これは困ったことだと思っています。

そういう目の記憶、勉強させていただいた経験があるから、ある意味「そんなんアカンやん。」と怖いおばさんにもなっていくんだなぁと自覚もするこの頃です。












冷やし甘ぎつねときつね色の生きもの

昨日のお昼は冷やし甘ぎつね。時どき食べたくなります。万願寺とおじゃこの炊いたのと、鷹の爪とだし醤油につけたきゅうりが副菜です。

             7081_20160708091614895.jpg



昨日夜、何やら茶色い生きものが、ネコ窓から我が家に入ってきました。「ヤヤヤヤヤ。何かきつね色の生きものが家にいる!」と家の中は大騒動。「獣臭い~」と夫。

動きがあまりに早く、家の中を走り回っては隠れるので、夫と二人でワタワタ、家中の窓を開けて、外に出すべく必死のパッチ。目にもとまらぬ早業ででていったため、いったい何者かは不明。イタチだったのでしょうか。びっくりするわぁ。

我が家の猫族、まるちゃんはキョトン。
チビちゃんは変顔で大あくび。案外と大物です。

7082_20160708091616e95.jpg


朝、起きて、猫族に餌をあげようとしたら、なんと猫餌の入れ物傍に、ボチッとウンコさんがしてありました。「誰やなぁ。」朝一番にしたのは糞のお掃除。大きさからして昨晩の茶色い生きもの?イタチ?餌は食べるは、糞はしていくは、失礼千万です。

よそさんの猫、アライグマの次は、イタチですか。イロイロいますねぇ。猫のいる家の中に入ってエサを食べるなんてねぇ。

ノミやダニを振りまいていたら大変なので、朝から大掃除。きっと、またやってくるでしょうねぇ。なんだかなぁ。












賀茂なすの揚げ煮びたしでお素麺

今日は七夕さんですねぇ。
昨日のお昼は、賀茂なすの揚げ煮びたしでのお素麺でした。揚げて冷やしておいたものです。賀茂なす、肉厚で美味しいですよねぇ。揚げたところに雲丹をのせて醤油をかけて食べるのが美味しいのですが、雲丹って贅沢品ですもんねぇ。いつも雲丹を眺めては、辞めて、結局、別の方法で食べています。

                    7072_201607070934244f3.jpg

昨日はなんとなくデザートも食べたくなりまして、雪見だいふく。冷凍庫にアイスが欠かせない季節になりました。

            7071_2016070709342317c.jpg

このところの暑さのせいか、我が家の猫チビちゃんの体調が悪く心配です。食べては吐いて飲んでは吐く。我が家の猫は皆13歳以上ですので、気が気ではありません。チビちゃんは、チグラーシャよりも食べ物の好き嫌いも激しく、そして、捕まえて病院へなどということができません。チグラーシャに続いて、もしものことがあったらと、気が気ではありません。

毛皮を着ている猫の為にクーラーをと思っても、何故か皆クーラーのない部屋に移動。なんでやねん!思いは通じないのです。












小鮎の天ぷらで定食

昨日のお昼は小鮎の天ぷらと、生しらすのご飯。午前中おなかの空いているときの買い物は、危険ですねぇ。天ぷら粉に少し青のりとお塩を加えてみました。モロヘイヤと納豆、ひじき。お味噌汁はしじみ簡易のお味噌汁があったのでお湯を注いだだけでした。

7066.jpg

昨日のお休み日は、病院へ。最近休日となると病院めぐりばかりしています。アレルギー反応が急に酷くなったので、更年期障害かもしれないと思い始め血液検査もしていただくことにしました。アレグラの他に、ベースとなる体調も整えるべく漢方医の先生を探して尋ねました。そういうお年頃でしょうか。ところが、暑い中、病院の開始時間をなんと、1時間も間違えてしまいました。

耐えられないぃ!駆け込んだのはマンガミュージアム。なんとネコマンガ特集をしていましたので、ガッツリ1時間マンガを読みふけってから病院へ。外国人の多いこと。驚きました。

というか、いい年齢のおばちゃん、一人で昼間から物凄く集中してマンガを読んでいるって、結構結構ですよねぇ。しかも、古い感じのマンガは、指先でこわごわ読んでいて、明らかに研究者とも違う様相だし・・・。(笑)

ここ最近の苦手なもの、キャッシュディスペンサーの端末と図書館の古い本でして。その時だけ、急に自分が神経質な人になったような気がします。

昨晩のお夕飯は、またまたホットサンド。夕飯後に出かける予定が入ったため、軽い感じの夕飯となりました。

                          7065.jpg

生ハム、モッツァレラチーズ、バジル、トマトのホットサンド。塩コショウにオリーブオイルも中にかけています。ポテトの素揚げ、ガーリックと塩を振っています。お野菜はコールスローとトウモロコシ。

                           7063.jpg

                               7064.jpg

                       7062_2016070606542057f.jpg

今の時期のトウモロコシ、とても甘くて美味しいですよねぇ。毎日のように食卓に並んでいる気がします。












牛しゃぶそうめん

昨日のお昼は牛しゃぶ素麺。玉ねぎとインゲンを入れて、我が家の焼き肉タレで味をつけてから、素麺にのせています。
なんだか、冷たいものはさらさらと食べられますねぇ。

                705_20160705111910307.jpg

昨日はお休みでしたが、暑いさなか半日来客。朝から何度シャワーを浴びても、汗が溢れてきます。
辛い。

だのに何故か、夜はチビちゃんがべったりくっついてくるので、汗だく、昼間はまるちゃんがべったりとくっついてきます。彼らは、毛皮も着ているのに暑くないんでしょうか。私は暑い。

こんなに暑くなる前に、チグラーシャは亡くなって良かったかもしれないです。暑いからとか、心配でどこにも出られなかっただろうなと思います。今日は49日。「チャーちゃん」の絵本を買って読みました。我が家のチーちゃんは気位高くきっとあちらの世界でもお姫様でいることでしょう。

                  7051_20160705172518a81.jpg














冷やし茶漬け

あぢぃーですねぇ。
ホント、もう、無理という感じで暑い。夏を越せるのか今から心配です。
昨日のお昼は冷やし茶漬け。暑くてもうダメです。クーラー?まだつけていません。(笑)

                       7042_20160704094915d7f.jpg

死ぬほど暑いと思っているのに、昨日は汗を吹き出しながら、着物でお出かけ。貴船神社へ。
七夕祭りの時期で、貴船への一本道が渋滞。こんなに混んでいる貴船神社をみたことがないというぐらい人で溢れていました。
裏道はひっそり。緑が青くて、川の流れが美しい。そりゃぁ涼みに来ますよねぇ。

7041_20160704094914423.jpg

今からどう夏を越そうかと考えています。夏休みは、家に籠って家仕事をするしかないですかね。自分の仕事を夏休みにしようか考えています。あまりの暑さに、お越しいただくのも申し訳ない。しかし、わざわざお越しいただいて休みでも申し訳ない。思案橋です。でも、夏はムリ。京都の夏が未だに慣れなず、こういう時、やっぱり東北の人間なんだろうかと思います。












また焼肉。

昨日はホント驚きの暑さでしたねぇ。急に35度なんて無理ですよ。身体がついていきません。
昨日はほっそり細そばのざるそばで、お昼でした。日生で買ったアナゴと、シラスをお豆腐にのせていただきました。

              7034.jpg

そして、仕事が終わって帰宅してから、昨夜も何故か宴会。暑いので焼肉ということになりました。今週は3回も宴会、焼肉2回というなんだかスゴイ一週間でした。週に2度も焼肉って、なんだかギラギラした感じですよねぇ。

準備をしても待てど暮らせど夫の仕事が終わらずお預け状態でした。暇だなぁとパシャリ。お肉は最後の最後にセットアップです。

              7032.jpg

猫の箸置き。こういう姿あるある箸置きです。

                      7033.jpg

最近インターフォンが壊れているのか、一昔前によく言われたピンポンダッシュされているのか、鳴っても人がいないということが良くあります。「あれまぁ、チグラーシャかしら。」と話していますが、いくらなんでも猫はインターフォンは押しませんよねぇ。(笑)












通り過ぎただけなのに日生で感激。

昨日は岡山へ行ってきました。どうせなら海のものを食べようと、お昼は日生の漁港で定食をいただきました。焼アナゴ定食。食べ始めたら、右端の空いたスペースにはお刺身までついてきました。

7023_20160702073151eab.jpg
この他、塩ゆでしたエビを注文。ビールに合いそう。

                7022_201607020731500af.jpg

日生の五味の市という市場へも行ってみました。近所の漁港で獲れた魚を販売しているところです。傍では大きなヒラメを捌いておりましたし、海老に、小魚にタコにイカ、あれもこれもと欲しくなります。もうお昼ということもあって、多少閑散としてはいましたが、まだお魚も販売していて、近所の方がバケツと財布を持って買いに来ていました。その長閑さがなんともいい。
 
 私たち家族、仕事の前にちょっと立ち寄っただけというのに、そのお魚の安さに感激をして、大きな鱧2本で1000円、小さなイシモチという小魚一盛り500円、立派で美しい大きな海老2本600円、うっかり、これはもう夜は宴会という感じで買ってしまいました。

                  7024.jpg

五味の市には猫がウロウロ。「猫を捨てないでください。」という張り紙がしてありまして、ここなら魚のおこぼれがもらえ、生きていけるだろうと、皆捨てていくんでしょうかねぇ。何だか痩せこけて可哀そうでした。

お魚を買っていざ仕事へゴーのはずが、車を走らせた途端、海の駅を発見。吸い込まれるように再び入ってしまいました。(笑)

こちらは、全国の魚を安価で販売。地元だけではないのですが、立派な天然の鯛が1匹1000円とか、太刀魚も一匹1000円とか、はまちもカツオも一匹買い。いちいち感激しまくりです。昆布締めにして、利休漬にして当分楽しめそうと思いましたが、五味の市で地元のものを買いましたし、流石に我慢いたしました。

7025.jpg

東北でも漁師さんから太平洋銀行という言葉を聞いたことがあります。豊かな海の恵みが太平洋にあるということですが、瀬戸内海も一緒ですねぇ。豊かです。羨ましい。京都のお魚やさんの値段を見てもらいたいぐらいです。

仕事の打ち合わせ等も終わり、帰宅したのは夜8時。早く帰らないとお魚が悪くなるんじゃないかとずっと心配。頭の中は仕事よりお魚になっていて、アカンでした。

帰宅してから宴会準備。ご近所さんを呼んでの宴会。鱧は焼いていただいて、イシモチはガーリックパウダーと塩コショウ、小麦をまぶして揚げて、エビも焼いていただきました。どれも美味しくて、また日本酒がすすむ。「この海老は、祇園で食べたら絶対に1匹1500円はする!」と夫、喜んで食べていました。300円でしたけれどね。(笑)

機会があればまた行って、大人買いをして帰りたい日生でした。

                                     7021_2016070207314873b.jpg












夏野菜のカレーと水無月と。

昨日のお昼は夏野菜のカレー。暑いとカレーが食べたくなります。味付けは和風なので、醤油をひとたらし入れています。カレーによって入れる調味料が変えています。

7011_20160701065133f91.jpg

昨日は水無月を食べる日。ご近所のおじいさんとおばあさんで作っている和菓子屋さんの水無月は、なんとなく素朴で美味しくて、毎年買っています。冷抹茶と一緒にいただきました。

              7012_20160701065134f5c.jpg

昨晩は「にくぅ~。」ということで焼肉にいたしましたが、タレ切れだったので、タレから作りました。玉ねぎ、りんご、ネギ、お醤油、お砂糖、お酢、塩コショウ、胡麻、お味噌といれて煮ています。ニンニクとショウガを入れずにあっさりしたタレにしていますが、近々ニンニク、ショウガも効かせたタレを作ろうかなぁと思っています。

7013_201607010651368bd.jpg

蟹歩き生活の夫、ずいぶんと足がラクになってきたようです。夫がアキレスけんを断裂して2ケ月、チグラーシャが亡くなってもうそろそろ49日。悲しみが募るという言葉って、あるなぁと思います。朝な夕なにふとした時にヨヨと泣けてくる。手が、まだまだ彼女の毛並みを覚えていて、なんとなく写真でも触れたくなります。

ペットロスですかねぇ。仕事に追われていた時には、なんとなく過ごせていたのに。首輪を残していたのはダメだったんでしょうか。猫ですらこうなるのですから、子を亡くした親はいかに辛くて悲しいか。そんなことも思います。

友人から18年たっても愛猫の死が今でも悲しいとメールがきました。そして、絵本を紹介くださいました。早速購入です。

今日は岡山出張。暑いのは嫌だなぁ。












プロフィール

チグラーシャ

Author:チグラーシャ
京都市在住。

ちびちゃんメス猫20歳。
まるちゃんメス猫19歳。

国芳さんもとオス猫6歳。2017年8月保護して家猫

ヨシオ もとオス猫年齢不詳。2019年4月通いから家猫昇格
サチコ ヨシオの妹年齢不詳。2019年8月通いから家猫昇格

夫。プラスα。
      

チグラーシャメス猫14歳2016年5月没。
おかあさんメス猫16歳2018年3月没。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事 (サムネイル付)
気持ちの整理 Dec 01, 2023
相棒登場 Nov 30, 2023
ありがとうございます Nov 29, 2023
当たり前だと思っていました。 Nov 28, 2023
20歳ちびちゃんが消えました Nov 27, 2023
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR