fc2ブログ

そしてまた納豆蕎麦

昨日のお昼は、またまた納豆蕎麦。家には乾麺のお蕎麦、納豆、大根が常備してあります。なので、作るのが面倒、夫にお昼をどうするか尋ねたりしても、たいてい納豆蕎麦、おろし蕎麦、ざる蕎麦がお昼のメニューになりやすいのです。
昨日はきゅうりの酢の物と焼ナスをつけました。

午前中は家の仕事をして、お昼を食べてすぐに仕事に出掛けなければならないので、どうしても、麺類が多くなってしまいます。

                   9291_2016092906341614c.jpg

本日は朝から日帰り東京出張。仕事をしているとどうしても、不規則になったり、思いのほか食べ過ぎたりしてしまいます。昨晩はそのためしっかりメンテナンス。粗食にして、お酒も飲まず、ばっちりお灸を行いました。

蕁麻疹はお薬で止まっているのに、今度は何故か湿疹ができてしまいました。汗疹かなぁ。

お灸で何とかと思ったら、さすがに20ほど、胃腸を整えたり、湿疹に効くツボにしてみたら効果がありました。案外とすごいですねぇ。お酒も止めて夜の眠りもぐっすり。

時間があれば「我がメッカ」、せんねん灸の専門店に足を運んでお灸も買ってこようかなぁ。














スポンサーサイト



ナポリタン

昨日のお昼はナポリタン。トマトピューレをたっぷり入れたら、いつもと違った仕上がりになりました。バターとトマトケチャップとウスターソースも加えています。

                  928_20160928105505ae2.jpg

先日大阪へ夫と出た際、梅田阪急の地下でちょろっと食べて一杯飲んでみました。一度チャレンジしてみたかったんです。夫婦二人で外食なんてあまりないのでねぇ。その後、勢いがついて、知人がいるおでん屋でもう2杯、何故か話が止まらず、自宅に戻ってまた飲んで食べてと3軒はしごのようなことをしてしまいました。

今思うと、何が楽しかったんでしょうねぇ。不思議です。食べ過ぎ飲みすぎで、その日から調子が悪い。

昨晩も何年かぶりでお会いするお客さま。ついついたくさん飲んで食べてしまいました。胃薬を飲んで寝ましたが、すっきりせず朝からお腹にお灸。さすがお灸。ちょっとましになりました。

京都の秋、お客様が続きます。

庭に野菊が咲いていたので、玄関に飾りました。














きつねうどんとスジ煮こみ丼

昨日のお昼はきつねうどん。この度のお出汁は、先日小豆島で買ってきたおうどん出汁とカツオの出汁を入れて作りました。上品な感じで仕上がりました。

午前中夫の仕事でお出かけし、帰宅したのちに、お昼を食べ、自分の仕事へ出かけました。長い夏休みを終えて、ようやく始動です。これから何か月かは仕事に明け暮れる日々となりそうです。         

  9272_20160927100956b4c.jpg

昨晩は残業をして帰宅。一人飯。作るのも嫌になりまして、スジ煮こみの残りで、スジ煮こみ丼。黒七味を振りかけてかきこみました。

                  9271_201609271009554cd.jpg

大真面目に仕事開始して、帰宅が遅くなると、マルちゃんが外で、帰りを待っています。チグラーシャがそうしていたのを見ていたんでしょうかねぇ。
大人になってから家猫になった猫でも、根気よく愛情を注いでいると、猫でもきちんと愛情を返してくれるんですねぇ。
次はブッチーでしょうか。夫との距離も縮まってきました。

猫に対してだけは博愛主義者です。(笑)














納豆蕎麦と不思議なこと

昨日は朝ごはんが遅かったので、簡単なお昼となりました。納豆蕎麦。


                 9262_20160926063128cf0.jpg

そして、宅急便で届いた大山のアイスをデザートにいただきました。

9261_20160926063126417.jpg

午後からは仕事でお出かけをして、最後に大阪の知人のお見舞い。実は知人、交通事故の他、癌も患っていたのですが、なんと、その癌が、消えたと連絡を受けました。一体どういうことなのか。

肺や骨にまで転移していたのですが、それが何故か消えたので、病院も驚いて3度も血液検査をして確認したそうです。

確かにここ1週間でみるみる元気になってきて、顔色も良くなってきた感じでしたので、歩けるようになれば退院できるかなぁなどと思っていましたが、まさか癌が消えていたとは。

世の中には思ってもみない不思議なこと、起きることがあるんですねぇ。














お土産は調味料

昨日朝、小豆島のホテルからはエンジェルロードが見えました。干潮時にできる道。観光スポットらしいです。

                9251_20160925082726efc.jpg

朝一で小豆島を出て、鳥取へ向かいました。鳥取まで、かかった時間なんと5時間。京都から直接行ったほうが半分の時間で済みました。(笑)
岡山で電車に飛び乗ったので、楽しみにしていたお弁当も買えず、お昼も食べられなかった。残念です。

鳥取では、打ち合わせの為、滞在した時間はなんと2時間半。ちょっとでも観光ということで、白バラ牛乳の販売店へ。ものすごく美味しいソフトクリームをいただいて、思わずアイスクリームを自宅に送ってしまいました!

                    9252_201609250827276d7.jpg

昨晩は、帰宅してから家で夕飯。へとへとだったので、サラダやらシズヤのカスクートなど買い込んで帰宅しました。

この度の戦利品。小豆島には、お醤油屋さんが沢山あるんですよねぇ。珍しそうな刺身醤油、売店のおばさんがお薦めのだし醤油を買いました。そして定番オリーブオイルと、オリーブ。

鳥取では、どうしても買いたかった「ぎょ」を見つけました。マグロのお刺身によく合うお醤油です。何処へ行ってもついつい食べ物を買ってしまいますが、今回は調味料ばかり。どれも瓶で重かったです。

                     9253_20160925082728f29.jpg

さてさて、旅疲れか、今朝は久々に寝坊をしたため、ブッチーが待ちきれなかったのか、餌をねだってきました。美味しいエサをフガフガ食べているタイミングで、なんと、首を絞めつけていた首輪を切ってあげることができました。撫でられるように餌のあげ方を考え、何か月もかかってようやく今朝、切れました。

しかし、切ってみると、良いことをしたと思ったのもつかの間、首輪をみれば、飼っていただろう飼い主さんのことが思われます。飼い主さんとの縁まで切ってしまっていないだろうか。唯一目印だった首輪だったと思うので、何となく複雑な気持ちになりました。ブッチーは、首輪が切れてすっきりしたのか、喉の通りがよくなったのか、パウチ2袋も食べました。

                    9254.jpg














アートの島でアートな豚丼

昨日は朝からお出かけ。瀬戸内海の豊島というところへ行きました。瀬戸内芸術祭のイベントが行われている島の一つです。イベントの期間とズレていたのですが、いくつかのアートは観られるようでしたので、急遽仕事のついでに一日時間を作って行ってみることにいたしました。

多少は空いているのかと思いきや、案外とそうでもなくて、アートを観に外国人に若者がたくさんいました。ほんと、優雅にアートをめぐるにしても、アトラクションのようで、体力とエネルギーが必要です。
普段使わない筋肉をちょっと使っただけでも、足が笑って身動き取れません。

若者たちは、自然を楽しみながらレンタルサイクルで回っておりますが、時間のあまりない年齢もそこそこの私たち夫婦は、たとえ電動自転車であっても無理と判断し、レンタカーで回りました。

お昼は島のレストランで豚丼。見つけた瞬間に「ここだ!」吸い込まれるように入っていきました。

                       9241_201609240535128ca.jpg

トビウオの跳ねるのを見ながら、オシャレな豚丼をいただきました。

9243.jpg


               9232_2016092405351053c.jpg

都会に住んでいる人が、アートと癒しを求めに来るのでしょうが、案外と体力も必要です。車で回ったはずでも、山登りもあり、船の時間に間に合わないかも~と走る場所ありだったので、朝から筋肉痛です。

本日は夫と別々にそれぞれ仕事。私は鳥取に行ってから京都。ついでのようでずいぶん遠くて長旅です。














すじ入りカレーうどん

昨日のお昼は、すじカレーのうどん。煮込んでいたすじ肉をカレーうどんに入れて食べました。カレーうどんもまた、時々食べたくなる1品です。

                    923_20160923064103cd2.jpg

さてさて、本日は朝から出張です。出張へ行ったついでに泊まりは小豆島。昨日大慌てで宿探しをいたしまして、明日はそのまま鳥取へ打ち合わせに行き、京都戻り。

季節労働者、いよいよ自分の仕事に向けて忙しくなってきました。














シンガポールライス

昨日のお昼は、シンガポールライス(海南鶏飯)でした。いつもは、塩とお酒としょうがで鶏肉に下味をつけてから入れるのですが、大慌てで作ったため、すっかり忘れてしまいました。お肉にはそんなに味がついていなくて残念。なんとなく時々食べたくなるご飯です。

                922_201609221020509da.jpg

昨日は午前中に、障子貼りをすべて行いました。紙をカットしてもらうって本当にラクですねぇ。霧吹きでシュパシュパするだけで、最後は紙がピンと張ります。大きなものは難しいですが、小さなものぐらいなら、素人の私でも何とかできます。

ホームセンターで障子紙を買ってカットするより、紙屋さんで紙を買ってカットする方が手間いらずで安い。何年もごまかし続けてきましたが、良い方法を見つけたので、各年ぐらいで障子の張り替えもできるかなぁなんて思い始めています。












秋刀魚の定食

昨日のお昼は焼き魚定食。やっぱり秋刀魚です。シンプルに焼く。それが美味しい。

                   921_201609210913543fb.jpg

台風と一緒に戻ってきた夫、ハイ。夫も台風のような感じでして、大変です。
台風の日の方が人は外に出ていないだろうと、大雨の中、「色々と用事を済ませよう!」と。確かに、何処も空いてましたわぁ。

発想の転換。そんな感じでしょうかねぇ~。台風の中、和紙屋さんで障子紙を買わんでも・・・と思うのは私だけですかねぇ。












甘ぎつねのおうどんと秋刀魚

昨日のお昼は甘ぎつねうどん。夫、たっぷりのお出汁が飲みたいと。海外から戻るとうどんかそばを必ず食べたいようです。

                9201_2016092007514397c.jpg

昨日は仙台の実家から、秋刀魚が届きました。秋刀魚は足が速いので、夫の実家にもおすそ分けをいたしまして、我が家ではせっせと、秋刀魚を使った料理。

一夜干しのようにシートに挟んだり、皮をむいて、3枚におろして、お刺身にしようとしたら、「それはパス。」と言われてしまったので、お味噌としょうがとネギを入れてつみれも作りました。

                    9202_20160920075144441.jpg

                        9204.jpg

夕飯には、一人一匹ずついただきました。

                               9203.jpg

何匹か梅としょうがを入れて圧力鍋で煮ようと思ったのですが、美味しい秋刀魚なので、もったいないからもう一度焼いて食べたいと言われましたので、本日のお昼も秋刀魚になりそうです。

左、お母さんと右マルちゃんです。最初は仲良くしていても、マルちゃんがいつも手を出し、猫パンチ。気性の激しい娘です。

                  9205.jpg












インスタントラーメン

昨日は夫が出張から戻る日だったので、朝から大掃除。日本に帰ったら食べたいものの要望がありましたので、午前中の間に買い物へも行きました。

ついでに、自分のお昼には「サッポロ一番とんこつ味」というのがありましたので、買ってみました。時にはこういうものも案外と美味しいものですねぇ。

                  919_201609190733215ad.jpg

ちょうどお昼を食べた頃に、友人数人から連絡。NYで爆発があったけど・・・。そう、この度の夫の出張先はNY。

チェルシー地区と言えば昼間は、画廊めぐりや観光にも訪れる人も多く、夜もオシャレな飲食店もあるので食事をよくする場所。今回も夫はもちろん行っています。すでに飛行機に乗っておりましたので、大丈夫でしたが、ひやっとする出来事ですねぇ。事故にあわれた方も重症の方がいらっしゃるとか。心配ですねぇ。

皆さんへのお礼のメールをいたしまして、大阪の知人のお見舞いへ行きました。

夜帰宅した夫ですが、夕飯時2時間永遠しゃべり続けておりました。穏やかで静かな日常が遠のいたなぁと思う一方、無事何事もなく帰ってきてくれていることがありがたいのだと、改めて思いました。












お昼はバターチキン

昨日は、朝から障子剥がし。思い切ってすべてを交換することに決めました。水につけると紙はぺろりと取れますので、桟を洗って乾かして。この数の紙を自分でカットすると思ったらうんざりなので、紙やさんで紙をカットしていただくことにいたしました。そうすれば手間も半分以下。我ながらいいこと思いついたムッシッシと思いました。

9181_201609180754391da.jpg

ひと仕事終えて、冷凍をしていたバターチキンを解凍してお昼。先日レトルトのものを食べましたが、やはり自分で作ったクミンやガラムマサラが効いているものの方がパンチがあって美味しく感じます。なんでも、慣れでしょうねぇ。

                    9182_20160918075441679.jpg

さてさて、昨日は夫が留守の間に、仕事帰りに友人と外で夕食。イタリアン。おしゃべりも止まらず、時計を見ればお店に4時間居座っておりました。「お二人ともお強いですねぇ。1人ワインボトル1本は空いています。」と店主さん。

1本頼むのは多いかなぁとグラスワインをいただいていたのですが、結果はショッキング。最近あまり飲んでいなかったのでねぇ。すっかり弱いと思っていたのに。楽しくて美味しいってお酒もついつい進んでしまうんでしょうかねぇ。ストレスもすっかり発散いたしました。案外と大切ですねぇ、こういう時間。

朝起きると、我が家のマルちゃん、ブッチーはきちんとお座布団に座っております。猫用に置いてありますが、教えたわけでもないのに、何時も皆座布団に座っているというのが凄い、賢いもんだなぁと思います。ブッチーも、最近はすっかり自分の指定席と思っているようです。

9184.jpg

                                       9183_20160918075442c09.jpg












レタスチャーハンと感情労働

昨日は、朝から家の中の夏戸を冬戸に換えました。急に冷え込んできましたもんねぇ。

去年サボって途中で辞めた障子の張り替え、今年になったら、色があまりに違うので、さすがにこれではまずいかもと思いました。中途半端に仕事をするとこういうことになるわけですねぇ。結構枚数もあるので参りました。昨日はどうするか悩んで終了。

                 9171_201609170609258eb.jpg

そして、お昼は、1人レタス焼き飯。案外とたっぷり出来上がったので、焼き飯だけでした。

9172_20160917060926d91.jpg

午後からは久々に大阪へ。あまりに必死に本を読んでいて、うっかり電車を降りそこね、あわてて乗り換え。

眉間にしわを寄せて必死に読んでいたのは『呼び覚まされる 霊性の震災学』東北学院大学のゼミのプロジェクトで書かれた一冊。ガチガチの研究発表でもなく、かといって、単なるエッセイでもない。人の体温を感じるような、温かい視点で調査した、学生さんのそれぞれの切り口。面白かったです。東北の中に残る死生観。すごく理解できます。

その中で出てきた葬儀業者の『感情管理』『感情労働』については、言葉としては初めて知りました。遺体処理の際に、いかに感情をコントロールしなければならなかったのか。プロとしてということなんでしょうねぇ。

恐らくですが、私にとってはこれが一番難しいことやろなぁということだけは、理解できました。

大学時代の生まれて初めてのアルバイト、ホテルの結婚式でのサービング。人の結婚式の最後のスピーチで毎度泣く。アカンと思ってあっという間に辞めました。プロじゃなかったですからねぇ。(笑)

そういわれればですが、私、実は接客業。怒られても笑顔で対応する『感情労働』ちょっと勉強したほうがいいのでは?と思いましたわぁ。












草刈り機とパストラミとアボガドのバウル―サンド

昨日は、朝から草刈をいたしました。「わたしでも持てるような軽い草刈を買うから~」と夫。「そんなこと言わんと重くていいのを買ったらいいのにぃ。私に気ぃ遣わんでいいんやでぇ。遠慮せんと上等なの買いぃ。」「もうポチッと押した。」「・・・」すでにネットで買っておりました。

夫の出張前に草刈は届きましてですねぇ、何も、留守する前に買うことないやんです。出張前の忙しい中、本人も5分ほど試して「おぉ、これなら軽くて、誰でもできる~。」喜んで、私に見せつけていきました。はいはい。これは、留守の間にやっておけという無言の圧力でしょうかねぇ。

とりあえず、ちょっとでもやった形跡を残しておこうと使ってみました。

9164_20160916074434e00.jpg

草むしりを諦めてからしばらく。伸び放題の草は刈るのも大変です。最後のあがきの蚊にも恐ろしく刺されました。もちろん、全部は無理なので、途中で投げ出しました。(笑)

昨日のお昼はバウル―でサンドウィッチ。最近の定番に昨日はアボガドも入れてみました。パストラミ、レタス、玉ねぎ、チーズにマヨネーズとマスタードで。割としっかりガッツリのサンドウィッチとなりまして、見た目よりボリュームもありましてお腹いっぱいになりました。

                    9161_20160916073547783.jpg

中秋の名月でしたので、仕事帰りにススキを買いました。物凄い長さで置いてあったのですが、もったいないので半分に切ってもらい、葉の部分もいただきました。最近、デキャンタをあまり使わないので、すっかり葉物を入れる花瓶になってしまっています。

9162_201609160735486ab.jpg
                     9163_20160916073549027.jpg

デキャンタに普段入れているのは利休草。これは、お花の心得がなかったとしても、オシャレに見える優れものだと私は思っています。

はて、朝に葉っぱを刈って、夕方に葉っぱを買う。刈った草でも入れておいた方がいいんじゃなかろうか。我ながらアホやなぁと思いました。ススキだから、今回はいいのかな。いいことにします。今日は十六夜、明日は満月ですしね。












梨のゼリーとレモンチキン

昨日は、朝からずっと夫の仕事の為、お出かけでした。本人が留守なのでねぇ、えぇ、もちろん私の仕事になるわけです。お昼も食べずに帰宅したのが4時。この時間でお昼を食べるか、どうするかの思案橋。

結局、先日友人のお土産の梨ゼリーを小腹に入れまして、まずは、買い物へ行ってから、早めの夕飯にすることにしました。

                    9152.jpg


スーパーでチキンの胸肉がハーフで200円になっていたので、作ったのはレモンチキン。塩コショウ、クレイジーソルトをしてしばらく置いたのちに、小麦粉をはたいてバターで焼きながら、レモンじゅぅーーーっと。塩でしっかり茹でた海老に、アボガドのサラダ。そりゃぁ、こういう食事なら、飲むでしょとハーフのワインも購入。(笑)

                9151_2016091507094161d.jpg


我が家では、ワンプレートの食事を作ることがあまりありません。夫、一皿にボリュームがあるものをのせられると、見ただけで、胸も腹も一杯になるというのです。でも、作る方にしたら、ラクですよねぇ。

お野菜不足にはなりそうですけれど、こういった食事の方が案外と経済的かもなんて一人思いながら、5時半には夕飯をいただきました。












茶色いお昼と『くまとやまねこ』

昨日のお昼は、茶色いお昼でした。
子どもの頃、茶色いお弁当で、恥ずかしかったことがあったのを思い出しました。年の離れた男子校へ通う兄と、きゃぴきゃぴ女子中へ行っている私では、お弁当の感じが違うじゃないですかぁ。そんなことを全く気にしない母でしたので、「茶色いのばっかりで恥ずかしい。」と文句を言って、プチトマトや、緑のお野菜、玉子などの黄色の色を入れてもらうようになりました。

                    914_20160914055914c9e.jpg

この年になって分かるのは、茶色く醤油味やみそ味のついた食事、案外と美味しいものなのです。茶色いゴーヤの漬物、茶色くなったピーマンの煮びたし、そして、豚の薄切り肉と茄子の生姜と味噌で炒めたもの。食が進んでご飯2杯も食べちゃいました。(笑)

昨日、突如ぽっかり空いた時間ができたので、書庫にある絵本や詩集などを開いて再読いたしました。

『くまとやまねこ』も手に取りました。生と死を描いた絵本。『ずーっとずーっとだいすきだよ』とか『わすれられないおくりもの』なども持っていますが、『くまとやまねこ』はその中でも大人向けですかねぇ。デビューした頃から湯本香樹実が好きで、絵本ですが、自分の為に買っていました。

                    9141.jpg

改めて読むと、主人公のくまが、私だぁと驚きました。

「つらいだろうけど忘れなくちゃ。」という前向きの言葉が、励ましてくれているようで、どんなに傷つくことなのか。経験しないと分からないことってありますねぇ。励まされるより、寄り添ってもらうことが、どれほど救われることなのか。そして、ホントに大切なものの死は、誰かの励ましや時間だけではなく、自分自身が克服して、前に進まないといけないことなのだと、改めて思いました。

共感という今までとは全く違う気持ちで『くまとやまねこ』を読みました。












食パンホットドック

昨日のお昼は、食パンホットドック。夫、出張にでてようやくのんびりぃ~と思いきや、案外と色々な仕事を残していってくれました。
しかぁも、そんな時に洗濯機から水がポトポト落ちてくる、インターフォンが壊れる。どちらも修理やないですかぁ。午前中に仕事をして、午後からは修理の人が来るので大慌てでお昼。サクッと食べられるホットドックで終了です。チーズトーストにしてから、具材を挟んでいます。

                         913.jpg

夕方になってボツボツ頼まれごとの半分ぐらい終わりまして、今日は早寝だ!と、とっとと寝ましたら、なんと夜中に海外出張へ行っている夫から電話。

今すぐメールで送って欲しいものがあると。その為にipad持って行ってるや~ん。資料入れたや~ん。夫、今と思ったら今の人なのです。自分でやり方がわからなかったのでしょうか。

1時過ぎならまだ大丈夫と思ったのでしょう。周りに人もいるので、小言の一つも言えず、寝ぼけ眼で必要な資料を送りましたぁ。コチョコチョと小一時間ほど作業をしてまたベットへ。

アンタの仕事やん?などといった矢先には、自分仕事は家族の為の仕事なんだから協力すべだ!と文句言われますのでねぇ。食べさせていただいておりますので、ごもっともではあるのですが・・・。

私の仕事は私の仕事、夫の仕事は家族の仕事。家族の仕事は私の仕事。家事はもちろん私の仕事。なんだかなぁ。時どきブツブツ文句の一つも言いたくなるのは、私、心が狭いんでしょうかねぇ。子どもが早く育ってくれたのが、今となっては有難いです。












カレーうどんとタコのから揚げ

昨日の一人飯。カレーうどん。うどんは常にストックしてあるきねうちうどん。カレーはまとめて作った時に冷凍していたものに、お水とだし醤油を加えたものです。おうどんは、お鍋の最後に入れることも多いので、ストックしてあります。コシがあって、のびにくいので、少しぐらい煮過ぎても大丈夫です。

               9128.jpg

                    9124_20160912071719a55.jpg


昨晩の一人飯は、一人飯。菊花の酢の物は前の晩の残り。どうしてもタコのから揚げが食べたくて作ってみたのですが、もう少し考えた方が良さそうでした。衣が取れちゃいました。

やっぱり作ってしまうのは、お酒のアテのようなものばかり。でも、さすがに昨日は休肝日です。最後に急に焼きそばが食べたくなって、ストックしていたインスタントの焼そばを食べたら、お腹がはちきれそうになりました。暴飲暴食は年齢的に体に応えます。

                           9125.jpg

9121_2016091207193778d.jpg

                                 9123_201609120719403af.jpg

さて、今朝起きましたら、スゴイことに。なんと、ポン菓子が台所に散乱。これはおそらくアライグマ。そして、お風呂場には、ブリッと小さなイタチンの置き土産。夜の我が家は動物屋敷、野生の王国だったようです。はぁ~。

ブッチーは我が家にお泊りだったようで、のんびり。

9127.jpg

チビちゃんも。
                     9126.jpg

マルちゃんも、我が家の番犬ならぬ、番猫とはならないみたいです。


                                   9122_20160912071939bdc.jpg

お母さんは、今年の夏も越せそうです。野良猫は寿命が短いと言いますが、我が家で食事をしているからなのか、亡くなったチグラーシャと同い年14歳なのに、木にも登ります。「元気で長生きしてやぁ」の餌やりもいいのでしょうかねぇ。(笑)

9129.jpg














納豆蕎麦

昨日は一日来客続き。1時過ぎにようやくお蕎麦をいただきました。納豆とオクラのお蕎麦です。

                   9111_201609110656295cd.jpg

昨晩は夕方からもお夕飯のお客様。ヒラメのしゃぶしゃぶに日本酒。ヒラメに脂がのり過ぎていて、ぽん酢で食べたり、ゆずこしょうで食べてみたり、色々と試しながらいただきました。そして、やっぱり最後は記憶がありません。(笑)

恐らく、いや、今更ですが、お酒、弱くなってきたんでしょうかねぇ。空いたお酒は飲む人3人で2本。墨迺江の大吟醸「弁慶岬」「浦霞禅」。やはり、宮城のお酒が身体に合うんでしょうか。それとも良いお酒だったからか。記憶はないが、二日酔いではありません。(笑)

                      9112_201609110708217df.jpg













玉子とじあんかけ素麺

昨日のお昼は玉子とじあんかけ素麺とじゃがいも、鳥、おあげさんの煮っ転がしでした。冷蔵庫にすっかり食材がなくなってしまい、ありもんでこしらえました。

                     910_20160910114959a89.jpg

夫、出張へ行く前に、恐ろしく予定を詰め詰めにしています。分単位です。私もそれなりに仕事があるのですが、全く無視。ちょっと勘弁してくれる?という感じなのです。なので仕事に追われると出てくるじんましんの勢いがすごくて、大変です。

今日は一日予定が詰まっているので、朝からパッキン。あれしてコレして、あれを準備、これを包んで、箱に入れてくれ、どうしろとホント困ります。出張へ行く夫より、私の方がパッキンさせられている感じです。早く出張に行って欲しい。心の声が叫んでおります。(笑)











焼き鱧

昨日は朝から知人のお見舞いで大阪へ。夫がいるのでなかなかお見舞いに行けないのですが、来てくれてありがとうから、さっぱり来てくれないに変わりつつあるのは少々いかがなものかと思う今日この頃です。親ではないのでねぇ。難しいところですねぇ。人の心ってやっかいだと勉強になります。

さてさて、お昼はパスしましたのでお夕飯。昨日は焼き鱧でした。案外と美味しいんです。

9095.jpg

紫ずきんの枝豆。

                    9094.jpg

茄子のバターしょうゆ炒め。この緑色のおなすは、皮も柔らかくて美味しいです。

                        9093.jpg

砂ずりのにんにく醤油炒め。

                      9092_201609090811405a6.jpg

剣先いか。焼き用。

                      9096.jpg

残ってたキャベツとレタスのサラダ。クレイジーソルト、マヨネーズにレモンを絞っています。

                      9097.jpg

鱧、スダチをのせていますが、焼いた時には梅肉とわさびとお醤油が美味しいです。安い松茸でも買えばよかったと思いました。
辻さんの金網、下のセラミックの部分から煙がもくもくでるので、抜いて直火で焼くことになりました。
                         
                           9091_20160909081902528.jpg

酒飲みの夕飯です。

昨晩、大阪の知人のところへの見舞い人のグループメールで、忙しくてなかなかお見舞いに行けない友人に、入院をしている人から果物を買ってお見舞いに来てくれという伝言メールが入りました。いくら親しかったとしても、体調が悪かったとしても、それはさすがにわがままが過ぎないかと、怒ってしまいました。忙しいからお見舞いにもいけないのであって、それはないんちゃう?一人激怒。酒量が増えました。

恐らく親なら、子どもに迷惑をかけないようにと思うけれど、友人はまた、違うのでしょうか。人が一番厄介ですねぇ。

イタチンは、昨晩もご飯を食べに来ていました。癒されます。

                                9098.jpg











ざるそばと納豆とろろそば

昨日のお昼は、ざるそば。私以外は納豆とろろのぶっかけそばでした。

                   9082_201609080952083ac.jpg

9081_20160908095207958.jpg

生のとろろが食べられません。アレルギーはないはずなのに、カイカイィになるんですよねぇ。

昨日は「日本の原発」のドキュメンタリーを観に行きました。夫、出張前で忙しく、そのせいで分刻みで仕事やら来客やらでバタバタしているというのに、どうしてもこれは観る!というので、再び映画館へ。

私たちの周りでも原発推進派、反対派諸々です。自分たちがどのように考え生きるかということは大切ですよねぇ~。私が思うのは、科学技術の発展で、飛行機ができたりすること、原発は意味が違うと思うんですよね~。人間がすることは案外と信じられないですから。福島の教訓はどのように生かされているんでしょうねぇ。

映画をいろいろ人に観てもらいたいし、考えてもらいたい。そう思いました。

我が家のぶーぶーぶっちゃん。ぱっつんぱっつんの首輪が切れるところまで、もう少し時間がかかりそうです。

                             9084_20160908095211375.jpg












仙台名物はらこ飯

昨日のお昼は「はらこ飯」仙台の秋の名物ご飯。子どものころから食べているので、毎年一度は食べたい炊き込みご飯です。秋し鮭がスーパーで安くなっていましたので、お酒とお醤油とみりん少々で軽く煮ました。ご飯に煮汁を加え昆布茶を入れ炊いた後に、鮭とイクラを加えています。

               9072_201609070741595eb.jpg

モズク、湯葉豆腐、ゴーヤのお漬物と茄子のあげ煮びたし、わかめのお味噌汁という定食でした。最近がっつり食事をとっているわりに、動くことが少ない。もしくは年齢のせいもあるのか太ってきました。夫が出張したら、調整をしてダイエット予定です。

昨晩は珍しく休肝日。再び定食の夕飯でした。メインのおかずは豚の薄切り肉の長芋巻き。大葉と長芋少々の梅肉都で照り焼きにいたしました。

子どものお弁当に、何かを巻くシリーズを良く作っていました。切った時の見た目が良かったりしますのでね。

長芋を巻きながら、子どもがいた時と、大人だけになってから食事はずいぶん変わったなぁとしみじみ思いました。
昔は張り切って、パンやピザも焼いていたのに、すっかり過去の栄光になってしまいました。(笑)


                    9071_20160907074158ccb.jpg











ポロネーゼと幸福劇場

昨日のお昼は、ポロネーゼ。ひき肉、ホールトマト、玉ねぎとにんにくでグツグツ煮て作りました。サラダはエビとアボガドのオーロラソース、あとは冷たいコーンスープです。喫茶店のランチのようなメニューでした。

                      9064.jpg


昨晩、お酒を飲んだ夫、なぜか、お腹を出して腹鼓を打っておりました。「ねぇねぇ。鼓腹撃壌って知ってるよねぇ?」というと、酔っぱらっているのか、聞き間違えたのか「なぁにぃ?幸福劇場?」???何度か言ってみたけれど、半分寝ぼけているのか、ボケの連発。

「んーーー」そのうち、なんだか全く違うけれど、鼓腹撃壌も幸福劇場も一緒のような気がしてきました。我が家という国家は安泰、幸福という感じでしょうかねぇ。腹鼓から思っただけなのに、一人妙に納得する私でした。

我が家の幸福劇場には最近イタチンも登場しています。入ってくるときには必ず猫窓に手をかけて確認してからエサを食べに来ます。

            9063.jpg

                           9062_20160906092221ea3.jpg

チビちゃんに、マルちゃん。メインアクターです。(笑)

9061_20160906092219bb9.jpg











バケットサンド

昨日のお昼は、お出かけ前に慌ててバケットサンド。チーズ、生ハム、レタス、玉ねぎにマヨネーズをかけて、果物と一緒にいただきました。

                  905_201609050911390a4.jpg

バケットをトースターで焼いたら、思いがけず固くなってしまって、歯が欠けないか心配になりました。がぶりと食べずに、小さくカット。歯が取れたら大ごとです。

昨日は夫の誕生日。仕事があってずっと一緒に外に出ていたので、最後にワインバーに入り、シャンパン一杯でお祝いをして帰りました。自分の誕生日は家族にお祝いをしてもらいたい夫です。











ワンタン素麺

昨日のお昼はワンタンソーメン。キャベツとツナのサラダと一緒にサクッといただきました。

                          9041_201609040848489b4.jpg

大急ぎで大阪へ行かなければならなかったのですが、デザートには友人からいただいたマンゴーをしっかり食べました。

2日以降に召し上がってくださいと書いてあったのをずっ~と待っていたのです。3日ならいいんじゃないかと思いまして。高級品なので、合掌をしていただきました。美味しかったです。

                          9042_201609040848492bd.jpg

昨晩「星守る犬」の映画がテレビで放映されていました。動物もの苦手なんですよねぇ。
本を読んでもあかんかったので、やっぱり無理とチャンネルを変えると、どうせなら最後まで観ようと夫が言うので観ました。もちろん、号泣。目がパンパン。頭まで痛くなりました。

脇で「こんなのありえないよ~。寒すぎるじゃん。すぐ死ぬじゃん。」などと訳の分からないコメントを連発する夫に「映画だからね。」
「犬は従順だよなぁ。猫とは違うよなぁ。」などなど、映画で見るポイント違くない?いつもそう思うんですよねぇ。












すじ煮込みカレーと「あなた、その川を渡らないで」

昨日のお昼はすじ煮込みのカレー。素揚げしたお野菜ものせてみました。切り干し大根とレンコンのサラダと、果物と一緒にいただいて、ものすごくお腹いぱっぱいになったお昼でした。

                        9032_2016090307313223d.jpg

昨晩、久々に夫と二人で映画を観に行きました。二人のほうが割引で安く観られますからね。

映画館で泣きそうだから辞めようかと思っていたのですが、なんとなく、やっぱり観ておきたいなと。夜に時間が作れたので、夫を誘ってバタバタと出掛けました。

「あなた、この川を渡らないで」98歳と89歳の韓国の老夫婦のドキュメンタリー。彼らの日常、老い、病気、そして、夫の死まで。それまでの人生、恐らく計り知れない多くの苦労や悲しみもあったことでしょう。そして、最後に迎えられた安らぎや平安の日々。純粋に夫婦の愛を感じられる映画でした。

89歳のおばあちゃんのかわいらしさ、笑顔が素敵で、スレた私は89まで生きられたとしても、絶対こうはなれないと、それだけは確信が持てました。(笑)

夫、カメラがまわったら固くなるのが普通だろうに、あまりに自然なところがすごい。観てるところがちょっと違うんちゃう?という感じでした。
映画館には、珍しく60代ぐらいのご夫婦も多かったです。

                         9031_20160903073131406.jpg











牛の味噌漬定食と「きつねの窓」

昨日はお一日。朝から大掃除をして、榊を変えて、お軸を夏のものから、桔梗のお花の額に変え、玄関にも桔梗のお花を飾りました。

安房直子の「きつねの窓」という童話が大好きで、桔梗のお花に少し思い入れがあります。

子ぎつねが桔梗のお花で染めた指で窓を作ると、そこには最愛の白い母ぎつねの姿が。物悲しくて、あの世とこの世が隣り合わせにある安房直子の世界観が好きです。安房さんの本をほとんど読んでいるのですが、ご本人が早くに亡くなられたので、今はあまり出ていないかもしれないですねぇ。

桔梗で染めた指でチグラーシャの姿が見えたらいいのに、見えないのに染めてもいない指でひし形の窓を作って覗いてしまいます。

そういうどこか琴線に触れるような本ってありますよねぇ。

昨日は夫の仕事で、バタバタ1時過ぎにあるものでお昼でした。牛の味噌漬け。お土産を冷凍して置いたものです。赤味噌煮お酒やみりんが入って漬けこんだもので、味がとてもしっかりしていました。七分づき玄米、ご飯が進みました。作っている間もなかったので、納豆もつけてみました。

                    902_20160902095710167.jpg










甘ぎつねのおうどん

昨日のお昼は甘ぎつねのおうどんでした。残り野菜で作ったお漬物と、じゃがいもベーコン、しめじを鷹の爪と昆布茶だけで煮たものと一緒にいただきました。温かいおうどんを久々に食べたくなりましたが、昨日は思ったより暑い日でした。冷たいのでも良かったかも。

               9014.jpg

最近、蟻に悩まされています。気づけば猫餌に蟻が・・・。家の中で行列です。餌の場所をちょっと移動したり、蟻の巣コロリをしてみたり、色々試していますが、敵もさるもの。猫餌が置いてあるので、なかなか欺けません。

                  9013.jpg

まちゃんは、なんか場所が違う???みたいな感じです。

                   9012_201609010658345a1.jpg

ブッチーは、カリカリでは満足いかないらしく、美味しいエサが食べられるまで粘っています。すっかり、こちらが習慣づけられてしまいました。

                  9011.jpg

チビは相変わらず自分のペースです。

亡くなったチグラーシャは、私たちに、これは違うと文句を言ったり、怒ったり、ぐっと人の心を掴むようなところがあったのですが、彼らとは、どこか少し距離を感じます。野良で途中まで育ったから、人に心を委ねきれない。そういう部分もあるんでしょうかねぇ~。

夫、昨晩はお酒を飲みながら「チグラーシャに会いたいなぁ~。」と何度も言っておりました。会いたくなりますねぇ。きっと、一生忘れられない猫です。










プロフィール

チグラーシャ

Author:チグラーシャ
京都市在住。

ちびちゃんメス猫20歳。
まるちゃんメス猫19歳。

国芳さんもとオス猫6歳。2017年8月保護して家猫

ヨシオ もとオス猫年齢不詳。2019年4月通いから家猫昇格
サチコ ヨシオの妹年齢不詳。2019年8月通いから家猫昇格

夫。プラスα。
      

チグラーシャメス猫14歳2016年5月没。
おかあさんメス猫16歳2018年3月没。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事 (サムネイル付)
久々にハマグリ鍋 Jun 08, 2023
まるちゃん19歳、ちびちゃん20歳 Jun 07, 2023
アジア飯と我が家の猫と Jun 06, 2023
ありがとうございます~! Jun 05, 2023
知り合いじゃなかった Jun 04, 2023
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR