fc2ブログ

韓国での食事その1

本日から韓国に来ています。お昼は釜山に着いてから、カルビタン。

                179014.jpg

統営到着。道に迷いながら、博物館へ行きまして、中央市場で夕飯。市場の入り口のお店。赤いぼつぼつはホヤです。

               179013

                     179011.jpg

217901

市場でお魚を選んでの夕飯。見たこともない、けれど美味しいという貝などを頂きました。ホヤかウニのビビンバは絶対食べて帰りたいと思っています!

179015.jpg

グループ行動すべく一応、頑張っております。案外と上手にやっているつもりでおりましたら、京大生、学生に「絶対元ヤンでしたよね。」といわれました。えっとですねぇ。いったいどのような色眼鏡でみたら、そんなことになるのか不明です。しかし、違うと否定しても絶対そうだと言い切るられ。子どもは、人を見る目がないとぶつぶつ。こういうのが元ヤンのような感じなのだろうかと、自分でもなんだか急に思いはじめました。(笑)

元ヤンでこの旅行を乗り切ります。

「国芳さん」が心配で夫に連絡をしたら、夫も夜出ておりました。大丈夫かなぁ。











スポンサーサイト



茄子とマッシュルームのトマトクリームソースのパスタ

昨日のお昼はナスとマッシュルームのパスタ。トマトソースに生クリームとパルミジャーノを削っています。10分でお昼を食べなければならなかったので、果物だけ添えました。

            178317.jpg

昨日は旅行前ということで、何やらバタバタでした。ちょっと疲れてしまいまして、夕飯はお惣菜のコロッケも買って、簡単に済ませました。

178312.jpg

オクラとモロヘイヤのおひたし。

              178316.jpg

イカ納豆。

                    178314.jpg

タコとアボガドのわさび醤油。

                      178315.jpg

アジのお刺身。

               178313.jpg

ゴーヤチャンプルー。

               178311.jpg


昨日の「国芳さん」。ウールちぐらに入りました~。先日までは遊びたくして、つぶしていたのですが、入るものだとようやくわかったようです。毎日一個ずつできることが増えていきます。子どもの成長のように喜んでいます。

夫の溺愛ぶりは加速している感じです。一点集中過ぎて、ちびやまるちゃん、お母さんの餌を忘れるので、旅立つのが不安です。
おそらく、その子だけしか見えなくなる。愛情を分散してもらえると有難いのですが・・・。とりあえず、まるちゃんにも、ちびちゃんに対しても、どこにも良い顔をしてもらわないと、困るんですよねぇ。                 

               178319.jpg

                 178318.jpg

明日早朝旅立ちます。いろいろと心配ですが、致し方ありません。

そして、不安な団体旅行ですが、とりあえず、私の旅は食の旅と決めました。団体で食べるものも決まっていそうですが、せっかくなのでガシガシ楽しんできます!

目的地は統営(トンヨン)。どこそれ?ですが、釜山から車で2時間ほどの「東洋のナポリ」と言われている場所です。海産物がおいしそうなので、しっかり食べてこようと思っています。景色より、食いもん!個人では選択しない場所なので、ぜひとも楽しんできます。











昨日の食事と国芳さん

昨日のお昼は、半田麺。玉ねぎとツナ缶をポン酢とごま油であえたものをのせました。ごま油を入れると生臭さが軽減されるのでねぇ。最近ご近所さんからいただいた、おナスがたくさんで、ナス祭りです。昨日は塩もみをして、孝太郎のすし酢と合わせて浅漬けにいたしました。

                  178306.jpg

午後から仕事でお出かけをいたしまして、帰りに百貨店へ。夕飯はそちらで購入。たいていエンゲル係数高めになってしまいます。

帰宅後、天狗枝豆をゆでたところで、夫、ビールをプシュッと開け、食事をし始めました。ほんと、このパターンが一番困ります。とりあえず時間のかからない感じで、食事を慌てて作って出す。ボイルホタテは、ポン酢、粒マスタード、マヨネーズであえてサラダに。

                178301.jpg

エビは塩コショウニンニク、自家製焼肉だれで。

178304.jpg

トウモロコシも茹で上がり、アスパラも焼いて。

                 178305.jpg

               178303.jpg


途中キムチが食べたくなったというので、出しました。最後29日肉の日ということでお肉が安かったので三筋のステーキを購入。ネギステーキにしたのですが、脂が濃すぎて無理。夫、一切れだけで、ギブアップ。ヒレが高かったので、三筋にいたしましたが、年齢的に三筋は焼肉の薄いのだけですねぇ。(笑)

                178302.jpg


昨日は朝から「国芳さん」のために書庫の整理。大掃除をいたしました。なんと、その大掃除がうるさくていやだと「国芳さん」に文句を言われました。普段は鳴きもしないのに、文句を言う時だけなんだか鳴く。どうやら、文句いい?掃除をしてあげているのに、ミャーミャー言われました。こういうの、母の心子知らずというのでしょうか・・・。

昨晩はまた、体調が悪かったのか、夫に抱かれてゴロゴロ。夫、熱があるんじゃないか、エサをあげすぎたんじゃないかと非常に心配をいたしておりました。その後、「国芳さん」がいかに自分のことを大好きなのかを私にアピール。今や目に入れてもいたくない勢いです。早く一緒に寝たいというのが彼の希望ですが、ちびちゃんともめますねぇ。

たぶんですが、エサをあげている私のことも「国芳さん」は好きですけれどねぇ。(笑)

今朝は、やたらと元気。野良生活が長かったからなのか、逃げ足の速いこと。ちょっと元気だとすばしっこくて、動きが激しい。定番は書庫を開け閉めしてのだるまさんが転んだ。最後は追いかけていきますが、一緒に遊んであげるのは結構しんどい。孫同様、子どもと本気で遊ぶのは案外と疲れますわ。

                   178309.jpg


178308.jpg











アスリート食堂

昨日のお昼は、東京で打ち合わせをしながら、アスリート食堂で食事。アスリート系仕事仲間が連れて行ってくれました。

仕事が休みの時には、全国どこへでもマラソンに行っていて、鉄人マラソン?の世界ランクまで持っています。休みの時ぐらい、ダラダラしたいじゃないですかぁ。マラソンなんてやったら死んじゃう無理無理~と思っている文化文学、オタク系の私とは違いすぎます。ストイックなので、食事のカロリーも把握して食べているのだそうです。東京はすごいですねぇ。そういったニーズに合わせられる場所もある。時々都会にも出てみるもんです。

                   178293.jpg

お米も、主菜も副菜も何品かの中から選んで食べる。案外とボリュームがありましたが、完食してしまいました。
 
            178292.jpg

その後は駆け足で、打ち合わせを2つこなし、6時台の新幹線に飛び乗りました。家では夫も仕事が忙しく、「国芳さん」をほっておいていますのでねぇ。巻いて巻いてです。

京都駅で551のシュウマイを買って帰宅したのですが、これは、私が買って、売り切れになりました最後のシュウマイです。私の後に並んだサラリーマンの方々、残念がって誰かに電話する方まで・・・。関西人の愛してやまない551ですねぇ。

                 178294.jpg

一日ほっておいたからなのか、「国芳さん」再びつれない猫になっておりました。がっかり。よくもまぁ、こんな感じで振り回してくれるものだと思います。抱ける猫が憧れなのに、あまり抱かせてもくれない。夫も、さすがにもうちょっと、呼んだら来てくれるとかだといいのになぁと寂しがっています。

今日はお腹を壊していました。「食べ過ぎ違う?」よく食べるので、ついついあげすぎ?メンタルはかたくなで強情ですが、身体は弱そうです。             

                   178291.jpg

ちびちゃん。ここに何者かがいると分かったようで、書庫をじっと見つめています。今は自分が一番愛されていると思っているので、嫉妬をしないとよいのですけれどねぇ。

178295.jpg











ねばねば素麺とデビュー

昨日のお昼はねばねばそうめん。ねばねば系をのっけておそうめんにいたしました。木屋の鯖缶をいただきまして、ついでにそれも。

              178288.jpg

お夕飯は適当な感じで作りながら食べながら。最初は洋食にしようとサラダ。

             178286.jpg

途中、そうそう、豚肉があったとお茄子とおくらを巻いて焼いてポン酢でいただきました。

               178287.jpg

最後のしめは、おいしい海苔を買ったので自家製のキムチを巻いて食べたのですが、日本の海苔とキムチは合いませんねぇ。やはり、韓国海苔のほうがおいしい。結局、おいしい国産の焼きのりは手巻きにして、お醤油をつけていただきました。なんでもありの日曜日の夕飯でした。

              178285.jpg

このところ猫萌、猫ホリックな我が家でございますが、昨日は急な展開がありまして・・・。その日は突然やってきたという感じです。「国芳さん」と初めて猫じゃらしで遊びました~。

まずは安全基地にてなでなで。最近ベトナムで買ったアンティークのお座布団を敷いてあげました。なぜかこの座布団が猫みな大好き。アンティークだったので、すでにボロボロです。

              178284.jpg

              178283.jpg

ここから抱きかかえて、膝の上でゴロゴロ。しかし何やら昨日はそこからがありまして、書庫を走り回り、猫じゃらしをしてと大忙しとなりました。えぇ、今までのあの保守的な修行僧キャラはいったいどこへ?まさに猫をかぶっていた、借りてきた猫状態だったとしか思えないぐらい。とうとうデビューしてしまったようです。

                    
                  178281.jpg

                 178282.jpg

普通に、やんちゃな子猫になってしまいまして、今朝はかくれんぼ、だるまさんが転んだでひと遊び。

書庫に何かがあるとちびちゃんがそろりそろり入ってきました。どうやら何者かがいると分かったようです。「国芳さん」を書庫から出す日も近いでしょうか。その前に、呼んだら来るようにさせて、でしょうかねぇ。

さてさて、本日仕事で日帰り東京。こういう時、なかなか後ろ髪惹かれますねぇ。猫の世話ばかりして、お仕事もしっかりしないと怒られてしまいますが、巻いて巻いてで帰ってきます。











豚肉の煮込みのランチ

昨日のお昼は外でランチ。豚肉の煮込みです。

178273.jpg

来週から3泊4日で、韓国に出かけるので、その顔合わせでした。

バリバリの個人主義、団体行動ツアーの旅行というものには何年も入ったことがないのですが、知人が計画したもので、夫が断り切れず、私が送り込まれました。ツアーメンバー、その年齢層の不思議なこと。大学1年の男子4人組とその祖父母に近い世代、親世代。(笑)どのような旅になるのか。ちょっと怖すぎる。

そして、自由行動なしに私が耐えられるのかも不明。2日なら耐えられそうですが、3泊となると急にハードルも高い。途中飲んで爆発しないようにと夫にまで諭されました。恐らくそんなことはしないはず。(笑)

ただ、19歳の学生と話す機会もそんなにないので、まぁ、少しの時間なら引率父兄として、それなりに面白い。

最近はインスタ映えというのが重要で、彼氏もインスタバ映えで選ばれるのだということです。

そして、顔で選ばれるサークルとやらがあるらしく、そこに属しているらしい2人は、確かに京大生らしからぬチャラ男感があります。インカレのテニスサークルということで、さわやか系男前京大生プラス、美女の女子大の子たちが集まってくるようになっている模様。真面目にスポーツではないと睨みました。

マジックサークルに入っているという男子には、何となく親近感がわきました。どうせならマニアックなサークルに入りたかったとのこと。旅行中、彼にはマジックでもご披露いただきましょう。

旅は、まぁ、不安いっぱいとして、それ以上に心配なのは、「国芳さん」のこと。

自分のことしか考えられず、猫の餌すら平気で忘れてしまう夫に任せていけるのか。このタイミングでの旅行は最悪。老婆と体の弱い子どものケアは、それぞれに案外と手がかかるのです。猫の世話に関して、正直、夫を全く信頼していおらず、ただただ心配です。

今日も「国芳さん」はおなかを壊し気味で、隅のほう。メンタルだけでなく身体もちょっと弱めです。

               178271.jpg

来年には、こんな感じになっていることを希望します。

178274.jpg

我が家は朝からサルが出ています。











ぶっかけうどん

昨日のお昼は、ぶっかけうどん。水菜とお揚げの炊いたのと、一緒にいただきました。

             178264.jpg

昨晩は仕事帰りに、ちょっとお出かけ。先日先斗町を歩いていましたら、時々行っていたお店がなくなっていました。年配のご夫妻二人で行っていたお店です。残念に思っていたら、偶然にも今度は知り合いが、その場所で居酒屋さんの大将になっていました。それではのぞいてみようかと、街に出たついでに、生ビールを一杯。

先斗町は、6時過ぎでも、驚きの観光客。お店にもたくさんの観光客がいらっしゃって、繁盛していらっしゃいました。歌舞練場では展覧会もしているようでした。

                 178265.jpg

機嫌よく帰りまして、再び家飲み。どうしても最後は家でほっこりしたいんですよねぇ。(笑)

昨日の「国芳さん」。もうそろそろ、呼んだら来るとか、エサが欲しいと言ってくれてもよいでしょうに、頑なです。すぐに逃げるし、朝は遠くのほう隠れていました。本当に懐くのか・・・。きっと、最後の最後まで心を許さないに違いないと、夫、諦めモードです。三歩進んで二歩下がる。そういった気分です。

友人にブスでかわいいねと言われました。性格は別として、わが子を結構男前と思っていたので、目が曇っているのかと不安になりました。(笑)
               178267.jpg











冷しゃぶそうめんとホルモン鍋

昨日のお昼は冷しゃぶそうめん。急な来客で、お客様も一緒にお昼ということになり、冷蔵庫のお野菜をかき集めて全部のっけています。 副菜のゴーヤは、最近のマイブーム。ツナとレモン汁、甘酢、ケイパー合わせです。

            178255.jpg

夜は、暑いのに汗だくになりながら、ホルモン鍋。

             178253.jpg

鍋の前にお肉も焼いて食べたいという夫。ハツとミノを塩コショウ、ごま油、しょうが、にんにく、お砂糖、ゴマ、ネギと合わせて塩ダレにして揉みこんでから焼きました。暑いので肉を食べて元気になる!そんな感じです。

                 178254.jpg

我が家の子猫「国芳さん」。毎日2回ほど抱っこができるようになりまして、抱っこをして欲しい時には、指定席にチンと座っております。

それが嫌な時には、いつも通り、私が部屋に入った途端、走り回っていろいろと隠れていたり、身を潜めておりまして・・・。昨日は書庫で遊びまくっていたのか、本を落として、その陰に。「ドストエフスキイの生活」ちょっと賢そう。(笑)

               178256.jpg

「国芳さん」書庫で一人遊びをしているようで、かわいそうなので一緒に遊ぼうと猫じゃらしを買ってみました。しかし、どうにも、頑なでして、顔の前で振っても、背中をなぞっても、「自分は、そんなのには騙されませんから。」というぐらい、じっとしています。

子猫ってすぐ騙されると思うんですけどねぇ。一切のってきません。修行僧キャラ過ぎて、ちょっと寂しい。

でも一人では結構激しく遊んでいるようで、おもちゃの猫じゃらしは、原形をとどめていません。次の目標は一緒に遊ぶことでしょうか。

            178257.jpg











甘ぎつねうどん。一歩前進。

昨日のお昼は、おうどんやさんで甘ぎつねでした。急な仕事でバタバタとしておりまして、お昼を作る間もない感じでした。残暑が厳しすぎて、暑い。涼しいところで、温かなおうどん、贅沢ですねぇ。(笑)

          178242.jpg

昨日の「国芳さん」、相変わらず頑なでして、餌を口に持っていけども、無視をする。親にどんな教育を受けたのか・・・。

食べたい気持ちもすごくあるのに、手元までやってこない。武士は食わねどのつもりなのか、鼻だけ動かし、しらーっと餌を見ないふりまでをする。煩悩を払う修行でもしているのか。「国芳さんは、前世は修行僧やったんかぁ。」完全無視です。

しかし、午後なんと、まさかのタイミングで「国芳さん」を抱くことができました~。撫でてあげたら、腕の中でゴロゴロしながらおっぱいを探してまして~。あぁ、母性。いとおしいもんやなぁと思った瞬間、「国芳さん」頭を上げて私と確認、あれっ?と何か気づいたのか、間違ったと慌てて逃げていかはりました~。そんなことありますぅ~。えぇぇぇ?!

ちょっとだけ喜ばせて、あとはつれない。なんだか、さすがオスやわぁ。これって、もしかして、もてあそばれているっていうんでしょうかねぇ。子猫に。(笑)

ようやく気づきましたが、この場所にいたら、どうやら撫でてくれてもよいということらしく、少しなら抱かしてやってもいいということらしいです。ということで、ここ以外はどんなこともイヤということのようです。

178241.jpg

おかげさまで、昼間は何かと仕事になりませんで、軽く夕飯を食べ涼しくなってから作業。

夜は夫不在のため、何かにしようと思って買っていた豚ヒレ肉を面倒なので、自家製焼き肉のタレで焼きました。冷蔵庫の残り物といただいた後に再び事務作業。

                178243.jpg

ほっと一息すれば、ちびちゃんが撫でろと待っています。

178244.jpg

こんな生活、幸せっていうんですかねぇ。











茄子の揚げ煮びたし素麺

昨日のお昼は、茄子の揚げ煮びたしで素麺でした。前の晩の残りですが、暑いときには、冷たい揚げ煮びたしもおいしいですねぇ。ゴーヤは茹でで甘酢を少し入れていたものにツナ、ケイパーとレモン汁を少々。ちょっと洋風なイメージで作ってみました。暑い日はさっぱりいただけます。


         178232.jpg

暑いのか、体調を崩しているのか、昨日の国芳さんは、全く触ることもできませんでした。いつか懐く日がくるのでしょうか・・・。さすがに10日も過ぎているのに、ちょっと寂しい。

               178231.jpg

そういわれれば、まるちゃんも時間はかかっていたかなぁ。彼女はある日家猫になろうと決めたのか、勝手に家で寝泊まりし、家猫大作戦を開始いたしました。今では普通に家の中で生活しています。自分が来たいときにはべったり。家っていいよねぇという感じです。しかし、残念ながら抱くことはできません。

178233.jpg

ちびちゃんも然り。今では夜は「早く一緒に寝ましょうよ。」と言ってきて、朝はなぜか足の指をかんで起こされる。しかし、彼女も未だ抱くことのできない猫です。

我が家では、子猫の時に拾った亡くなったチグラーシャは抱けて、病院へも行けて日本語の通じる猫でした。日本語が通じる、わかるということで、当たり前に自分を主張し、文句も言われ、怒られる。(笑)そんな猫は我が家で唯一無二の存在。一生忘れられない猫です。

懐く猫。野良ちゃんからの昇格組は、なかなか難しいんでしょうか。まぁまぁ、人も猫も、子どもであっても、相手のキャラクターを尊重してということなのでしょうねぇ。今更ですが、子猫一匹から、勉強させてもらっています。











昨日のお昼と夜と国芳さん

昨日のお昼は、ベーコンとトマトソースのパスタとカプレーゼ。時々パスタも食べたくなりますねぇ。

             201782210.jpg

昨日は夕飯の買い物を近所のスーパーで済ませました。お魚はたいてい魚屋さんまで買いに行くようにしているのですが、暑いし面倒になりまして、スーパーで近海もののお刺身三種盛りを購入。魚屋さんの1/3の価格。新鮮なお魚で育っていますので、海から離れた京都のスーパー、どこか、あまり信頼はしていませんが、手を加えれば、それなりになるというのを学習いたしまして食べております。

              20178227.jpg

               20178226.jpg

                   20178225.jpg

何故か一食分にもなりそうなつまは、昨日は孝太郎のすし酢をさらりとかけてサラダに。一盛で4品。うっしっし~ですわ。

                   20178224.jpg

黒豆の枝豆。

20178228.jpg

おなすの揚げ煮びたし。

               20178222.jpg

京都のこんにゃく屋さん濱長の糸こんを頂戴しまして、炊きました。こちらの糸こん、やわらかくて老人でも食べられそうにすぐ切れる。コシとか歯ごたえとか全くない気がするこんにゃくです。店舗販売しかしていない糸こん。たかがこんにゃく、されどこんにゃく。こんにゃくも奥が深いと感心します。

                      20178223.jpg

そして、久々に登場青魚。イワシは梅肉とショウガで煮ました。圧力鍋で煮なかったので、骨が食べられない。骨を取るのがめんどくさいといわれました。それぐらい我慢しようよ~。

                  20178221.jpg

頑なな「国芳さん」は、本日も隠れております。呼んだら来るという夢のような日がいつかやってくるのでしょうか。私に「エサ~」とねだる日がくるのでしょうか。すでにもう不安。

なぜか、昨晩も夫にちらりと抱かれていました。ご飯をやっているのは私だ~と思うのですが、それで捕まえられたとも思っているんでしょうかねぇ。夫への服従度合に違いを感じます。

「国芳さん」神経質なのか、慣れていないのか、繊細過ぎビビりすぎ。育ってきた環境も配慮し、子猫だから許しますが、どちらかといえば、友達にはしたくないキャラクター。そういういらちな私を鍛えるために、わが家へやってきたのかもしれませんねぇ。(笑)

                     201782211.jpg












一喜一憂

昨日の朝は、朝は珍しくフレンチトーストを食べました。最後の一枚の時に思い出したように写真を。バケットで作ると草鞋のよう。

            178212.jpg

牛乳と卵と生クリームとお砂糖を入れ、15分以上浸しまして、たっぷりのバターで焼きました。ふわふわのフレンチトーストには、たっぷりのメープルシロップ。「もう一枚食べようかぁ。」と、再び焼いて2枚ずつ食べました。ヨーグルトや果物と一緒にのんびりした休日の朝食です。

朝がゆっくりだったので、お昼は軽く焼き飯。午後から来客が続きましたので、その前に早昼。それなら食べないという選択肢が、我が家にはないのが不思議です。(笑)

                     178211.jpg

昨日「国芳さん」、夫との距離が縮まりつつあります。夫が溺愛をしはじめまして・・・。安全基地では何でもしてくれ~という感じなんだそうです。何をされても嫌がらない。試しに一瞬抱いてみたら抱けたと大喜び。私との距離はまだそこまでいってません。なぜ?「男同士だからねぇ。」そんなの関係ありますかねぇ。

チグラーシャが亡くなった時、あまりに悲しくてもう二度と猫を飼わないと言っていたのに、その悲しみを忘れるというのか、乗り越えるのか、不思議ですねぇ。だからまた飼える、飼おうと思うんですねぇ。

昨晩「国芳さん」に病院でもらった虫下しを飲ませました。調子が悪いのか、お尻しか見えない状態で、隠れたまま。生まれてからほぼ野良生活でしたからねぇ。エイズとかは大丈夫でしたが、何か病気を持っているかもしれません。小さいうちに死んでしまったらどうしよう。ちょっとのことで不安になる朝です。

しばらくしたら安全基地に戻っていました。ホッ。今日も豚鼻ちゃんがいい感じです。

178213.jpg












冷麺、鱧しゃぶ、国芳さん

昨日のお昼は、冷麺でした。豚しゃぶとキムチを合わせたものを簡単にのせまして、副菜にはタコのサラダをいただきました。

         178208.jpg

夜のメインは、鱧しゃぶでした。驚きの安い松茸がありまして、風味だけでもと楽しみました。

                   178203.jpg

最初は、魚ぞうめん。京都の夏に食べるモサモサした食感の練り物そうめん。温泉卵と一緒に食べるのが我が家の定番。

                 178207.jpg

おなすの味噌煮とイカのフライ。そのほかイチジクのゴマダレや酢の物などを食べて、メインの鱧しゃぶへ。

                  178205.jpg

              178206.jpg

珍しくお酒は日本酒。宮城のお酒、谷風と一緒にいただきました~。谷風って宮城を代表する相撲取りなんですよねぇ。街中に銅像とかありました。食事にピッタリのお酒でした。

                     178204.jpg

おつまみには、フライレーズン。デザートも食べ終わり、コーヒーも飲みながら再びパクパク。美味しくてついつい手が出ちゃうんです。

                 178201.jpg


さてさて、昨日の「国芳さん」。実はちょっとメンタルの弱さに閉口しております。なんとも居心地の悪そうな安全基地なので、お座布団を置いて、少しでも心地よくと配慮させていただいたつもりが、裏目に出てしまいました。あちらこちらを走り回り隠れ続けまして、初めて聞いた鳴き声は、明らかに文句。申し訳ありませんという感じでした。一応、隠れています。


             178210.jpg


環境が少しでも変わると耐えられない、ガラスのハート。結局元の居心地悪い状態に戻しましての安全基地。

そこで撫でてあげるだけという関係から進展はありません。

           178209.jpg

すぐに結果を出して解決していく日常の中で、なかなか上手くいかない、猫に合わせ、じっくり時間をかけて、少しずつというのは、ある種修行でもありますねぇ。











豚肉の利休漬け定食

昨日のお昼は豚肉の利休漬けで定食。豚肉とゴマペーストと煮きったお酒を入れて漬け込んでいました。

                178194.jpg

昨日は、夫が出張から戻りまして、一緒に夕飯。新幹線でビールを2本飲んでしまい、あまりお腹が空いていないということで、サラダとキッシュ、ワインとおつまみの夕飯になりました。

スーパーに行きましたら、イチジクが売っていました。もう、そんな季節ですねぇ。生ハムとクルミとイチジクのサラダ。オリーブオイルとバルサミコでドレッシングにしました。

                 178196.jpg

ほうれん草とベーコン玉ねぎのキッシュ。シートがあると重くなってしまうので、パイはなしです。

                178195.jpg

さてさて、昨日の「国芳さん」、我が家に来まして1週間。ずいぶん慣れてきているというのに、安全基地から一歩も出ません。夜中には一人遊びをしているようなのですが、なかなか頑なでして・・・出てきません。餌も、誰もいない時に出てきて食べて、トイレもしています。

安全基地ではお腹を触られるのが大好きで、お腹を触るとゴロンとひっくり返ります。こんなに懐いてきたのなら、抱けそうなのに・・・。もうちょっと、がまんがまんでしょうか。

             178193.jpg

             178192.jpg

「国芳さん」肉球すべてが真っ黒でした。白い猫なのに、手も足も黒いなんて。
「こういう猫は賢いんじゃないか?」と夫、何かにつけ賢さを求めます。

亡くなったチグラーシャがとても賢い猫だったので、同じように夫に懐く賢い猫に育ってもらいたいようです。子育ては、思うようにいかないですからねぇ。賢いのか、かなり頑なで強情な「国芳さん」。下僕のようにお仕えしています。











たらこうどんと国芳さん

昨日のお昼は洋風たらこうどん。生クリームとバターを利かせたおうどんにサラダでした。

    178183.jpg

デザートは杏仁豆腐に頂き物のゼリー。

               178186.jpg

昨日もまた一歩前進をいたしまして、「国芳さん」に触って撫でられるようになりました。ゴロゴロなんかしたり、いい感じ。

                  178184.jpg

                   178185.jpg

でも、これ、安全基地のみ平気でした。大丈夫かなぁと思って抱っこをしたら、ものすごい勢いで逃げられ、隠れてでてきませんでした。まだそこまで心を許してはくれていないようです。残念。

夫、「月末出張に出るんだから、寂しい思いをさせないように、あんまり懐かせたら可哀そうだよ。」と。懐かせなければならないけれど、懐かせるのもかわいそう。どうしたもんですかね~。難しい。

昨日は夕方友人と知人の応援の会に行きまして、帰りに一杯飲み。夫出張で留守でしたので、のんびりとしていましたら、「国ちゃんが寂しがっているから、早く帰ってあげて。」のメール。

とはいえ、久々に会った友人と盛り上がりまして、少々遅くなりまして帰宅。ご機嫌さんで「国芳さん帰りましたよ~。」と安全基地をのぞいたら、シャーッと言われました。どうやら、国芳さん、酒飲みは嫌いみたいです。(笑)















悲しい朝

昨日のお昼はおそうめん。一度はおそうめんをお仏壇に供えるように言われていましたので、お供えと一緒に作りました。お団子祭りも最終日。見送り団子は買いに行くのが面倒になって、自分で白玉で作ってしまいました。(笑)

           178173.jpg

昨日は朝からショッキングなことがありました。朝早くにピンポンとお向かいのご主人が訪ねてきまして、「朝5時前にお宅の前で猫が車に轢かれていたので、新聞紙でくるんで処理をした。」と。どんな猫だったのかを聞いてみると、もしかして、もしかしたら「国芳さん」のお母さんかもしれません。

珍しく私は出会ったことがない猫だったのですが、もともとから近所をウロウロしていた猫だったようです。ご近所さんから聞いていた、「国芳さん」のお母さんと同じような三毛猫。子猫を探しに来ていたりとか、そんなことはなかったでしょうか。このタイミングで母猫らしき猫が家の前で亡くなるなんて、朝から悲しい出来事でした。

ついでに「実は・・・」とお向かいさんに子猫を保護してしまってとお話ししましたら、「保健所に連れて行ったら処分してくれるでぇ。」と言われました。そういわれれば、チグラーシャを拾って連れて帰った際にも「そんなのすぐ捨ててこなあかん。」と言われたのを思い出しました。確かにそうなんですけれど・・・。それができるのならとっくにしていますけどねぇ。

我が家の前で、母親も亡くしてしまった今、やっぱり「国芳さん」は育てるしかないですねぇ。でも、月末は出張があるし、ここから20年、自分が健康でお世話ができるのかが心配です。

「国芳さんのお母さん、亡くなっちゃったかもよぉ。」一応伝えました。
昨日は一歩前進。チャオチュールを手から舐めました。でも、いつも写真は一緒です。我が家に来てから、ニャンともスンとも、声を一度も聞いていません。

               178171.jpg

昨晩ちびちゃんは、お仏壇の前を陣取っていました。ご先祖さんと、亡くなった猫のお見送りをしてくれましたでしょうか。

                   178176.jpg

今朝、おかあさんと、まるちゃんは親子そろって朝食。我が家の猫はおそらく、まだ、「国芳さん」の存在を知りません。

                   178177.jpg















しらむしでお昼と名前を決めました。

昨日のお昼、仏さんにお供えをしたしらむしのおさがりをお昼にいただきました。白いおこわを京都ではしらむしといいます。

               178165.jpg

さてさて、昨日の「かたくなちゃん」頑なというだけあって本当に心を開きません。口元に餌を持っていこうが、鼻の頭につけようが、固まるだけです。タイミング悪く食事かトイレをしているときに部屋に入ろうものなら、猛ダッシュで隠れます。見えてますけど~。ビビりすぎで困ります。

                         178164.jpg

そして、とうとう昨晩名前が決まりました。初めて夫が名付け親に。夫、里親になる決心をしたのでしょうか。「国芳さん」。歌川国芳の描く猫には白黒のブチが案外と多い。親戚であろうぶっちーは、国芳の絵にでもなっていそうな猫でした。ということで、あんまり関係ないけど「国芳さん」に決まりました。まだ立派な感じがないので「クニヨシ~」という感じですけどね。

今朝も「国芳さん おはようございます」と声をかけると。

                 178163.jpg

そろりそろりと後退り。

                   178162.jpg

そして、まるちゃん。「おはようさん」と声をかけると一瞬目を開けただけ。おっさんみたいです。(笑)

                   178161.jpg

昨年の夏からお世話をしていた方が亡くなりまして、いろいろと落ち着いたとたん、今年の夏にはお世話する猫がやってきました。誰かのお世話をしておきなさいということなんでしょうかねぇ。おかげさまで、というか、低かった血圧も少し高くなってきました。血圧ってメンタルが関係あるのでしょうかねぇ。(笑)













昨日の食事とかたくなちゃん

昨日のお昼は冷麺風そうめん。夫が帰宅するというのは、台風がやってくるのと同じ。朝からお供え用のおはぎを買いに行ったり、お昼が少し遅くなってしまいました。ところが、お昼過ぎに急遽来客となりまして、大慌てでそうめんをすすったと思ったら、ピンポーン。ぎりぎりセーフ。忘れかけましたが、こういう慌ただしいのが、私の日常でした。

         178158.jpg

そしてお夕飯は、シンプルに和食。じゅんさいにおくら。

              178156.jpg

鳥の煮凝り。

                    178154.jpg

ミミガー。

                   178155.jpg

焼きナスにお豆腐に牛のみそ漬けでした。

                  178153.jpg

                   178152.jpg

                  178151.jpg

さてさて、昨日の「かたくなちゃん。」ちょっと怖がらなくなっていたので、ペースト状のおいしいエサ、チャオチュールを手から舐めさせようとしたのですが、まったく舐めず、身じろぎ一ついたしません。鼻の頭にちょろっとつけても、それすら舐めずにフリーズ、固まったままでした。大好きなエサのはずなのに、これはずいぶん頑なところがあると夫に報告をしに行き、書庫に戻りましたら、エサも水も完食しておりました。(笑)

しかし、夜、夫が耐え切れず「撫でさせて~」と撫でようとした瞬間、「かたくなちゃん」パニックになって書庫を走りまくり消えました・・・。

「じっくり、少しずつ頑張ってきたのにぃ。元の木阿弥ではないですか。」と、説教。「だって、触りたかったから~。」じっとできない小型犬系の夫、なかなか我慢ができないようです。これはいよいよ飼ってもよい気になってきたのでしょうか?

寝る直前に、「神経質で、賢い猫なんだから飼うならモーちゃんとけんかして、ケガとかしないように考えなあかんで~。」と。おぉ。いよいよ飼えるかな?

夜中に目覚めまして、書庫のどこを探しても見つかりませんでしたが、「かたくなちゃん」、朝は定位置におりました。ホッ。

                   178159.jpg

そろそろ、きちんと名前をつけてあげないと、あかんかもですねぇ。













納豆サンドと今日のかたくなちゃん

昨日はお盆のため提灯を出したり、仏さんのお膳に、お迎え団子、おけそくさんといわれる小餅、紅白の蓮の落雁を用意いたしました。お仏壇があるって、そういうことなんですねぇ。

なんだかバタバタとして、自分のお昼は、超手抜き。まぁ、手抜きも今日が最後と納豆サンドで済ませました。

                 178146.jpg

昨日は、夫、車で12時間かけて家に帰ってまいりました。お土産にもらってきたという日本酒の量、お酒屋さんでもできそうな勢い。利き酒会でもするしかないか。そんな感じです。

お野菜不足ということで、昨晩はお野菜中心の夕飯となりました。最初に3品撮ってそのまま撮り忘れました。食べ始めたら忘れちゃいますね。

                    178144.jpg

前の日に作って食べた、トマトのキムチ。1日たってまた美味しくなっていました。
             
                 178143.jpg

ゴーヤの漬物。

                178142.jpg

そして、昨日かたくなちゃんを見た夫「あらららら~。賢い顔して~。名前は?」「名前を付けたら飼いたくなるやん。」と私。「どうするのうちで飼うの?」「一応は探してもらっているけれど・・・ん~」夫、なんとなく、絶対ダメという雰囲気がない。夜寝る時にもあいさつに行ってました。自然になし崩し的に我が家の猫パターンでしょうかねぇ。

虫下しのせいか、おなかがすくかと思ってたくさん餌をあげたせいかちょっと軟便ぎみ。心配です。

そして、今日の「かたくなちゃん」
自分が安心する場所でずっと隠れていますが、昨日よりおびえた感じがありません。日々前に進んでいる感じがありますね。

向こうからくるまで、焦らずゆっくり、人間不信を解消していくしかないのでしょう。待つって忍耐がいります。自分がどんな場所にいて、私たちがいったいどんな人間なのかを、きっと「かたくなちゃん」も観察しているんでしょうねぇ。すぐになびかないのが賢いところなのかもしれません。

178145.jpg













韓国料理で宴会

昨日は我が家で女子会宴会。韓国料理でした。最初はナムルからスタート。

      178135.jpg

飲むは生マッコリ。あまり甘すぎず、韓国料理にはとても相性がいいので、進むんですよねぇ。

                 178136.jpg

ゴマの葉も漬け込んで。

           178131.jpg

チャプチェも大好評。

                178134.jpg

メインはダッカルビ。漬け込んでいた鶏肉にお野菜をのせて蒸し焼きにしてから、最後にコチュジャンも加えました。

                   178133.jpg

〆は焼き飯。

                   178132.jpg

楽しい宴会の合間にも、我が家のニューフェイスかたくなちゃんの確認へ。しっかり食事もしてトイレもしています。しかし、いろいろな場所に身をひそめるので、探すのが一苦労。ようやく発見。かくれんぼがなかなか上手です。

                178139.jpg

かたくなちゃん、鼻の頭の黒ブチが、我が家の落しブタに似ています。

                178138.jpg

本日夫、長い出張から帰京。何としてでも夕飯を家でと思っているようですが、お盆で混んでいるでしょうねぇ。こちらは、大掃除をしてお盆の団子祭り開始です。













かたくなちゃん

昨日は朝から晩まで、我が家に来た子猫に振り回されておりました。といいますのも、昨日の朝6時から夕方4時まで、クーラーの上から全く動かず、脱水症状になったりしないだろうか等々心配になり、書庫へ行ったり来たり。猫を、捕獲してくれと言ってきたご近所さんも、何度か様子を見にやってきたり。おかげさまで、だいぶん低かった血圧が、平常になりました。(笑)

病院に連れていかれたことが、あまりにショックだったのか、心を閉ざして頑なです。名前もないので、今のところなんとなく「かたくなちゃん」と呼んでいます。

夕方仕事で出かけたのですが、気が気ではなく、大慌てで帰宅いたしまして、子猫様様。

自分の食事もままならず、お昼はパスタをゆででソースをかけただけ、夕飯は仕事帰り、ちょっと遅くなったので作るが面倒になり、シュウマイと蒸餃子合計20個も買ってしまいました。一人で食べへんやろと思ったのですが、「20個で買ったほうが絶対得だから。」と言われ・・・。そういう押しにちょっと弱いんですよねぇ。夕飯はそれだけの勢いでした。タレはオリーブオイルと塩パターンも作ってみました。

夫も何度か電話をよこし「懐かないなら、なんとかしないとなぁ。」と。???ということは、懐いたら我が家においてもよいのでしょうか。夫に懐いたら、覿面でしょうねぇ。一応息子にも連絡したら、「先住猫との相性があるやろけど、3匹も4匹もいっしょちゃう?」と。まぁ、そうとも言える。しかも常時家の中にいるのは、気性の激しいおばさんと小心者のおばさん、いやおばあちゃんの2匹。メスじゃなければ、やきもちも焼かない?

178122.jpg

ようやく夜。「かたくなちゃん」、少し移動していました。それだけでもホッ。

                178123.jpg

父親か、でなくとも親戚であろうもーちゃんは、最近態度が横柄でして、普通に客間に出入りをして、御主さんの座布団で寝ていたりします。割とこんな感じになるのではないかと思っているんですけどねぇ。さてさてどうなることやら。お母さんのように、病院に連れて行って10年以上心を閉ざしっぱなしになったら大変です。

                 178121.jpg

朝起きて「かたくなちゃん」を見に行きましたら、姿はどこにもありませんが、お水、餌ともにものすごくきれいに完食。用意していたおトイレで、おしっこもうんこさんまでしていました。トイレを教えなくてもできるって、なんか賢いわぁ。(笑)













昨日の食事と捕獲作戦

昨日は、朝スモークサーモンとスクランブルエッグをいただきました。スコットランドの定番朝食でB&Bなどに泊まると出てくることが多いです。スモークサーモンの塩味だけでいただけます。年に何度か懐かしく食べたくなります。

178118.jpg

さてさて、実は昨日は一日子猫捕獲作戦に勤しんでいました。ご近所さんから困ったので何とかしてもらえないだろうかと相談を受けまして、子猫を見に行ったら、どうにもモーちゃんかぶっちーのご落胤のような感じです。困った。見てしまった。なんとなく責任もあるような気がして、ぶっちーは死んだかもしれないし、これはもう捕まえるしかないかと。でも、なぜ私?だれか飼ってくださる方なんて見つかるのでしょうか。

              178116.jpg

お昼はジャガイモのチヂミとトマトのキムチ。以前作っていたトマトのキムチがとても美味しかったのに、レシピを書いていなかったせいで、どんな感じで作っていたのかうっかり忘れてしまいました。そして、食べ終わってまた捕獲作戦というより、私が怖くない人間アピール作戦をし続けました。

                     178117.jpg

そんな捕獲作戦決行中、出張先の夫から電話。「なんかさぁ、こっちではヤギ飼っている人が多いんだよ~。雑草を食べてくれるらしいよ。○○さんも飼ってるんだって。どうする?飼う?安く売ってるんだってぇ。」「え?ヤギ?ふんの始末は誰がするの?」「アッ散歩している人がいるから聞いてみるわ~」とやたらと一方的に話して切られました。にしても、飼っている人がいる、散歩させている人がいるとは、どんな村でしょう。

尋ね終わったのか、しばらくして再び電話。「あのさぁ、雑草でも好き嫌いがあるらしいし、ものすごい量を食べるんだって。やっぱり無理かなぁ。いくら何でもそんな量ないし、嫌いなの残されても困るなぁ。飼うならメスがいいんだって。」「ねぇねぇ。さすがに、ヤギはちょっと無理ちゃいますの?カモはダメなのカモは?」「だって、カモのうんこべちゃっとしてるじゃん。」「???」猫やカモを通り越して、次はヤギですか。

思ったらすぐに連絡してくる夫です。

とりあえず、ヤギは却下でしたが、いったん帰宅したところで子猫は捕まりそうだと連絡が入りまして、大慌てで、マッサマンカレーで夕飯。

                    178114.jpg

178115.jpg

食べ終わったところで、捕まったと連絡が入り、病院へ連れて行きましたら、まさに死に物狂いの大暴れでした。もう4か月ぐらいのオス。しっかり者心もついています。困った困った。帰宅して書庫に放すと、本当に嫌だったのでしょう、ものすごい勢いで隠れてしまいまして、昨晩はどこを探しても見つかりませんでした。餌も食べていなかった。

本日も私の姿を見ましたら、これです。さてさてどうなることやら。あーあ。

178112.jpg

178111.jpg


まるちゃんのようにこんな感じになることはあるのでしょうか。

178113.jpg














鳥コムタンスープ

昨日のお昼は、鳥コムタンスープ。夜にテレビのチャンネルをちょちょっと変えていましたら、韓国人の俳優が「三食ご飯」という番組の中で、鳥コムタンスープを作っていました。食べている人たちが皆口をそろえて「おいしい、おいしい」と言っていましたので、なんだか食べたくなって、実験。

骨付きのものを煮込むというのがコムタンということなのだと知りまして、さっそく真似をいたしました。玉ねぎと長ネギとニンニクを一緒に入れて煮ていたので、そのように。いつでも食べられるように冷蔵庫にストックしていました。きゅうりの浅漬けは、ごま油とゴマを入れるだけで、韓国風になります。

玉ねぎを入れるとほんのり甘いスープになるんですねぇ。作ったキムチがまだちょっと作りたてな感じで、思ったより辛かったのですが、最後はスープの中にキムチを入れていただきました。暑いけれど、身体のの芯からというか、内臓からポカポカとして、体に良さそうです。夏はどうしても冷たいものを食べすぎ飲みすぎてしまいますもんねぇ。

            178101.jpg

週末の我が家での女子会は、韓国料理に。夏バテ解消メニューですかね。










六道まいりと焼き鮭定食

昨日は、朝涼しいうちにと、六道まいりにいきました。朝9時過ぎでしたので20分ほど並んだだけですみました。少なくとも1時間弱は毎年並ぶので、並ぶ度に、京都の人は信心深いと感心します。息子の代で辞めても、何も言わないですけれど、さすがに、私が辞めるのはあかんやろなぁ。そう思っています。

お参り順序があるらしいのですが、いつも裏から入り、鐘撞から。(笑)

          178093.jpg

私は手抜きで、水塔婆に先祖代々と一括にまとめて書いていただいているのですが、年配の方は、この水塔婆に代々の方の戒名を書いてもらっているので、何枚も持っています。お寺に入ると、水塔婆を書くスタッフの多さにびっくりします。それを、お線香で清め、高野槙で水回向。水のついた高野槙で水塔婆を撫でてお祈りします。

              178092.jpg

お盆前の一仕事終了。

午後からは御主(おす)さんがお参りに来ることになっていたので、仏さん用のお膳を作り、義母らと一緒にお昼となりました。高野豆腐は前の晩に作っていました。冷たい高野豆腐、案外とおいしいです。

              178095.jpg

御主さんがピンポーンと来た途端、お布施と書き忘れていた封筒を思い出し、義母に「すみませ~ん。ここにお布施って書いてくださ~い」と頼み玄関へ。御主さん、いろいろ回っていて忙しいのか、仏壇の前に座った途端すぐに読経を始めました。その直後義母から「ちょっと」とお呼び出し。

いそいそと楽屋裏へ向かうと「お布施の封筒の中にお金が入ってへんけど。」と。「ひょっ」なんと、義母に渡していたのは、手紙が入った封筒。ムンクの叫び。慌てて手紙を抜き取り、お金をお入れなおしまして・・・。急いでいると、びっくりするようなことがありますねぇ。

昨晩は久々にから揚げ。ニンニクばっちりに溶き卵を入れた唐揚げ。夫、得意ではないので、不在の一人の時にと十分楽しみました。

               178094.jpg

あっ。青魚生活も続けています。むしやしないに2本ぐらいつまんで食べています。

                  178082.jpg


夜、外でドーン、ドーンと大きな音がすると思ったら、琵琶湖の花火大会でした。遠くのほうにかすかに花火が見えます。「た~まや~」「か~ぎや~」日本の夏ですね。

                     178096.jpg










クスクスでお昼。

昨日朝、雨がちょっと上がった瞬間に、六道珍皇寺へのお参りに行こうと思いまして慌てて家を出たところで、雨がパラパラ、バス停まで行く途中横殴りの雨になり、挫折、家に帰りました。台風ならお寺へ誰も行かないやろうと思ったまでは良かったのですが、傘をさしていたのに、ズクズクになってしまい、心が折れてしまいました。

あきらめて、前の日に白菜を干して塩漬けしておいたので、キムチづくりをいたしました。自分の作ったもので慣れているので、どうも市販のものは、塩辛かったり、味が濃すぎるような気がしまして、時間のある時にと作りました。リンゴとか桃缶シロップとかを入れているので、ちょっと水っぽい感じなんですよね。

             178085.jpg

そして、お昼は、クスクス。仕事帰りにカルディに立ち寄りましたら、重ねてあってあってですねぇ、買ってしまいました。食べ物を買うのが好きすぎて、常にストックが沢山。3色しか食べられないというのに、こういうの、もったいないっていうんでしょうかねぇ。

                    178084.jpg

クスクスには、コリアンダー、クミン、豆を入れたトマトソースをかけると、あちらの料理という感じで、なかなか良いです。若い時に海外で食べた衝撃が忘れられず、何年かに1度思い出したように作ります。その時は、ラム肉でしたけれどねぇ。街まで行かないとラムなんていうお肉は買えないので。

                     178083.jpg

昨日の台風、ストックなんかを作りながら過ごしておりますと、なななんと、夕方気づけば雨漏り大発生。バケツ、たりなーい。家中のバケツやらプラスチックの入れ物などを並べまして、あちらこちらと走り回り大慌て。古い家に住んでいるとこういうことが起こりますねぇ。

朝からバケツの中の雨水を集め大掃除です。また暑くなるでしょうから、そのままにしておいたらカビますもんねぇ。大掃除したばかりなのにがっくりですが、まぁ、今日は御主さんも参りますし、張り切って頑張ります。










お昼は半田麺。

昨日は異常に暑かったですねぇ。そして、今朝はひゅーんひゅーんという風が吹き、ひどい雨が降り始めています。台風の影響でしょうねぇ。我が家の外猫たちはどこにいるのでしょうか。餌も食べに来られないみたいです。

昨日のお昼は、冷蔵庫の隅にあった豚肉と玉ねぎミョウガなどを使って半田麺を茹でました。スダチを2つも絞ってすっきりさっぱり麺となりました。

               178072.jpg

なぜか、人の出入りが多く、思いがけず来客もあり、お茶を飲んだりお茶菓子を食べたりしておりましたら、おなかがいっぱい。昨晩は、残っていたハンバーグをチンして、食パンを焼きサンドウィッチにいたしました。もう少しハンバーグが薄めだとアレンジがきくのでしょうねぇ。

夫が留守だと、思い切り手を抜いて、そして、食べたいときに食べたいものが食べられる。よいのか悪いのか。時々そういう生活も満喫しております。
 
                         178071.jpg

今週は、お盆前に御主さんが家に来たり、六道さんへ鐘つきに行って、あの世から、ご先祖さんのお呼び出しにも行かなければなりません。今年はお仏壇が参りましたので、いろいろ大変です。今までな~んにもしてこなかったので・・・。しかも、どうやら来週は毎日お団子生活になるみたいです。これって、毎日買いに行くんですよねぇ。お盆は仕事にならへんなぁ。

13日 白餅(おけそく)、お迎えだんご、はす菓子
14日 白餅 おはぎ
15日 白餅  白むし
16日 白餅 送りだんご

しかも、これら、ごみ箱に捨てたらあかんそうです。昔は川に流していたそうで、今は地域でまとめて集めてくれるところもあるようなのですが・・・。探さなあかん。お盆って案外と大変なんですねぇ。










外食は蕎麦

今日は6時前からやたらと暑い京都です。予想気温が37度でしたが、予想気温よりたいてい高くなるのが、常ですもんねぇ。今日は危険なのでおとなしく家にいようと思います。

昨日のお昼。外でお蕎麦。病院から帰ってから作って食べると3時前になってしまうので、調子が狂うんですよねぇ。そこで外食といたしました。蕎麦のお店は年齢層高め。ほっこりします。エビ天が2つもついていました。

             178065.jpg

家に帰りましたら、おねぎをたくさん頂戴いたしまして、ネギ油を作りました。ネギとニンニクと鷹の爪。割と長いことじっくり油で茶色くなるまで火にかけます。

178066.jpg

                     178061.jpg

台所に立ったついでに焼き肉のタレも。

                   178062.jpg

青魚生活5日目。昨晩食べた鯖缶。バジルにレモン漬というのを発見して買ってしまいました。サラダにして、レモスコとレモンをかけて食べたらおいしかったです。

178067.jpg

昨日は、暑かったし、ついつい白のワインをグラスで一杯いただいてしまいました。いや2杯。意志薄弱。病院の先生から言われているので、血圧は図っておきました。(笑)

最近ぶっちーが、来ません。ぱっくり割れた首のケガが心配です。病院に連れていかれているとよいのですが・・・。夏が越えられるかわからないお母さんは、外の涼しいところを見つけてずっといます。一日1回の食事しかしません。モーちゃんは、なんだか、最近我が家にお泊りしているみたいです。朝から大掃除です。

                   178063.jpg

ちびちゃんは、手がかわいい。

                    178064.jpg









鯖サンド

昨日は朝からお医者様へ。先日お酒を飲んで倒れたのが、どうやら血圧のようで、自分で測っていたら食事の度に、急に下がり、お酒を飲んだら、さらに下がることに気づきまして、念のため。

そうしましたら、思いがけず、不整脈の可能性もあるかもしれないと24時間の心電図をとることになりました。現在機械を腰にして、パッチを貼っています。自律神経かと思ったんですけどねぇ。

問診で、正直に「お酒を毎日」と書いてしまいまして、先生、「お酒を毎日飲まれるんですねぇ~。」というので、とりあえず「はい~仕事柄というかなんというか。」と申しましたら、先生「お酒関係の仕事ですか?」と。普通はそんなに毎日飲まないということなんでしょうかねぇ。(笑)

「いやぁ、接待とかなんというか・・・・」ゴニョゴニョゴニョ。毎日晩酌ともいえず、家で毎日仕事をしている夫の楽しみがお酒なのでねぇ。夫の接待といいますかなんといいますか・・・とも言えず。もぞもぞ。「・・・とりあえず、しばらくはお酒をやめてください。」と言われました。「はぁ。」

夫出張中なのでねぇ。ちょうど辞めていたところでした。会計が終わって帰ろうとした際、先生「お酒はしばらく控えてくださいよ。」と、わざわざ声をかけてくださいまして、恥ずかしいやら、信頼できないと思ったのか、重ね重ねありがとうございますという感じでした。しばらくは検査があるので、おあずけです。

帰宅をしてお昼は、鯖サンド。とうとう青魚生活もここまでやってきました。夫がいましたら、この青魚生活は、ブーイングでしょうが、一人だと気兼ねなく何を食べてもよいのでねぇ。しばらくは続けられそうです。

塩を振っておいたサバを焼いて、骨をとり、買ってきたパンも少し焼いてから、バターとマヨネーズ、玉ねぎとレタス、コショウを振って、レモンを絞っていただきました。もしかしたら、ひとたらし、お醤油もいいかもしれません。トルコの名物です。

178051.jpg









参鶏湯とタコのコチュジャン炒め

昨日は朝から家の大掃除。我が家では年に2度大掃除をします。夏にはいろいろなものがカビるのでねぇ。しないと、あかんのですわ。暑いので、遅々として進まず、小休止しながら、そして少しずつ何日かに分けて行っています。

お昼は先日買った参鶏湯。二日続けて韓国料理。作るのは面倒だけれど、食べなきゃ!という時に、買っておいたものが役立ちます。汗だくになっていただきました~。トマトのキムチとおくらのナムルは作って冷やしておきました。体調を崩しがちなので、そういう時にこそ、参鶏湯ですねぇ。人参までしっかりいただきました。

            178044.jpg

夜も韓国料理。メインはタコのコチュジャン炒めナッチポックン。濃い味というのは、ご飯が進みますねぇ。

            178046.jpg

昨日の青魚は秋刀魚。4日も食べていたら、何か変わるでしょうか。(笑)

                  178041.jpg

デザートには、桃をたくさんいただいたので、コンポートを作っていました。白ワインとシナモンスティックを入れていて、なんとなくシンプルじゃない感じが気に入ってます。

                  178042.jpg

最近の我が家の猫族。ちびちゃん。こんなに甘え多だったのかと思うぐらい、べったりです。最近ものすごくよくしゃべるのですが、もし、ニャウリンガルで聞いたら、こうしろああしろと言っているんでしょうかねぇ。よくしゃべるのは、よく話しかけるから?どうなんでしょうか。

              178045.jpg

おかあさんは、昨日は、一日餌を食べに来ませんでした。昨日も、今朝も石にくっついて寝ています。チグラーシャも体調が悪い時には、石に張り付いていました。心配です。

                  178047.jpg









サバのみそキムチ煮

昨日のお昼は、サバの味噌キムチ煮?で定食でした。トマトのキムチときゅうりのナムルと韓国のりでいただきました。

                178032.jpg

この3日ほどサバ生活を送っています。

といいますのも、先日無料診断で、血管がかなり固いといわれまして。以前病院で測ってもらった際にも、さびさびの鉄パイプにサラサラ血が流れていると言われるぐらい酷くて。半年も前に言われたので、もう一度病院に行こうかなぁと思っていた矢先、デパートのエスカレータ前で、「血管の硬さ調べます~。」とおススメされました。グットタイミング!無料に目がくらみまして、やってみました。

しかし、世の中そんなに甘くないんですよねぇ。うっかりしていました。

ただでしてもらったことが負い目となり、結局サプリを買うことになりまして、ただより高い物はないと改めて学習。

それで、血管若返り作戦といたしまして、サプリと併用して青魚毎日作戦に出ております。どうやら数か月で血管も柔らかくなることがあるらしいので、サプリの効果も含めて、自分で実験?

そうしましたら、夜晩、血管を柔らかくすると中国人観光客を相手に納豆キナーゼのサプリを売りつけている免税店があるとニュースになっていました。みんな健康になりたいんですよねぇ~。分かります~。

私のは大丈夫でしょうか?騙されていないでしょうねぇ。なんか心配。

夜はスキレットでハンバーグ。一人飯は適当でラクですねぇ。

            178031.jpg

今朝の我が家は、朝からサルが出ておりまして、外に一切出られません~。庭で何頭かが近所の畑の野菜を食べています。毎年夏にやってきますが、案外と健康優良児で怖い感じです。









プロフィール

チグラーシャ

Author:チグラーシャ
京都市在住。

ちびちゃんメス猫20歳。
まるちゃんメス猫19歳。

国芳さんもとオス猫6歳。2017年8月保護して家猫

ヨシオ もとオス猫年齢不詳。2019年4月通いから家猫昇格
サチコ ヨシオの妹年齢不詳。2019年8月通いから家猫昇格

夫。プラスα。
      

チグラーシャメス猫14歳2016年5月没。
おかあさんメス猫16歳2018年3月没。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事 (サムネイル付)
久々にハマグリ鍋 Jun 08, 2023
まるちゃん19歳、ちびちゃん20歳 Jun 07, 2023
アジア飯と我が家の猫と Jun 06, 2023
ありがとうございます~! Jun 05, 2023
知り合いじゃなかった Jun 04, 2023
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR