fc2ブログ

ますたにのラーメン

昨日のお昼は、「ますたに」のラーメンでした。副菜は、珍しく青いパパイヤが売っておりましたので、サラダにして、もうそろそろ最後になるであろうゴーヤも、お漬物にしていただきました。青いパパイヤには酵素があるらしいです。身体にいいかなぁ。

           179305.jpg

昨日モード君がやってきました。ブッチーが亡くなってから随分と立派なオス猫になっております。近所のボスやなぁ。

                179302.jpg

ほんの数か月前まではこんな感じだったのに・・・。

                 179301.jpg

顔も大きくなって、ふてぶてしい。大人になるって、いろいろ経験をして、こういうことになるんですねぇ。まぁ、猫だけじゃないですけれどねぇ。(笑)

我が家の国芳さんは、どうでしょう。今はまだ、あどけない感じ?

                  179303.jpg

このままでいて欲しいですけどねぇ。不思議なもんで、さん付けで呼んでいるせいか気づけば、猫には敬語。

夫が「ダメ!」というと、声に驚いて逃げるのですが、「国芳さん、そんなことしたらあきませんえ~。」というほうが、一応、悪いことをしていると認識しているような気がします。気のせいでしょうか。

                     179304.jpg









スポンサーサイト



タコめしの定食

昨日のお昼は、タコの炊き込みご飯。ニラと海苔のお浸し、さつまいものレモン煮、丸茄子を手作りの田楽味噌とでいただき、長芋はお漬物にいたしました。夜中と、朝早起きをして仕事をしたので、お昼をきちんと作って食べて仕事へ行くという余裕ができました。

          179293.jpg

昨日の朝は雨、だからなのか、国芳さん、珍しくずっと家におりました。最近大きなはぐれオスのサルが出没しているので、近所でサルにでも出会ったのでしょうか。一日中家にいるなんて珍しく、きっと怖い目に遭って家にいたにちがいないと話していました。

とりあえず、ビビりなのでねぇ。怖かったことが忘れられず、夫婦がそろって「国芳さん」というと、殺気を感じるのか、猛ダッシュで逃げます。(笑)どうやら、動物病院行きと首輪事件で懲りたみたいですが、早く忘れて欲しいです!

                    179292.jpg

                     179291.jpg









牛の薄切り肉のカレー

先日、台所のガス台やコンベックを新しくいたしました。お掃除がラクになるというので喜んでおりましたが、なんと、直火での調理ができず、これからの季節、銀杏が煎れないことが発覚。せせりの網焼きもできなくなりまして、そういう時にはカセットコンロでやる必要が出てきました。

また、案外と逐一報告し、音で教えてくれる。親切すぎるというのは、ありがた迷惑でおせっかいすぎる。言葉でお知らせくれる音は消せますが、何かをつけるたびにピッピカ音が鳴るというのは案外とうるさいものです。

正直、黙って仕事をしようよ!という感じ。今の道具は何かと丁寧すぎて、やっかいですねぇ。ほどほどの年齢になれば、あぁ、報告ご苦労さんと思うのでしょうか。

さて、昨日のお昼は牛の薄切り肉でカレー。午前中の仕事が終わらず、レンジでチンしたご飯に醤油を少し入れた和風のカレーにいたしました。5分で食べて仕事。

             179282.jpg

昨日は仕事が終わって夜はちょっとお出かけ。京都の将軍塚にある青龍殿からの夜景。京都の夜景が見られました。

           179283.jpg

会が終わり、帰宅をして軽く家で夕飯を食べた後、国芳さんとほっこりタイム。ところが、国芳さん、昨晩は早々に2階に上がって寝に行きました。夫、「朝からずっと外にいて、食事だけしに帰って、夜はとっとと寝に行ってぇ、これは野良猫と一緒なんじゃないの?かわいがりたいのにぃ。」ブーブーです。

「しゃぁないやん。猫やし」といっても、「お母さんより、お父さんのほうがずっとクニのこと思っているのにぃ。」とブツブツ。多分ですが、現在のところ、限りなく夫の片思い状態。もっと夫に懐くよう、してあげたほうが良いのでしょうか。

              179281.jpg









休肝日のお夕飯

昨日のお昼は台所の工事のため、お弁当になってしまいました。今終わるか、あとちょっとで終わるかと待っていたのですが、朝からお昼過ぎまでかかっていました。あまりにバタバタだったので、お弁当の写真を忘れました。習慣づいているようで忘れるもんですねぇ。(笑)

昨晩は、珍しく休肝日。フツーにご飯でお夕飯でした。ご飯の時には、作りながらではなく、きちんとセットアップしていただきます。
山椒の実と鳥ミンチを一緒に炊いたご飯のお供、おくら長芋納豆のねばねば合わせ、剣先いか、キャベツとホタテの炊いたのとレンコン饅頭。ものすごい量のシジミのおつゆ。適当に置きすぎてバランス悪かったですね。(笑)

179272.jpg

このところ夫の仕事も私の仕事も忙しくなってきまして、来週末あたりから、お尻に火が付きそうです。国芳さんもかまってあげられなくなるので、今十分にかわいがっています。

まるちゃん。

                 179273.jpg

ちびちゃん。

                  179274.jpg

やんちゃ坊主は、よれよれの御大おかあさんにも突っかかっていくのでかわいそうです。おかあさんが、食事をしているときに、猫窓からやってきて、猫パンチをして出ていきました。「これこれおやめなさい。」といっても、本人は遊んでいるつもりなのでねぇ。お母さんのストレスになっているのではと心配です。触れなくとも、長生きしてもらいたいですからねぇ。

                     179276.jpg

マイペースの国芳さん。いつもおなかがぱっつんぱっつんで、立派な宦官になりそうだと思っています。
最近の夫のささやかな願いは、一度でいいから国芳さんと寝たいということ。何とか一緒に寝られるようにしてほしいと毎日思い出したように言ってます。ご自身でどうぞ。(笑)
                  
179275.jpg














丸亀製麺デビューと軽いお夕飯

昨日は大忙しの一日で、バタバタくるくるしておりました。夕飯の後、疲れ切って、気づけば1時間以上爆睡。これから年末に向けて、忙しい日が続きそうです。(笑)

昨日のお昼は、出先で2時過ぎてしまったので、車を走らせ見つけた丸亀製麺に入りました。おうどん屋さんなのに、100名以上が入るような大型店。2時に重たいものは食べたくないしと、夫婦でデビューいたしました。初めて入りましたが、おうどんもコシがあって、お出汁もちくわの天ぷらも美味しかったです。こんなうどん屋さんがうちの近所にあったらいいのにぃ~。夫婦一緒の意見でした。

              179269.jpg

夜は2時過ぎにお昼を食べてしまったので、軽くバケットとサラダで十分と簡単に済ませました。イチジクのサラダはバルサミコとオリーブオイルのドレッシングで。

             179268.jpg

焼き野菜は、軽く塩を振っただけ十分でした。

                179267.jpg

179264.jpg

バケットは最近使っている、岩塩入り発酵バターで。

                    179265.jpg

イタリアのスーパーで買ったパテが冷蔵庫の隅からでてきまして、使ってみたらおいしかったです。

               179263.jpg

                  179262.jpg

さてさて、我が家の国芳さん、最近呼んだら気の向いた時だけ、返事をして来るようになりました~。しかし、なぜか夫が呼ぶと逃げる。「なんでなんだ~?!」おそらく、動きが犬っぽいとか、声が大きすぎるのではないかと思うのですが・・・。

夜は、毎日8時ぐらいからずっと一緒にだらだらと夜を過ごすのですが、11時ぐらいになると、どうやら消灯時間になるようです。一人2階に上がり、椅子で寝ています。椅子には古い着物をかけているのですが、いつも遊んでから寝るようで、ぐちゃぐちゃな寝床になっています。(笑)

「寝てるの?」と聞くと、起こさないでくれる?みたいな顔。決して自分のペースを変えない、かたくなちゃんです。

              1792611.jpg














国芳さんの事件簿

昨日の午前中、お彼岸で仏さんにあげるおはぎを慌てて買いに行きまして、ついでに巻物も買いました。仏さんにお供えするものを作りまして、残りものでお昼となりました。

            179253.jpg

湯葉としめじの炊いたの、大根葉とお揚げの煮たの。柿の白和え。仏さんにあげるものは、カツオ出汁はあかんといわれまして、昆布出しで作っています。

昨晩は仕事で帰りがちょっと遅くなりまして、中華のお店で生のギョーザを買って帰りました。台所で焼いておりましたら、なんと、国芳さん首輪を取ろうとしたのか猿轡をはめたような感じで、パニックに。こちらも顎でも外れたら大変と、目を丸くして、きゃぁぁぁ~です。

猫窓やら家中の扉を閉めて、追い込みまして、恐ろしく大暴れするところを捕まえ、首輪を外しました。すぐ外れる首輪なのですが、どうにも間が悪く変なところに口を入れてしまってみたいです。夫、指をかまれ、気づけばギョーザは焦げておりました。(笑)

チグラーシャの首輪がちょっと緩かったのでしょうかねぇ。よく似合っていたのですが・・・。

なんか、どっと疲れての夕飯。夫、また嫌われたなぁと残念がり、老猫は全く手を煩わせないけれど、子猫はもうこれが最後。肉体的にも精神的にも持たへん。ぽつりと言っておりました。

しかし夜には国芳さんも機嫌を直しまして、夫にもべったり。夫、やっぱり嬉しくて目を細めておりました。この格好で寝るというのは、きっと安心しているんでしょうねぇ。

              179252.jpg

                  179251.jpg


しばらくは、また野良猫状態で、首輪はやめておきます。でも、小さなころからつけてないとあかんですしねぇ。困ったことです。














お赤飯とおうどんと国芳さん

昨日は、お彼岸の入りのため、お掃除や洗濯を済ませたのちに、大慌てでお墓参り。高台寺のそばのお寺さんなので、この時期は少しでも時間が遅くなると観光客の大渋滞に巻き込まれます。

お寺さんにお供えもして、お赤飯をいただき帰宅。夫、このお赤飯をどうしてもお昼に食べたいと。「おうどんでいいから汁ものだけ作ってくれたら」としつこい。

家に戻りましたのは、11時半。12時には家を出ないと仕事に間に合わないんですよねぇ。8分でおうどんを作り、卵とじのはずが、面倒になり、適当で、マキマキで食べて仕事に向かいました。消化に悪いわぁ。しかも、お赤飯に卵とじうどん。炭水化物並びです。

179243.jpg

昨日は案外と仕事も忙しく休む間もなく帰宅。夫ともども、夜は肉だぁ~!ナムルを2品作ったところで仕事のメールが入りまして・・・。えぇ、写真どころではなくなりました。(笑)
大根葉。

              179242.jpg

わけぎ

              179241.jpg


夕飯の後は、ようやくほっこり。昨晩は、国芳さんがくつろいだ瞬間を見つけ、首輪をつけました。

179244.jpg


チグラーシャの形見の首輪です。
外に出歩いているので、野良だと思われたら困る!と夫。どうしてもつけなきゃあかんというものですから。
しかし、つけてみたところ、鈴がついていたので、国芳さん、パニックになりまして、気が狂ったように走り回り、大騒ぎ。

さすがにかわいそうすぎて鈴を取ってあげましたが、チグラーシャも嫌だったに違いないと思うと泣けてきました。

赤ですが、ニューハーフになりましたし、まぁ、いいでしょうかねぇ。夫が阪急百貨店でチグラーシャのために買って来た首輪。生まれ変わりの国芳さんに身に着けてもらうことにします。良いところのボンみたいです。豚鼻ちゃんも輝いています。

                  179245.jpg














ねぎうどんと常夜鍋

昨日のお昼はねぎうどん。九条ネギたっぷりのあんかけに、しょうがをたっぷり入れています。小松菜は、えのきだけと和えています。

          179235.jpg

昨日は義母が手術をするために1週間ほど入院いたしましたので、仕事帰りにお見舞いへ行きました。

相部屋だというのに、個室並みにシーンとしていまして、話すのは小声。のはず、がしかし、義母の耳は少し遠い。結局話すほうも聞くほうも声が大きくなり・・・。本日からお彼岸なのでお寺さんとのことや、お墓参りの話をしていたのですが、ふと、病室でいかがなものかと思いまして、早々に退散いたしました。

遅い帰宅となりまして、軽めの夕飯。

白イチジクのゴマダレがけ。和食のお料理に使うのは、我が家では白イチジク。濃厚なゴマダレと相性がいいです。

           179233.jpg

すだちをたくさんいただいたので、常夜鍋にいたしました。かたいすだちはレンジでチンすると果汁がたっぷり出ます。

            179234.jpg

せせりの塩焼き、少々焦げ目あり。
                 179231.jpg

前の晩の残りの味付けご飯を三重産の海苔に巻きながら、いただきました。海苔がご馳走。

                179238.jpg

こんなんじゃ足りない足りないと夫が言うので、冷蔵庫の残り物をどんどん出しまして、最後は納豆まで食べていました。(笑)

仕事が終わって家に電話をした時には、国芳さんはまだ、家に戻ってきていませんでした。病院がよほどいやだったのでしょうねぇ。

夜になって、なぜか猛ダッシュで家の中に登場。夜、夫にべったり甘えていきましたので、夫、大喜び。「ありがとうねぇ~。」「嬉しいなぁ。」「かわいいなぁ。」の連発。まさに、恋する乙女状態。生き物でもなんでも、自分以外のものを愛するということは、良いことですね。(笑)

今日も国芳さんは、朝からはりきって運動会。
          
               179237.jpg

ちぐらに入って、お手製座布団をぼろぼろにして。

                179239.jpg

また、外に出ていきました・・・。どこかへ出勤?我が家より待遇が良いところなんてあるんでしょうか。












贅沢ランチと大事件

昨日は、お坊ちゃまのための一大イベント、国芳さんを無事大阪の病院まで宦官手術に連れて行くことができました~。近場の病院でも大丈夫なぐらい簡単と聞いていたのですが、我が息子の大切な手術。信頼している先生に任せずどうするんだ!と、夫、いうことを聞きません。

ということで、夫も一緒に大阪へ。手術中の1時間半ほどゆっくりしていらしてくださいといわれ、昨日のお昼は、大阪でランチ。夫、ごちそうしてくれまして、国芳さんのおかげで、思いがけず贅沢いたしました。

               179223.jpg

                179222.jpg

                 179221.jpg


帰宅をして、国芳さん、大慌てで書庫の隅に逃げていったのですが、「せっかく懐いていたのに、また、嫌われちゃった。」と夫、ショックがっておりました。

しんどそうな我が息子をアホぐらいかわいがっておりましたが、ちょっとのスキに国芳さんが書庫を出て、家出をしてしまい、大事件となりました!

夫、「こんなにイヤな思いしたんだから絶対帰ってこないよ~。どうするんのぉ!どうして逃がしたりすんのよ~!。」とひたすら私に激怒。「餌をどこでもらうんやな、帰ってくるやんか。」と私が言っても「そんなの無責任だ!」と怒る。

どうせ帰ってくると思ったので、私はとっとと寝ましたですが、夫は遅くまで起きていたようです。戻ってこないと私に文句を言いながら、床に就き、朝も、「夜中に探したけど帰ってなかった。逃がしたりしたから。こんなことになるんだ。」起きた瞬間に怒られました。どちらかといえば、国芳さんというより、夫に振り回されている感じです。ハァ。

もちろん、というか当たり前ですが、朝、やっぱり国芳さんは、戻ってきていました。餌もトイレも終了。とっとと外へ遊びに行きました。大切なところを切っても、やっぱりやんちゃです。(笑)

                179225.jpg

                 179226.jpg












ざるそばと宦官手術

昨日のお昼は、ざるそば。ピーマンの梅肉のお浸しとシイタケと鳥ミンチを炊いたものとでいただきました。

                 179211.jpg


我が家のお坊ちゃま国芳さんは、最近随分と幅を利かせるようになりました。書庫の中にあるトイレに行くのが面倒なのか、ちびちゃんのトイレで用を足したり、自分の餌だけでなく、まるちゃんやちびちゃんの餌まで食べるようになり、止めるのに必死です。片方は15歳以上、片方は子猫用ですからねぇ。子猫なのに腹も出てきました。

本日、国芳さんの宦官手術。昨日は、夫、どうやって捕まえるのか、どうやって書庫に閉じ込めておくか、ずいぶんと頭を悩ませておりました。

ということで、こちらも本気です。今朝は、ちびちゃんにバッコンされ、お母さんにとびかかり、朝から絶好調でしたが、庭遊びをする前に、朝からひとしきり一緒に遊び、クールダウンさせたところで御用。書庫に閉じ込めました。

                 179212.jpg

                    179213.jpg

                   179214.jpg


やんちゃ坊主。仕事まで交代してもらいましたので、なんとか、猫かごに入れて無事手術までもっていければと思っています。夫、かわいそうやなぁ。大丈夫かなぁ。何度も書庫に行ってます。(笑)












はらこめしと乾坤一

仕事お休みの昨日は、朝から、夏戸から冬の引き戸に変え、今年のひどい湿気で、下駄箱や靴にカビが生えていましたので、下駄箱の大掃除をいたしました。物持ちよし子のため、20数年履いている靴がまだ現役。

ここまでくると捨てるタイミングも逸したというのか、付喪神でも宿っている感じですが、3年ほど履いていない、もう履くことのないだろう踵の高めのものは、さすがに成仏していただきました。ご苦労さんです。合掌。

下駄箱の大掃除をしていると、外では国芳さんが、おかあさんを追いかけて遊んでいました。おかあさん、老体に鞭打っているようで少々かわいそう。今のところ、なぜか一番国芳さんが懐いていています。子育てしていたからですかねぇ。まるちゃんは、絶対嫌いなんだそうで、国芳さんも近寄りません。相性というのですねぇ。悩ましい。

           179208.jpg

                179207.jpg

お昼ははらこめし。仙台の名物です。秋になると一度は食べたくなります。松茸で作ったあんかけ豆腐には、スダチを絞りました。見た目が悪いのですが、美味しかったです。

179205.jpg


夜は日本酒で一杯。乾坤一。知人が乾坤一擲の勝負にでるというので、渡さなきゃ!と思ったのですが、会うタイミングを逸して、結局家飲みのお酒に。渡さずとも勝負に勝ったようなのでまぁ良いでしょうか。

                      179201.jpg

鱧の落とし。

                   179203.jpg

白茄子と牛肉の山椒醤油煮。

                   179202.jpg

紫頭きん。
                   179204.jpg

北海道展で買ったにしん。ちょっと焼きすぎましたかねぇ。

                   179209.jpg

その他、お昼に残ったジャガイモのきんぴらや冷蔵庫の残り物を整理いたしました。

夜、国芳さんと遊んでいたら、なんと、下の歯が取れました。チグラーシャの歯が病院で取れた時もそうでしたが、猫の歯がとれるって衝撃的ですね。夫、「猫の歯がいつ生え変わるのかすぐに調べて!」と大慌て。調べましたところ、どうやら4.5か月のころ生え変わるみたいです。ホッ。せっかくなので、歯は取っておくことにしました。(笑)












松茸ご飯とさつまいものパスタ

昨日は、10年ぶりぐらいに会う友人と一緒にお昼。珍しく外食ランチでした。とはいうものの、家にいる家族にはしっかりご飯を作ってお出かけ。自分ばかりおいしいものを食べたらあかんような気がしまして、松茸ご飯にいたしました。

                179192.jpg

そして、私のランチはイタリアン。お芋のパスタを注文。なんとなく珍しいですねぇ。このネタいただき?って感じでしょうか。

                179193.jpg

久々に会う友人との会話は、深刻で大変な苦労話の連続。隣の芝生は、たった今水を打ったように青々として見えがちですが、一皮めくれば、案外とそうでもない。

そして、自分が苦労していると思っても、上には上が、下には下がいるものです。もちろん、比較になんてできるものではありませんが、粛々と現実を受け入れて生きるしかないのでしょうねぇ。抗っても仕方がないこともあるので、そこで喜びや楽しみを見つけたもん勝ちかもしれないです。塞翁が馬を信じて。

我が家には国芳さんがやってきまして、現実逃避、癒されています。それまでは夫婦の会話もほぼ煮詰まった仕事の話だったというのに、今は1/3が国芳さん。鎹ですねぇ。

                   179191.jpg

                  179194.jpg

そして、国芳さんが来たことで、老猫の穏やかさや賢さも分かるようになってきました。当たり前になって、見過ごしていたのか、ちょっとしたことで、今まで見ていた小さな世界ですが、変わることもあるなと思う今日この頃です。












ホタテのリゾットと韓国料理

昨日のお昼は、ホタテ貝のリゾット。北海道展で買ったくずホタテというのがありまして使ってみました。休日の朝食がゆっくり目でしたので、リゾットと果物と軽いお昼にいたしました。

            179184.jpg

お夕飯は、最初は生マッコリを飲みながら、韓国料理と北海道展スペシャル。昨日夫がお替りをといった2品。ニラの和え物とトウモロコシと玉ねぎのチヂミ。ニラは、コチュジャン、梅シロップ、イワシエキス、ごま油、唐辛子粉で和えてみました。両方とも適当に作ったものですが、案外と美味しかったです。

                 179181.jpg

                    179182.jpg

昨日の国芳さん、大きなバッタをとってきました。こういう時、ひぃ~とびっくりするのは良くないのだろうと思いまして、一応「すごいなぁ。ありがとうねぇ。偉い偉い。」といいながら、夫に外に出してもらいました。野良でしたので、国芳さんは、こういうものも食べて生きていたでしょうねぇ。狩りはお得意かもしれません。今朝はカマキリと格闘していまして、持ってくるなよぉと念じています。

夫や私の膝の上にも乗るようになり、毎日一つ一つ、できることが増えたり、なついてきている感じがするようになりました。いよいよ、我が家の王様の地位を獲得してきている感じです。ずいぶん偉くなってきました。

              179183.jpg












たらこうどんと国芳さん

携帯をYmobileに変えたのですが、自力で変換しているため何かと時間がかかっています。昨日は朝からずぅーっと携帯と、コンピューターとにらめっこでした。できた~と思ったら、通信ができなかったり、自力でやろうというのがあきません。なんだか仕事のメールが入るようにしたいのに、気づけばそれも上手くいっておりません。

昨日のお昼は、仕事に間に合わないとパニックになりながら、たらこうどん。ちょっと遅刻してしまいました。はぁ。乗り換えって面倒ですねぇ。

              179174.jpg

昨晩は、夫は仕事で会食。一人、国芳さんと遊んであげていると、ごみ箱から紙を取り出してびりびりに。ストレスたまっているんでしょうかねぇ。

179173.jpg

ちびちゃん。指定席にきての撫でろアピール。

           179171.jpg

夫、酔って帰宅をし、やはり気なるのは国芳さん。「クニは、チグラーシャによく似ているよなぁ。きっと、お父さんとお母さんが好きで、生まれ変わって戻ってきてくれたんだよなぁ。」と言い出しました。「寂しがってるから、帰ってきてくれたんだよ。きっと。」と言いながら爆睡。(笑)そう思っていたんですねぇ。

確かに、国芳さんは、耳の大きなところと目の大きなところ、顔が逆三角形な感じが、ちょっとチグラーシャに似ています。どちらも近所で拾った猫ですし、血がつながっているのかも?

でも、実は子どものころに飼っていた実家の猫にも似ています。実家の両親は、その猫にそっくりだといいますし、夫はチグラーシャに似ていると。どちらにせよもしかして、もう一度、私たちの子になりたいと思って戻ってきてくれたかなぁと思ったら泣けてきます。

                         179175.jpg

センチメンタルでナルシストで、ばかげた発想ですが、そうやなぁ似ているなぁ、帰ってきてくれたんだなぁと思うと、嬉しいし、ありがたいし、なんだかいろいろな情も湧いてきます。夫、やっぱりどこか、そういう気持ちもあって、国芳さんを家で飼おうと決めたのかもしれないですねぇ。

でも、国芳さんがチグラーシャのように文句言いの猫になったら、これから大変です。(笑)

                      179172.jpg













がごめ昆布入りにゅう麺とにしんとお茄子の炊いたん

昨日のお昼は、めかぶやがごめ昆布の入ったスープを利用して作ったにゅう麺と、にしんとお茄子を炊いたものをお昼にいただきました。お素麺が少なかったので、家族にはご飯もプラス。北海道展で買ったものです。

にしん、2匹で1000円といわれまして、ついつい買っちゃったんですよねぇ。なので、一匹は焼いて一匹は炊いてみようと思いました。いよぉっ商売上手って感じですよねぇ。北海道展だとお財布のひもも緩みっぱなしです。

         179161.jpg

夜は夜で、北海道展で買ったとうもろこし。生でもいけそうなぐらいの美味しさ。1本しか買わなかったのが残念。そのままがおいしいって一番贅沢やなぁと思います。

                 179162.jpg

知人からいただいた肉厚のしいたけは、マヨネーズをつけてトースターで焼きました。肉厚でおいしかったです~。

            179164.jpg

そして残り野菜を入れたジンギスカン。

                     179165.jpg

きたあかりで作ったポテトサラダ等々。いつものごとく北海道を満喫しています。(笑)

我が夫、御方は、なぜか、今といったら今。今じゃなきゃダメなお方でして、大層困っております。そういうのを関西ではイラチというのですが、一昨日もお昼の片づけの前に、今だ!といわれ作業をさせられたのですが、結局今じゃなくても良い作業。人が電話をしていても、今答えが欲しかったら、今聞いてくる。電話先の人の話もまともに聞こえない。「なんで今なん?」が多すぎる。

最近は、夕飯を作っていても、食べていても「国芳見てきていい?」「なでてきていい?」「ちょっと見てきてあげてよぉ。」「国芳撫でてきてあげて~。お母さんのことが好きやし~。」面倒です。

国芳さん、夜は寝室で一緒に寝ています。足元の床で。明け方「そんなところにいないで、ここにおいでよぉ。」と何度も言う声。「ほっといたらええやんか。」起こされ不機嫌の私。その後案の定、ベットに上がったのかちびちゃんの逆鱗に触れ、朝から大ゲンカで目覚めました。夫は爆睡中。怒

今朝も朝から大冒険をしております。

                   179166.jpg

ちょっと体調の悪いまるちゃんは、国芳さんにうんざりぎみです。

                  179167.jpg












鯖缶チゲと十八穀米

昨日のお昼は、残っていたキムチに味噌煮の鯖缶を入れたチゲ。お米には十八穀の素を入れて炊きました。何となく体によさげかなと思いまして・・・。お茄子にもきゅうりにも唐辛子粉を入れました。いつものお惣菜が急に韓国風になる。

              179152.jpg

昨日は夕方、「黒田辰秋」の展覧会を観に京都駅の美術館へ行きましたら、なんと、伊勢丹では北海道展、「もぅいやだぁ」です。あまりにも好きすぎる。そりゃぁ、そのまま帰るなんていうことはできるはずもなく、定番の食材はもちろん、重いじゃがいもまで購入。財布の中のお金が、あれよあれよという間に食材に代わっていきました。ホント、危険やわぁ。(笑)

朝はお出かけ、夜には帰る国芳さん。手術の日までなんとか朝も家にいるようにと思うのですが、どうしたものかです。今朝も小鳥を追いかけ、庭を走り、木に登り大忙し。野良ですねぇ。

手がものすごく大きいですし、近頃は体つきもがっちりしてきています。立派なモテ男になるまえに、なんとか宦官、いやニューハーフに。呼んでも来ないし、ここに来たら撫でさせてやるみたいな、ちょっと高飛車なやんちゃ坊主。我が家の静かな老猫には、あまりにうるさく感じるらしく、時々まるちゃんに怒りの鉄槌を下されております。

                179151.jpg

夫、「夜しかきぃひんし、夜は当分どこにも出られへんなぁ。かわいいから。」もうちょっとだけ自分に懐いて欲しいと願っているみたいです。朝は、手をかまれて起こされておりました。(笑)












小さいペンネでパスタ

昨日のお昼は、小っちゃいペンネのパスタ。イタリアのスーパーで買ってきたものです。海外に出たら、必ずスーパーで食材を買って帰ります。それが唯一の楽しみです。

179142.jpg

先日の韓国では、「ダシマ」というものを買ってきまして・・・。食事の中でわかめの厚いようなものでご飯を巻いていただきました。これは何かと尋ねたら「ダシマ」と言われたので、ほぉと思いまして買ってみることにしたんです。なんとなく昆布みたいだけれど、わかめの厚いものなのだろうと思って買って帰りましたら、なんと普通にお昆布でした。(笑)

言葉が分からないって、こんな失敗もしますねぇ。小さいサイズのものをお願いしても、やたらと大きくてスーツケースの場所取りましたわぁ。

            179145.jpg

昨日の国芳さん、朝からどこかへ出勤。さっぱり帰ってきませんでしたが、仕事から帰宅すると、書庫の前にちょこんと座っていました。

夫、「かぁしぃこいぃなぁ~。夕方にはちゃんと戻ってくんのぉ。」と高い声。
それからは夕方の大運動会でしてですねぇ。夕飯を作りながら遊んであげました。男の子はやんちゃすぎますねぇ。

晩の一品。蒸し野菜。働く女性の味方。スーパーに入れるだけの状態で売っていたのを買ってみました。(笑)

          179141.jpg

運動の後は小休止。気づけば、老猫用の餌まで食べているので、食べ過ぎでなんとなく腹が出てきた感じです。体力がついて急に発情しないか、母は心配です。

夫、「面白いなぁ。我が家の猫はみんな性格が違うなぁ。」「人だって違うやろぉ。猫だって、そりゃぁみんな違うんやでぇ。」「せやなぁ。」

                   179144.jpg

今朝も、絶好調。休むことなしに走りまくっています。モーちゃんを追いかけて、家から追い出し、「あれ?でていっちゃいました?」みたいな。豚鼻ちゃんがいい感じです。

                   179143.jpg












肉のつけそば

昨日のお昼は、肉そば。豚肉と九条ネギたっぷり、そして、原了郭の黒七味をたっぷり入れたつけそばでした。キャベツと貝柱の缶詰を炊いたのとおくらのおかかと胡麻和えと一緒にいただきました。

            179132.jpg

昨日、京都の百万遍にある緑寿庵清水の金平糖をいただきました。焼き栗味。これが驚くほど栗の味がする金平糖でびっくり。

              179133.jpg

蕎麦の実黒糖やら、紫蘇などいろいろな味の金平糖があります。以前はお使い物としても使っていたこともあります。20日かけて、窯の角度を変えながらイガイガを作っていくのですが、手作りの感じのイガイガが可愛らしい。「金平糖?」なんて馬鹿にすることのできない一品なんですよねぇ。

さてさて、昨日の国芳さん、またまた朝からどこかへ出勤していきました。昨日も一応探してはみたのですが、どうやら、近所で快適な一人時間を過ごしているようなのです。時々、ひょっこり顔を出す。お昼とトイレは我が家で。そしてもちろん、夜は我が家が常宿。

おそらくですが、自分の家を認識はしていて、私たちのことも、きちんと理解してはいるようです。そして、夜、撫でて欲しい、触ってほしい時には、書庫の指定席に走ってきてジャンプ。撫でずにスルーすると、触れと鳴くようになりました。(笑)

夜は6時過ぎには、帰宅。激しくエアプロレスに短距離走を繰り返し、おいでといっても来ないけれど、抱き上げて膝に乗せるとゴロゴロべったり。少しずつですが、私たちにも懐いているような気がしてきました。昨晩は寝室にも入ってきました。ちびちゃんに思い切り怒られていましたが、そこは、子猫、懲りることはないみたいです。(笑)

今朝も朝早くから起こされ、運動会に付き合わされ、ご飯を食べたら、もうどこかへご出勤。どこへ行っているのやら。戻ってくることも分かったので、探すのは諦めました。宦官手術も1週間後です。

           179131.jpg












国芳さんの事件簿

今日の京都、朝から大雨です。昨日は、朝から国芳さんが家を出てしまい、近所を探しまくり大変でした~。探しても探しても見つけられない。

国芳さんが見つからないので、あきらめて仕事へ。ということで、お昼はバタバタと私一人で納豆サンド。夕飯は外食でしたので、お昼は軽めにいたしました。

            179121.jpg

さてさて昨晩は、会食がありまして外で夕飯。和食のコース。なかなか予約が取れないお店に、キャンセルをした友人からのお誘いで行くことになりました。がしかし、どんなにお昼を軽くしても、年齢とともにコースの量に耐えられない。途中からさすがに味見程度になってしまいまして、なんとなくもったいないことでした。

食事をしていても、夫婦の会話はほぼ国芳さん。「どうする?戻ってきていなかったら~。もう知らんでぇ。なんで、あんななんやぁ。」とただただご立腹の夫。やんちゃ坊主に精神的に振り回されて、もう知らん!自分は忙しいんだ!と。

とは言いながら、食事の後は、心配なので超特急で帰宅。

玄関を開けていの一番に、夫、書庫へ向かいますと「いたぁ~。戻ってたんかぁ。賢いなぁ。心配してたんやでぇ。お母さん、もどってはんでぇ~。」国芳さん、指定席で寝ていたようでして、ぐちゃぐちゃに撫でておりました。(笑)めでたしめでたし。

それからは、私たちが見守る中、国芳さん、リビングで一人プロレス、一人運動会。

                 179124.jpg

                 179123.jpg

                  179122.jpg

「国芳はずっと一人生きてきてたからなぁ。苦労したんやなぁ。外も懐かしいわなぁ。ちゃんと戻れるんだから、賢いわぁ。」目を細め、急に寛容な夫でした。

本日も雨の中、ご近所散策にいかないことを願います。宦官手術の日は、1週間早めました。捕まえられるかしら。












うどんで冷麺

昨日のお昼は、うどんで冷麺。休日のお昼。おかず作りをサボりました。

            179113.jpg


さてさて、我が家のおぼっちゃまですが、とうとう昨晩外デビューをいたしまして、大変なことになりました。モード君がエサを食べに来たところで、なんと、ひょろひょろっとついて行ってしまったのです。12時前から子猫探し。名前を呼んで来るなら良いのですが、それが来ないですからねぇ。大騒動でした。しかも夜中に近いので、大きな声を出すわけにもいかず・・・。

30分ほどして、隣の家の庭からひょっこり顔を出し、ようやく見つけましたが、抱くこともできない。家中の窓を開けて、引き入れました。文句たらたらですが、全く気にせず、えさを食べ、家の中でひとしきり走り回って遊んでおりました。

                179112.jpg

179111.jpg

今月末に宦官手術の予定ですが、放浪の旅にでも出たら大変なので、手術を早めようかどうしようか。

今朝も、早々に散歩に出まして、戻ってきたかと思えば、庭を走り回っています。戻れと言っても、戻るわけもなく。お腹がすいたら家に帰ってくるでしょうか。生まれてから野良生活が長かったので、どうにも放浪癖、自由気ままな生活が良いのか、男の子だからなのか困ったことです。












ピザと水ナスのサラダ

昨日は朝から仕事でばたばた、大慌てでサラダとピザを食べて、仕事へ出かけました。片方はモッツァレラとバジル、片方にはベーコンです。コーンスープと水ナスと生ハムのサラダと一緒にいただきました。

                1791014.jpg

179107.jpg

昨日は、午後に建仁寺さんに用事がありまして立ち寄りましたが、きれいにお掃除されていて気持ちがいいですねぇ。これから観光客で大変なことになるでしょうねぇ。

              179101.jpg

                   179102.jpg

さてさて、我が家の国芳さん。本領を発揮し過ぎていまして、さすがに溺愛している夫まで閉口。

今朝は、5時前には一人遊びの運動会で起こされました。あまりにもすばしっこくて家中を走り回って、追いかけることもできず、もちろん呼んでくることもない。

思いがけず、子育てに苦戦しております。何にせよ思い通りにはいかないとは思っているのですが、やんちゃ坊主過ぎて、振り回され気味です。

よほど、うるさかったと見えて、朝からまるちゃんも消えていました。

先日まで撫でたら喜んでいたのに、喜び方も変わりまして、甘噛みにキックで手も傷だらけ。

          1791013.jpg

普通に穏やかで、呼んだら来るちびちゃんが、どれだけ賢い猫に思えるか。

                      1791010.jpg

亡くなったチグラーシャは、本当に甘え多で、私や夫がトイレに入っても、ついて来ては、入れて~、置いていかないで~と鳴くぐらいで、子供の後追いのようでした。今思っても、本当に賢い猫でした。

えぇ。それぞれ個性があるのは、理解しています。それなりに何匹か猫を見てきましたが、さすがに私たち夫婦も国芳さんには戸惑い気味です。普通に育っていくのか心配。

猫の気持ちを考えるというようなカルチャースクールを見つけたので、一度ぐらい行ってみたほうが良いのだろうかと思い始めた今日この頃です。













ハッシュドビーフ

昨日のお昼は、ハッシュドビーフ。ハインツのドミグラスソースを使って作っています。

179098.jpg


昨晩のお夕飯の何品か。おくらのニンニク醤油。素材がおいしいので、ちょっと味をつけただけで充分。畑で採れたての旬のお野菜。必ず2パック買うので、毎日おくら生活です。

179095.jpg

安いスーパーのお刺身は、韓国風でいただきました。

179094.jpg

ごま油と塩をつけて、チャンジャと一緒にえごまの葉で巻いていただきました。いかはお酢のきいたチュコチュジャンをつけて巻きました。えごまの葉が、血管を柔らかくするらしいという情報を得ましたので、時々買ってみようかなと思います。

179092.jpg

シュウマイは、玉ねぎと缶詰のホタテを入れて作りました。

179093.jpg

牛すじのポン酢煮には、一味。しかしこのところ、辛い物をたっぷりかける習慣がついてしまい、またまたパンチが効いていました。(笑)

179091.jpg

そのほか加茂ナスやらモロヘイヤなど、季節のお野菜もいただきました。食べ始めたら、どうにも写真はすぐに忘れてしまいます。お酒が入るからでしょうかねぇ。思い出した時に、時々しか載せられません。(笑)

さてさて、我が家のおぼっちゃま国芳さん、次第に書庫では収まり切れず、家中を大冒険。さっき走っていたかと思ったら、どこかに消える。気づいたらいないので、昨晩も夜中大騒ぎで探しました。そして、今朝はとうとう、外もデビュー。驚きのやんちゃくれでして、私どもはすでに、ついていけません。(笑)

                 179097.jpg

次第に、ご自由に一人遊びをしてください。という感じでして。飼ってきたのがほとんど雌猫、しかも今や皆老女なので、子猫の激しさに驚いています。やってきた頃のあの頑なさと大人しさは、いったいどこへ行ったのか。ほんと、猫をかぶっていやがったなです。(笑)
オス猫、子猫はこんなに元気なんですねぇ。遊び相手とか必要なんでしょうかねぇ。













ねばねばおろしそば

昨日のお昼は久しぶりにお蕎麦。モロヘイヤ、納豆、大根を混ぜたねばねばおろし蕎麦。牛すじのポン酢にとゴーヤのお漬物といただきました。

       179084.jpg

国芳さんを書庫から出すようにいたしましたが、家中の散策、しかも逃げ足が速くてついていけません。子猫のすばしっこさに、体がついていかない。やはり、飼うにもぎりぎりの年齢だったでしょうかねぇ。

                  179083.jpg

179082.jpg

ちびちゃん、国芳さんのチョロチョロじっとしていない感じが、疲れてうんざりするみたいです。時々バッコンしています。

                   179081.jpg

国芳さん、近寄ったら逃げる。呼んでも来ない。抱こうとすると暴れる。でも、私たちの傍で座って様子を見ている。この距離感からいつ抜け出せるのか・・・。首輪もつけたいのですが、以前ぶっちーが子どものころにつけただろう首輪が食い込んでいて、切るのに半年かかり、かわいそうでした。しばらく様子を見てからつけたいなと思います。

そろそろ宦官にする時期に入りそうです。「かわいそうだよなぁ。」「痛いよなぁ。」「大丈夫かなぁ。」と夫、わが身に起こることのように心配しています。宦官にしたら、ちょっと性格も変わりますかねぇ。大切な息子、何かあったら大変と、夫、チグラーシャを診てくれていた大阪の先生のところまで連れて行くそうです。












とうもろこしご飯でお昼

昨日のお昼は、お土産でいただいたとうもろこしゴールドラッシュでとうもろこしごはんにいたしました。こぶ出汁で味を付けまして、甘くておいしくて、みなおかわりをしておりました。
 
179074.jpg

                   179072.jpg

トマトもお土産でいただいたもので、皮がまるでサクランボのようで甘くておいしい。

179075.jpg

昨晩は、焼き肉。昨晩のヒットは、にんにくの芽とイカのコチュジャン和え。コチュジャン、梅シロップ、酢に、にんにくを加えたものです。なんでもコチュジャンをアレンジして和えると美味しい。甘辛は中毒になりますねぇ。コチュジャン、唐辛子粉のアレンジは、今回韓国で学んできました。(笑)

        179079.jpg

昨日国芳さんが古い本の背表紙をぼろぼろにしていましたので、なんだなんだと手に取りましたら「Love is best」、近代の恋愛について書かれている大正の本でした。

179078.jpg

毎日刷っていたことを考えると、ベストセラーだったのでしょうか。

                  179077.jpg

翻訳語として、近代以降日本人の言葉として入ってきた「恋愛」。それ以前は、感覚を表現するそんな言葉すらなかったのですから、日本の近代に「恋愛」が誕生したといえるかもしれませんね。大正の本なのに、表表紙が英語だなんて。誰が読んだ本なのか、思い当たる節がありまして、我が家の歴史に妄想も膨らみます。

国芳さんが、背表紙をぼろぼろにしなければ、手にも取らなかったでしょうから、これは、ご縁のものと、少し読んでみることにします。

今までの頑なさはどこへ行ったのか。やんちゃ坊主に手を焼いています。家中を大冒険。まずは、ちびちゃんから痛い洗礼を受けていました。ちびちゃんはどうにも、気に入らないみたいで・・・どうしたものか。

書庫にいる間はまだ安心でしたが、やんちゃ坊主、目が離せなくなってきました。納戸に入って出てこなくなったので、無理やり抱いたら、その後シャーといわれるようになりまして、心萎えます。

              1790712.jpg

                   1790713.jpg

お友達から、「国芳さん」バレエタイツ履いてお教室に通う品の良いボンのようだといわれ、夫は、非常に喜んでいます。ただ、もう少しなついてくれたなら嬉しいんですけれどねぇ。良いとこのボンのように素直なら。品の良いボンとはかけ離れ、野良ちゃんのいや、男の子の本領が発揮されつつある今日この頃です。












鮭の定食と韓国料理

昨日のお昼は、塩鮭で定食。和定食。鷹の爪慣れをしてしまい、うっかり鷹の爪を入れすぎたきんぴらは、パンチのあるものに仕上がっていました。(笑)

1790611.jpg

昨日は近所の葡萄屋さんで仕入れた500円の大量の葡萄でヨーグルト用のコンポートを作りました。熱湯に一度入れると、葡萄の皮がはち切れ、皮があっという間にむけます。

179065.jpg

それと、韓国で買ってきたフリーズドライのキムチの素で、キムチも作りました。やはり、私の作るものとは異なる本場感がありました。ただ、「辛くない」と言われて買ったのに、普通に辛すぎる。辛くないの度合いが韓国の方とは違いすぎます。梅シロップを加えて少しまろやかにいたしました。

179064.jpg

そして、昨晩はさっそく実験韓国料理。作った中の3品。玉ねぎ、梨、ニラときびなごのお刺身で作ったコチュジャン和え。

          179063.jpg

ネギがたくさんのっている焼き魚。ネギ油と醤油と少々のみりんを加熱してかけたら、韓国料理というより中華?でした。ただ、夫、喜んで食べていたので、それはそれでありかと。

                   179062.jpg

いかのチヂミ。ごま油たっぷりで、揚げるように焼きます。普通に韓国料理も、自分の中でほっこりする味になっています。イタリアンの4日より、辛くなかったというのは、アジアだからなのか、それともお野菜も多かったからでしょうかねぇ。

              179061.jpg

我が家の「国芳さん」とうとう書庫から出ましてのデビュー。そろりそろりとちびちゃんのトイレの臭いをかいで・・・。

                 179069.jpg

ちびちゃんに会ってシャーッと言われていました。

                 1790613.jpg

安全基地は書庫ですが、これからは大冒険の始まりです。今朝は書庫の中でお線香を食べていてびっくりしました。やんちゃ坊主、家の中の物を壊したりしないことを願います。

                      1790614.jpg

夫、「国芳はかわいいなぁ。」が口癖になっています。「そういうのなんて言うのか知ってる?」「親バカ」どうやら自覚はしているようです。(笑)












海鮮にゅう麺

昨日から普通に日常が始まりました~。
昨日のお昼は、海鮮のだしを買ってきたのでにゅう麺にいたしました。

                 179052.jpg

                 179053.jpg

副菜は、アスパラとおじゃこをコチュジャンと韓国で買った梅シロップを混ぜたもので和えたもの、唐辛子粉と幸太郎のすし酢で和えた玉ねぎときゅうり。引き続き何となく韓国料理なお昼でした。

さてさて、今回行きました東洋のナポリ?統営は、朝鮮水軍の名将・李舜臣が秀吉軍に勝利した場所でもあります。洗兵館は、それを記念して1604年に建てられた韓国でも数少ない現在に残る木造建築の一つです。

179046.jpg

海が見えます。

                 179056.jpg

                179044.jpg

一番気になったのがオンドル。床暖。こんな時代からあったんですねぇ。

179043.jpg

四角いところは、竈で火を焚いて、オンドルにしていたそうです。なので、常に火を使う台所の隣に家の主の部屋があったらしい。なるほどですねぇ。

179042.jpg

頭のしわ一つを増やして帰国いたしました。

我が家の「国芳さん」ようやく私を思い出しました~。ですよねぇ~。隠れていた安全基地から、椅子の上と指定席が変わっていまして、やたらとやんちゃ坊主になってきました。いろいろなものが壊れていて、大切なものは移動させました。(笑)

179054.jpg

ぶっちーが来なくなった今、モード君が毎日我が家に泊まっておりまして、少々頭を抱えております。

1790511.jpg

「国芳さん」はぶっちーの忘れ形見、もしくは、モーちゃんの子どもでしょうが、オス同士いずれ喧嘩にならないか心配です。書庫から出る日も近そうです。

1790513.jpg













忠武キンパとアワビの石焼ごはん

日本に帰国いたしました~。昨日の朝は、忠武キンパ(チュンムキンパ)。統営には、いくつかの有名店がありますが、その中の一つトゥンモおばあちゃんのキンパで調達をいたしました。

1790412.jpg

この地域の海苔は、普通の韓国のりとは違うごま油も塩気もない日本の海苔のようです。おそらく、海のそばで上等な海苔がつくられているでしょうし、そのままが良いのでしょうねぇ。それと、大根のカクテキと、練り物、イカ、玉ねぎの和え物と一緒にいただきます。統営生まれなので、何が何でも是非に食べたかった一品です。2人分で売っています。

179049.jpg

お味噌汁もビニール入りです。

            1790410.jpg


その後、タクシーをチャーターしての観光。お昼には再びツアーのメンバーが揃いまして、近場で最後の食事アワビ入り石焼ごはん。大人気のお店。

最初にご飯をすべてお椀に移してから、米のとぎ汁のようなものを石のボールに入れておこげを外していただきます。学生が、間違えて、米のとぎ汁を、石焼のほうに入れず、ご飯に入れて食べていたら、そんな食べ方はまずくてだめだと交換してくれていました。田舎の人は親切です。食べ方も知らないと困りますねぇ。ナツメやかぼちゃ、グリンピースなどが入ったご飯、副菜もおいしかったです。

           1790411.jpg

今回の旅は、食事がどれもおいしくて、毎度お腹いっぱいになり、胃薬のお世話になりました。毎回すべて恵まれるというのは、めずらしい。きっとこの地域が海産物にも恵まれ、おいしいんでしょうねぇ。ニンニクや辛い物の食べ過ぎで、おなかがちょっと緩くなったりしましたが、おいしかったので、懲りずにしっかり食べていたら、なんかほんの少し痩せて帰国いたしました。観光がハードすぎたのでしょうか。(笑)

帰国をして、さっそく自分で作っていたキムチを夕飯に食べてみたら、甘くて食べられませんでした。(笑)
統営のキムチは、最初塩辛くてすっぱくて辛いので、うわっと思っていましたが、気づけば3日も食べると慣れてきます。本場の味に慣れてくるとあかんですね~。自分のが食べられない。レシピの作り直しを考えます。

と、「国芳さん」。私のことを忘れてしまったのか逃げられてしまいました。ショック。その後、夫に見にこいと呼ばれ、「もう、お父さんにはでれでれやで~。ほらみてみぃ~。何されても怒らん。」とぐちゃぐちゃに撫でまくっていました。すごーく仲良くなったアピール。私には、「そうやったらあかんねん。」など、いろいろと言ってきます。ムッとしますね。













ウニのビビンバとサムギョプサル

昨日のお昼は、なんとウニのビビンバ。先週某百貨店でウニを買おうと思ったら、ひと箱2900円。早々に諦めましたが、そのひと箱分?いやそれ以上にウニが入ったウニビビンバは最高でした。贅沢やったですわ。スープにもウニが入っていて、驚きでした。いろいろあるツアーですが、毎回食べ物で相殺されます。

                 179031.jpg

                 179032.jpg

                179033.jpg

夕飯はサムギョプサル。だのになぜか夕飯前にビックバーガーを食す予定が入っていまして、ブーイング。夕飯を美味しくいただきたいのに、どうもそれは・・・。美味しいのですが、案外と苦しい食事の続くツアーでもあります。パンツを2サイズあげて買ったゴムパンで良かった。帰国してからがちょっと怖いです。

179034.jpg

それで、夕飯はサムギョプサル。炭で焼きます。美味しく焼けますよねぇ~。やはり日本で食べる豚肉とは一味も二味も違いました。

179035.jpg

                   179036.jpg

                179037.jpg

美味しいのでついつい食べてしまうのですが、胃腸が強くない私は、毎食後で2度も胃薬を飲んでしまいました。明日はようやく帰国です。
「国芳さん」に会えないのが寂しい。残してきたのが心残り。夫の「元気でやっている。」という、それほど不安な言葉はないんですよねぇ。信頼していないから。もっと詳細に説明せよです。何日も家を空けるのも辛いです。












韓国滞在2日目アワビのコース

本日は朝からホテルの周りを同部屋の方と散策。アジと太刀魚が揚がる市場をうろうろ。怖いほどのアジ。

                 1790212.jpg

ピカピカの太刀魚と競っている人々。

217902.jpg

市場の近所で混んでいるお店を見つけて入ってみました。長靴をはいた人とかも出は入りし、定食は一つのみ。いい感じでした。これで700ウォン、800円ぐらいですかねぇ。焼き魚と太刀魚の煮たものの定食でした。美味しくてバクバク食べたのが大失敗の始まり。

1790213.jpg

お昼南海というところで、アワビのコース!ということで大喜びは良かったのですが・・・。
ところがところが。最初。

417902.jpg

そして続いて、お刺身。チョコチュジャンという酢入りコチュジャンの和え物、サラダ、わかめのスープ、何故か酢豚。

179025.jpg

その後お写真を撮り忘れましたが、寿司が来まして、「アワビのコースというのは間違いだったんでしょうか・・・」と話しているとようやく蒸しアワビ。そして、アワビのお刺身。でもすでに、お腹はまんいんこ。美味しさを味わうより、食べたという経験。

179026.jpg

そのうえこのタイミングでなぜか天ぷら。ここまできて天ぷらとはちょっと拷問の領域です。

179028.jpg

そして、ご飯の副菜がきましてのアワビ粥。

1790210.jpg

               1790211.jpg

アワビ粥がホント美味しいのに、3口食べるのがやっと。朝から飛ばしすぎたせいで、お昼は、消化剤が必要。何が何でも一口ずつ全部食べてやる!と思っているのが間違いかも。これで1人コースで3000円以下と日本のことを思えばずいぶんと安く感じますが、そんなに量は食べられるもんじゃないですねぇ。

しかし、ほとんどお腹が空いていない状態で、夜はまた、大量の副菜付きの焼き魚定食。グルメの旅にしたいとは思っていましたが、食べたいものと食べられる量にも限りがあり、食べすぎてしんどすぎます。一方、観光はといえば、微妙。

幽閉文学館へ行きました。幽閉された文学者の詩などが展示されていました。が、しかし、中国の詩人や作家なら若かりし頃古典で習うのですが、韓国の文学者はなかなか。なかなかなかなかでした。韓国ドラマとすり合わすしかない感じです。(笑)











プロフィール

チグラーシャ

Author:チグラーシャ
京都市在住。

ちびちゃんメス猫20歳。
まるちゃんメス猫19歳。

国芳さんもとオス猫6歳。2017年8月保護して家猫

ヨシオ もとオス猫年齢不詳。2019年4月通いから家猫昇格
サチコ ヨシオの妹年齢不詳。2019年8月通いから家猫昇格

夫。プラスα。
      

チグラーシャメス猫14歳2016年5月没。
おかあさんメス猫16歳2018年3月没。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事 (サムネイル付)
久々にハマグリ鍋 Jun 08, 2023
まるちゃん19歳、ちびちゃん20歳 Jun 07, 2023
アジア飯と我が家の猫と Jun 06, 2023
ありがとうございます~! Jun 05, 2023
知り合いじゃなかった Jun 04, 2023
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR