fc2ブログ

鴨のミンチ蕎麦

昨日は、冷凍庫に入っていた鴨ミンチでお蕎麦。何もないとき便利ですが、何となく週一でカモを食べている気がします。

1801314.jpg

昨日は午後から兵庫県をウロウロ仕事の打ち合わせやら諸々と動き回っておりました。ようやく仕事へのモチベーションも上がってきた?そんな感じです。

午後からずっと留守にしていたので、国芳さんに文句を言われました。というか、餌の催促です。たくさん入れて出かけたのですが、それでも足りなかったのか・・・。この猫が鳴くのは、餌の欲しいときだけ。分かりやすいです。

1801315.jpg

国芳さん、朝早くから散歩に出かけておりました。寒いのにどこへ行っていたのか。「どこ行ってたん?」と言ったら絶妙な感じで舌を出されました。マジですか。そんな芸は教えておらん。

1801316.jpg

本日は1月最後の日。あっという間ですねぇ。朝から東京日帰り出張です。駆け足で回ってきます。時々自分を鼓舞しながらお仕事をしないといけません。新幹線は絶好の読書タイム。鞄日本だけ詰め込んで行ってまいりま~す。










スポンサーサイト



ベジタリアンな定食と諸々

昨日のお昼はベジタリアンな定食でした。お茄子のみそ煮、湯葉、白菜の炊いたの、日の菜の漬物に、蕗。健康的なお昼でした。

            1801301.jpg

日曜日、細見美術館のミュージアムショップで見つけたお手拭き入れ。これは?もしかして?使える?と思い買ってしまいました。ヒレ酒のハカマと言われる、アッチッチで持てないとき用の竹の網。

ちょっと贅沢ですが、お手拭き入れにもなるので購入してしまいました。コップにピッタリ。なんだか贅沢ですが、家でヒレ酒を楽しむ準備は万端です。

                1801303.jpg

昨日は午後から、歯医者へ行ったり、夫の実家へ行ったりと夕方まで出っぱなしでした。ということで、夜は超手抜き。ミスター餃子に冷凍の小籠包に海老の炒めもの。ご飯と玉子スープと、その他お野菜やら冷蔵庫の残り物やらを出したのですが、食べきれませんでした。(笑)

            1801306.jpg

               1801304.jpg

                 1801305.jpg

昨晩は、お酒をいただかない日でしたので、デザートには末富さんの節分和菓子。お抹茶をいただきながら夫とワケワケ。鬼と枡。
身もだえするほど美味しいのですが、思い切らないと買えない贅沢品です。

                 1801307.jpg

我が家の猫族、この冬もうだめかと思っていたおっかさんは、頑張っています。春はもうすぐそこです。

              1801308.jpg

まるちゃんは、我が家の主と思っています。

              1801309.jpg


国芳さんはマイペース。何か芸でも身に着けさせようと思っているのですが、これが、なかなか難しい。

ちびちゃんは、押し入れの中に隠れています。

多頭飼いをしていると1匹ぐらい亡くなってもと思われがちなのですが、どの猫もかけがえのない1匹で、1匹でもかけたら、寂しい。このまま穏やかに皆大病にもならず過ごしていけますようにと願うばかりです

               1801302.jpg









ホットサンド

昨日のお昼は久々にホットサンド。6枚切りを使ったので、パンがよく圧縮されていました。(笑)

              1801292.jpg

昨日はアポイントがありましてのお仕事、仕事場は極寒です。いくら暖房をつけても我が家より寒い。手がかじかんで仕事もできない。身体によくない感じです。

先月行きました真夏のオーストラリアではまだ仕事が続いており、時々情報が入ってきますが、何となく嬉しいことが多くて、次の仕事にもつながりそうです。

仕事の後、京都の近代美術館で行っているゴッホ展へ。どこから人があふれているのか、恐ろしい人でびっくりでした。

「たゆたえども沈まず」原田マハの本も読んでいたので、フムフムと思いながら作品拝見。資料なども沢山展示されていて、とても内容の濃い充実した展覧会になっていました。

夜は新年会、そして続いて二次会に。帰りがだいぶんと遅くなってしまいましたので、国芳さんが相当寂しかったらしく、ひっつき虫でした。身体は中年でも心はまだ子ども?夜も寝室に寝に来ていました。

「これだからどこにも行けない。」と夫の溺愛度半端ない。このところ、1泊での夫婦で仕事のお出かけもできなくなりました。遠方での仕事はそれぞればらばらに、これが基本です。

1801293.jpg










ベーコンとナスのパスタと外フグ

昨日のお昼は、ベーコンとナスのパスタでした。スープは再びカルディで買ったキャンベルのマッシュルームスープ。キャンベルデビューです。。缶のスープは缶臭かったりするので、生クリームやバターも少し加え、匂いオン匂いにしていただきましたら、案外と美味しくいただけました。

               1801289.jpg

昨日は夕方から夫婦でお出かけ。仕事の後に今度こそはと友人のお店を予約いたしました。今年二人で外でと言いながら、結局家に帰るパターンが続き毎度揉めておりました。3度目の正直。そりゃ、予約でしょう。そうじゃなかったら角が生える、または、行く行く詐欺で訴えるところです。(笑)

今回はなんと、フグをお願いいたしました。ここ最近の夢だった外フグ。嬉しすぎます。

夫、やっぱり京都の人やなぁと思うのは、信頼できるお店がフグができますと聞けば、必ずそこに行く。浮気せず、常連のお店でと思うのです。そして、そのお店に流行ってもらいたいと願いながら、流行りすぎて自分たちが入れなくなったら困るとどこかで思っています。悩ましい。

そういう人が案外と集まっている京都、お店の方も常連さんを大切にするから、一見さんお断りの文化があるんやなぁと思います。

兎にも角にも美味しかったです~。ポン酢も口に合うというのが良かった。ポン酢でがっかりすること、ありそうですもんねぇ。てっぴにてっさ、から揚げにお鍋。白子なんかも焼いてくださったりして・・・。張り切って食べて、なんと、最後のお雑炊に辿り着けませんでした。そればかりが心残り。

                   1801286.jpg

そして飲むはひれ酒。この網を買って家でもやりたい!
                   
                   1801287.jpg

ものすごい勢いで食べてちゃっちゃと帰宅いたしました。国芳さんがおりますし、余韻とか、もう一軒とかなしです。

家に帰りますと、国芳さん、寂しかったのか隣に座って、どこか一部だけでもひっつきたい感じでした。この後やっぱり膝の上に。板場の上でしたので、5キロを超すとさすがに10分のせているのが耐えられず、だんだん修行、そして、拷問に変化していきます。

               1801288.jpg

                 1801283.jpg

                 1801284.jpg









湯葉丼とカルディな夕飯

毎朝、寒さに凍え、吐く息も白い我が家です。気密性の高い、温かなマンションライフ。憧れです。

昨日のお昼は湯葉丼。菊菜と菊花のお浸しと、うどの牛肉巻と一緒にいただきました。ウドや菜花が出始めると春だなぁという感じがしますね。

              1801272.jpg

昨日は仕事のあと、用事を済ませるためにウロウロしていたら、帰宅が遅くなってしまいました。何となく夕飯を作るのも面倒くさい。カルディに立ち寄りまして、簡単にできるものをお試しで購入。手抜き夕飯の作る時間は15分。仕事をしていると、こういったものも案外と助かりますね。(笑)

                1801274.jpg

テイストがちょっと合わなかったので、ドレッシングも入れて焼きました。
                
               1801279.jpg

                   1801273.jpg

奇麗にひっくりかえせず、半月型に。

                  1801278.jpg

手抜きサラダ。バルサミコだけで簡単に頂きました。

                 1801277.jpg

またまたプチメックのパン。トマトのパンと4種のチーズのパン。そして最後はバケットとエシレのバターでいただきました。ハイ。もちろん飲む気満々の夕飯でございました。

                 1801275.jpg


昨日お昼の準備をしようと思いましたら、台所のホットカーペットの上に国芳さん。なんと、この姿、良くいえば布袋さん、そうでなければ、ライザップする前の人。

この写真を見て自分の姿を恥ずかしいと思ってくれた良いのですが、そこは猫なのでねぇ。猫ライザップ頼めないかしら。病気とかにならないか心配になってきました。

                1801271.jpg









サーモンの西京漬けで定食

寒いですねぇ。家の中が全く温まらず着ぶくれしていますが、それでも寒い。たまりません。

昨日のお昼は、サーモンの西京漬けで定食でした。豚肉とじゃがいもの昆布茶煮とスナップエンドウ、そしてわさび菜のお漬物。

実は夫、サーモンがあまり得意ではありません。ですが、スーパーで安売りをしていまして、「しっかり漬け込んでいたらいいのとちゃうかしらん?」と思いまして、お正月の残りの白味噌で作ったのですが、やっぱり駄目でした。半分ほど残しておりました。

何年かに一度ダメもとでチャレンジしてみますが、嫌いを好きにさせるというのは案外と至難の業ですね。

             1801262.jpg

昨日はちょっと遠くにあるホームセンターへ行きました。色々と買おうと張り切って行ったら、買いたいものが売っていないうえ、近所のほうが安い。仕方がないので、夫の買い物を待っている間、金魚を見ておりました。

金魚も凄いもんですねぇ。たくさん種類があって、どこの誰からのと出生まで書いてある。知る人ぞ知る金魚ブランド。

一番大きな金魚、あまりにも太っているので、妊婦ではないのかしらんと思うほど。カタチが美しいとかあまりなさそうですが、情を通わせられずとも、とぼけた顔でふわりふわりしているのが魅力なんでしょうか。2万円なり。無理無理。

              1801261.jpg

昨日はあまりに寒いので、帰宅すると、ちぐらで2匹ピッタリ寄り添っていました。ぎゅうぎゅう詰め?おっかさんは決して国芳さんをいじめないのですが、まるちゃんは、シャー近寄るなですし、ちびは猫パンチ。

昨日は、私の膝の上に座っている国芳さんのお尻の臭いを嗅いでいると思ったら、なんと、ちびちゃん、毛をむしりました。やきもち甚だしく、結構いけずです。今になってもしかして根性悪?と思うようなことがあります。そうさせたのは、私?なんですけどねぇ。

国芳さんは、毛をむしられてもキョトン。お坊ちゃんは案外とお人よしです。

               1801264.jpg









お昼はプチメック、パンオショコラ

昨日は、午前中から仕事に出ておりまして、買い物をして帰宅したのが3時前。夕方からお客様ですし、今からがっつりお昼もいかがなものかと思いまして、3時のおやつに買ってきたプチメックのパンオショコラをラテと一緒にいただきました。

          1801251.jpg

昨晩は、来客日。前菜の一品にはカニ味噌豆腐を作りました。カニ味噌と玉子、白だしとお水でシャカシャカっとしています。簡単で美味しい。カニですが、細かく裂いてのせようかと思ったのですが、面倒になってそのままのせました。そういうところ、おおざっぱです。

           1801253.jpg

そして、メインは鴨のミンチ鍋。いつも買っている鳥やさんの鴨のミンチではなく、友人らの間で美味しいといわれている大丸百貨店に買いに行ってみました。味付けもばっちりされているので、手間いらず。カモチがいた時、カモを飼っていた時には、鴨を一切食べなかったんですけれどねぇ。ごめんね。カモチです。

鍋の〆はお蕎麦。茹でずにそのまま入れられるお蕎麦を使っています。ネギをのせ黒コショウをふりかけていただきました。鴨のミンチも美味しかった。

               1801254.jpg

昨晩は、20年以上、夫のお仕事でお付き合いをしてきたバリバリのキャリア女性のお客様。気づけば、仕事の話しかしてきたことがなかったのですが、昨晩は家でということもありプライベートのお話も初めて伺いました。人生いろいろ。世の中は広くて大きいですねぇ。

お客様が帰った後、「国さん、凄いなぁ。色々やなぁ。」ちぐらの国芳さんに話しかけましたら。首だけ出しました。「なんか、かわいいやん。写真を撮るしもう一回やって。」とお願いしたら、きちんと答えてくれました。(笑)

                 1801252.jpg









きつねとわかめのおうどん

昨日のお昼は、おうどん。仕事で大阪に行かねばならず、早昼。おうどんには、きつねにわかめとかまぼこを入れ、水菜のお浸しと一緒にいただきました。

             1801242.jpg

時々のお仕事、打ち合わせとか、人にお会いすると背筋がのびますねぇ。昨年から続いていた、仕事の残務整理。ようやく一つ片付き、自分の仕事も思い出し、お尻に火がつきました。なんと、溜まっていた問題を処理していなかった。(笑)

このところすっかり家の中にお籠り、家で来客、または、読書三昧でしたので、社会復帰するにも少しずつリハビリが必要です。今日からはピシッと?いやゆっくり、仕事に向かいます。そして、夜はまたまた我が家で新年会。今日は何にしようかしらんという感じです。

我が家の猫族、雌は皆、野良猫を捕まえて、避妊手術をしたら、家猫になったパターン。「ねこはすごい」で野良猫研究をされている筆者も最後におっしゃっていましたが、ホント、猫も人も幸せに生活できる世の中になればいいなぁと思います。重箱の隅つつく之介が多い世の中だと、お猫様に限らず、お人も世知辛くて生きにくいですもんねぇ。

国芳さん。ウールちぐらはすでに座布団。中に入っても、ゆったりできないみたいです。ご近所さんに、捕まえられて殺処分されていたら、私たち夫婦も、こんなに幸せな気持ち、癒される時間を持てなかったと思います。本人が一番幸せを感じていますかねぇ。

                 1801241.jpg












鳥にゅう麺とカツカレー

昨日のお昼は、先日寸胴で作っていた鶏がらスープににゅう麺を入れたもの。食べてみたら、やっぱり中華麺が美味しい。スープは完食して麺は残してしまいました。コラーゲンだっぷりスープ、お肌はプルプルになりそうです。

               1801232.jpg

このところ、ここぞとばかり本を読んでいます。実は昨年後半の「死の棘」が重すぎて先に進まず、長いこと便秘で苦しんでいるかのような感じでした。しかも、読んでいるだけで、心も病んでいきそう。途中、「もう離婚したほうええやん。」と毒づくこと多々。読むのを辞めたら何となく負けた気がするので辞められなくて。(笑)

しかし、読み終えましたら、達成感とともに、まるで便秘が解消でもしたかのようにスッキリ。そのうえ、読書に対して、飢餓状態にあったか、物凄い集中力を発揮してサクサク楽しんで本を読んでいます。この集中力は他のことに活かすべきでは?と思いつつ仕事が始まったら、こんなことは出来ないので、1月に読めるだけ読んでおこうと思っています。(笑)

ついでに、本を読むための椅子を2階から台所に下ろしまして、自分がキュッと一瞬で自分の世界に入る準備を万端に整えました。良いのか悪いのか。ちょっと時間があったらすぐ、椅子へ。

最近相手にしてもらえないと、残念そうな国芳さんです。

                 1801231.jpg


さてさて、昨日は雪が積もる前にと、大慌てで夕方街へ。夫、「カツカレー食べたい。」というので、まい泉で買って帰りました。カツに合うカレーを発見し、まい泉でカレーを買おうとしたところ「今日はカレーの日らしいですよ。」と店員さん。夫、なぜか勝ち誇ったかのように喜んでいました。「いい勘してるなぁ。」(笑)

昨晩は、まるでお昼のような夕飯をいただきました。

                 1801233.jpg












焼きめしと健康オタク

昨日のお昼は焼きめし。遅い朝食の後でしたので、焼きめしとスープだけのお昼となってしまいました。

             1801221.jpg

自慢ではないですが、と言いながらちょっとした自慢で、健康診断の血液検査、いつもパーフェクトです。先日の健康診断が、お正月前だったからか肝臓の数字もなんともない。今年のテーマが「健康」にしなくとも実は健康診断上は、健康。

ただ、以前調べて現在は不明ですが、血管年齢は異常に高かった。親を超えていた。鉄パイプにサラサラ血なので、健康のはずが・・・という心臓発作とか、脳梗塞でさようなら。タイミングが良ければ、ピンピンコロリパターンではないかと予測しております。しかし、今は困るんです。今は。

ブルブルプレートが血管を軟らかくするかは不明ですが、毎日乗っていたところ、夫は、出ていたお腹がへっこんできまして、始める前にしっかり測っておいたのですが、私もお尻やウエストのサイズが1センチ小さくなっていました。体重が減ることがなくもしかしてしまった感じ?でしょうか。

そして、友人が身体にいいというスープを開発した?というので毎朝飲んでいます。大寒のあたりに行うお灸、寒灸などもやって、食べ物や調味料もほどほどにこだわってみたり、昨今は飲むワインまで、ほぼビオワイン。はて、さて、私はいったいどこへ行きたいのでしょうか。(笑)

この一年で健康マイスターにでもなっているのでは。年初めのダッシュで終わらないことを願います。

昨晩は、国芳さんにもエクササイズ。毛を丸めて投げてみたところ、激しく運動しておりました。

                1801224.jpg

                1801225.jpg

しかしそれも瞬間。すぐ休む。そして食べる。猫にさせるほうが大変です。

                   1801226.jpg










ミネストローネと鳥料理

昨日のお昼はミネストローネとサラダ。ミネストローネには、お米のようなパスタを入れていただきました。

1801216.jpg

                1801217.jpg


そして、午後からは仕込み。夜は宴会でした。昨晩は、新鮮な鶏肉を買って、鳥尽くし。ガラをいただいたので、寸胴でスープ作りから。週に2度も業者鍋登場でした。

           1801213.jpg

このところ3日に1日はお客様。自分の仕事そっちのけで、家で宴会。本業忘れそうです。(笑)

これだけお客様が来るのなら、本格的に料理教室にでも通ったほうが良いのではなかろうかと思う反面、習ったら、なんとなく、もっと上手にできないとアカン。素人だからこれで精いっぱいのエクスキューズが通じなくなるのではないかと思ったり。悩みどころです。

まぁ、おそらく、お客様が来なくなれば、すぐに解消される悩みでもありますが。(笑)

スープで作った煮凝り。

             1801211.jpg


最後は鳥のミンチ鍋。途中で東京への新幹線の時間になった方が、大慌てで帰っていった後、残ったメンバーでデザートのグレープフルーツのゼリーをいただきました。

             1801212.jpg

皆が会いたがっているのに、やっぱり国芳さんは登場せず。夫、いかに国さんが可愛いのか熱く語っておりました。(笑)

ちらっと見られた友人が、顔が小さいのに体が大きいと。なんですよねぇ。座るとこれです。

                         1801214.jpg

昨日は一日台所で立ちっぱなしだったので、今朝は何となく筋肉痛です。(笑)














鶏がら餃子ラーメン

昨日のお昼は、あっさり鳥がらスープで作ったラーメンでした。レンジでチンしたキャベツのサラダと一緒にいただきました。

            1801201.jpg

昨日は一日ぷんぷんに怒っている日でした。怒っている相手は夫。朝から晩まで、最後の最後まで疲れる一日でした~。

こういう日を修行の一日と捉えるべきなのでしょうか。耐えることが出来ない、言わずにはおられない性格が問題なのか。
「なんで~?」「意味が分かりません。」の連続でした。人の電話に入ってきて、相手の電話が聞こえないぐらい文句を言う。自分のペースで、次の予定時間を忘れる。結果、人を振り回す。

昨晩は仕事で街にでまして、外で食事をして帰る予定が、結局お店がいっぱい。閉店間際。「歩いている方向が逆です。そっちには店がない。」といっても、「どこかある。」と言い続け、最後に見つけたうどん屋まで満員で入ることが出来ない。

遅くに帰宅してから家で夕飯。ありえな~い。随分前から決まっていた外食日を楽しみにしていたのにぃ。文句、小言の一つも言いたい。言い続ける日でした。

激怒しておりましたら、国芳さんが慰めに来てくれます。分かっているのでしょうか。子は鎹。癒されます。

                   1801202.jpg














キムチバーグ定食。

昨日のお昼はキムチバーグで定食。少し古くなったキムチを刻んで豚肉ミンチと合わせて焼いています。ほうれん草のお浸しと、日の菜のお漬物。干しだらで作ったプゴクのスープと韓国海苔とでいただきました。

          1801194.jpg


昨日はお昼前に、まとめて玄米を精米。毎回精米をしているのも面倒になることがあるので、時間のある時にまとめてしておくことがあります。国芳さん、気になるのか玄米ケースから離れません。なんとなく、食べ物が良く似合います。

             1801191.jpg

昨晩の夫、胃腸も肝臓も休ませたいというので、玉子雑炊を作りまして、休肝日。今年のテーマが「健康」だけあって、まだちょっとやる気が続いています。

                1801196.jpg


テレビの通販で買ったブルブルプレートについて、その良さを前の晩に友人にも熱く語り、朝に試してもらったところ「普段使わない筋肉が揺れて、いいと思うよ~。」

「そんなもんいらん。」と言っていた私に、友人からお墨付きをいただいたので「ほら、やっぱりいいんだよぉ~。」夜もブルブル乗っておりました。
               
これから20年。国芳さんより先に死んじゃったり、病気になったら、可哀そうなことになりますしねぇ。「あと、20年頑張ってお父さんがきちんと最後まで看てあげるからなぁ。」子猫から育てるのは、国芳さんが最後ですかねぇ。

                     1801195.jpg











ブロッコリーのパスタ

昨日のお昼は、菜花とツナのサラダとブロッコリーのパスタでした。

         1801183.jpg

昨晩、出張で京都に来た友人が我が家にお泊りに参りました。おでんの救世主現る。夫が、イヤだと残し続けていたおでん。「一緒に食べへん?」でオッケーがでまして、新ネタをプラスし、玉子は半熟で茹で、少しお出汁を加えなおしてのお夕飯でした。
遠方より友来たる、また、楽しからずや。

飲んで食べておでん談義。家庭や地域によっても具材も味も全く異なるおでん。そもそも夫は、おでんが好きではないのだろうという話でまとまりました。噂をしていると、夫帰宅。「おでん、食べてってね。」すっかり処理班にさせられた友人でした。(笑)

台所宴会だのに、我が家の猫族は1匹も家から姿を消していました。また朝には全員集合。友人が起きたらまた消えていくのでしょうか。

おっかさん。
                 1801182.jpg

まるちゃん。

                   1801185.jpg


ちびちゃん。  
                 1801184.jpg


国芳さん。
                1801181.jpg

4匹もいるので、1匹ぐらいなつっこいとか、お客様に愛想もできる猫がいても良さそうなのですが、そういうわけにはいかないもんですねぇ。











きざみあんかけきつねうどん

昨日のお昼は、刻みきつねのあんかけうどんでした。夫のリクエストで、ねぎあんかけと言われたのですが、おあげもありましたのでついでに入れておきました。たっぷりのしょうががポカポカになります。カブのお漬物と前の晩の残りのポキ。色がひどいが、味はまぁ悪くありませんでした。

          1801177.jpg

お昼の後はさっそくお抹茶。丁稚羊羹をいただいたので、食後のデザート。

                 1801176.jpg

そして、来客がありましたので、ついでに自分のお茶も入れての、3時。アップルシュトロイデルを前の日につくっていたので、アイスと一緒にいただききました。

                 1801175.jpg

夕飯は何とかおでんを食べてもらおうとしたのですが、夫、やっぱり手を出さず、「胃腸の調子が悪いのかなぁ。」とか言いながら、結局残しておりました。なんだなぁ。それ。お酒を飲んでいるのに胃腸が悪い?って感じです。

近所のお友達に一食分と差し上げてみたのですが、「全然塩辛くない~。美味しかったよ~。」と連絡をもらいました。夫とのおでんの味に距離がありすぎる。何十年たっても相いれない、埋められない溝がある。今更ながら思います。もう作らん!

我が家の国芳さんは、順調に太っている気がして、気になります。先日も、餌を少しにしたら、夜中にまた仏間にこっそり入って線香を食べておりまして、そこまでしたいかと目が点。過食症みたいです。

               1801173.jpg

後頭部はまだ普通。

                1801174.jpg


家壊しの爪とぎをすると、安定感のある三段腹。

               1801172.jpg

数か月前はテーブルとソファー間をジャンプできたのに、時々失敗。猫としてはいかがなものかと思い始めています。

モーちゃんが、びっこをひいてやってきました。ケンカですかねぇ。モーちゃんは、バランス良く大きいのですが、国芳さんはちょっと・・・。腹が床に着くようで、いつもお腹が真っ黒です。(笑)

1801171.jpg











おかゆとおでん

昨日は朝からちょっと調子が悪かったので、お昼はおかゆで済ませました。レトルトの十六黒米です。

           1801162.jpg

お昼を調整して、昨晩は夫の仕事関係の方を招いての新年会。業者鍋でおでんづくりでした。

           1801161.jpg

最後は大きな土鍋2つに取り分けてテーブルの上に。

おでん、うまくいったと思っていても、やっぱり、どうも失敗しがちです。食べている最中、うっかり出汁をプラスするのを忘れてしまい、最後のほう塩辛くなってしまうんですよねぇ。お酒を飲んでいるので、気づかなくなっていく。(笑)

京都のあっさり、薄味おでん好きの夫から文句が出ます。流石に2度も失敗したので、宴会の時のおでんはやめようかと思います。

少し残ってしまいましたが、ずっとおでんはイヤですと、さっそく夫に言われてしまいました。どーすんにゃなぁ。

猫好きの知人が国芳さんに会いたいというのに、お客さんを見ると足を絡ませながら、滑りながら大急ぎで外に逃げていきます。困った小心者です。人間、皆が皆自分に親切にはしてくれないと、子どもの頃に学習したんでしょうかねぇ。お客様が帰れば我が物顔です。

                 1801163.jpg










牡蠣と菜花の丼ぶり

昨日のお昼は、最後に牡蠣と菜花の丼ぶり。ごま油とオイスターソースで軽く炒め、コチュジャンと一緒にビビンバ風にしていただきました。大急ぎで出かけなければならず、5分で食べました。消化に悪そう。

          1801151.jpg

昨日はたまたま尋ねたところで、思いがけずもぐさづくりを体験することになりまして、案外とお手間で大変ということを理解して帰宅いたしました。我が家の雑草ヨモギで作れるかと張り切っていたのですが、何でもやるとなれば奥深い。技が必要。

もぐさもブランドがあり、高価なものだと知りました。でも、まだ滋賀でも作られているところがあるんですねぇ。そういう作ってくださる方がいればこそ、お灸ができると改めて思いました。

とりあえず、自分では手間いらずで、乾かして、お風呂に入れているだけでも良さそうなので、我が家のヨモギは、いつものように使うことにいたしました。

今日はお飾りをさげて、地主神社にお焚き上げをしていただくのに持っていきます。お正月気分も今日で終わりですねぇ。

我が家の太っちょさんは、いつもの定位置。内またになった手が可愛いです。

                  1801152.jpg











牡蠣そば

寒いですねぇ。今朝は、雪かきから始まりました~。

昨日のお昼は、またまた、牡蠣を使ってお蕎麦でした。いただき物で、とても贅沢をさせていただいています。菜花の辛し和えと一緒に食べましたが、春の食材がもう出ているんですねぇ。

                1801142.jpg

昨日午前中、実はうっかりというか、ついつい仕事をするのをそっちのけで原田マハの「奇跡の人」を読んでしまいました。奇跡の人といえば「ヘレンケラー」ですが、簡単に言ってしまうと日本バージョン、明治期の東北を舞台にした物語になっています。そして、「奇跡の人」は、三重苦のけもののような少女ではなく、彼女を「人」にした、師のことを指しています。

最後はお蕎麦のお湯を沸かしながらページを繰る感じで・・・。自分が年を取ったのか、涙もろくなったもので、また涙ボロボロでした。

母の母、私の祖母は目が見えない人でした。母が生まれる前に見えなくなり、祖父はいろいろな医者をあたり、最後は神頼み、東北の田舎から高野山まで祖母を連れて行ったそうですが、目が見えるようにはならなかったそうです。

母は、目が見えなくなった祖母に育てられているのですが、目が見えていなくとも、まるで見えているかのようになんでもお見通しだったそうです。私が生まれる前に亡くなっているので会ったことはありません。でも、その当時、いや、当時でなくとも目が見えないというハンディキャップがあれば、相当苦労したに違いないことは想像できます。色々なことも思いながら、時間も、やらねばならぬこともも忘れて、一気に本を読んでしまいました。(笑)

はい。午後からはスッキリ、まじめにお仕事いたしましたです。

足元では、ちぐらの二匹。意地でも入りたいみたいです。

                 1801141.jpg










牡蠣尽くし定食

寒いですねぇ。朝起きて暖房をつけると6度。手がかじかみます。

昨日は広島の知人から牡蠣が届きまして、お昼から贅沢に牡蠣尽くし定食でした。生、厚揚げと生姜と煮たの、焼き、そして牡蠣飯と。肝臓も大喜びのお昼でした。

                1801132.jpg

我が夫婦今年のテーマは健康。お正月早々暴飲暴食、怠惰生活を飛ばしておりましたが、今週から、お酒は週に何度かにいたしまして、ブルブルプレートに乗り、お灸生活をしております。

お灸をして寝ると眠りも深くなるので、何となくよかろうと、夫も行うようになりました。がしかし、お灸も髪の毛のそばや、ふくらはぎの裏などちょっと火がついていて気になったり、やりにくいところがあり、困っておりました。

そして、昨日とうとう、デビューしたのが棒状のお灸。煙は出ますが、直火ではないので、色々なところむっくり致します。お猫様にもできそうで、結構いいかも。そして、だんだんマニアックになっていく。

              1801134.jpg

                    1801135.jpg

老化していきますし、体力も落ちていく。長生きしたいわけではないけれど、仕事をするにもほどほどに健康でなければねぇ。自営は我が身一つで仕事をしていきますので、もうそろそろ労わりながら、だましながらも必要です。

国芳さんもエクササイズ。この方はダイエット。猫のダイエットがこんなに難しいとは知りませんでした。

           1801131.jpg

ちぐらに2匹はもう限界です。

                  1801133.jpg










そして、すじ大根カレー

昨日は鏡開きの日でしたねぇ。しかし、我が家のお昼は、すじ大根でカレーでした。前日のお昼にたくさん作ってしまったので昨日のお昼は、カレー。

前の晩、食べないかと夫に尋ねたのですが、「お昼に食べたから夜はいらない。」と言われまして。夫がそういった場合、2日ほどあけてから知らんぷりをして出すか、形を変えないと、見た目を変えないとあかんパターン。

全部完食するように、見た目も味も変えて。和風カレー、案外と悪くないのです。人参のサラダと一緒にいただきました。

             1801123.jpg

冷凍のブルーベリーでジャムを作っていましたので、パックのレアチーズケーキにかけてデザート付きのお昼でした。

           1801122.jpg

午後から清明神社のそばで用事がありまして、ついでに観光。京都で生まれ育った夫ですが、初お参り。境内には、命名と人事相談を聞いてくださる場所がありました。流石です。

                        1801121.jpg

今年初めての冬を迎える国芳さん。猫だけに寒いのがどうやら大の苦手。暖房をつければ直火にあたり、夜はずっと炬燵の中。野良だったら死んでいたのではないかと思います。ただ、炬燵に入りすぎては、のぼせるみたいでソファと行ったり来たり。今は無理、触らないでのオーラを出します。

                   1801124.jpg










スジ大根と焼き鮭定食

昨日のお昼は鮭の定食。スジ大根と、柚子大根のお漬物、キャベツの胡麻和えとほうれん草のお味噌汁。何となく健康的なお昼でした。

                1801114.jpg

来客などバタバタとしておりましたが、三時には少しほっこり。大阪で買ってきたきんつばやのきんつばをチンして、香ばしく焼いていただきました。これが案外と美味しくてですねぇ。パクパクいってしまいます。

                 1801113.jpg

夕飯前に、「恋歌」を読み終えました。樋口一葉の師であった中島歌子の生涯。幕末の激動の時代に翻弄され、投獄もされた一人の女性の生き様を描いた小説なのですが、後編の、投獄され処刑されていく母子のさまがあまりに可哀そうすぎ、夕飯時も思い出しては号泣。自分ならどうしたかしらん。平和なぬるい時代に生きていて本当に良かった。

夕飯はスーパーの安いお刺身アレンジ料理でした。そう、お刺身がアカンかった。お刺身が二切れ出るというのが処刑を意味し、子どもが嬉々として食べようとする姿が脳裏に浮かびましてねぇ。

我が家の国芳さんが人の子なら、わーいと喜んでパクリですわ。「国芳さんあきませんえ。」といっても「母上我慢がなりませぬ。」と言って食べたに違いありません。

                  1801112.jpg

                 1801111.jpg

今朝のモーちゃん、我が家にお泊りだったみたいです。

                  1801115.jpg

国芳さんは、いつも外を眺めています。これからどうなるのか分からないにしても、猫も食べるものの心配もせずに、平和に暮らしていけるって、幸せなことですねぇ。

                  1801116.jpg











                

ねぎうどんと健康器具

昨日国芳さんのダイエットを試みるも大失敗。エサをいつもの半分にいたしまして、しめしめと思っておりましたら、なんとお仏壇のお線香を食べておりました!

おそらく天然素材で香りも良く、カリカリ感も良かったのでしょうか。そこまでして食べたいのか・・・。しかも、いただき物とはいえ、「京自慢」というそこそこのお線香。ボロボロになっておりました。がっくし。

気分が悪くならないのか心配をいたしまして、様子を見ておりましたが、いたって好調のようで野良の強さここにありと感心致しましたです。汚くて洗いたい。

                   1801101.jpg

昨日はお昼を5分で食べて、仕事で大阪でした。ねぎうどん。九条ネギのあんかけうどんです。。たっぷりのしょうがをと思いましたら、生姜切れでした。

                1801102.jpg

大阪で少し時間がありまして梅田阪急へ参りました。なんだか、大きくて人も多くて。

そして、昨日の戦利品。焼き網。大阪堺で作られているものです。京都の某社のものを使っていたのですが、ダメになってしまいまして、結構高いのですぐには買えないという状態でした。こちらなんと、1600円。消耗品として割り切っている。潔し。悩むことなく即買いでした。時々ぶらぶらとしてみるもんですねぇ。

                1801104.jpg

夜は大阪で新年会。美味しいピザのお店でした。前菜。

                1801103.jpg

お酒も入りましてご機嫌さんで帰りますと、通販番組で買った健康器具が届いておりました。

夜中に観た通販番組。あきませんねぇ。夫、それがどうしても欲しい、ケガをしたときに同じような、いやもっと上等のパワープレートというものに乗ってリハビリをしたので、絶対に身体にいいはずだと宣う。そんなものすぐに飽きるしいらん。どこに置くんやなぁ。と私と何十回ものやり取りを繰り返しておりましたが、とうとう自分で買うからいい!と注文しておりました。

で、それが届いておりまして、2回も乗ったと目を輝かせ喜んでおりました。そして、帰宅した私にも乗れと。お酒が入っているのにいいのか悪いのか分かりませんが、帰宅してすぐ10分のおためし。「なんかいいやろ~、ブルブルするやろ?全身運動やでぇ。国芳さんにもいいかもしれない。」と。

なんとなくブルブルすればするほど肝臓あたりが重く感じる。飲みすぎで肝臓が悪くなっているのか、逆に心配になりました。(笑)











                

ラーメンと石焼ビビンバ

昨日は朝から夫の実家へ。義父がもらったという「石焼ビビンバの石の器が出てきたけど・・・」と連絡が入りまして、いくつかの用事もあり、いそいそといただきに上がりました。一度も使った形跡がなく、なぜ義父がいただいたのかも不明ですが、一度は使ってみたいと思っていたので、捨てるぐらいならと頂戴いたしました。

              181093.jpg

結局帰りがお昼の時間になってしまいましたので、帰りに皆でラーメンを食べて帰宅。

              181092.jpg

そして夕飯。せっかくなら習ったばかりのトックと貰った石の器で石焼ビビンバ。ナムルは干しだらを水でもどして、梅シロップとコチュジャンとごま油で和えたり、もやしは塩とごま油とニンニクで味をつけています。大根は孝太郎のすし酢に唐辛子粉。それぞれ微妙にどれも味を変えて作っています。

卓上でカセットコンロでじっくり焼いてみました。ガラストップのコンロに万が一落としたら大変なので。(笑)

            181094.jpg

               181095.jpg

コチュジャンの辛さもあるのか、アッチッチもあるのか、身体の芯まで温まる。韓国は寒いし、きっとレンジのない時代冷たいご飯を温める方法の一つで生まれたに違いないなどと夫婦で話をしながらいただきました。

食べ終わってもしばらくポカポカ。今まで土鍋でビビンバを作ってきましたが、石鍋は石鍋でまた楽しい。

我が家の国芳さん。物凄く食べるのが困ります。皆の朝食を食べさせた後、モーちゃんが参りました。新たにエサをあげるとまたエサだと興味津々。まるちゃんは、モーちゃんに挨拶。

181098.jpg

                          181096.jpg

結局いくらダメと言っても耐えられず、無理やり割り込んで食べるので、面倒くさくなったモーちゃんが出ていきました。

国芳さん、お腹が床に着くぐらいになっています。「一度飢餓状態を体験した猫はいやしいみたいですよぉ。」と婿殿。お育ちが出るのですねぇ。致し方ありません。苦労してきたのですから。病気にならないことだけを願います。

                   181097.jpg











                

七草がゆとトック作り

昨日のお昼、夫は七草がゆ。早昼を作っている最中に、来客やらバタバタしてしまいグツグツになってしまいました。我が家の七草がゆには残りの小餅が入っています。

           181081.jpg

そして私。知人のお誘いで、お昼からトックとチヂミの作り方を教えていただくためにお出かけ。
クジョルパンという九つの食材を入れる入れ物で、お昼をご馳走になりました。トックは、うるち米で作った溶けないおもちの入っている韓国風のお雑煮とでも言いましょうか。 はじめていただきましたが、美味しかったです。
               
           181082.jpg

                181083.jpg

その後韓国のお抹茶のお点前などを始めて拝見させていただきまして、「韓国にもお抹茶文化があるんですか~?」と伺いましたら、「何おおっしゃいますやら日本より先です。」と教えていただき、驚愕でした。

韓国へも時々遊びに行ったり、テレビを見て案外と文化も知っているような気もしていましたが、思っているほどな~んも知らん。

帰りまして、夫にも国芳さんにもひとしきり話をいたしましたが、国芳さんは興味なさげで、夫は、驚いたり感心したり。

とりあえず、今日にでも、さっそくトックを作ってみようかなと思います。

                  181084.jpg











                

イカ墨のリゾット

穏やかなお正月明け。ゆるゆると静かにスタートいたしました。このまま世の中から取り残されていってもいいと、どこかで思いながら、いやいや仕事をせねばあかんやろうと頭の中の片隅でほんの少し思っています。

昨日のお昼は変わり種。イカ墨のリゾットと鳥の塩麴キンカン焼。和ではなくて、ちょっと違うものが食べたくなりまして。

リゾットは美味しいが、キンカンと鳥は微妙と夫。改良の余地ありと判断いたしました。その微妙が食べたくないの微妙なのか、もう少しおいしかったら食べられるを意味しているのかは不明。私の中では、もう少し実験したいそんな感じでした。

                      181072.jpg


洗面所の電気が切れました。ただでさえ古くて暗い洗面所なのに、ずいぶん長いことさらに暗い感じでした。「もう少し明るい電気にしよう!」張り切って夫、今までのものより明るいものに変えたのですが、そうしましたら、なんと、今まで気づかなかったしみやらしわやら。

気づいて正解なのか気づかなかったほうが幸せだったのか、今更ながらまじまじと自分の顔を見るのも怖い。微妙です。ぼんやりしていたぐらいがちょうどよかった。なんでもクリアにならないほうが良いこともある。

おっかさんは、ほぼ目が見えていないみたいです。しょっちゅう頭をぶつけていますが、臭いと感が働くのでしょう。どこかが衰えれば、どこかが発達する。自分の顔が見られなくともそれなりに生きています。

                       181071.jpg











                

おせち再び

昨日のお昼は、おせち再び。というかほぼいただき物の解凍おせちでした。(笑)
5日ともなると、おせちはなくなりますし、作ったものはさすがに悪くなりますのでねぇ。いただき物、ホント助かりました。茶色の焦げ気味のは、鶏肉を白味噌と山椒で漬け込んでいたものです。

黒豆とごまめは相変わらず大人気。まだ箸が使えない下の子にじぃさん手を貸しておりました。

                181069.jpg

食後はお抹茶タイム。和菓子を全部食べてしまったので、とらやさんの「おもかげ」、黒糖の羊羹を出しましたところ、大人気。

「おもかげっていうんやでぇ。」と教えましたところ、「おもかげおいしぃ!おかわり。」あまりに美味しいと言い続けるので、家に残っていたミニ羊羹をお土産に渡しました。「やったぁ。おもかげだぁ。」まごち兄、お年玉より喜んでおりました。

「毎年恒例無料の詰め放題やな」と婿殿。ノーと言わない日本人の娘。「いただき物のお野菜持っていく~?」というと、しっかり袋詰めで帰ります。どこの家も、娘ってこういうもんですよねぇ~。そう思います。

夕飯は静かに再び老夫婦二人。お正月の飲みすぎで、夕飯は飲まないと朝に決めていたのに、結局1本だけと飲んでしまいました。

年末にスジ肉をどっさり買っていたので、こんにゃくと炊いたり、ポン酢と炊いたり、おでん用にと準備いたしまして、夕飯にも少し食べました。

            181061.jpg

ポン酢煮

                    181062.jpg

カブを白味噌と炊きました。

                   181063.jpg

タコの柔らか煮
                   181064.jpg

おせちについていたいかのマリネ。ディルを加えて少し柚子を絞ってみました。

                   181065.jpg

ネギときのこのドレッシング炒め。
                    181066.jpg

キムチ。今回はあまりに適当に作りすぎたので、何となく失敗。鍋と炒め物に使うのが良いかも。

                    181067.jpg

国芳さん、子どもたちが来て大慌てで外に逃げておりましたが、帰ったらすぐに戻ってきました。昨日は、よほどお疲れになったみたいです。国芳さんのためにちゃおちゅーるのお土産まで持ってきてくれていたのですが、頑なでした。三つ子の魂百まで。猫にもいえそうです。

                    1810610.jpg











                

和風根菜カレー

昨日のお昼は塩麴入り和風根菜カレーでした。「おせちもいいけどカレーもね。」と、昔西城秀樹がコマーシャルで言ってましたが、なるほどこの頃になるとカレーが恋しくなる。思い出します西城秀樹。三つ葉と大根のサラダと一緒にいただきました。

           181051.jpg

昨日は仕事場の掃除にお出かけ。その後「フグがどうしても食べたい。」という夫のために買って帰りました。

「この時期は一番高いやん?まだ市場も開いてないはずだし・・・。魚屋さんでは買えへんやん?」いろいろ言っても、すでに口の中がフグ。結局百貨店で買って帰ることに。アラのほうが、身よりも安い。そして、案外と骨の周りに身も残っている。あまりに何度も魚売り場をいったり来たり、悩んでいたので、魚屋さん「アラのほう安くてお得やで。」と背中を押してくれました。(笑)

              181052.jpg

鍋の〆はやっぱり雑炊。お正月早々贅沢をいたしました。しかし、フグを食べながら「今年は家じゃなくて、フグを食べに行きたいなぁ。」ちょっとおねだりしておきました。

                 181054.jpg

本日は娘家族がお昼にやってきます。今年はもう5日なので、いただいたおせち、冷凍が役に立つ。手料理どうしましょうねぇ。

夫は必ず客間で皆正座で「おめでとうさん」をさせます。食事の後は、お抹茶も家族みんなで。まごち等は幼稚園時代、お茶の授業があったらしくお抹茶好き。体で覚えるものは小さい頃から。大切なことやなぁと思っています。早すぎて忘れるもの早そうですけどね。(笑)

こちら、びびりの国芳さんは、きっと逃げて回るでしょうねぇ。

                         181055.jpg











                

犯人が見つかりました。

床の間のお正月飾りの海老ちゃんが、朝になると床の間から移動し、至る所で倒れていました。時には座布団の上に置いてあったり???しかも、心なしか日に日にボロボロに。

                 181044.jpg

今まで我が家の猫族は誰も興味を示したことがありませんでしたが、いったい誰が・・・。

今日、ようやく見つけました。現行犯です。

                   181045.jpg

国芳さん、張り切って遊んでいましたが、取り上げて、客間を閉めました。これで海老ちゃんは来年もお正月の床の間飾りに使えそうです。











                

今年もざるそばスタート

昨日は地主神社にお参りに行きまして、年賀状書き。夫の年賀状が多すぎて、それを手伝うので精一杯。私の関係の方には残った際に書き始めています。例年のことですが、失礼する方も多く、許していただこうと思っています。

お昼はお蕎麦。年の初めもほっそり細そばでざるそば。年末に買ったものなのですが、なぜか、ほんのちょっといつも食べているより細くなっているような気がしてならず、お正月早々、頭をひねりながら、「こんな感じだったかなぁ。」と言いながらお蕎麦をいただきました。長いこと買っているお蕎麦なので微妙に細くなっているような気がしてなりませんでした。

                 181043.jpg

いつも買っているというのは、実は一番ややこしい人かも。ついつい、文句?ちょっとちゃいますよねぇ?と言ってしまいがち。時々感謝され、時々煙たがられる。厄介な人でもあります。(笑)

食後はお抹茶。年末に和菓子を頂戴するので、お正月にはお抹茶タイムが何度か。

                181042.jpg

夜はシャンパンを飲みながらミュージカル「マイフェアレディ」を観ました。何度観ていても、観た年代で印象が変わる映画ですねぇ。オードリヘップバーンは時代を超えて美しい。

美しい女性の彫刻を作り、それに恋焦がれ、願い、最終的に彫刻が人間になるというギリシャ神話の「ピグマリオン」が土台になっている物語です。人は期待されたら、それに向かって向上するいう「ピグマリオン効果」という言葉も心理学では使われています。期待してのばすって大切ですねぇ。

60年代、イギリスの上流階級というものが崩壊していった時代でもあるのでしょうか。イギリスの階級社会と、差別もリアルに描かれてもいます。今ならNGワードいっぱいありそうと思いました。「踊りあかそう」の歌も好きですが、「運がよけりゃ」の歌も大好きです。

映画が終わった後も、ああちゃう?こうちゃう?それはちゃうんちゃう?時々激論、ひとしきり盛り上がりました。国芳さんはこたつから出たり入ったり。困った人たちやなと思っているみたいでした。

               181041.jpg











                

テレビ三昧

毎年恒例、お正月3ガ日の中の1日は、怠惰に過ごしています。昨日は朝からドラマ三昧。家の外に一歩も出ない一日を過ごしました。玄関前のお掃除までおさぼりです。(笑)

お昼も夜も、毎年いただく3時のお抹茶もほぼほぼテレビにかじりつきながら。台所と茶の間の往復。

夕方からは、勢いづいて、ハーフのシャンパンを飲んで、良い赤ワインを開けのですが、すべてテレビの前。何となくもったいない感じもします。おつまみにいただくのは、やっぱりおせち。

                 181037.jpg

アナゴの白焼き

                181036.jpg

黒豆

                181035.jpg

たいのこ

                181034.jpg

ちびちゃんと、国芳さんもほぼお茶の間で一緒に過ごしていました。

ドラマは、途中中だるみもありながらの勧善懲悪。淡い甘ったるい見つめあうような恋愛シーンも少し多めで、夫、「こういうシーンはいらない。」と度々切り捨てるように文句を言っておりました。

最後はじぃさんらの悪だくみ、策士策に溺れるような形で物語も終わり、若い美男美女の正義は勝つ。「人間悪いことしたらあかん。まじめに生きなあかんな。」めでたしめでたしでした。(笑)

                    181032.jpg

              181031.jpg

夜寝るときには、夫婦で「明日から真面目に。ふつう通りに仕事をせなあかん。」とお互いに言い聞かせて終わりました。(笑)
流石に本日は地主神社へお参りに行かないとです。











                
プロフィール

チグラーシャ

Author:チグラーシャ
京都市在住。

ちびちゃんメス猫20歳。
まるちゃんメス猫19歳。

国芳さんもとオス猫6歳。2017年8月保護して家猫

ヨシオ もとオス猫年齢不詳。2019年4月通いから家猫昇格
サチコ ヨシオの妹年齢不詳。2019年8月通いから家猫昇格

夫。プラスα。
      

チグラーシャメス猫14歳2016年5月没。
おかあさんメス猫16歳2018年3月没。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事 (サムネイル付)
久々にハマグリ鍋 Jun 08, 2023
まるちゃん19歳、ちびちゃん20歳 Jun 07, 2023
アジア飯と我が家の猫と Jun 06, 2023
ありがとうございます~! Jun 05, 2023
知り合いじゃなかった Jun 04, 2023
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR