fc2ブログ

コンビニサンドと実験料理

昨日のお昼は仕事場でコンビニサンド。コンビニで買うっておにぎりかサンドウィッチですが、なんだかそれでも悩みますね。

              1803312.jpg


なので夜帰宅してから、何かを作って食べようと実験料理。最初は海老春巻き。スウィートチリソースにディップして食べました。

                    1803313.jpg

昨年オーストラリアから買ってきたディルマスタード。

                      1803315.jpg

使う日を虎視眈々狙っておりましたが、期待に胸を膨らまし過ぎたせいなのか、がっかりでした。こんなにべったりしたのがアカンかったのか。

                     1803314.jpg

途中であきらめて、トースターでピザを焼きました。シートを買っておくって便利ですね。(笑)

                    1803316.jpg

こんな適当な夕飯でも一人なら楽しめる。

夜中寝ていると夫から電話。今すぐメールを送れと・・・。っていうかさぁ、今ですか。とりあえず大至急と言われているらしい。送って寝たら、違うものだとまた起こされて。大層不機嫌になりました。

出張に行っていることを分かりながら、海外から大至急という連絡であたふた。世界が小さくなったのか、待てなくなったのか。なんだかおかしな時代だと思います。

出来れば今すぐ、というのに振り回されて国際電話が入り右往左往。週末前にということなのでしょうか。それぞれに連絡を入れたほう、受けたほう、送るほう4か国にバラバラに時差もあるのだから、1日も待てないなんて、どないかなってます。そんなにきわきさのスケジュールで動いているなんて。仕事がうまくいけばよいとは思いはするものの、なんだかなぁと思う私です。

出張に行ってからは、いつも大至急で振り回されています。

どちらにせよ、今と思ったら今の夫の性格がそのようにしているのかもしれませんが、なんだかいなくても、疲れます。

国芳さん、座布団いる~?こういうのが家にいて慰められていなかったら、こちらから三行半を考えますわ。ホント。

                  1803311.jpg











スポンサーサイト



お昼は鍋焼きうどん

昨日のお昼は、鍋焼きうどん。朝からスーパーで天ぷらも仕入れました。はい。これもまた、夫が嫌いな食べ物の一つ。出張に行っている間に食べるに限ります。ちょっと汗だくになりながらいただきました。(笑)

            1803302.jpg

昨日は、前の晩の夜なべの韓国ドラマが悪かったのか。風邪をひいたようで熱が出ていました。こじらせないようビタミンCをとって早めに寝ることにしました。それまでの疲れが出たのか、案外と無理の効かない身体になってきているのかもしれません。自分の中でまだまだと思っていても、年齢も含め自覚したほうが良いのかも知れないですねぇ。(笑)

朝、レデッカーではたきをかけたら、大きな羽がひらりと落ちました。ビビりながら遊び続ける国芳さん。こういった遊びの中にも性格が出るものです。羽根が動いただけで、自分で遊んでふわりとしただけで逃げていたら、アカンなぁ。(笑)

            1803301.jpg

寝方はおおらかな感じなんですけれどねぇ。これは安心しきっている?夢の中でおっぱいでも飲んでいるのか、手はもみもみ、ふみふみしています。

             1803303.jpg











おにぎりと鳥のスィートチリ焼

昨日のお昼、仕事だったのでなんと10時30分にはおにぎり。朝食かお昼か分からない時間です。

               1803291.jpg

早すぎて、仕事の合間にお菓子とか食べちゃいますよねぇ。夕方帰宅をしてからはちょっと体に悪いんちゃうと思いながらタイのスイートチリで絡めた鳥の胸肉をがっつりいただきました。甘くて辛くて酸っぱいの。夫は苦手なのでこういう時に食べておきます。


            
1803292.jpg


これですねぇ。食べたら飲みたくなるんです。で白のワインを飲みながら、まんが「ねことじいちゃん」を開き、「もしもの時が来ても一人で逝かんでくれよ。」の一行を読んだら野良猫おっかさん思い出して号泣。
気を紛らわすために韓国ドラマをネットで観たら止まらなくなり。

一人、「ありえへんから」とか、「無理無理」と言いながら7時間。はい。もちろんワインは一本空きまして・・・。

夜は韓国ドラママジックにかかりやすい。我ながらアホやなぁと思いながら、酔いたい日もほどほどにあると自分を許し。寝たのは明け方。お正月でもないのに怠惰でした。

国芳さんは、夜中もシリコンブラシで遊んだり寝たり。一人遊びしたと思ったら、寝て、私が立てばエサ。すぐエサを欲しがるのが困ったことです。

               1803293.jpg











キムチうどんとお花見弁当

今朝はなぜかファイルのアップロードが全くされず悪戦苦闘。諦めました。そのうちにできるかも。
昨日のお昼はキムチうどん。気づけば賞味期限切れのものが・・・。で、作って食べました。

1803282.jpg

デザートはお仏壇にお供えしていたゼリー。お昼の後やっぱりデザートが欲しくなって、仏さんから御下がりをいただきました。

1803283.jpg


お仕事休みの昨日、世の中は桜も満開。我が家も8分咲き。せっかくなので、夜はお花見弁当を作って近所のお友達と一緒にお花見をしました。

1803287.jpg


ご飯の型があったはずなのに見つからない。時々お掃除をして位置を変えると、モノが見つからなかったり、いらんかと捨てていたのを忘れる。鴨の型を使って豆ごはんを入れましたが、イマイチでした。俵型名のおにぎりにしたらよかった。(笑)お弁当にするとお酒を飲んでいてもなぜか10分ほどで夕飯が終わる。なんで~?!

1803285.jpg


結局台所に戻って、冷蔵庫にあるものを作りながら食べながら再び仕切り直しの宴会。


昨晩は実験メニューのタコしゃぶ。梅肉わさびでいただいたのですが、なんかちょっと面白いと評判でした。やたらと薄い切りの水だこのお刺身がスーパーで売っていましたので、夫が帰りましたらまた、試してみようと思います。

本日の国芳さん。

1803281.jpg

1803284.jpg












キーマカレーのパスタと小料理屋風な夕飯

昨日は、お仕事もお休みの一日。気持ちの良いお天気で朝から大掃除に、洗濯に、修行の草むしり。気づけば雑草わんさか。案外とゆっくり休めないようにできています。

お昼は、キーマカレーの残りで作ったパスタと人参のサラダ。デザートがどうしても食べたくなり、カルディで買ったチョコレートとアイスを一緒に食べたらお腹いっぱいになりました。適当にしていた数日間で、胃も小さくなったかしら。(笑)

                1803271.jpg

1803272.jpg

3時には友人からいただいたお菓子。仙台の名店だったリンデンバウムがどうやら京都でお店を出したようです。出身が一緒だからと持ってきてくれました。美味しぃ。

                 1803274.jpg


夜は金目鯛のお刺身を買ったので一人飯のままごとご飯。近所のスーパーには一人分のお刺身というのがないので、永遠食べ続けるのはイヤなので、アレンジが必要です。お魚屋さんに比べたら半分ぐらいの値段なのですが、そんなに悪くないのがありがたいです。

最初はカルパッチョ。

              1803275.jpg

そして、ポン酢とお出汁を加えたものとで和風にしてもいただいてみました。

                   1803276.jpg

近所のスーパーのお刺身にはやたらと大根のつまが入っています。なので、ひら天をお出汁で煮てつまをいれてみました。いつもサラダにしていましたが、これもありな感じでした。

                   1803277.jpg

京都産の竹の子が売っていましたので、お試しで買ってみました。小さなものは500円ぐらい。昨年はイノシシに荒らされ不作でしたが、今年はどうでしょう。近所は竹の子山なのでお使い物にしています。

                    1803279.jpg

まだちょっと足りなかったので、冷凍してある小籠包とニラ。お盆が土鍋の熱さで変色するのが心配なので、アタに変えました。このところずっと忙しかったので、久々に一人でしたが、ゆっくりと楽しみながら夕飯をいただきました。

                    1803278.jpg

国芳さんは、昨日はずっと私の姿が見える場所に一緒にいました。寂しいんでしょうかね。「国さんへんな恰好やねぇ。」というとフニャァと返事をしておりました。太っているので、ひっくり返ると腹が安定するんでしょうかねぇ。(笑)

              1803273.jpg










キーマカレードリア

昨日は朝からずっとコンピュータ仕事でしたので、冷蔵庫にあったキーマカレーでキーマカレードリア。

              1803261.jpg

準備万端、電車の中でもレポートを見ながらぎりぎり発表準備をいたしまして、ようやく大きなひと仕事、無事レクチャーが終了しました。

何かあった時のために、きちんと資料は残しておかないといけないですね。忙しさに波がありすぎですが、これでひと段落。よく鳴く小型犬のような夫が帰ってくるまでは、静かな普通の日常に戻れそうです。

夜帰宅をしてホッと一息、ようやく、亡くなった野良猫おっかさんに向き合えました。

おっかさんが亡くなってから、今度はまるちゃんがエサをあまり食べなくなってしまいまして、これまた、心配になっています。寂しいのでしょうかねぇ。皆それなりの年齢ですが、元気がなくなる姿を見るのは辛い。朝もご飯ともいわず寝たままです。長生きしてやぁ。寂しいやんかぁ。

                  1803264.jpg

国芳さんはマイペース。元気な子がいるのは有難いです。

                  1803263.jpg

                    1803262.jpg

国芳さん、朝、ちびちゃんが寝室で寝ていているので、寝室の前でちょこんと座って、私が起きるのを待っています。「国さんいるの?」というと入って来ます。ちびちゃんの激怒が怖いみたいです。いじらしいです。それともエサ?ですかね。









シンガポールライスとキムチラーメン

昨日のお昼はシンガポールライス。ストックのピクルスとお野菜と一緒にワンディッシュでいただきました。洗い物が少なくて済みますしね。

1803251.jpg

午後からは仕事。本日の準備をすべく色々と持って行ったにもかかわらず、忙しすぎて何もできな~い。ムンクの叫び~です。準備というものは暇な時に前もってしておくべきですねぇ。あまりにお尻に火が付きすぎです。言われてから十分時間はあったはず?色々ありましてねぇ~。

仕事が終わって帰宅後、キムチラーメンを土鍋で作りすすってまた仕事。夫が留守で助かるぅ。

                  1803253.jpg

1年に一度、このところ毎年自分の仕事について話をする機会をいただいています。パワーポイントなんて、使えねぇ~ですが、ぎりぎりまで頑張ります。本日発表です。(笑)

毎日朝晩決まって夫からの報告電話。切羽詰まって忙しいときには、ちょっと・・・。電話口で夫「国さん!」と言いましたら、なんと、国芳さん「ミャッ」と返事をいたしましたです。夫、大喜びの上、「国さんに会いたいなぁ。」を連発。とりあえず写真を送ってあげました。国芳さんも、いつものしつこいおじさんがいないなと思っているようです。


                   1803252.jpg









柚子バターとラーメンと我が家の猫の歴史

最近の朝食。フランスのお土産の柚子のバターと紅茶パン。このバターをトーストに塗るではなく、のせて食べる。とても美味しくて、昨日の三時も、「美味しいから食べてみぃ。」と人に食べさせている間に、おっかさんが亡くなりました。

             1803242.jpg

これを食べるたびに、おっかさんを思い出すんだと思います。柚子のバター。

昨日午前中、おっかさんの火葬へ行きました。チグラーシャと同じです。2度目ですでに常連みたいでした。

実は、おっかさんのお母さんは、13年前に亡くなりまして、その時は今ほどペット葬が普通にはなかったので、役所に連れていきました。それがずーーーーっと心残りで。我が家に来た最初の野良猫で、子どもの頃から庭で遊んでいたのですが、夫が絶対にエサをやるなと言って・・・。何年も経ってから結局あげましたけど。最後の1か月ぐらい妙に懐いて、毛の長い猫で、年を取ってぼろモップみたいでねぇ。ところどころレゲエみたいになっているところがあって、はさみで切ってあげたら、細くてきゃしゃでした。病気だったんですねぇ。

最後私に撫でられながら、家で亡くなったんですよねぇ。亡くなる日に行きたくないというのに、無理に病院へも連れていったりして。雄たけびを上げて息を引き取りました。家猫にしてあげたかったのに、出来なくてごめんという気持ちがずっとありました。彼女を家猫にしていたら、おっかさんも、ちびちゃんも、まるちゃんもいない。それはそれで寂しかったでしょうか。

初めて懐いた猫の死を受け入れられず、ペットロスになりました。そのころは、そんな言葉もなかったですが。あまりに悲しむので夫「自分が死んだときに、こんなに悲しんでくれるだろうか・・・と思いました。」と夫、実家の母に言ってました。

猫はねぇ。悪態もつかないし、文句も言わないし、無理や面倒なことも言わない。ホント、けなげに生きてますからねぇ。慈しむという感情が湧くのだと思います。

個別葬をしたかったのに、野良やんかと夫は言うし、一軒電話をかけてみたら、明らかにそっち系の怖い人で。で、役所に連れて行ったのですが、役所の人がそのお金をポッケナイナイにしていたニュースがでて、その領収書を処分できず13年間持っていたんです。根にもって怖~い。(笑) というか、その領収書だけが彼女が我が家にいた証だったので。

今回はおっかさんと、そのお母さんのマダラちゃんの領収書を一緒に燃やしてもらいました。親子やし良かったかな。ちょっと気分もスッキリ、気持ちの整理もつきました。

火葬の帰り道、普段はいかないような場所でしたので、ラーメンを食べて帰りました。東龍。

               1803241.jpg

日曜日に大仕事があるので、籠って仕事。間に合うか心配です。

国芳さん、長生きしてもらいたいのでエクササイズ。

                    1803243.jpg

                  1803244.jpg

太っているからすぐやめるんですよね。

おっかさんがいなくなって寂しくなったのか案外と悪さをします。まだ、子守が必要なんでしょうか。









おっかさん、ありがとう。

昨日のお昼は、から明太のお弁当。お昼を作って匂いが出たら、野良猫おっかさんが気持ち悪くなるのではないかと思い、やめました。食べていたら一緒でしたかね。

お昼に出張中の夫から電話。今まで生きてきた中で、一番大きなスーパーに行ってきたと興奮気味。ポテトチップだけでも売り場が何メートルにも渡っていると。「そんなの一個ずつ買って食べ比べするだけでも、何か月かかかるんじゃないの?」と聞けば「そうだよ~。そんなのすごくかかるよ~。」それはそれは大きなスーパーのようですね。夫、おっかさんの心配もしていましたが、それ以上に大きなスーパーのことを誰かに言いたくて仕方がなかったみたいでした。(笑)

午後からはずっと、おっかさんのそばについていました。しんどそうに立ったり倒れたり、嘔吐を繰り返しているのを見るのは本当に辛くて「頑張った~」「偉かったなぁ。」「賢かったなぁ。」とガリガリになった背中をさすることしかできません。チグラーシャの時にも獣医さんの選択肢の中に、安楽死がありました。しかし、私たちはそれを選ぶことができませんでした。

今回、意識が朦朧としている中で嘔吐を繰り返している姿を見ていると、もしかして、もしかしたら、安楽死というのもありなのではなかろうかという思いが頭をよぎりました。しかも、自分の休みは明日まで。

お茶でもしようかと10分ほどおっかさんから離れました。「こんなにしんどそうなら安楽死とかもあるんやろうか。」などとちらっと話をして、おっかさんを確認すると、なんと、すでに息をしていませんでした。2メートルも離れていないところで、声も出さず黙って死んでいたんです。

「あれ?私の眼がおかしい?え?息してない?」「おっかさん!」と体をゆすっても動きません。「なんでぇ。最後ぐらい呼んでよ~。看取るからねって約束したやんかぁ。今話してたの聞いてたん?余計なこと言った?」笑顔でご苦労さんと送るはずだったのに。全然無理でした。おっかさん、私に迷惑をかけないような日程で、静かに息を引き取っていました。看取られるのがイヤだったんでしょうかねぇ。色々なこと分かっていたんでしょうかねぇ。

正絹の布にくるみ、庭のお花をたくさん切って、外の犬小屋のところで、お線香を焚きました。おっかさんのために買った犬小屋です。何度も何度も「もっとわがままを言ってくれたらよかったのに。」と撫でてあげました。

夜は夕飯を作る気にもなれず適当な感じで、献杯。そりゃぁ。飲みます。「ちびちゃんを生んでくれてありがとう。まるちゃんを生んでくれてありがとう。国芳さんのお世話もしてくれてありがとうね。」人には懐かなかったけれど、母性愛にあふれたチグラーシャの親友でした。


1803236.jpg

                      1803234.jpg

                    1803232.jpg

                     1803231.jpg

                    1803233.jpg









ラップロールサンドと残りの時間

昨日のお昼は、ラップロールサンド。これだけだとなんだか分からないのですが、サニーレタス、ミートソース、チーズを入れてラップに巻いて、レンジでチンをして食べました。片手で食べられますし、お行儀悪くですが、椅子に座っておっかさんの様子を見ながらいただきました。

1803221.jpg


お昼から仕事へ行って夕方帰宅すると、おっかさんはまだ頑張ってくれていました。嘔吐を繰り返したりするので、どさくさに紛れて撫でてみたところ、もう怒る気力もないほど弱っていました。「撫でてもらったら気持ちいいやろ~。安心するやろぉ~。」本人の気持ちはどうなのか分かりませんでしたが、骨と皮だけになっているおっかさんを時々安心させたい一心で撫でてあげました。

するとなんと、ゴロゴロとし始めたのです。こんなに最後になって。
元気な時にいっぱいしてあげたかったのに。

「色々辛いこともあったやろうけど、向こうにいったら幸せになりやぁ。誰かにいっぱい愛してもらいいやぁ。チグラーシャによろしく言ってな。」の繰り返し。チグラーシャのように何度も病院に行くことなく、長生きをして、よく考えれば大往生だと思います。その時を一緒にご苦労さんやったと迎えられれば。

ただ、ぽっくりと逝けたらどんなにかラクだろうと思うのですが、チグラーシャもおっかさんも、生きることと、そして死ぬことが如何に大変なことかを教えてくれます。朝まで起きていましたが、もしかしたら、もう少しだけ一緒に入れる時間がありそうと2時間ほどベットに入りました。虫の息ですが、頑張ってくれています。残された時間はもう少しありそうです。日常のこともきちんとして、涙にくれず、笑顔で見送る準備中です。

昨晩は、夜もラップロール片手に夕飯でした。サニーレタスにソーセージにチーズ。見た目はお昼と一緒。冷蔵庫に買ったまま放置されていたシートでしたが、案外と便利でした。(笑)

国芳さん。流石にもうおっかさんにプロレスは仕掛けません。はい。一つ賢くなりました。

                1803222.jpg











鯛めしと野良猫おっかさん

昨日のお昼は鯛めし。天然の鯛のあらがなんと199円だったので、鯛めしにしました。あらは骨が多すぎて、ちょっと面倒でしたが、お味は美味しかったので2杯もいただいてしまいました。

1803211.jpg

             1803216.jpg


1803212.jpg

匂いを嗅ぎつけてまるちゃん、おねだりです。

                       1803213.jpg

夕飯はピクルスとチキンと大豆のトマト煮。ローズマリーを入れて煮込んでいるストックをレンジでチンもしないでいただきました。

                  1803214.jpg

というのも、昨日野良猫おっかさんが、危ない状態になりまして、気が気でなく家の仕事が全く手につきませ。しんどそうな状態を見ているのは辛くて泣けてきます。亡くなった同い年のチグラーシャに、おっかさんが苦しまないよう助けてやってとお願いするばかりです。

夜ウトウトとしたタイミングで家の外に出てしまっていて、「雨やし、お願いだから家に戻ってきて。」と泣きながら探しておりましたら、しばらくしたら本当にヨレヨレと戻ってきてくれました。しかし、そこから勝手口の冷たいたたきの上にそのまま座り続け、段差を上がることもできません。「冷たいから、頑張って上がって。」といっても、もう無理。ただただ悲しくて涙が落ちます。兎に角体が冷えないようたたきに座布団を置いて休ませてあげました。

少しでも懐いていたなら、してあげられることも沢山あるでしょうに。頑なに、そして孤高に野良を貫き通した猫です。声をかけて見守るだけというのは、なかなか辛いですね。彼女はどう思っているのでしょうか。

朝「おはよう。」と声を掛けたら、かんばって立ち上がり、口元に近づけたお水を少し飲んでくれました。それだけでも良かった。ホッとしています。今日は仕事をお休みしたいところですが、どうしても行かねばならず、夫は出張。

私が仕事から帰ってくるまで、何とか頑張っていて欲しい。冷静に、気持ちを落ち着かせてと自分に言い聞かせます。明日明後日は、仕事を交代してもらいました。

国芳さんは、どんな時でもマイペースです。おっかさんにプロレスは仕掛けないでとお願いしています。

                     1803215.jpg









ラクレットマシーン再び

昨日のお昼は冷凍のカレーうどんを土鍋で作りました。夫が一人でも作れるかもと、お味とともにお試し。案外といいんでないかい。冷凍食品もなかなか優れております。

              1803203IMG_4013.jpg


お昼を食べている最中、夫から勢いのある電話。「すっごくかっこいいコートを買ってあげたから~。」「あぁ~。ありがとう。でもさぁ、買う前に写真を撮って送るとかはないの?」「かっこいいから大丈夫だよ~。」自信満々。今まで素敵だからと買ってもらったもので着ていたものはあった?かなぁ・・・。「でも、もう冬物だから来年だね~。」と夫。気持ちはとっても嬉しくて、優しい人だとは思います。

でも、一言聞いてからでも買えるじゃんと思うのは私だけ?2週間もいるんだから。到着したその日に買わんでも・・・。どうせなら、欲しいものを買ってもらいたい。それは欲が深すぎるんでしょうかねぇ。電話が入るたびに「あれはかっこいい。」と言い続けるので「写真送って」と言ってみたら、「たたんであるから無理。」帰ってからのお楽しみだそうです。(笑)

夜は家族のような子が京都に来ていたので我が家で宴会。「何が食べたい?」と聞けば「ラクレット」ということで、久々に登場ラクレットマシーン。ラクレットチーズ、チェダー、コンテの3種のチーズを用意しましたが、やはりラクレットのチーズが美味しいですねぇ。パンを焼いて溶かしたチーズをかけていただきます。

いつも一緒に食べていたので、我が家の料理の一つとして、記憶されているそうです。夫と二人ではなかなか登場しないラクレットマシーンです。

1803207IMG_4034.jpg

                1803206.jpg

大量のピクルスもストックとして作ったので食べました。孝太郎のすし酢と同量のお水を煮たたせ、ディルとブラックペッパーローリエを入れて漬け込んでいます。

                 1803208.jpg

本日の国芳さん、私がいると家の中で幅を利かせております。

                   1803204.jpg

                      1803205.jpg

野良猫おっかさん、もしかしてもしかしたら、もうそろそろではないかとひやひやしています。エサも昨日から食べておりません。見ていると気になって泣けてくる。撫でて安心させてあげたいのに、逆に興奮させてしまうのではないかと静かに見守るだけです。

                     1803201.jpg









黒いカレー

昨日のお昼は、真黒なカレー。冷蔵庫に残っていたすね肉の赤ワイン煮をカレーにいたしましたら、驚くほど真黒になりました。

             1803191.jpg

昨日、仕事へ行く前にひと騒動。国芳さんがすでに上半身だけになって死んだイモリを持ってきました。「ひょえ~」大慌てで、外に出したのですが、それを見つけては再び家の中に持ってくる。

どうも、突然、野良だった頃を思い出すのか、野生が出てまいります。そんなん食べなくてもいいやんか~。文句も言いたい。

「国さん、昨日はアカンかったな。」と本日。翌日のお説教はキョトンです。


                        1803192.jpg

肉々しい太もも。最近驚きのジャンプ失敗をやらかします。自分の意識と、身体にどうやら誤差があるようです。

1803193.jpg


夫はようやく目的地に到着。とても印象の良い国だったようで、2週間の仕事も楽しめそうです。移民の多い国だから英語が下手でも皆優しいそうです。(笑)









解凍ウニのペンネ

昨日のお昼は、一人飯の早昼。冷凍してありましたウニ醤油で作っていたペンネと、レンコンのきんぴらで作ったサラダでした。たくさん作った時にストックをしておくもんですねぇ。便利やわぁ。

1803184.jpg

前の晩に仕事が終わらず、昨日は朝から家でも仕事をしていたのですが、そこへ夫からのしつこいタイプの電話。一度電話での現地情報の報告を受けた後、今度はスカイプで自宅に電話を入れようと実験しいるらしく、接続が悪いのか受話器を受けては切れるを繰り返す。あのさぁ~暇ちゃいますよ。

そして、電話が通じたと思ったら、持っていったPCが使えず、代わりにメールを返信するように指示されまして。なんでぇ~!?家にいるより手間がかかるぅ!そんなことがあって言い訳?PCは使えるかチェックしてから持っていこうよ、夫。ですが、急ぎの用だったので、早速いたしました。

おかげで予定より仕事に遅れました。んなバカな。

仕事が終わったタイミングで再びライン電話。家に帰っても、また電話。どうやら、夫、暇を持て余しているらしい。そして、突然思い出したのか、寝ていた夜中にもブーブー鳴りまして何やら送れと連絡。「今?」「寝てる。」とライン。

世界が狭くなったのか文明の利器が発達したおかげで、どこにいても捕まるし連絡が来る。電話代が高かった時のほうが有難かったし、良かったのでは?何かあっても、どこにいても安心ということと引き換えに、煩わしさも増えました。

夜、国芳さん、ひとしきり私に甘えてゴロゴロとしていたくせに、ふと思い立ち、ウールちぐらで寝いたおっかさんにプロレスを仕掛け、ちぐらを奪還。すでに座布団と化したちぐらですが、自分の寝床と決めているようです。ちょっと感じ悪い。

             1803183.jpg

本日もお仕事。頑張ります。
















久々のタイ料理

昨日は朝から仕事。朝10時から、お昼を食べる時間も、状況もなく、仕事も終わらず、気づけば夜9時。これはさすがにと思い、一緒に仕事をしている子と近所のタイ料理屋さんへ。タイ料理なんて久々です。

ヤムウンセン。

               1803171.jpg

野菜炒め。
              1803172.jpg

海老団子、レモングラスの入ったつくねに、パッタイ。あっという間に食べ終わり仕事に戻りました。(笑)

               1803173.jpg

それから、家に帰ったのは11時半を回り、猫族が皆エサ~とか、寂しかったとか、それぞれに寄ってきます。国芳さんが私に近づこうものなら、膝の上に座るちびちゃん、そして、交代したまるちゃんにも「来るな!」と猫パンチ。なんだか可哀そう。これから仕事が忙しくなりそうなので、しばらくは皆に寂しい思いをさせそうです。

PCの脇の猫座布団、国芳さんは、私の傍に陣取るようになりました。私がそばにいないと、猫の転嫁行動によるものなのか、いじめられっ子。卑屈にならずお坊ちゃまはマイペースなので、それが救いです。

                 1803174.jpg

朝からホットライン。夫、無事トランジット先のホテルに到着いたしまして、長々と報告いただきました。(笑)









とろろご飯とザ和食。

昨日のお昼、家族はとろろご飯でした。なぜかご飯とお味噌汁が反対?お漬物とキャベツと豚肉のしょうが煮とおネギと大根のお味噌汁と一緒にいただきました。

          18031610.jpg

私は白米。とろろは痒くなって食べられません。お腹の調子がまだイマイチで、おかゆにしようか迷って結局白米。

            1803161.jpg

昨日は、夫が主張へ行く前とお彼岸の前ということで、午後からはお墓参りやら買い物やら仕事をお休みして、諸々の雑用に追われました。

三時には、一度家に戻り、東北の物産展で買った「富貴豆」でお抹茶。黒文字でお豆をとるのが至難の業で、結局スプーンでがばっといただきました。「のし梅」も。これも、懐かしくおいしい東北の逸品です。

              1803162.jpg

夜はザ和食。お惣菜、京都で言うおばんざいでした。水だこのお刺身。

                    18031611.jpg

ご近所さんからいただいたおネギでぬた。白味噌と、出汁醤油と孝太郎のすし酢とで作っています。ゆずがあればもっと良かった。

                   1803163.jpg

れんこんのきんぴら。

                     1803164.jpg

菜花の辛し和え。

                   1803166.jpg

厚揚げと三つ葉。
                 1803167.jpg

なめこおろし。
                   1803165.jpg

夫が荷造りしていると国芳さん、鞄に引っ付いておりました。なんとなく体調が悪そうで、夫、大心配。「お父さん心配で行けへんやんか~。」ずっと抱いて撫で撫で、されるがまま。「国さんに会えないのが辛い。」と名残惜しくいっておりましたが、「国芳さんエサでも食べる?」と言ったら走ってきました。現金なことです。お父さんよりエサだそうです。だから太るんやぁ。(笑)

                      1803168.jpg

モーちゃんもご飯待ち。

                          1803169.jpg

探す声がしつこくてうるさかったのか、昨日朝いなかったおっかさんは、戻ってまいりました。ホッ。今朝は朝5時前には、雨の中、軒下でたたずんでいて、家に入るように言っても外におりました。

夫は、最後にどうしても家のコーヒーを飲んでから行きたいと、コーヒーを飲んでから旅立ちました。無事帰りますように。
これからは、静かに、そして、夫に気を遣うことなく自分の仕事に集中をして忙しくなりそうです。









お昼はおうどん

昨日のお昼はおうどん。お腹がゆるめでしたのでおうどんにいたしました。

          1803156.jpg

午後からは仕事だったり、お客様が見えたりですので、これは何とかせねばと思い、お薬を買いました。よくよく考えれば、こういう時にはお薬ですよねぇ。ピタッと止まりました。(笑)

昨日は、フランスに住む友人が、お友達親子と一緒に我が家に尋ねてきましたので、私は仕事帰りに合流。友人が、「彼らはフランスのド田舎に住んでいるのよ~。ど田舎。」と繰り返し言っておりましたが、想像がつきません。人口100人の村らしく「世界がもし100人の村だったら」なんて本がありましたが、彼らの世界は100人の村の中のようです。そこから日本って、どんな感じなんでしょうねぇ。

たまたま待ち合わせをした百貨店の東北物産展に行ってみないかとお誘いしたところ、知らない間に、色々と試食をしまくっており、お土産も買いまくって大喜び。かなり楽しんでいました。そういうのを楽しむの、日本人だけじゃないんですね。私は、「ままどおる」と「萩の月」を買いに行ったのですが、なんと、どちらも売り切れ。なんで~。

その後友人のお店でお夕飯。ご主人の作る料理はとても美味しいのですが、美味しいものは、国境を越えますね。どれを食べても美味しいを連発。初めての日本でカウンターでの食事。息子さんは喜んでご主人の撮影までしていました。良い思い出の一つになれば良いですねぇ。

本日、古梅がようやく満開。

                      1803158.jpg

国芳さんは、どこかでまた汚れて帰ってきました。

                 1803157.jpg

朝から野良猫おっかさんがおりませんので、探していますが、どこにも姿が見当たりません。野良猫とはいえ16年の月日は長く、それなりに重い。最後の最後までお世話をさせて欲しいです。










                  

昨日作ったもの

昨日は朝からお腹の調子が悪く、トイレが離れがたい恋人のように分かれたと思っては会いたくなるという一日でした。

何処にも行けず、人に会う予定も、大阪へ行く予定もキャンセル。本日大切な仕事と来客があるため、大人しく家におりました。お昼は私は玉子がゆ。こういう時も土鍋が役に立つ。

        1803142.jpg

私が体調が悪くともお昼は作らねばならず、、夫の仕事を手伝いにきてくれている若者には、ほうれん草のお浸しと牛丼とを作って食べてもらいました。夫はお人さんとお会いするため留守。若者には肉やんなぁで牛丼。

私が「うっ。お手洗い。」という前で、笑顔でがっつり食べておりました。

               1803141.jpg

前の晩のあさりがアカンかったのでしょうか。あぁでもないこうでもない考えながら、仕事にもならず勿体ない一日を過ごし、そうだそうだとお灸をしたのは夕方。早く思い出しましょう私。

思いがけず頼まれた仕事に手間取ったのか残業していた若者。帰りがずいぶんと遅かったので、「悪いねぇ。」とありもので軽く夕飯を作って食べさせました。ミーゴレン。

                1803143.jpg

すると、適当でいいから家で食事をすると夫から電話。私はいらんのですけどねぇ。「体調が悪そうだから、食べて帰ってくるから。」なんていうので、「おぉ、優しいところあるやん!」と思っていたのに・・・。話が違う。文句の一言も言いたいが、出張へ行くまでの辛抱。飲み込みました。

ということで、本当に適当に作って準備したところ、4品作っても帰らない。作るのを途中でやめて待つことにいたしました。
ほうれん草と卵のオイスター炒め。

              1803144.jpg

トマトと玉ねぎのサラダ。
                 1803146.jpg

ニンニクやら、自家製焼肉ダレで作っている韓国風肉じゃが。

                   1803145.jpg

アスパラの胡麻和え。

                     1803147.jpg

随分と待ってようやく帰宅した夫、開口一番は「ワイン飲む?」「・・・今日は体調が悪いって言ってるやんかぁ。」「それじゃ泡は?」どちらも一緒とは思わないところが不思議。(笑)結局、一人で1本飲まれたらなんとなく悔しいので、泡を一緒にいただいてしまいました。再び夕飯づくり。

もちろん、最後はやっぱり、トイレに駆け込む。自業自得です。アホです。
なぁ、国芳さん。今日は大丈夫かしら。

                    1803148.jpg










                  

コンビーフとキャベツのパスタとお魚定食

昨日は朝から大忙しの日でした。お昼はすぐに食べられる麺。キャベツとコンビーフのパスタでした。白コショウと黒コショウを入れすぎて少々スパイシーな感じに仕上がりましたが、まずまずのおいしさ。スープは珍しいと思って買った簡易のもの。大根といんげんは、ホタテ缶を入れたサラダにしました。

           1803132.jpg

                  1803131.jpg

午後からはお彼岸前ですが、御主さんがお見えになりましてのお参り。食後の読経は、5分後には目が裏返ります。今日は短めでとおっしゃられても、案外と長く感じられるのが読経です。朗々として唱えるのは、カラオケで歌うのと同じぐらいの気持ちよさでもあるのでしょうか。なかなか巻き巻きにはなりません。

昨晩はお魚で定食。お刺身、てっぴ、タラの焼いたの、里芋の炊いたのとほうれん草、そして、あさりのお味噌汁。

                   1803134.jpg

週末から出張に行く夫のため、エンゲル係数が・・・と思いながら食べたいものを食べさせております。

少し長めの出張前になると、行きたくないとごねる夫。
年齢のせいもあるでしょうが、和食が食べたくなるのと、一人で食事をするのがイヤと子どもみたいなことを言います。なので、せっせと食べたいものを作って食べさせ、楽しいこともあるから、大丈夫だから、いいことあるよと励ましております。
遊びじゃなくて仕事なんですから。

年を取るとオッサンはおばちゃん化し、おばちゃんはオッサン化するとよく言いますが、誠にごもっともと頷きます。青首だったカモチですら、最後は青首にならずメス化していたのも、そういうことだったのかも?夫のおばちゃん化、わが身のおっさん化に拍車がかかっていると思う今日この頃です。

週末からは自分の仕事も本格的にスタート。忙しくなりそうなので、身体を壊さない程度に粗食で過ごす予定です。(笑)

はい。もちろん。国芳さんも粗食になります。すぐに食べたいと思ってもエサをくれる人がいない。待ちわびるでしょうねぇ。良いダイエットです。

1803133.jpg

                   1803136.jpg










                  

ざるそばと焼肉と

昨日のお昼はざるそば。日曜日、遅い朝食をゆっくり食べたので、お昼は軽くざるそば。食べなくともいいような気もするのですが、仕事に行かねばならず、ペコペコでは仕事にならない気がして、つい食べてしまいました。大盛は夫のです。

        1803121.jpg

朝食は何年も変わらず同じメニュー。R1、ヨーグルト、果物、トースト、コーヒー。なので、トーストを焼こうがコーヒーを豆から挽いて、今日はうまく入るかと眉間にしわを寄せながら入れようが、朝ごはんは作っていないと信じている夫。私としては、ヨーグルトを器に入れた瞬間、トーストを焼いてバターを塗っても仕事をしている気がしています。「朝は作ってもらってないから~。」と平気で人にも言う。そりゃないやろ~。自分でやってないんだから。そう思います。

認識の違いでしょうかねぇ。世の中の主婦90%ぐらいは、これは作っていると思うはず。アンケートはとってないですが・・・。信じています。

そして、仕事帰り、「夕飯は何が食べたい?」と夫に尋ねれば、「肉」と即答。すね肉の煮込みを前の晩食べておりますが・・・。煮込みとかは肉じゃないと考えているらしく・・・。肉といえば焼肉。焼肉屋さんに行くよりは安いのだからと自分に言い聞かせ、お肉屋さんにお肉を買いに行きました。お魚屋さんは日曜日お休みなので仕方がない感じです。

ナムルを作って、お肉と同じ分量のお野菜もいただく。鉄則です。
火災報知器が鳴ったら困るので、換気扇をつけ、台所の窓を開けて食べています。(笑)

       1803122.jpg

       1803123.jpg

昨晩の国芳さん。おっかさんと並んで寝ておりました。

                 1803124.jpg

老猫のような若旦那。

                1803125.jpg

腹のたるみ、これ、さんまのまんまの着ぐるみを思い出すわぁ。肉なのか皮なのかたるんでましたよねぇ。(笑)
               
                 1803126.jpg










                  

玉子とじあんかけにゅめんとすね肉の赤ワイン煮

昨日のお昼は玉子とじあんかけにゅう麺。ご近所さんからいただいた青梗菜をサラダにいたしましていただきました。かさ増しのためのツナ、重宝しますね。必ずストックしてあります。

             1803111.jpg

夜は洋食。福井のスモークサーモンというのを買って前菜。肉厚ではなく、肉薄なのか枚数だけやたらとあります。

             1803115.jpg

メインは、牛のすね肉の赤ワイン煮。時間のあった時に玉ねぎとセロリなどのお野菜と赤ワインとで煮込み、お野菜はもったいないので、ミキサーにかけて再び投入しました。先日友人の慰労会でいただいたのが、あまりに美味しかったのでさっそく我流です。

作って食べてみて思うのは、当たり前ですが、なんでもその道のプロがいるということ。あぁやっぱり、あのお肉は美味しかった。素人料理と自覚しながら、もうちょっとこうしてみては?もうちょっとこうかなとメラメラ闘志も湧くのでした。食べたことのない夫は、それでも満足していました。

           1803116.jpg

粗食で終わらせたいと思っても、どうも胃が丈夫な夫、もっともっとになります。トマトを切って食べさせている間に、長芋を土鍋で焚き、それでも足りないというので、カルディの煮卵を食べさせました。

                      1803117.jpg

                 1803118.jpg

                     1803119.jpg

そして、突然起こるラーメンコール。ラーメンなんかいらんやろ?と思うのですが、賞味期限の切れたラ王があったので、作ってねぎだけのせました。身体に悪そう。バケットを買うつもりが忘れた私が、恐らく一番悪い。

                 18031110.jpg

国芳さん、日中は、気持ちよく日向ぼっこ。マダニとかつけんといてなぁ。ヒヤヒヤものです。

                1803113.jpg

震災からもう7年ですね。忘れてはならないなぁと思うこと、そして、思い出したくないこともあります。家族が無事で健康でいるという幸せを改めて思う日です。










                  

れんこんのはさみ焼定食

昨日のお昼は、れんこんの海老挟み焼きがメインの定食。冷蔵庫にあるものをテーブルに並べ、悩んでできたお昼です。

副菜はお豆腐の梅あんかけと、にらのお浸し。れんこんをお出汁で煮てから、叩いた海老に味をつけ、挟み込んで焼きましたが、手がかかった割には、フツー。れんこんが厚すぎたのかもしれません。ご近所さんからいただいたネギと長芋の味噌汁が一番おいしかったです。

             1803101.jpg

我が家の野良猫おっかさん、前の日に家から外に出られない事件が起きまして、昨日は朝から晩まで、玄関先の犬小屋におりました。家に入ったら、猫窓が閉まってしまう恐怖におののいているようでした。エサも食べずにじっとしていて、息をしているのかも不安。なんだか気が気じゃない。時々様子を見に行き、声をかけてみたり、エサをそばに置いてみたり、少々迷惑そうでした。

あぁ、思えば、いつも誰かの介護をしていたような、世話をしているような。心配性でお節介。ただの親切の押し売りと、少しだけ自分のことも分かっています。

夕飯は一人飯の一杯飲み。どんだけ「おとな鍋」を実験していることか。どこか違っていたとしても、これだけ作っていたら、レシピ本を出した大原さんもさぞ嬉しいに違いない。京都なので、拝顔の折には、是非ともお伝えせねば。(笑)

お魚縦でした。こういうところおおざっぱ。マヨネーズと白みそを合わせたものにディップしながらいただきました。
兎に角あってよかった5寸鍋。やっぱり6寸も欲しくなってきました。

              1803102.jpg

その他、ちょっと前に、お客様が見えるはずが来られなくなり、冷蔵庫の片隅で賞味期限を待っていたチーズと、シンガポールのお土産でいただいた甘いお肉があったので、それも食べました。一人飯は適当にも拍車がかかります。

            1803103.jpg

国芳さんは、ウールちぐらと、相撲の稽古。小結、目指せ横綱?!のようです。
「八卦よい」
               
                 1803105.jpg

「残った、残った。」一応、上手投げで白星をあげておりました。(笑)
                  
                 1803106.jpg

                    1803104.jpg










                  

手を抜く日

昨日のお昼は、おろしそばと鳥そぼろのご飯と小松菜とお揚げの炊いんをいただきました。乾麺のお蕎麦がちょっと足りなかったので、チンしたご飯にそぼろをのせておきました。

              1803091.jpg

三時には、わらび餅。ご近所で売っているわらび餅ですが、絶品です。大切なお客様が見えるときに、買いに行きます。少し多めに買って「美味しいねぇ。」と言いながら皆で食べるのが、楽しみの一つです。

昨日は、これまた近所でブレンドしていただいた玄米茶と一緒にいただきました。美味しいお茶もほっこりしますねぇ。

                  1803092.jpg

昨日は大真面目にPC仕事。ノリにノリまして、というか、おしりに火が付き始めたのでちょっと集中していたら、食事を作るのが面倒に。「悪いけれど、今晩はレトルトのカレーで許してくれる?」とお願いしましたところ、「いいよ~。サラダだけは作ってね。」と快諾。気が変わらぬ前に、ちゃっちゃと作ってお夕飯をいただきました。

夫には上等のビーフカレーで、私は夫が嫌いなタイカレーで夕飯。セロリと玉ねぎのサラダだけ作り、粗食で手抜きな一日となりました。

            1803095.jpg

今朝は5時前から、目の見えないおっかさんが2階に上がってきて鳴くので目覚めました。いよいよボケてしまったかと悲しい気持ちになっていたのですが、なんと、1階の猫窓が閉まっていました。

トイレに行きたかったのか、2階から外に出られたはずと記憶していたのでしょう。外で用を足す猫なので、外に出たくてパニックに。
触られるのも怖いだろうと、何とか誘導をして1階まで下ろし、外に出してあげましたが、玄関のたたきにすでに、ポロリとうんこさんがありました。ストレスだったでしょうねぇ。可哀そうなことをしました。

その後、ちびちゃんが朝ごはんを食べ嘔吐を繰り返し、まるで、猫の老人ホームです。切なくなりますね。

ほっとしていると、国芳さん。かまえとか、抱っことか、腹を出したり、変顔をしてみせたり。「横綱~じゃなくて、小結は、まだ子どもですなぁ。」関脇昇進も間近かと。癒されます。

                 1803093.jpg

                    1803094.jpg










                  

そしてミートソースと「おとな鍋」

昨日のお昼はミートソース。シ前の晩のシェパーズパイにも使った残りです。見た目が変われば、案外と同じものを食べていると思わない夫、ミートソースのお昼でもよいかと聞きましたら「ええぇでぇ。」。

             1803081.jpg

昨日は午後から外回りの仕事をしておりましたが、何年振りかで京都駅から街に出てくるバスに乗ったところ、長蛇の列。バスの本数が多いとはいえ2本乗れませんでした。しかし乗れても、これでもかこれでもか、あれはすし詰め状態も通り越してますねぇ。

半分以上ツーリスト。何か国語が聞こえているか分かりません。でも運転手さん「右に曲がります~。 手すりをしっかり持ってくださ~い。」など細かにアナウンス。バスの中の80%の方、分かっていないと思いますが、分かる私には、やたらと親切に思える。なんでも知らせる我が家のガス台みたいです。

やはり、皆さんほぼ清水寺で降りましたが、地元の人、おじいちゃんおばあちゃんは、おちおちバスにも乗られない感じでびっくりですねぇ。だって、観光シーズンじゃなくてこれって、どうなんですかねぇ。不便極まりないでしょうねぇ。

夕飯は、街に出たついでに、ミスターギョーザを手に入れまして、メインといたしました。百貨店でもすぐに売り切れている地元民ラブのギョーザ。泉門天の生は祇園のお店でしか買えないので、裏切ったつもりはないのですが、すっかりミスターギョーザ派。発見したら買う。条件反射です。

1803084.jpg

そして、その他はまたまたおとな鍋。というか具を入れて煮るだけなので、手間いらずでついつい土鍋に手が出ます。大根をピーラーを使って薄くして煮込みました。確かに簡単に煮込めます。

               1803083.jpg

お豆腐におぼろ昆布ものせて。「おとな鍋」大原さんのレシピ本、中身は全く違う出来上がりになっていますが、いろいろ参考になります。

                1803082.jpg

お野菜が高いので最近お野菜不足です。そのほかは、ホタルイカや冷蔵庫にあったものをだしながらの夕飯。一杯飲みをしていましたので、最後は、ハムと燻製のチーズと豆腐で仕上げでした。

               1803085.jpg

国芳さん。友人の間で相撲取り猫といわれています。目指しているわけではありません。幸せなんです。

                   1803087.jpg










                  

ペスカトーレとシェパーズパイ

昨日のお昼は、冷凍庫に残っていたシーフードミックスと、あさり缶とでペスカトーレのパスタ。トマトソースには少し生クリームを入れています。

               1803071.jpg

夕飯のメインはコッテージパイ。シェパーズパイのほうが一般的ですかねぇ。イギリスの家庭料理で、ラムミンチを使ったものをいただいたことがありますが、合いびき肉が特価でしたので、ミートソースを作ってマッシュポテトをのせて焼きました。土鍋です。(笑)

                  1803073.jpg

                    1803077.jpg

わかめも美味しい季節になりましたので、サラダにいたしまして。

               1803075.jpg

マグロは山椒醤油で。

                   1803074.jpg

お土産でいただいていました本当にスモークチーズのような島豆腐と、そのほかブロッコリーやスナップエンドウの春の定番野菜、茹でたお野菜などを食べました。

                1803072.jpg

「夕飯を楽しみにしているのに、なんで今日は手を抜いた感じなの。」と夫が普通にほざくものですから、「見た目よりシェパーズパイは手が込んでいます!」と申しておきました。

ど~の~口が言う~!?好き嫌いも多い夫、何を作るか考えながら作っていても、なかなか主婦の仕事は報われない。しかし、メンタルも腕も鍛えられてきました。相殺すればよいこと?ですかね。(笑)

本日の国芳さん。視線を感じましたら、PCに座る私をがん観。気になったのでしょうか。

                      1803079.jpg

寝姿も、苦しくないのか、時々不思議です。「大丈夫なの?」と聞けば片目を開けます。邪魔するなだそうです。

                  1803078.jpg

朝5時前、猫の声で目覚めまして、家の中を確認すると、3匹の雌は寝ておりました。しかし、国芳さんだけいません。いくら探しても見当たらなかったので、猫の町内会の集まりにでも行ったのだろうと、諦めて二度寝。

おかげで寝坊しました~。すべてのことが遅れてますぅ。(笑)










                  

鳥そぼろ丼

昨日のお昼はそぼろ丼でした。この度は鳥のミンチにしょうがを入れて作ってみました。ちょっと味が濃くなったような気がしたので、玉子そぼろをあっさりめにしています。サーモンのサラダと湯葉と水菜のおすましと、デザートのイチゴも一緒盛りにしてみたら、何ともフォトジェニックな色合いに。


            1803061.jpg

昨晩、12年ぶりにシンガポールから知人が京都にやってきました。若い頃に知り合いになった方ですが、経済の勢いも追い風なのか、実業家として成功されているようでした。12年も会わなければ、アジアの起業家は変わっているものですねぇ。勢いに飲み込まれそうでした。

自分たちは、年齢的なこともあるのでしょうが、彼に比べれば、特に何も変わらず12年を粛々と過ごしてきている感じです。もう変わりようもないし、変化に富んで勢いのあった時から、人生はすでに安定期。日々のことに一喜一憂しながら、老後をいかに過ごすか。

個人的には、国芳さんを見送るまで元気に穏やかに生きられれば、それで十分な気もしています。猫の寿命も延びていて20年ですしねぇ。こちらももつのか心配です。先日、自分が突然入院した時のためのバスタオルやパジャマ、歯ブラシなどのセットを改めました。

                   1803062.jpg

1803063.jpg











                  

焼きめしと蒸し野菜のお昼

昨日のお昼は、焼きめしといかしゅうまいと蒸し野菜。萬坊のいかしゅうまい大好きです。

             1803052.jpg

昨日は家でPC仕事。1年に一度、仕事で人前で話をする機会をいただきます。自分の仕事の整理と思い準備を始めましたが、どうにも前に進まないんですよねぇ。お天気も良いので、ここぞとばかりにお洗濯をしたり、ブルブルマシーンに乗ってみたり。

PCに座ると、他の仕事を思い出し、さて、ようやくと思うと、今度は夫から、「お茶が欲しい。甘いものが食べたい。」と呼び出しを受ける。これはアカンと、一人部屋に籠ってしばらくすると、今度は国芳さんがエサをくれとやってくる。

やはり、仕事場へ行って仕事をするというのが良いと思ったのはすでに夕方でした。(笑)

夕飯は、夫はもう少し仕事があるから、先にご飯を食べるといい納豆ご飯をかき込み、私は限界なので飲み始めるというばらばらの食事。

そして、ほっこりしてからやるかと思ったら、飲んでいたので、寝てしまっていました。自分でも分かってるや~ん。(笑)

お天気の良い日曜日。お洗濯は5回もできましたが、仕事に関しては、怠惰な一日。そうこうしているうちに、お尻に火が付くパターンと、分かってはいるけれど、恐らく、ぎりぎりにならないと焦らないので、出来ない。

こういう性格、子どもの頃から変わってないのかも。

今日からは一時間は集中してコンピュータに向かって仕事をする!ルーティーンにしていくと、ここに宣言いたします。

できる~?最近ダイエットを諦め、飼い猫とは思えない汚さ、自由度高めの国芳さんです。

                  1803051.jpg











                  

お祝いの会

昨日は朝から着物を着てお出かけ。お昼は知人の102歳のお誕生日のお食事会でした。前菜のカルパッチョ。紅白の感じがお祝いらしく、お店の方の心配りを感じます。

夫の運転で出かけておりましたが、飲んでも良いという了解を得ましたので、白のワインを一杯。そして、夫が横を向いて話している間に、2杯目もいただいてしまいました。(笑)

自分を信じていないので、着物の時にはあまり赤のワインをいただかないようにしています。

            1803041.jpg

人生100年時代の先駆け。百歳を超えても一人でしっかり歩いて、コースの食事もできる。お手伝いをしてくださる方がいても、ほぼ一人暮らし。流石です。今でも新しいことに挑戦し、元気で長生きの理想の形ですねぇ。なかなか真似はできそうにありません。

帰宅したのは夕方。寂しかったのか、車の音を聞きつけたのか、国芳さん、外で待っておりました。「国芳さん!」というと感動の再会さながら、鳴きながら「お母さん~」かもしくは、「エサ~。」と走ってやってきました。がしかし、近づいてくるのを見れば恐ろしく汚れている。「ストップ。ストップ。そこで大丈夫。」私くし、着物でした。

               1803047.jpg

                 1803046.jpg

「なんだぇ~。どこさ行ってきたんだべぇ~。」こういう時仙台弁。
まるで、母を訪ねて三千里の旅でもしてきたのかと思うぐらい。ご近所のどこを旅してくれば、こんなところがすすけて汚れて来くるのか・・・。

まぁ、洗う前で良かったのかなぁ。我が家のわんぱく坊主は、白なのでねぇ。ホント、困ります。

昨晩は、お昼がボリュームがあったので、軽いお夕飯をいただきまして、食後にデザート。前の日のお客様からいただいたエスコヤマのプリン。とろーり甘すぎず上品で、ちょっと感動のおいしさでした。

               1803044.jpg

国芳さんはお疲れなのか、安心をしたのか、餌を食べた後は、家でずっと寝ていました。やっぱり汚いです。いつ洗おうかなぁ。(笑)

                   1803045.jpg










ハッシュドビーフ

昨日のお昼はハッシュドビーフ。午後からの来客のため、両手に荷物を抱え帰宅すると、家には夫の友人。お昼です。「ぬぁにぃ~。」と思いながら、大慌てでハッシュドビーフを作りましてお出しいたしました。失敗をしていても何をしても美味しいと召し上がってくれる人なので、良かったです。

がしかし、夕方から宴会、2時前にはお客様がたが揃うというのに、午前中にもとは少しぐらいスケジュールの組み立てを考えて欲しい。まったく関係のない夫。ホント困るんですよねぇ。

             1803038.jpg

夜はそのまま色々と仕事の打ち合わせをしながら宴会。我が家はたいてい銘々にお出しすることが多いのですが、時々一盛りとか二盛りでお出ししました。三つ葉と湯葉の胡麻和え。

                1803036.jpg

茄子の山椒醤油がけ。

                1803035.jpg

お鍋に行く前に6品ほど出しまして、最後は鴨のミンチのお鍋でした。
ちょっとへとへとになりまして、夜は一休みしてから、おかたづけ。半分寝ている夫を横目に、「若い旦那さんなら、手伝おうかとか、手伝うのが当たり前なんちゃうのかねぇ。」と嫌みの一つも言ってみましたが、半分目が明いていても聞かないふり。流石、古狸。生きていくすべを身に着けている感じです。(笑)

昨日の国芳さん。外でのんびり日向ぼっこ。猫の手も借りたい日。ゆっくりできていいなぁとちょっと恨めしかったです。

               1803037.jpg

夜は、お客様が家にいた時にはやはりどこかへ消えています。どこに隠れているのでしょうねぇ。

本日はひな祭り。朝から知人のお誕生日会のため、しゃきっと着物を着てお出かけです。家の掃除は、サボっていきます。(笑)










                  

夕飯はホルモン鍋

昨日のお昼は、大忙しのため近所でおうどん。再びカレーうどん。我が家との違いも分かります。(笑)

                1803021.jpg

昨日は午後からずっと仕事でバタバタとしておりまして、帰宅が遅くなってしまいました。ずいぶんと遅くなってからのお夕飯。辛いです。風邪気味の夫のために、再び肉を投入。ホルモン鍋。ホルモンを一度熱湯に通して臭みをとってから、鶏がらスープに入れて作ります。

出汁醤油と、すし酢の合わせダレに柚子胡椒とでいただきます。最近は水炊きもポン酢のほか、そのタレも食べています。案外とイケるんです。

              1803022.jpg

新鮮なレバーがあるということで、生レバ-も食べちゃいました。鮮度は良くても法律ではすでに生食できますとは謳えません。お肉屋さんからも「生で食べるっていうなら売らへんでぇ。アカンからなぁ。」と注意されます。今まで何十年も大丈夫だったんですけれどねぇ。食文化の異なる東京で法律として決められちゃいましたね。家で、自己責任です。

国芳さんとおっかさん。国芳さんが大きくなったため、2匹でちぐらに入るのが難しくなりました。でも、いつも一緒です。おばあちゃんが孫の世話をする。そんな感じなんでしょうか。

                   1803024.jpg

おっかさんも、国芳さんがいるから頑張らないとと思っているのかもしれません。この冬にはダメかなぁと心配していましたが、もう、春になりました。心に支えができる、頼られるというのは、人でも猫でも生きる喜びになるのかもしれませんね。

                 1803026.jpg

今日は夫のお客様がお越しの大宴会日。朝から買い物に走ります。










                  
プロフィール

チグラーシャ

Author:チグラーシャ
京都市在住。

ちびちゃんメス猫20歳。
まるちゃんメス猫19歳。

国芳さんもとオス猫6歳。2017年8月保護して家猫

ヨシオ もとオス猫年齢不詳。2019年4月通いから家猫昇格
サチコ ヨシオの妹年齢不詳。2019年8月通いから家猫昇格

夫。プラスα。
      

チグラーシャメス猫14歳2016年5月没。
おかあさんメス猫16歳2018年3月没。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事 (サムネイル付)
気持ちの整理 Dec 01, 2023
相棒登場 Nov 30, 2023
ありがとうございます Nov 29, 2023
当たり前だと思っていました。 Nov 28, 2023
20歳ちびちゃんが消えました Nov 27, 2023
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR