fc2ブログ

ラーメン餃子に焼肉

昨日のお昼は、ラーメンと餃子。卯月製麺のラーメンとコストコ餃子でお昼になりました。

               201901311.jpg

夫、先日外に出たせいか、またまた風邪をひいた模様です。なんだか身体がずいぶん弱っている。家で仕事をしているので、人の多いところに出た途端にもらって帰ってくるんですねぇ。きっと。にしても、困ったことです。うつらないように何とか持ちこたえたいのですが、どうでしょうか。

なので、夜はお肉にしようと買い物に出ました。珍しく、お肉屋さんでひとしきり世間話をして帰りました。

お肉はお肉屋さん、鶏肉は鶏肉やさんで買っていますが、近々スーパー激戦区に近所が様変わりするそうで、いつまでやれるかなどと寂しいお話でした。顔を見て、今日は美味しいのがあると奥から出してもらったり、まけてもらったり、そういうところが小売店の良さですが、スーパーだけに変わってしまったら、何とも味気なく寂しくなります。

今ですら近所の特徴の違う3つのスーパーを使い分けて買い物へ行っているのに、そのうえ2つも増えたら回るところが多すぎる。買い物だけでエネルギーが消費しそう。ん~~~。

お肉はチルドに入れたら、少し凍ってましたので、解凍をしてからいただきました。ミスジは少しランクの下のものほうが、さしが少なくて好きです。年ですかね。(笑)

                 201901315.jpg

もったいないので、冷蔵庫の残り物で済ませました。

                 201901314.jpg

春菊と玉ねぎのコチュジャン和えだけは作ってみました。梅シロップと、孝太郎のすし酢、そして、ほんの少しのお水とごま油とで和えています。サラダ代わりにバクバクです。

                  201901313.jpg

いつも国芳さんは首を出して寝ています。なんでしょうねぇ。

                  201901312.jpg








                           

スポンサーサイト



明太子のパスタ

昨日のお昼はコストコ明太子でパスタ。昨日、突然11時にすぎにお客様。正直えぇぇ~?!と思いましたが、まぁ、きっとお昼が必要なら、どこかへ食べに行ってくれるやろうと侮っておりました。

そうしましたら、なんと夫、お客様の前で「なんでもいいしお昼お願い。」と。
「どぉいうことですかぁ~~~~~!?」目が笑わない笑顔で「たらこのパスタしかないですがそれで良ければ。」となったわけです。偉くない?私?自画自賛しながら作りましたです。(笑)

            201901301.jpg

はい。主婦時代。こういうの、案外と当たり前でした。夫の仕事の関係で来客も多く、酷いときには自分の食べるものがなくなり、「忍」の一文字だったことも。自分で仕事をするようになってからは、外に出かけるので、まぁまぁ少なくなりました。

ただ、めったにしかないことになると、改めて逆になんだよ~急に、突然はアカンやろうと諦めより腹も立つ。お客さんが来る時間を夫は知っていたはず。前もって言ってくれていたら、なんか考えるやんか!なのです。しかし、一度だけならまだしも、同じお客様が当たり前のようになると、これはもしや、夫もお客さまも計画的だったのでは?と疑いたくもなる。料簡が狭いのです。(笑)

デザートコーヒーまでお出しいたしまして午前中は終了となりました。

三時は中国茶をいろいろといただきまして、利き茶をいたしました。葉が色々な形をしていて、味も全く異なります。少しずついただきましたが十分満足いたしました。

               201901303.jpg

夜は久々にメインは水炊き。八日市で買ってきたお野菜をふんだんに使ってもまだ残る。買いすぎましたかね~。(笑)

                201901302.jpg








                           

昨日食べたもの

昨日のお昼は豚肉の利休漬けで定食。ごぼうの炊いたの、八日市で買ってきた赤かぶはお漬物にいたしまして、トマトとヒラタケ、キャベツを使って、玉子もお吸い物にいたしました。健康的なお昼です。

               201901292.jpg

デザートにはイチゴ。道の駅で買ったものの中で一番高かった350円。きれいで、とても美味しかったです。

              201901293.jpg

三時には冷凍のパイシートを焼いてミルフィーユを作りました。食べればボロボロ。でもイチゴとも相性ばっちりで、美味しくいただきました。

              201901296.jpg

夜、平日休肝日のはずですが、せっかくワインとパンを買ってもったいないからなど、やっぱり週の頭から一杯飲み。キャベツはフレンチドレッシング、塩コショウ、マヨネーズ、レモンの果汁とでいただきました。

             201901298.jpg

八日市で買ったトマトもプリッとして美味しい。
              
             201901299.jpg

サーディンは白ネギと。ネギがまた美味しい。

              2019012912.jpg


ヒラタケはただ焼いてみました。

              2019012914.jpg

ヒトミワイナリーで買ったパン。

               2019012911.jpg

ワイン。これは赤。欲しいワインがたまたま売り切れてしまって、他のものを買ってみました。

               2019012913.jpg

2日ほど外に出ると、蕁麻疹が発症します。なので、でた翌日は家で大人しくゆっくり家仕事をして過ごしています。数年前も慢性になってしまったので、身体を整えて、来月からの仕事に備えようと思っています。少しのんびりしながら、週末の出張に備えようと思います。

国芳さん。最近のお気に入りになったのかウールちぐらからの顔出し。

                  201901291.jpg

                  201901297.jpg

                 2019012910.jpg

台所で暖房にあたると皆台所に集合です。

                 201901294.jpg

                  201901295.jpg

これで皆が仲が良ければ一番ですけどねぇ~。








                           

お蕎麦と八日市

昨日は、滋賀の八日市というところへ用事がありまして朝からお出かけ。四日市は三重ですが、八日市は滋賀なんですねぇ。そんなことも初めて知りました。(笑)
到着した滋賀はなんと、一面の銀世界。ノーマルタイヤで出かけておりまして、「何が何でも広い通りしか無理、広い通りしか走らん」と夫、申しますので、行きたいところが広い通りであるのを願いながら移動。

お昼は、「蕎麦屋だ!」と見つけたところに吸い込まれるように入りました。夫、無類の蕎麦好き。彼と一緒に外に出たなら、必ずお昼は蕎麦と決まっています。

「前の晩に天ぷらを食べたからいらな~い。」と子どもみたいなことをぬかすので、「せっかくついているんだから、それぐらい食べなさい。」といって、食べさせました。更科のお蕎麦と、天ぷらは、お野菜いっぱいで、さっくりしていて美味しかったです。

              201901284.jpg

初めて行く街。どうせなら、行ったついでに観光するところはないかと思い最初に行きましたのは、ヒトミワイナリー。試飲もできてワインを購入することが出来るのですが、夫は運転、お昼前だったので少しだけいただいて、パンと一緒に購入。微発砲のワインはタコ焼きにも合いそうです。

美術館も併設されていまして、バーナードリーチのコレクション、浜田庄司の作品なども観ることが出来ました。とても寒い日だったので、無料。寒くてラッキーなこともありますね。(笑)

                  201901281.jpg

               201901282.jpg

そちらで道の駅を薦められまして、道の駅好き、もちろん行きましたです。なんと、「お野菜が安い!」立派な白菜が200円しないとは。家族の人数を忘れ、両手にいっぱい買い込み、目的を果たす前にすでに八日市を堪能。

               201901285.jpg

走っていましたら、なんと「たねや」さんも発見。色々あるやんか~八日市。一番の目的地に遅刻しそうだったので、この度はスルーをいたしましたが、意外に滋賀、八日市で大満足をいたしまして、京都に戻りました。

帰宅したのが夕方になってしまい、バタバタと着替えて一月最後の新年会へお出かけ。着物を着て出かける予定が、思いがけず間に合わず、お洋服になってしまいました~。大きな会でしたが、周囲に座っているのは、気心の知れた人ばかり。和やかな会でした。

一日留守にしていたので、帰宅した途端、猫族は、膝狙い。国芳さんは諦めてこたつへ。そのほうがのびのびと寝られるようでした。

                201901273.jpg








                           

15分おでんと天ぷら女子会

昨日は朝から外回り。色々な用事を済ませまして、帰宅をしたのが11時半過ぎ。ほぼ15分で作った強火で炊いた、ありものでおでん。大根も薄めに切って、うずらの卵を入れ、練り物を加え適当も適当です。ごぼうご飯をたくさん炊いてしまったので、前の晩の残りと一緒にいただきました。

            201901272.jpg

お昼は超手抜き、でも夜は新年会。天ぷら女子会でした。これが無茶苦茶楽しみで~。雪が降っておりましたが、着物を着てのお出かけです。女子会だのになぜか、この度は夫も参加。黒一点。「天ぷらが食べたい。」と。気ぃ使うやんなぁと思いましたが、本人は黙々と「美味しい。」を連発しながら天ぷらを食べておりました。(笑)

お突き出し。

               201901274.jpg

お刺身。

               201901275.jpg

天ぷらが色々と出まして、どれも美味しくいただきましたが、慈姑がサクサクホクホクで何とも言えません。

                201901276.jpg

ほろ酔いで帰宅すると、我が家は真っ白。雪が数センチ積もっていました。

国芳さんは、留守番をさせられ、ふてくされてウールちぐら。仲の悪い3匹で残ると、暖かい場所の争奪戦になっています。「国さん、一緒に寝ましょうよ。」といってみましたが、無視。

朝、なんだか重くて寝返りが打てないと思ったら、しっかり張り付いておりました。(笑)

                 201901277.jpg








                           

パスタにごぼうご飯に顔真卿

昨日のお昼は、ロースハムとブロッコリーのパスタ。味はペペロンチーノです。前日の残りのスープといただきました。

            201901261.jpg

三時には失敗したスポンジケーキ。オーブンに入れてそのままにしてしまって、ちょっと焼き過ぎてしまったのですが、ラム入り生クリームでごまかして、それなりに美味しくいただきました。

              201901262.jpg

先日本屋に行ったので、このところ、珍しく読書三昧。その為、家に籠っています。他のところで使えばよいものを、なぜかものすごく集中力を発揮しております。(笑)

仕事のついでにどうしても観ようと思っている顔真卿の展覧会の下準備として、顔真卿伝もばっちり読み終わりました。王義之と並んで中国では有名な書家の一人。日本でも?安史の乱を生きています。歴史で習いましたねぇ。驕れるものは久しからずです。

安史の乱といえば、安禄山。なんと6カ国語も操るシックスリンガル~。知らなかったぁ~。謀反の相があるといわれたのに、まぁまぁなどと玄宗が言うもんだから~こんなことになっちゃったんですねぇ。しかも、楊貴妃より年上のなのに、取り入って、養子になり産湯につけられたりおしめをつけさせたり。楊貴妃のお母さんごっご?安禄山の赤ちゃんごっこ?これ、おかしいでしょ。平和ボケ?こんなことしているから、狡猾な男に足元をすくわれるんですよ。反乱がおきて、いざ鎌倉?と玄宗のもとに走った顔家、30数名の身内がその際に命を落としています。もう、いやですねぇ。

その中でも有能だった顔真卿の従妹の子ども顔季明は、父、顔杲卿が安禄山に寝返らなかったため、父の前で首を切られて殺されてしまいます。その従妹の顔杲卿も、舌を切られ足を切られ殺されてしまうのですが・・・。その李明への顔真卿の追悼文「祭姪文稿」が残っていて、今回の展覧会で、出品されているのです。なんと~。1000年も前の原本。生です。肉筆です。王義之の書いたものは残っていないといわれていて、書いたものを見ることはできません。が、しかし、顔真卿の書。顔真卿の感情高ぶり、直し入りのその追悼の草稿は、書き下しを見るとさらに泣ける。台湾の美術館に所蔵され、中国本土でも見られないのです。という訳で、中国本土の方もちょっとお怒りです。

まじめそうで、融通がきかず、義を重んじていたような顔真卿も最後は非業の死を遂げるのですが、本を読んだ後なので、妄想も膨らみ展覧会が2倍楽しめそうです。ただ、やはり、そう思うのは私だけではないので、すでに行列かもしれません。どうぞ日曜美術館とかが取り上げる前に展覧会に行けますように。

昨晩は、読書のため買い物にも行かずありものを駆使しての粗食。お酒を飲まない日と決めて、ごぼうと油揚げのご飯を炊きました。ご飯でお腹いっぱいにしてねとご飯をたくさん炊きました。(笑)白だしで炊いているのであっさり。

                  201901264.jpg

お味噌汁に、シシャモを焼いていたのですが、待てずに夫、食べ始めてしまいまして・・・。

                  201901265.jpg

我が家の太っちょさん。安禄山は200キロを超える巨漢で、最後は目が見えなくなっていたというのは、痛風から?だったんでしょうかねぇ。息子に殺されちゃって、ほれ見たことかです。
私たちの心を鷲掴みにしている、国芳さんが狡猾なオカマでないことを願っています。(笑)

               201901266.jpg








                           

白いんげんのスープと着物のこと

昨日のお昼は、塩豚を使ったインゲン豆のスープ。パンがなかったので、いつも通りトルティーヤを使ってこの度はピザに。結局くるくる巻いてブリトーにしていただきました。
カルディで買った紙パックの白いんげん豆は、塩味もついていて、柔らかく、すぐに使えて便利です。

          201901251.jpg

1月はゆっくり仕事もスタートということで、家仕事を楽しんでいます。
昨日は半日着物の整理をいたしました。20年以上も前に作っていた箪笥の肥やしであった着物が、ようやく着られる年代になってきました。祖母から受け継いだものを勿体ないと作り直していたのですが、当時は若かすぎて、京都で着るには勇気がいりました。

東京や関東とは少し異なって、はんなりした着物を着る京都では、皆が「おばあさんのおさがり?ちょっと渋すぎるわねぇ。」とはっきりアドバイスをくださる、案外と怖い時代でした。(笑)

時代も変わって、観光客の方の時々目が点になる着物姿も増え、着物ブームにもなり、私もそれなりに年を重ねずうずうしく、ちょっと渋いけどまぁ、ほどほどに様になるようになってきたように思います。

そう安々と買えるものではなく、しかも、ここにはまったら、老後が危険なので、はまらぬようにしたいと思っています。肥やしが増えることなく残念ではありますが、おさがりもまた、それなりに楽しめます。これから少し、楽しむゆとりも持ちたいと思っています。(笑)

昨日の国芳さん、身体の一部をくっつけているだけで安心するようです。

                  201901252.jpg

昨晩、遊びに行ったまま戻らなかったので、夫が非常に心配をして探していました。どこかに入って出られなくなったとか、何かあったんじゃないかと、心配性。どこかで寝ていたようでした。(笑)

                  201901253.jpg








                           

おろしのお蕎麦

昨日のお昼は、温かいおろし蕎麦。久々のお蕎麦です。地元野菜のほうれん草は、今の時期とても甘い。なので、お醤油もかけずごまを振りかけただけでそのままでいただきました。そのままで美味しいが、なんと言っても贅沢ですね。

             201901241.jpg

私、自分で言うのもなんですが、もともと雑な性格。丁寧でないだけでなく、不器用。何かが抜け落ちる。仕事仲間にもその不器用さは呆れられています。「情熱でしているから~。器用なら、別の大学に行ってるわ。」と笑ってごまかしています。

なので、食事作りにも、日常にもその雑さが反映されている。いつも大慌てでお昼を作り、「出来た~」、携帯でパシャリと写真を撮って「いただきます。」がほぼ10秒以内。5秒ぐらいかも。覚書だからと思っていますが、ここをもうちょっとこうしておけばと気づくのは翌朝です。

時々驚くほど写真をきれいに、素敵にブログに掲載されている方もいて驚きます。食べるまでに何秒?きっと、丁寧に作り上げて、きれいに見える写真の撮り方とかもあるんでしょうねぇ~。それも力量?才能?

ブログもものすごい勢いで書いているので、後から読み返すと誤字脱字、変な文章も多い。

今年は焦らず、丁寧に注意力をもって、少しクールダウンをして色々なことに取り組もうかと思います。そういう年齢かと。今日は忙しそうなので、えぇ、明日から。(笑)

ちびちゃんとまるちゃん。空いているところに私が座っていました。年を取ってきているのか、体調も良くないのか、二匹とも異常な甘えたでべったり。理想は2匹とも20才。あと4年ほど頑張って欲しいです。

                201901242.jpg








                           

ばら寿司

昨日のお昼はばら寿司。めばちまぐろを漬けにした山かけと、油揚げに玉子を入れたものと笹かまを煮たものと一緒にいただきました。
             201901231.jpg

昨日は仕事の帰りに、久々に本屋へ。猫の日に合わせて猫本でも買おうと思ったのですが、どうも、そういったものはページを開くだけで泣けてくる。あれでもないこれでもない、しかし、猫本ではなく面白そうな新刊が出ている、復刻されている、これも欲しい、あれも欲しいお腹が空いていたのか止まらなくなりました。

悩みに悩みまくって、もう一か所本屋へ行って欲しかったら、自分はやっぱり欲しいのだから仕方がないと思おう。2軒目に移動いたしまして、結局本屋を3時間ウロウロ。(笑)暇だったですかねぇ。昨日午後はある意味贅沢な時間を過ごしました。

本屋でページをめくりながら、仕事という戦いを辞めたら、家に籠って、好きな時に本を読み、家仕事をして、もう少しまじめに食事を作って、それだけでも案外と楽しい毎日があるのだから、もうそろそろやめても良いのではないだろうかという気分にもなってきました。

グローブを置いてリングから降りるのもアリではないかと。仕事って、なんだか戦いですしねぇ。時々小休止を入れないとエンジンもかからない。今更ですが、むいてないのかも。やりがいもあるけれどなぁ、などとぐるぐる思いながらの本屋。それもまた楽し。

買い物をして帰宅すると、夫、「今日は飲みた~い。」急すぎる。なので、炒め物が多くなりました。玉ねぎのサラダ。

                      201901232.jpg
ブロッコリーのペペロンチーノ。

              201901233.jpg

海老春巻き。

                 201901234.jpg

ホタテとベーコンとねぎの炒め物。ニンニクをばっちりきかせて、レモンを絞っていただきます。見た目が悪いが案外と美味しい。来客用にと買っていた白ワインを開けました。「平日は飲まへんといってたやん。」は、瞬間でした。(笑)

                 201901235.jpg

結局飲んでしまったので、せっかく買った本も読めない。夫との生活は予定外の出来事の連続で、日常が溢れています。ジェットコースターに乗ったような感じとでもいいましょうか。面白いところもありますが、振り回されている感じも否めない。自分の予定で動けるのは自分の仕事だけ。自分の人生も歩きたい。やっぱりもう少し続けよ~。(笑)








                           

いくらご飯の定食と豆腐チゲ

昨日のお昼は、いくらごはん。冷凍庫に残っていたいくらでいただきました。鶏肉の塩焼きと、菜花の胡麻和え、山芋、きゅうりみょうがの酢の物。こちらは塩をして、ほんの少し孝太郎のすし酢を入れただけで何とも上品な1品

               201901221.jpg

先日お料理屋さんで食べたものが美味しかったので、なんちゃってもなんちゃってで作ってみました。作り方を聞いたらちょっとお手間いり、仕上がったものは、全く別物でしたがそれはそれで良い感じになりました。こうやって新しいレシピも増えていきます。問題は、すぐ忘れることですが。(笑)

201901222.jpg

昨晩のお夕飯は、少し軽めに鳥のミンチの照り焼きと豆腐チゲ。納豆も玉子も入れた腸活レシピでした。先週風邪をひいてから、平日はお酒を飲まないことにしようという夫。飲まない食事を作るのは得意ではありません。しかもせっかく作っても、夫、食べるのが早すぎで10分ほどで夕飯を終えてしまいます。味気ない夕飯です。いつまで続くか挑戦です。(笑)

                      201901225.jpg

国芳さん。昨日はずっと一緒におりました。猫友達と「あんなに隠れて逃げていた猫が、こんなになるなんてねぇ」と。愛情を注ぐって大切ですね。猫可愛がり過ぎかもしれませんけれど・・・。

               201901223.jpg

今朝は久々に朝登場のモーちゃん。にゃんにゃんにゃんの猫の日の本日。我が家の猫は勢ぞろいで朝食でした。

                 201901226.jpg








                           

鯛にゅう麺

昨日のお昼は鯛にゅう麺。鯛のあらで作りました。お正月のにらみ鯛の残りを使って作っていましたが、最近はおせちのために睨み鯛を準備することもなくなってしまいました。なので何となくあらだけを買って作ります。

             201901211.jpg

海老芋を昆布醤油の濃いお醤油で少々甘めに炊いたものを副菜にして、一緒にいただきました。

               201901213.jpg

午後からは、いくつかの用事がありまして、街にお出かけ。夫と二人バスに揺られて行きました。最近は健康のためと週末外出る時には、車を使わず市内は歩くようにしています。ただ、歩くのが恐ろしく早い夫、闊歩してなどということはなく、まるで競歩。時々走ってついていかないと間に合いません。ダラダラぶらぶらキョロキョロしながら歩く時間も心にゆとりもありません。(笑)

八坂神社の裏。表と違って人は少なめ。ちょっと観光客気分です。

                 201901214.jpg

昨晩は運動で市内も歩きましたし、一週間の疲れも取るべく、お灸をしてゆっくりお風呂に入って早めに寝ました。

ほっこりおこたに入ると、猫族皆膝争いです。国さんは夫の膝、距離を置いてまるちゃん。その脇にちびちゃんが、二匹がいなくなるのを待機しています。

                 201901215.jpg

今日からまた一週間が始まります。気持ち新たに朝のお掃除からスタート。一月もあっという間に終わってしまいそうです。








                           

ごぼうご飯

昨日のお昼はいただき物のごぼうご飯に牛のしぐれ煮のせと、お吸い物代わりにおうどんを少々、菜花とカブのお漬物でした。

              201901201.jpg

昨晩は我が家で宴会日。ヒラメのしゃぶしゃぶにするところ、お客様が来る直前、試しに夫が食べて美味しくないと言い切ったため、メニューを慌ててを変更。大慌てで、鳥のミンチを準備いたしまして、お野菜を切ってお鍋に。バタバタです。

ヒラメも勿体ないので出してみたところ、結局のところ皆美味しいといって食べていました。な~んだよ~。それで通せばよかった~。恐らくお酒を飲んでいたら分からなくなったかもですねぇ。

昨晩は、何がどう楽しかったのか、我が家にあった日本酒がすべてなくなりました。途中まで飲んでいたものもありますが、シャンパンの他に日本酒四合瓶5本が空になっていました。お酒を飲んだのは4人ですから。ちょっと目が点です。

でも、そんなに二日酔いになっていません。良いお酒だったのでしょうかねぇ。(笑)

国芳さんは夜遅くまで、外におりました。お客様がいるとどうしても、家に戻りたくないようで困った小心者です。怒って一緒に寝にも来ませんでした。

           201901202.jpg








                           

クラムチャウダー

昨日のお昼はクラムチャウダー。夜、会食があるので、少し軽めにと思って作りました。家族にはフラワートルティーヤをつけました。
                  201901191.jpg

昨晩も、お着物に着替えてお出かけ。このために何とか風邪もぎりぎりのところで治しまして行くことが出来ました。知人のお祝いの会でしたので、倒れるわけにもいかず、無事過ごせてホッ。

ホッとしたところで、帰宅をしてせっかくならと、夫に着物写真を携帯で撮ってもらいました。酔っているのかなんなのか、なぜかどうもその写真が、先日亡くなった角替和枝にしか見えない。いったいこれは私なのか角替和枝なのか、夫に写真をみせながら「これは私だよね?」と一応訪ねてみれば、「それ以外誰?」確かに。私にはどうもふっくらした角替和枝にしか見えないのでした。しかしきっとこれを柄本明に見せたなら断固違うといわれるのでしょう。(笑)

何か月かまえの国芳さん。「フェルメールの真珠の耳飾りの少女」に見える、ん~想起させると友人に見せた写真。速攻「目がおかしいんじゃない。」と言われました。(笑)年齢のせいか目も感覚もおかしくなってきたのでしょうか。

               1710213_20190119075228616.jpg

本日は我が家で宴会。頑張りますわ。








                           


                

おかゆで定食とサプリメント

昨日のお昼はおかゆで定食。前の晩の残りのおかゆと、鮭などを焼いていただきました。老人ホームの食事のようなお昼となりました。家族にはもちろん白飯です。ようやく少しずつ体調が回復してまいりました。

             201901181.jpg

1年に一度でもこんなに体調が悪くなるのは免疫力が低下しているとか、日常生活の中での肉不足なのではないかと思えてきました。もしかしたら、お酒の飲みすぎとか?とりあえずは、ちょっと肉を食べる回数を増やしてみんべかと思い始めています。

先日薬局から貰ってきたリーフレットの中に肉食小太りぐらいが長生きするなどと書かれてありました。長生きはいらんが、今すぐはちょっとアカン、ほどほどで良いと思っていますが、100年時代のほどほどが、いくつなのかは不明。もしかして、私、今はアカンを言い続けるタイプかもしれません。(笑)

確かに100を越していた義祖母は、100を超えてもコースの料理をきっちり食べていて、90代後半では肉のコースも平らげていました。そのうえ、風邪をひいたら一ヶ月でもお風呂に入らないという徹底ぶり。そっちのほうが、身体に悪くないですか?と良く思ったものです。肉を食べる、食べる量がしっかりしているは基本でしょうねぇ。しかも、90を過ぎて洋服に目覚めた。おしゃれをするのも良かったのかもしれません。

亡くなって荷物を整理していた際には、やたらと沢山の養命酒やら、サプリが出てきていましたが、長生きするって、色々必要だったんやなぁと思ったことがあります。夫、その血をひいていますので、何となく彼の行動もうなずける。

昨日は「健康が一番」とサプリをせっせと飲み始めていました。「サプリ」と言ったら、「これは健康食品だ。」と申しておりました。一緒ちゃうの?多少補うぐらいが良いのであって、毎日飲んだら過剰摂取になるやろなぁと疑い深い私は思っています。

なんでもほどほどが一番ちゃうんでしょうかねぇ。と言いながら、昨日は私も牡蠣肉のエキスを飲んでみました。牡蠣は先日沢山食べましたけどねぇ~。

国芳さんにはダイエットのお薬が必要かも。猫用ないですかねぇ。ダイエット食品を一切食べないので、年末にとうとう捨ててしまいました。健康に気を使ってもらいたいです。

                   201901182.jpg








                           


                

わかめうどんと十六穀米のおかゆ

昨日のお昼は、体調が悪く作れる状態ではなく、夫には外に食べに行ってもらいました。めったにあることでもないので、文句も言わずに行ってくれました。

夜は、さすがに2度も外食をさせるのはどうかと思い、残っていたうどんにわかめを入れたのと、大根の炊いたので夕飯を食べさせました。が、しかし、大根がまずすぎると言って残していました。

                201901171.jpg

とりあえず私も何かお腹に入れようと、夜におかゆ。うっかりレトルトのおかゆを買い忘れていましたので、残りご飯で作りました。十六穀米の贅沢おかゆ。

               201901172.jpg

起き上がれる程度なので、作るのは良くても、片づけるのもしんどい。でも、自分でやらねばなのでねぇ。こういう時、夫に出張に出ていてもらったほうが正直気もラクです。初めから諦めもつくし。こちらが台所仕事をしているのに、テレビなんか見てんなよ~と思います。

こちらは一日寝ていて、夫が一日仕事をしているのは分かるんですけれどねぇ。文句の一言も言いたい、でも、飲み込みました。

前の晩も何となく体調すぐれず作った豆乳鍋。「なんで豆乳なんか入れたの?まずいと思わない?」と夫、文句たらたら。「体にいいかと思ったんだけど・・・」豆乳鍋はお嫌いなようでした。体調が良くないのに頑張って作ってるんだから、黙って食えと思うのですが、そういうことはないのが我が夫。

                 201901163.jpg

体調の悪いとき、ホント、夫を恨めしく思います。気を遣うところそこ?とポイントがずれている。多分、こういうの、一生変わらないでしょうねぇ。

「何もできひんし、一人になった時に老人ホームに入るのが嫌なら、お手伝いさんでも雇うぐらいの貯蓄を蓄えないと。お嫁ちゃんなんか絶対面倒見てくれへんよ。」というと、「だから健康維持のためのサプリも飲んで、元気に一生を過ごす。」のだそうです。「そうなの?」

そんなこというなら、まず、一ヶ月ぐらい一人暮らしをしてみたほうが良いのではないかと思っています。まぁ、老猫の世話もしなくなるのが困るんですけれどねぇ。

               201901173.jpg








                           


                

ねぎうどんと牛の煮込み

昨日のお昼はねぎうどんと巻物、そしてリンゴをむいて家族に早昼。

               201901161.jpg

しかし私は、東京から仕事仲間がやってきたので、京都市内を一緒にウロウロしながら一緒にお昼。夫が風邪で、あっさりさっぱりしたものばかり食べ続けていたので、こってりなビストロランチ。

                   201901162.jpg

凄く美味しくて嬉しかったのですが、なんと、夜から調子が悪くなり、一晩中嘔吐の繰り返し。夫の風邪、うつらないようにしていても、うつっちゃったのでしょうか。夫はたいていお腹の調子が悪くなり、私は嘔吐の風邪になるというのが、毎年恒例のようになっています。

朝からずっと寝込んでおりましたが、お洗濯ぐらいはしないとと思い起きました。夫、とても心配してくれて、風邪薬などを漢方薬局から買ってきてくれたのですが、それ以上に一緒に飲もうと健康のためのサプリをドンと買ってきていました・・・。「健康が一番だから。」と。確かにそうですけれどねぇ。

良いといわれるとすぐ買っちゃう。自分のためにも毎月何やら取り寄せて飲んでいる。何年も溜まっているものを飲んでからにしてもらいたいのですが、そこはちょっと移り気なんですよねぇ。良さそうだと聞いてサンプルまでもらってきていました。

確かに、健康が一番ですけどねぇ・・・。

 






                           


                

トマトソースのパスタとプリンと

昨日のお昼はパスタ。トマトソースのパスタに、お野菜のスープそして、牡蠣の南蛮漬け。色々と整理しなければならないものをまとめて食べました。夫は、体調が悪いので湯豆腐。

                201901151.jpg

そして、三時には、賞味期限がまずそうな生クリームと玉子が沢山あったので、焼きプリンを久々に作ってみました。ラムを少しとバニラエッセンスを入れて少し大人なお味。もちろん、せっかく作ったのですが夫はお預けです。

この季節、何かと甘いものが食べたくなりますね。リンゴも残っているので、毎年恒例アップルシュトロイデルでも作ろうかなと思っています。仕事を休んでいると、ちょっと心にも時間にもゆとりができるのでしょうかねぇ。

                201901152.jpg

本日はまるちゃん。文句タレです。15歳で少しおばあちゃんですが、まだまだ気性は激しい。持って生まれたものでしょうか。できれば、可愛いおばあちゃんになってもらいたいんですけれどねぇ。

                            201901143_20190115074153bff.jpg
  
  本日は朝から神社に松飾を届けに行きます。1月も半分。お正月気分ももう終わり。日常に戻らなければと思います。

 






                           


                

玉子とじにゅう麺

昨日のお昼は玉子とじにゅう麺。夫が体調が悪いというので、軽めにしていただきました。

                201901141.jpg

朝から仕事で出ておりましたが、戻ってきた夫、体調が悪いといい始め、ひと仕事を終えた後、今度はしんどいとうるさいので、お薬を飲ませ、お灸をして休ませました。

今朝は、5時前から「お腹が痛い。」というので、「そんなに痛いなら救急車でも呼ぼうか?」といってみたら、「それは大丈夫」。薬を飲もうとしましたが、自分では薬も見つけることが出来ない。家族全員、猫も皆起こして大騒動。何故見つけられない。入れている場所は一つなのに。

そして二度寝。「痛い。」を繰り返すので、心配をしていたらスースー先に寝ていました。人を起こしてなんやねん。腹を立てている間にこちらも寝てしまい寝坊。夫の「早く起きないと!」という声で目覚めましたが、当の本人はまだ寝ております。どないやねん。

ちょっと体調が悪くなると、死にそうな勢いになるのだけはやめて欲しい。張り切って牡蠣を食べすぎましたかねぇ。私は今のところ大丈夫ですけれど。風邪かしら~。

毎年お正月を過ぎたこの時期、疲れなども出るのか体調を崩しがちです。鬼の霍乱。世の中連休で病院も休み、今日は夫の予定もなさそうなので、大人しく休ませておきます。静かに休んでいてくれると助かるんですけれど・・・。

国芳さんも起こされたら、たいていご飯のはずなのに、ご飯ももらえず、結局諦めて一緒に二度寝。朝からいつもと違って、ちょっと不機嫌。布を噛んでキックキックしていました。穴開けんといてな~。

                      201901142.jpg








                           


牡蠣ご飯でお昼

昨日のお昼は牡蠣飯。ぷりぷりの牡蠣をそのまま入れるのではなく細かく刻んだほうが風味が出て美味しいような気がして、刻んでいます。土鍋で炊くご飯は、お米が立っていて、これはこれで美味しいです。

                201901131.jpg

白菜と春菊を巻いたお浸しに、ブロッコリーと豚肉は自家製焼肉のタレで焼きました。
 
                201901132.jpg

空いていた皿には最後に焼き牡蠣。ぷりぷりでのけぞるほど美味しかったです。

               201901133.jpg

昨晩はお着物を着ての新年会。アメリカから来た友人ご夫妻とお食事でした。仕事漬けのご夫妻ですが、仕事が趣味ではないのかと思うほど、それぞれがお忙しく世界中を飛び回り、そして、楽しんでいます。どちらかといえば我が夫も趣味が仕事で、仕事が趣味。似たようなもの。話すのも聴くのも仕事の話ばかりですが、結局その話が一番盛り上がるんですよねぇ。

朝から夫、仕事でお出かけ。国芳さん、玄関まで見送りをした後、まるで、「お父さん、行っちゃっいました。」と私に眼で訴えているようでした。(笑)


                           201901134.jpg

その後は私のそばへ。朝から外で遊んできたのか顔が汚れていました。(笑)雌猫の気性の激しさと違って、オス?(オカマ)は、おっとりしていて、また違った可愛さがありますね。

                           201901135.jpg








                           

お昼からみぞれ鍋

昨日は朝から牡蠣が届きまして、お昼からみぞれ鍋にいたしました。こうするとたっぷりいただけますからねぇ。思いがけず昼から贅沢をいたしました。

                 201901121.jpg


                  201901122.jpg

昨日は鏡開き。いつも通り小豆を炊いてお鏡さんをいただくはずだったのですが、切るのが大変で、結局3時にはぼろ餅を焼いていただくことになりました。本当はお鏡さんは刃物で切っちゃいけないらしいんですけどねぇ。水に浸し直しました。

               201901123.jpg

昨日はお昼から台所仕事。焼肉のタレ、ヨーグルト用のリンゴを炊いて、牡蠣のオイル漬けもいくつか作り、小豆も炊いていました。最後はつぶして、朝食の餡バタートースト用。あっさり炊いているので、沢山食べてしまいます。

                201901124.jpg

お昼から贅沢をし、お餅なども沢山食べすぎた昨日、お夕飯は、もう湯豆腐だけでいいという夫、ではと、大分から届いた温泉豆腐を軽くいただきました。そうしたら、今度は変な時間にお腹が空いたとか、甘いものが食べたいとか、うるさいのでした。知らんがなぁ。

                201901125.jpg

                 201901126.jpg

昨年から時々原因不明で蕁麻疹が酷くなる日があるのですが、疲れやストレスもあるのでしょうか。1月は仕事を休んで少しゆっくり過ごしたいと思っています。そうは思っていても新年会の宴会予定だけは続々入って来ます。お昼間にのんびりですかねぇ。(笑)








                           

手羽元カレー

昨日のお昼は、珍しく手羽元カレー。一度嫌だといわれて以来作ったのは何年かぶり?何年かぶりに食べれば、それはそれで美味しくも感じるようで、夫、「おいしい。」といって食べておりました。十六穀米を炊きまして、身体にはよさそう。久々に取り出したらっきょうと、ブロッコリーと玉子とたらこのサラダといただきました。

                  201901111.jpg


昨日は一日事務仕事のため家におりまして、三時には家族そろって、いただき物のカステラ。連日食べていて、最後の数キレだったので、バターで焼いてみました。カステラは糖分が多く、焼くと表面がカリカリになって美味しい。バターの風味も一緒にカロリー高めでいただきました。(笑)

                         201901112.jpg

実は今年に入りまして、拡大鏡付きの鏡を買いました。普段の鏡があまり良く見えなくなってきているので、買ってみたのですが、買ってみると、案外と見えすぎで怖い。毛穴はあいたまま、しみそばかす、ちりめんじわ、どれもこれもいくつの時からあったのか不明ですが、自分の顔がここまで恐ろしいとは。

人には自分の顔が、どれぐらいの感じで見えているのか分かりませんが、自分に関していうなら、見えないぐらいが幸せだったのかもしれない。

人は、どのレベルの鏡を使って己を見て認識をしているのでしょうかね~。自己認識をしているのか、自己否定をしているのか、はたまた、知らないままでいくのか、なかなか興味ありますね~。

国芳さん、太りすぎて、ライオンの鬣のような二十顎。豚鼻模様までりりしく感じます。

                  201901113.jpg








                           

スープパスタ

昨日のお昼はポトフになる予定でしたが、パスタが食べたいといわれまして、スープパスタに変更。ちょっと味を濃い目にいたしました。(笑)

何かをまとめて食べようと思うと、寒いし、すぐ煮込みものになってしまいますね。おせちに使った金時にんじんもついでに入れたら、夫、「にんじんが大きいからイヤ。」と子どもみたいに残しておりました。じぃさん、そんなことを言っていては孫ちに笑われますよ~。

              201901101.jpg

お夕飯。前菜にはもやしのナムル。ザーサイ鶏肉、醤油少々島ラー油とで和えたものだけ作りましたが、夫、美味しいとバクバクおかわりをしながら、食べておりました。
                  201901102.jpg

メインは寒いので鍋。鶏がらスープと干しシイタケのだしを合わせて作ったピエンロー鍋。白菜と春雨、鶏肉と豚肉も一緒に入れて、アッチッチといいながら、いただきました。思いがけずたくさん作ってしまいまして、お鍋だけでお腹いっぱい。

                 201901103.jpg

お酒は日本酒。めでたいと熨斗つきで友人から届いていたのがもったいなくて、お正月には飾っておいたのですが、いよいよ開封。松の内に美味しくいただきました。

                   201901104.jpg

夜はしつこいぐらいピアソラ。同じ曲を違うCDでどれだけ異なったアレンジをされているのかを聞きながら一杯飲みをいたしました。そうやって音楽を聴くのもまた楽しいものですね~。








                           

粕汁で定食とカレードリアの夕飯

朝からみぞれが降り続いている京都です。外は寒そ~~。

昨日のお昼のメインは粕汁。夫、仕事をしていてやたらと寒いというので、温かくなるお昼を準備いたしました。

お正月の残り野菜をたくさん入れて、山利の白味噌も残りをすべて使い果たしました。酒粕と薄口を合わせて、ほっこり美味しい粕汁に。副菜はお歳暮でいただいた鮭と、切り干し大根で作ったサラダ。いつもは七分づきの玄米でしたが、今回は六分づきに精米、そうしましたら、やたらと玄米感が増しました。

               20191091.jpg

夜は休肝日。お正月から飛ばし過ぎたので、週1は休肝日を設けることにいたしました。なので、夜は飲まない食事。土鍋に白菜とベーコンと貝柱を白だしとを入れ、胡椒で煮まして、スープ風に。

                 20191092.jpg

メインはカレードリア。土鍋で作る手抜きのお夕飯。

                20191093.jpg

飲まない日は夜もゆっくり家事や作業もできます。飲んじゃうと面倒くさくなるんですよねぇ~。ズボラだから。

昨年末NYで仕事をしてきたのは良いのですが、年明けから円が驚くほど下がってしまい頭を悩ませています。人生なかなかうまいこといかないものだと改めて思っています。戻って欲しいと願っていますが、いつになるでしょうか・・・。毎朝インターネットと日経での確認ばかりしています。

昨晩、国芳さんはちぐらで寝ておりました。ちぐらからはみ出た足が肉肉しい。肥満領域に入ったので、エクササイズとかなんとか考えないとです。私もお正月に2キロ体重が増えました。そのままになると、また、洋服が着られなくなるので、国芳さんと一緒に調整しようかと思います。最近の我が家のブームの合言葉「「筋肉は」「裏切らない。」と言いながら体操でもしましょうかねぇ。ダイエットには良いのでしょうか。

まるちゃんも隣のゴミ箱かごで寝ています。まるちゃんのお気に入りなので、すっかりごみが捨てられなくなりました。

                  20191094.jpg








                           





七草がゆと居酒屋料理

昨日のお昼は七草がゆ。おかゆの中にはお餅が入っています。

        201901081.jpg

家族に早めのお昼を食べさせて、実は私はお出かけ。一昨年の冬、オーストラリアで仕事をした際、お世話をしてくださった方が帰国。天ぷらが食べたいということで、一緒に天ぷらを食べに行きました~。年初めからの贅沢。気づけば仕事の話を5時間ばかりいたしまして、仕事モードに気持ちも切り替わりました。(笑)

          201901082.jpg

帰宅をしましてお夕飯準備。お腹はそんなに空いていなくとも作らないとですしねぇ。居酒屋料理のようでした。ヤムウンセン。

          201901084.jpg

長芋焼。擂った長芋と卵とお出汁で焼いたものふわふわです。
  
        201901083.jpg

行者ニンニクの酢漬け。

         201901085.jpg

ベーコンキャベツ。
          201901086.jpg

コストコ餃子。冷凍庫に入っていますのでいつでも、足りないといわれた時に取り出せます。これを買った年末のコストコで、私が餃子を手にしようとした瞬間、隣にいた女性「結局この餃子より、私の作ったのが美味しいぃといわれるんだよねぇ~。」と。一瞬手が止まりました。買いずら~い。ここで言わんでもと思いながら、買いましたけどねぇ。

えぇ、こういうの、お助け一品で、重宝するんですよ。ある意味思い出の餃子です。その他やっぱり最後にお餅を焼いて食べました。
 
        201901087.jpg
    
朝、国芳さん、ずぅーと外を眺めているのかと思ってよく見たら、寝ていました。最近は、私たちより先に寝室へ行きベットで寝ています。幅を利かせすぎで、寝返りも打てず眠れません。困ったことだと思っています。

           201901089.jpg








                           

刻みきつねのお蕎麦とピアソラと

昨日のお昼は刻みきつねのお蕎麦。夫がどうしてもお蕎麦が食べたいというので作りました。お蕎麦の時には、お出汁をしっかり目に作り、濃い口しょうゆも少々、うどんのお出汁とはちょっと違います。お蕎麦には甘めのおだしがやっぱり合いますね。

               201901072.jpg

昨日お掃除をしようと思ったら、エビちゃんとジュニアさんが並んでいました。国芳さんが遊んだ後のようですが、肩を並べております。「俺ら、もてあそばれて辛いよな~。」とでも話していそうでした。(笑)

                  201901071.jpg
                  
もてあそんだ国芳さん。
                   20191073.jpg


拭いてもなぜか汚い。
                    201901075.jpg

昨日は仕事場へ行きお掃除。その帰りに夫と待ち合わせをいたしまして、「ピアソラ 永遠のリベルタンゴ」のドキュメンタリーを観に行きました。二人だと割安なのでねぇ。

踊るためのタンゴではなく、きちんと聴いてもらうタンゴを目指し、タンゴ界に新風を巻き起こし、革命を起こしたピアソラの生涯。異端とされ、排除され、なかなか国内では認められなかった過去や、その人生の浮き沈みの激しさ。映画の最後ブエノスアイレスの国立オペラ劇場、コロン劇場でのオーケストラとの協演後のピアソラの涙を観て、なんだか泣けてきました。

信じていれば、最後には皆に認められる。
88年の日本で行われたコンサートをテレビで観た衝撃が忘れられず、ファンになりましたが、ピアソラをもっと知ることが出来ました。

帰宅をしてさっそくピアソラ。確かにイージーリスニングではなく、しっかり聴かせる音楽です。








                           

ビビンバと寫眞書報

昨日のお昼はビビンバ。昨年の残り物のご飯にありものをのせて石焼鍋に入れました。柚子大根はちょっと合わなかったようでした。

                       201901067.jpg

昨日は朝から古い本の整理。年末にしておけ!なのですが余裕もなく、あまりにも面白すぎて熟読して仕事にならない。もうこれは歴史の教科書みたいなもんでしょうか。残してあるというのは、家族の歴史でもあるのでしょうが、年初め思い切って断捨離をすることに。

何度かに渡って本も引き取ってもらいましたが、息子の代になったら、恐らくただのゴミ。もしかして興味のある人がいるかもしれない。そんな人に渡ってくれたらと願いつつ、古本を古書店へ。大掃除の一環です。

にしてもなかなか面白過ぎて整理ができないのです。日露戦争の寫眞書報、博文館から発行されているものが数冊出てきました。あまり必死に読んでいたら、作業にならんと怒られてしまいました・・・。(笑)

                    201901061.jpg

中国はその当時まだ辮髪です。写真や絵、漫画などを用いています。

                     201901065.jpg

                  201901064.jpg

                   201901062.jpg

タイトルかと思ったら、文章の中での強調をタイトルのように書き分けていて、中身については、どんな人にも読めるようすべてルビ付きです。

                     201901066.jpg

冊子一冊すべて赤印刷のものもあります。旅順口陥落は臨時増刊が出ていました。

                    201901063.jpg

花王石鹸。一応広告なんかもありますが、宣伝文句が面白い。

                      201901068.jpg

恐らく身内の誰かがこの戦争にかかわっていたのか行っていたのでしょう。今となっては誰が行っていたのか分かりませんが、戦争に行っていたものの安否をこの本から確認していたのでしょうかねぇ。色々と想像の域は出ませんが、整理をしたのち、お昼を食べ、お墓参りに行き報告いたしました。ご先祖さん、怒っていたでしょうかねぇ。








                           



                      

とろろそばとファミレスと

昨日のお昼は山かけそば。長芋をとろろにすると痒くなってしまうので、刻んで塩でとろみをとってからいただいています。珍しく年越しそばを食べなかったので、蕎麦は久々。今年初のお蕎麦となりました。

               1901051.jpg

昨日はスローペースで家仕事から開始です。そろそろ真面目に仕事を始めないと自堕落な生活に突入しそうでしたので、お尻を叩いてお仕事。

夕方ひと段落したところで、夫、突然温泉にでも行かないかと申しまして、色々と調べて、良さそうなところに行くことにしました。一応天然温泉と謳ってあったので、良いかなと思いまして。入り口はちょっと雰囲気があるけれど、中は案外と普通。(笑)

               1901053.jpg

皆考えることは一緒なのでしょう。恐ろしくたくさんの人が来ていました。まるで芋の子洗い。まぁ、でもちょっとスッキリ致しまして、食事でもと思ったら、行列。仕方なく夕飯は帰り道で見つけたファミレスでハンバーグステーキを食べ帰宅いたしました。

ファミレスも子どもがいた時以来なので、二十年ぶりぐらい。なんと、お水までセルフになっていました。生き残りをかけてなのか、持ち帰りや、お弁当の宅配までしていて、知らない間にファミレスも新時代です。(笑)

大昔ですが、若かりし頃の物書きの知り合いが、ファミレスはものを書くのにぴったりの場所だと言っていたのを思い出しました。色々な人が出入りをしていて、色々な話が自然と耳に入ってくるので、参考にもなりネタにもできる。コーヒーは飲み放題。大きな場所なので、何時間いても店員さんも帰ってくれとは言わない。何かをやっているのだろうとスルーしてくれる。人に来てもらえば、その場ですぐ打ち合わせもできる。

なるほどと思ったことがありましたが、コーヒーを飲みながらコンピュータで、ものを書いているのか何かをやっている男性、何か必死に机の下で書いている男の子を見ながら、そういう場であることは、もしかすると、昔からあまり変わっていないのかもしれないと思いました。(笑)

お正月、連日お酒漬けでしたので、昨晩は休肝日といたしまして早寝。少しずつ普通のペースに戻していかないとです。

2日続けて家を空けたので国芳さんはふてくされておりました。

                   1901052.jpg








                           

キムチ鍋とタコシャン

お正月三日目の昨日は、朝からお出かけ。お年賀を送ったり、インクが切れたので電気屋に走ったりとバタバタとしているうちに1時を回り結局外でラーメン。石焼鍋入り酸辣湯。石焼の鍋に入れる意味は、冷めにくくなるということでしょうかねぇ。

                    191045.jpg

午後からはまったりした休日。このまま何もしなくなりそうな勢いぐらい、何もしませんでした。(笑)一年の始まりがこないに怠惰で大丈夫なのかと思います。夕飯も簡単にキムチ鍋と冷蔵庫の残り物。昼もラーメン夜もラーメン。

                    191043.jpg

大阪で作られているというタコシャンに合わせていただきました。大阪は昔ブドウがたくさん作られていたそうです。タコ焼きに合わせるために作られたスパークリングなんだそうですが、案外とイケました。

                     191042.jpg

流石に今日からはまじめに日常。お掃除洗濯普段の家事からスタートです。

国芳さんの新調したリボンがきれいで、身体の白がくすんでいる。大掃除を頑張りすぎて、国芳さんを奇麗にするのを忘れていました。

                      191041.jpg








                           

お昼はやっぱりお雑煮

昨日のおお昼はお雑煮。夫、白味噌のお雑煮が大好きです。

                191033.jpg

おやつには黒豆。今年は例年と違う炊き方をしまして、黒糖を使わず、ザラメときび糖だけにしたのですが、それがあっさりとして逆に美味しくなりました。バクバク食べてしまう感じです。

                   191031.jpg

夜は主人の実家より家族が参りましての宴会。義母の足があまり良くないので、台所での宴会でした。

                   191034.jpg

皆が帰った後、やっぱり気づけば炬燵で寝ていました。一緒にまるちゃん。年を取ったのか体調が悪いのか、私の膝の上を誰にも譲りたくないみたいです。

                    191032.jpg

兄が海外転勤になりそうだと連絡が来ました。両親のことをかなり心配しているようです。いったいいつが定年なのか、そんな年齢での単身転勤とは、会社勤めもなかなか大変なものですねぇ。

ラッキー一度行ってみようと思っている私はまだまだ甘ちゃんでしょうかねぇ。家を空けるのは一週間がリミットですが、それでは行って帰ってこれなそうなので、まずは夫に修行をさせるところからでしょうか。(笑)








                           

ノルマ型のお節

昨日の朝の貴船神社はうっすら雪景色。行く道々では、昨年の台風での倒木が酷く、改めて台風の酷さを知りました。

                   191022.jpg

家に帰り神棚に神さんを入れ、仏さんにも大福茶を入れてからの食事となります。昨日のお昼はノルマ型のお節。これも毎年変わり映えなく一緒です。年末に錦に行くのが面倒で紅白のかまぼこはなし。ちょっと寂しいですね。

             191026.jpg

山利のお味噌で作ったお雑煮。お雑煮大根と小芋が入っています。

               191027.jpg

大福茶。

                 191028.jpg

気づけば結婚してから一度も仙台でお正月を迎えたことがありません。そういうもんですかねぇ。なんだか少し寂しい気もします。実家の母が元気な間に仙台で母のおせちも食べたいと思うようになりました。

今年のお床。恵比須さんにしてみました。石の置き場所がなかったので、海老をのせてみました。(笑)

                   191029.jpg

大抵お正月は「寿」で、昨年はこんな感じ。国芳さんが海老とプロレスをしたがるので、ボロボロになってきました。

                    191021.jpg

昨日は夕方4時ぐらいからスパークリングのワインを開け、ダラダラ。お夕飯は、おせちの残りといえば、お昼食べたからいらないという夫。結局つまみだけで終わってしまいました。おせちの残りはいつ食べるのでしょう。せっかく作っているんですけれどねぇ~。

お正月なので、国芳さんの首輪を新しいものに交換しました。まるで布袋さんのように太っています。縁起物ですかね。(笑)

                      1910210.jpg








                           

プロフィール

チグラーシャ

Author:チグラーシャ
京都市在住。

ちびちゃんメス猫20歳。
まるちゃんメス猫19歳。

国芳さんもとオス猫6歳。2017年8月保護して家猫

ヨシオ もとオス猫年齢不詳。2019年4月通いから家猫昇格
サチコ ヨシオの妹年齢不詳。2019年8月通いから家猫昇格

夫。プラスα。
      

チグラーシャメス猫14歳2016年5月没。
おかあさんメス猫16歳2018年3月没。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事 (サムネイル付)
久々にハマグリ鍋 Jun 08, 2023
まるちゃん19歳、ちびちゃん20歳 Jun 07, 2023
アジア飯と我が家の猫と Jun 06, 2023
ありがとうございます~! Jun 05, 2023
知り合いじゃなかった Jun 04, 2023
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR