ふわっふわの台湾カステラ
昨日のお昼は、冷しゃぶ麺でした。夫が大腸検査に出かけました後、仕事を手伝いに来てくれた子などと皆で普通食。夫が嫌いなみょうがの酢漬けもこういう時に使っていただきます。(笑)

午後、検査をした夫から何の連絡もなく、思いがけずずいぶんと時間がかかっているなぁと思っていましたら、なんと再びポリープ切除をしたそうでした。半年前に切除したのが2センチ2つとあまりに大きかったため、他のものはスルーしていたそうです。この度は、残りの小さなものを切除したらしいのですが、その数5つほど。え~~~~~っという感じです。できやすい体質なんでしょうかねぇ。それとも何十年の蓄積?加齢?でも、まぁ、今回も事なきを得て良かったは良かったです。次の検査は2年後で良いらしいです。ホッ。
3時過ぎ、友人から届いた珍しい水無月は、夫以外でいただきました。栗って珍しいですよねぇ。

そして、夜。夫は、プリン、カステラ、ゼリー、食パンなどは食べられるということで、材料がそろうので、カステラを作ってみました。

でも、出来上がってみると、なんだかちょっと普通の焼き菓子みたいで、ん~。これが胃腸に良いのか悪いのか分からへん。ということで、夕飯も作らなくて良いので、リベンジで、台湾カステラを作ることに。
ゼリーやプリン同様そんなに胃腸の負担にもならないのではないかと実験しましたところ、ふわっふわに出来上がりましてですねぇ。小さな入れ物で作ったのですが、「美味しい美味しい。」と夫、あまりにバクバク食べるので、「とりあえず全部は辞めておこうか。」と一切れ残して止めさせました。(笑)


始めて作りましたので、空気の抜けが悪かったかもですねぇ。でも、思った以上に美味しかったので、これはまたすぐに作って、自分のレパートリーにしたいという感じです。
実験と言えば、昨日は朝から、ジップロック梅干しも作ってみました。梅干は梅を干すと書くだけあって、干す作業がお手間入り。なので、時間にゆとりがないとダメだと実は一度も作ったことがありませんでした。自分で作ったものは美味しいと、手軽にできるレシピなども教えていただき、この度初挑戦。失敗したときに後からやり直しがきかないので、とりあえず今年は800グラムから始めてみました。途中でうまくいきそうだと思ったら、最後にまた梅を買おうかなぁ。


仕事もひと段落ついて、他のことに追われていないと、時間と心にゆとりもできますね。
義実家の母猫は昨晩リリース。あんなに義妹が悩んでいたのに振り返りもせず、あっけなく数秒で逃げて行き、思いのほか寂しかったようです。そして、里子に出た仔猫は、とても可愛がられ、これまたこちらが情が移り悲しんでいるのに、あっという間に新しい家族に馴染んだと、その映像が送られてきました。色々あった6月でした。
我が家の猫模様もいろいろ。猫もまた、その子の性格が表情に表れますよね。国芳さん、気ぃが弱そうです。

サチコちゃんは、国さんより顔が大きくなってきました。顔が大きいは、態度も大きいのでしょうか。国芳さんにはいつも怖い顔をしています。(笑)

さぁ、今日は6月30日。明日のお一日のために仏花や榊、家のお花を買いに行ったり、仕事場のお掃除へ行ったりです。ルーティーンをこなして、今日も一日頑張りま~す。

にほんブログ村