ひたすら家事の日
昨日は朝から、タオルをビリビリと破いて大掃除の準備。破くのもストレス解消。(笑)

多頭飼いの猫がいるので、掃除機は毎日かけていますが、拭き掃除はクイックルで済ませる日、水拭きの日、そして床も同じく水拭きの日とクイックルで済ませる日に分けています。家中水拭きの日となれば、少々気合を入れて。イライラした時には、お掃除と台所仕事がどうやら有効のようです。キレイになれば、気持ちもスッキリ。何かに打ち込めば、イライラしていたことも忘れる。案外と単純です。(笑)
お昼は久々にお蕎麦。

ナス干しという干したナスをお湯でもどした山形の郷土料理。2日かけて戻しまして、昨日作りました。ずいきのような食感で、美味しくいただきました。

ざるそばのお出汁、手作り出汁醤油にお水を加えたものが、美味しかったので、濃い口の出汁醤油は大体の方向性が決まりました。ということで、再び大量に作りました。白だしは案外と難しい。

昨日は、仕事の中日でお休みでしたので、八百屋さんに竹の子を買いに行きました。今年初。2キロ3本1500円。これは買うしかないと買いました。いよいよ竹の子の季節がやってきましたねぇ。久々にご近所さんもお誘いしましてお夕飯にいたしました。

姫皮は白だしに少しみりんを加え実山椒で炊くのが我が家の定番。

そして我が家の定番その2。スジ竹の子。家族が大好き。

その他竹の子は、白だしで炊いたものなどもいただきました。カツオのたたきも。

ひじきやナス干しも再びいただきました。実家の母から、お花見用にと「蓑かくし」というお酒が送られてきたのですが、食中酒としてはやはり美味しくて、皆で「やっぱり食事と合うねぇ。」といいながら、結構たくさん飲んでしまいました。京都では手に入らないのが残念。
近所の八百屋さん、いつも私の足の太さぐらいある大きな立派な大根を売っておりまして、買ってカクテキも作りました。

1日置いたほうがよいのに、昨晩半分ぐらい食べてしまいました。今朝はちょっと水が出ています。

実家の話。兄が仙台での就職を決めまして、引っ越すまでは、母がどうもかいがいしくお世話をしているようです。兄としては親孝行のつもりのようですが、40年ぶりに一緒に住めば、問題も多々。生活習慣も違うのでねぇ。
そんな兄が、先日、カレーを作ったらしく、「カレーに2時間もかけていた」と母はびっくり。食べてみたら案外と美味しかったそうです。コロナの時期にリモートが増え家にいることが多く、お料理デビューした模様。作るものは手間、暇、お金がかかるものが多いらしいのですが、好きでやるのなら良いのでしょう。もともと、神経質できれい好きですし、しばらく単身でも生きていけるのでしょう。
実家は、これからどうなっていくのやらです。
昨夜、夜遊びに出たサチコちゃん。猫窓を閉めることができずそのままに。アライグマもどこかへ行きましたかねぇ。

さぁ、今日はお仕事。朝のルーティーンをこなして今日も1日頑張りま~す。

にほんブログ村

家庭料理ランキング