ごま油に練りごま
私、ごま好きです。
ごま油もいろいろと試していますが、日常に買えるものは2種類使い分けています。オットギのごま油は、ナムルなどの和え物などに使うと香りが残りますし、ばっちり香りづけにする時に使います。京都山田のごま油は、後味すっきりなので、ほんのり香りづけや、生ものにも使えます。
練りごまも、絹羽二重は、我が家に欠かすことができません。ごま和えや、ごま豆腐、そのまま食べる練りごまはには、これを。ほかの二つは、利休漬けや、担担麺等に使っていますが、補欠選手なので、時々他のものに交代させられます。白ごまは常に瓶にいっぱい。煎ったり擂ったりしています。
我が家はセサミンなしでも、たぶん大丈夫。(ブログを書いた後、テーブルの上にセサミンが・・・。びっくりして目が点になりました。薬好きの夫、どうやら注文したみたいです。なぜこのタイミング?笑)
比較して選択するのが好きなので、同じ調味料がいくつか冷蔵庫に並んでいます。時々無駄遣いといわれていますが、そんなことでは動じません。どれを残すか、仕分けをするにも時間がかかりますからねぇ。一時はポン酢に懲りすぎて、最低4.5種類を使い分けていました。もちろん一度作ってみたこともありますが、どうもいまいちで。今はほどほどにしようと3本ぐらいにしています。どの調味料も私以外、誰も使い分けできないのが問題です。笑




ごま油もいろいろと試していますが、日常に買えるものは2種類使い分けています。オットギのごま油は、ナムルなどの和え物などに使うと香りが残りますし、ばっちり香りづけにする時に使います。京都山田のごま油は、後味すっきりなので、ほんのり香りづけや、生ものにも使えます。
練りごまも、絹羽二重は、我が家に欠かすことができません。ごま和えや、ごま豆腐、そのまま食べる練りごまはには、これを。ほかの二つは、利休漬けや、担担麺等に使っていますが、補欠選手なので、時々他のものに交代させられます。白ごまは常に瓶にいっぱい。煎ったり擂ったりしています。
我が家はセサミンなしでも、たぶん大丈夫。(ブログを書いた後、テーブルの上にセサミンが・・・。びっくりして目が点になりました。薬好きの夫、どうやら注文したみたいです。なぜこのタイミング?笑)
比較して選択するのが好きなので、同じ調味料がいくつか冷蔵庫に並んでいます。時々無駄遣いといわれていますが、そんなことでは動じません。どれを残すか、仕分けをするにも時間がかかりますからねぇ。一時はポン酢に懲りすぎて、最低4.5種類を使い分けていました。もちろん一度作ってみたこともありますが、どうもいまいちで。今はほどほどにしようと3本ぐらいにしています。どの調味料も私以外、誰も使い分けできないのが問題です。笑




スポンサーサイト