夏休みの一日
朝は少し涼しいですが、本日の気温予想は36度。昨日動いておいて本当に良かったです~。
昨日は朝から巻き巻きでルーティーンをこなし、夫がいないので、いつもよりは落ち着いた朝食。夫不在の時の贅沢です。我が家はひと仕事してから、8時過ぎの遅めの朝食です。
毎朝お粥かパンですが、昨日はお粥。自家製の梅干しが案外と美味しく出来ました。お味噌汁は、普段スープとして飲んでいるお出汁に鰹節粉を入れて、お味噌にお湯を加えただけで作っています。朝は簡単にです。

コーヒーと果物をいただきながら、落ち着いて新聞も読めました。家で仕事をしているのに、なぜ毎日こうならないのでしょうねぇ。

昨日どうしても行きたかったのは美術館。「上村松園」の展覧会が開催されています。能楽部に所属していた学生時代、22歳の時に松園の展覧会を観て感動して以来、松園好きです。
朝一番の美術館で、見上げるほどの大きな絵画、能の演目「花筐」をモチーフにした作品と対峙した時に「恋しさで狂ってる・・・」と狂女の姿に涙がぽろぽろ落ちてきました。学生時代観た忘れられない展覧会の一つです。
実によく演目も理解していて、花かごには、恋しい天皇からの文が結ばれています。その後、松園が「花がたみ」の狂女を描くために施設なども尋ねたとエッセイで読みました。物語はハッピーエンドで結ばれるのですが、普通に一つの演目としか思っていなかった「花筐」、その一枚の絵で、心をとらえて離さない物語になりました。
また、「葵上」を描いた「焔」も若い時にはかなり衝撃的な作品でした。女の情念のようなものが恐ろしい程に描かれていて、心を鷲づかみにされました。絵の大きさもあるでしょうかねぇ。女性なら、恐らく自分の中に持っている何かをその絵に見るのではないかと思えました。これは夫には分からんと思っていますので、一人で行けて良かった。(笑)
この度ももちろん両作品は出品されていて、何十年ぶりの再会、今見ても、誰もいなかったら、泣けそうでした~。他にもこれだけの大作を、ここまでたくさん見たことがなかったので、行きつ戻りつ好きな絵を何度もじっくり観ることが出来ました。眼福です。後期も絵が変わるようなので、一生のうち、これだけの松園を観る機会はもうないだろうと、今から行く気満々です。

後期には、こちらの序の舞も展示されるようです。宮尾登美子の小説のタイトルにもなった作品。学生時代に小説も、松園の書いたエッセイもすべて読みました。もちろん「序の舞」の映画も観ましたが、身内だったら、嫌だったろうなぁと、京都に来て思うようになりました。一度、遠目に息子さんの松篁さんを拝見して以来、なぜか急に身近になった気持ちです。(笑)
そして、もうひとつの展覧会、現代美術作家のドラえもん展も対極で面白かったです。こちらは若者と子どもたちもいっぱいでした。村上隆のグッズ売り切れのものもありました。凄いなぁ。


ホント、昨日は涼しくて動けたので良かったです。がしかし、家に帰るまでは、涼しいところに立ち寄りながらじゃないと帰れない。お昼をどうしようか迷いましたが、こういう時の贅沢。月ヶ瀬のあんみつを食べました。あんみつは月ヶ瀬と決まっております。(笑)

昨晩のお夕飯も、一人の贅沢、から揚げ。夫、から揚げが苦手でして、しかも、3つ以上は食べない。一人で200グラムも揚げてしまいました。ウッシッシと完食。お茄子とズッキーニはグリルで焼いてオリーブオイルに塩。今日は一日楽しんだ~と最後のしめにハーフの白ワイン、スーパーで買ったものと一緒にいただきました!

いやいや昨日は本当に暫く余韻に浸っていられる、いい夏休みの一日でした。
今朝の国芳さん。ヨシオがベットに来ると途端にベットから降りて下で待っています。

寝ぼけ眼のサチコちゃん。

さぁ、昨日一日楽しんだので、いつも通りルーティーンをこなしてから、今日は一日大掃除。台所からかなぁ。頑張りま~す。

にほんブログ村
昨日は朝から巻き巻きでルーティーンをこなし、夫がいないので、いつもよりは落ち着いた朝食。夫不在の時の贅沢です。我が家はひと仕事してから、8時過ぎの遅めの朝食です。
毎朝お粥かパンですが、昨日はお粥。自家製の梅干しが案外と美味しく出来ました。お味噌汁は、普段スープとして飲んでいるお出汁に鰹節粉を入れて、お味噌にお湯を加えただけで作っています。朝は簡単にです。

コーヒーと果物をいただきながら、落ち着いて新聞も読めました。家で仕事をしているのに、なぜ毎日こうならないのでしょうねぇ。

昨日どうしても行きたかったのは美術館。「上村松園」の展覧会が開催されています。能楽部に所属していた学生時代、22歳の時に松園の展覧会を観て感動して以来、松園好きです。
朝一番の美術館で、見上げるほどの大きな絵画、能の演目「花筐」をモチーフにした作品と対峙した時に「恋しさで狂ってる・・・」と狂女の姿に涙がぽろぽろ落ちてきました。学生時代観た忘れられない展覧会の一つです。
実によく演目も理解していて、花かごには、恋しい天皇からの文が結ばれています。その後、松園が「花がたみ」の狂女を描くために施設なども尋ねたとエッセイで読みました。物語はハッピーエンドで結ばれるのですが、普通に一つの演目としか思っていなかった「花筐」、その一枚の絵で、心をとらえて離さない物語になりました。
また、「葵上」を描いた「焔」も若い時にはかなり衝撃的な作品でした。女の情念のようなものが恐ろしい程に描かれていて、心を鷲づかみにされました。絵の大きさもあるでしょうかねぇ。女性なら、恐らく自分の中に持っている何かをその絵に見るのではないかと思えました。これは夫には分からんと思っていますので、一人で行けて良かった。(笑)
この度ももちろん両作品は出品されていて、何十年ぶりの再会、今見ても、誰もいなかったら、泣けそうでした~。他にもこれだけの大作を、ここまでたくさん見たことがなかったので、行きつ戻りつ好きな絵を何度もじっくり観ることが出来ました。眼福です。後期も絵が変わるようなので、一生のうち、これだけの松園を観る機会はもうないだろうと、今から行く気満々です。

後期には、こちらの序の舞も展示されるようです。宮尾登美子の小説のタイトルにもなった作品。学生時代に小説も、松園の書いたエッセイもすべて読みました。もちろん「序の舞」の映画も観ましたが、身内だったら、嫌だったろうなぁと、京都に来て思うようになりました。一度、遠目に息子さんの松篁さんを拝見して以来、なぜか急に身近になった気持ちです。(笑)
そして、もうひとつの展覧会、現代美術作家のドラえもん展も対極で面白かったです。こちらは若者と子どもたちもいっぱいでした。村上隆のグッズ売り切れのものもありました。凄いなぁ。


ホント、昨日は涼しくて動けたので良かったです。がしかし、家に帰るまでは、涼しいところに立ち寄りながらじゃないと帰れない。お昼をどうしようか迷いましたが、こういう時の贅沢。月ヶ瀬のあんみつを食べました。あんみつは月ヶ瀬と決まっております。(笑)

昨晩のお夕飯も、一人の贅沢、から揚げ。夫、から揚げが苦手でして、しかも、3つ以上は食べない。一人で200グラムも揚げてしまいました。ウッシッシと完食。お茄子とズッキーニはグリルで焼いてオリーブオイルに塩。今日は一日楽しんだ~と最後のしめにハーフの白ワイン、スーパーで買ったものと一緒にいただきました!

いやいや昨日は本当に暫く余韻に浸っていられる、いい夏休みの一日でした。
今朝の国芳さん。ヨシオがベットに来ると途端にベットから降りて下で待っています。

寝ぼけ眼のサチコちゃん。

さぁ、昨日一日楽しんだので、いつも通りルーティーンをこなしてから、今日は一日大掃除。台所からかなぁ。頑張りま~す。

にほんブログ村
スポンサーサイト