ビビンバ
節分ですねぇ。子どもの頃からずっと豆まきは落花生でした。拾うのも簡単、食べても美味しい。関西へ嫁ぎ、世の中の豆まきが、ほとんど煎り大豆だったと知りました。しかも、恵方巻きを食べる習慣も、東北ではありませんでしたので「なんじゃそれは?」でした。
仙台の実家では、豆まきの際にいう言葉は「鬼は外、福はうち、天打ち、地打ち、四方打ち、鬼の目ん玉ぶっ潰せ―」と結構激しい。「何それ、変なの。」の夫の一言で、実家の豆まき習慣は封印。
奈良の天川へ節分祭へ行った際、「鬼は内 福は内。」でした。奈良の山奥は、中国から入って来た奈良・平安時代の風習が今でも残ると聞きました。輸入元はオリジナルを残しているということでしょうか。
結局子どもがいなくなってからは、我が家では豆はまかずに恵方巻きだけいただいています。
昨日のお昼は土鍋でビビンバ。土鍋にごま油をひいておこげも作ります。冷蔵庫の残り物をのせ、お野菜もたくさん食べられるのが良いのです。急いでいたので玉子失敗でした。(笑)




仙台の実家では、豆まきの際にいう言葉は「鬼は外、福はうち、天打ち、地打ち、四方打ち、鬼の目ん玉ぶっ潰せ―」と結構激しい。「何それ、変なの。」の夫の一言で、実家の豆まき習慣は封印。
奈良の天川へ節分祭へ行った際、「鬼は内 福は内。」でした。奈良の山奥は、中国から入って来た奈良・平安時代の風習が今でも残ると聞きました。輸入元はオリジナルを残しているということでしょうか。
結局子どもがいなくなってからは、我が家では豆はまかずに恵方巻きだけいただいています。
昨日のお昼は土鍋でビビンバ。土鍋にごま油をひいておこげも作ります。冷蔵庫の残り物をのせ、お野菜もたくさん食べられるのが良いのです。急いでいたので玉子失敗でした。(笑)




スポンサーサイト